Firefoxユーザーなら、Greasemonkeyなどを導入してユーザースクリプトを利用されている方も多いと思います。 このようなユーザースクリプトの中には、ライトで小技の効いたものが多く、いつものサイトをより使いやすくしてくれるものが多数揃っています。 このユーザースクリプトは、以前なら「userscripts.org」からダウンロードするのが一般的でしたが、現在このサイトはかなり荒れた状態となっており、実質まともなスクリプトが入手できないようになっています。 それに変わって現在では、「Greasy Fork」というサイトで多くのスクリプトを手に入れることができます。 「userscripts.org」の衰退により、このサイトには便利なスクリプトが日々登録されており、気に入ったものを探すのに苦労されている方も多いと思います。 そんな方も、Firefoxに「Greasy Scripts」
Firefox8が出てたので更新してみたんですが、一通り問題なく動いてるようで安心安心。 グリモンも最新が出たようなのでそちらもついでに更新。 僕はMinibufferとLDRizeを使ってなかったんだけど、回りの人はけっこう活用してるようで動かないと問題になっているよう。 ついでにvimpとの連携のも動いてないとの事なのでちょっと導入して、勉強がてら見てみた。 なお、ここまでたどり着く過程でmashironに聞いたり、mashironに確認したり、mashironに教えを請うたりしました。 mashironありがとう。 最新のMinibufferとLDRize Minibuffer for Greasemonkey LDRize for Greasemonkey 以上が大元のコードだと思うが、これは最新のグリモンでは動いていない。 Minibufferに関してはこの辺の修正が必要。 Fi
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Firefox 4 の正式版が出たので使っていますが、ベータ版からきちんと確認していなかったことで正式版を入れてみてから初めて気がついた問題点っていうのがいくつかあります。 その中でも捨て置けない問題だったのが Greasemonkey アドオン関連で Minibuffer + LDRize + ReblogCommand という、特に Tumblr の Dashboard 上でなくてはならない UserScript セットが動作しなくなったってこと。 実はこれら UserScript がうまく動作しなくなるっていう問題に関しては、Firefox 3系で Greasemonkey が 0.9.0 → 0.9.1 にアップデートしたときにも発生したのですが、その際は 0.9.0 にダウングレードして使い続けるか、tombloo のパッチとしてリリースされている 「greasemonkey.s
試行錯誤しながらFirefox4環境でLDRizeを復活させることが出来たのでメモ。情弱丸出しの内容になっています…。 1:Greasemonkeyに変更を加える ・greasemonkey.jsを編集して変更を加える。 Firefox 4.0b10でGreasemonkey 0.9.1のユーザスクリプトのwindowを共通にする改造(開発者orVimper向け) - wlt’s blogに書いてある通りの変更を加えればよい Windows7環境では、C:\Users\(user-name)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\(なんとかかんとか).default\extensions が拡張機能関連ファイルの格納場所で、Greasemonkeyのスクリプトはこのディレクトリ以下にある。(AppDataは隠しフォルダになっているので注意) Gr
Firefoxユーザーなら、数ある翻訳アドオンを使ってページ全体や選択したテキストを翻訳するような作業を行ったことがあると思います。 このような翻訳系ツールは多種多様なものが公開されており、翻訳エンジンも使い方もしそれぞれの特徴がありますが、ユーザーの中にはもっとシンプルに翻訳できるツールを求めている方もいらっしゃると思います。 今回はそんな翻訳ツールの中から、余計な機能を排除し、シンプルにテキスト翻訳を実行できるGreasemonkeyスクリプト「Google Translator Tooltip」というものを試してみました。 「Google Translator Tooltip」は、ページ上のテキストを選択するだけでその言語を自動で判別し、お使いの環境の言語へ簡単にGoogle翻訳してくれるというスクリプトです。 スクリプトをインストール後、ウェブページ上で何かテキストを選択すると、以
twitter、便利ですよね。実は私も、今の会社に転職したきっかけはtwitterでした。(もちろん、それだけで転職したわけではありませんが…。)それぐらい便利なサービスですので、みなさんもガンガン使っておられることと思います。 しかし、twitterを使っていると、ものすごい勢いで連投してる割に面白くない人をフォローしてしまったりして、やってしまったと思いながらも、いつの間にか相互フォローになっているので気まずくてなかなかフォローを外せない、そういった失敗を後悔することもあるでしょう。このような失敗は年月を減るたびに積み重なり、最終的にはなんだかドヤ顔で面白くないツイートを繰り返す2〜3アカウントに自分のタイムラインを占拠される、といったことも考えられます。 このような失敗をなんとかしてくれるGreaseMonkeyスクリプトがrm twitterです。twitterでぼやいてたらPFI
市販のカレンダーや手帳には、土日や祝日の背景色や文字色を変更して、わかりやすくしているものがあります。 対してオンラインカレンダーアプリであるGoogle カレンダーではこのようなスタイルは取られておらず、デフォルトのままなら日曜から土曜日まで背景色は白のままとなります。 上部には日~土というようにテキストで曜日が表記されていますが、一般的なカレンダーとは違い、「週末」部に特別な感じはしませんね。 このGoogleカレンダーの週末部分にちょっと変化を加えたいという方は、「Google Calendar - Weekend coloration」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしてみればいいかもしれません。 「Google Calendar - Weekend coloration」は、インストールするだけでGoogle カレンダーの「月」または2週間表示にて、週末部の
こっそり公開(?)している Greasemonkey Script "Keyblr" をヒマにあかせてごりっと refactoring 、だいぶコードもシンプルになって動作も心なしか軽くなりました。 んでまぁせっかくなので宣伝も兼ねてる各概要の説明などエントリに起こしておきます。 【追記: 2010-03-30】 ひさしぶりの大きめの機能追加です。主な追加・変更点は以下のとおり。 ・[L] βのまま廃止。 ・[x] post自体を一部を残してshow/hideをtoggle。 ・[X] そのとき画面内にいるすべての自分のpostを一部を残してhide。 ・[Z] reblog chain(?) に自分が入っているpostは少しだけ薄く表示、followerに××された通知を色分け。 ・[j] LDRizeの機能を残したまま、タイミングをみて(?)[X][Z]を同時に行う。 とりあえずインス
It was an experimental project to use keyboard to surf the web. GleeBox was a browser extension that focused on providing a keyboard-centric approach to navigating the web. It aims to reduce the dependency on the mouse for web browsing, making the experience more efficient and accessible for users who prefer to use the keyboard. Once installed, gleeBox allows users to perform various tasks, such a
pixivではお気に入りタグをホームで保存できるけど、10個しか登録できない上に微妙な位置にあるからもはや空気だよね。 だからもっと便利にタグを利用できるように、なんちゃってタグリストを作れるグリモン作ったよ。 主な機能は以下の通り。 ・好きな検索フレーズを保存して、pixivの検索結果ページ内に埋め込むからタグの巡回が速くなるよ! ・設定画面から簡単かつ無制限に登録できるよ! ・ショートカット([Ctrl] + [Q])で表示/非表示を切り替えられるから、使わないときはすぐ隠せて邪魔にならないよ! ・AutoPagerizeにも対応しているよ。最新のAutoPagerizeと併用してね! pixiv tag collector for Greasemonkey http://userscripts.org/scripts/show/62355 ~導入手順~ ※上書きアップデートした場合は
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く