タグ

考え方に関するtake-itのブックマーク (130)

  • ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ

    あるとき突然『チームのキーマンが抜ける』というイベントが発生しました! まあ会社という組織ではよくありますよね(苦笑 チームメンバーが不安がっていたので、以前、楽天の川口さんに教えてもらったドラクエ風スキルマップを使って今の状況を可視化してみました。 これもまさにゲーミフィケーションって感じですねぇ~ スキルマップを作る過程 元々はWebアプリケーションエンジニアのスキルマップだったため、自分達に合うように数人でスキルマップを練り直しました。 これだけでもかなり盛り上がりましたッ!! 以下は川口さんのオリジナルから変更したところです。 要件定義のスペシャリストとして、商人を追加。 旅芸人はマネージメントのイメージに変更 スキルの方向を上方向に変更 盗賊のスキルレベルの見直し CやC++をイメージして文言を見直し 特性に対応するキーワードを追加 スキルマップを記述する チームメンバーに実際に

    ドラクエ風スキルマップ - nemorineのブログ
  • 目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理しました。 目標とは? 目標( Objective )とは目的( Goal )を達成するための具体的な行動指標。 ある目的を達成するための目標は複数存在しえる。 目標は目的と比べて具体的であり、短・中期的なものである。 よい目標 SMARTな目標 English Japanese Specific 具体的。 水泳を上手になりたい、ではなく半年間でクロールで100メートル1分を切る、など Measurable 測定可能。達成したかどうかが判別可能にします。 上記の半年間で100メートル1分を切る、というのが測定可能な例 Achievable 達成可能。現実的に達成できる見込みの無い目標ではモチベーションを保てません 例えば、現在50メートルしか泳げない人が半年以内にクロールで100メートル1分で泳ぐのは無理でしょう。 きっとやる気もでませ

    目標について考えていたら目標の知識が曖昧だったので整理した - Tbpgr Blog
  • http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html

    http://s-style-arts.com/blog/article/entry-234.html
    take-it
    take-it 2012/02/19
    わからんくはないけど、理不尽さを押しつけるより、理不尽さを覆す方法を教えるのが教育じゃないかなあ。
  • どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記

    以前、知り合いの起業家から聞いた話がとても印象深く、記憶に残っています。 彼は若い頃から起業を志しており、その思いはブレることなく 20代で起業、今も順調に会社を育てています。今は IPOも実現し、上場企業の社長になっています。 この会社、最近は海外展開も始めているのですが、そのきっかけとなったのが、「海外起業家との交流」だったそうです。 彼が初めてアジアの起業家が集まるカンファレンスに出席した時、交流会での起業家間の会話において、 最初の質問は常に「あなたの会社のビジネスモデルは?」というもの、 そして、二番目の質問が「で、その事業は何カ国で展開してるの?」だったというのです。 彼が最初の質問に答えて自分の事業の説明をすると、みんな「おー、それはユニークなビジネスモデルだ。おもしろいね!」と言ってくれる。 ところが二番目の質問に彼が「今は日だけでやってる」と答えると、みんなが「へっ!

    どの常識の世界で生きるか - Chikirinの日記
    take-it
    take-it 2012/02/18
    常識って「常識」じゃないっていうのが俺の常識なんだけど、それが「常識」じゃないのは自覚してる。常識を振りかざす人は、世間が狭い。ほんとに「常識」が通じない人はいるからなあ。
  • 論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!

    田舎のタクシーに乗ったら運転手さんから政治の話を振られて面らった――。そんな経験は無いだろうか。 今では想像できないけれど、一昔前まで政治はカジュアルな話題だった。それこそ天気や野球と同じように、初対面同士に最適だとされていた。新書や新聞、ドキュメンタリー番組が現在よりも好まれており、政治へのリテラシーが高かった。さらにマスメディアが情報を統一していたため、政治的立場が対立することはまず無かったのだ。情報ソースが多様化した現在、政治の話はあまりにもコントラヴァーシャルで軽々しく口にできない。初対面の相手とだなんて、もってのほかだ。 しかし、である。 社会問題や経済、政治に無関心な“ふり”をするのが処世術になってしまうのは危険だ。それらが地震や台風のように「関心を払っても防ぎようがない」ものとして扱われるからだ。当たり前だけど、あらゆる社会問題は人間が巻き起こすモノ。である以上、私たち一人

    論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!
    take-it
    take-it 2012/02/13
    わかりやすくていいエントリ。ただ、反論して、理解してもらえればいいんだけど。。。
  • 『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い

    『忙しい人』と『仕事ができる人』の20の違い 私の周りには、『忙しい人』と『仕事ができる人』がいます。忙しい人は、いつも「忙しい、忙しい」を口癖のようにしています。他人が見ると、何でそんなに忙しいのかが分からなかったりするのですが(仕事の成果から見ると)、人は忙しいのでしょう。忙しいと言うことが、その人のモチベーション理由のように感じるくらいです。 それと比べると、仕事ができる人は、他人から見ると何かゆったり、自分のペースで仕事をしているように見えるが、結果として大量の仕事を行ったりしている。みなさんの周りにもそんな『忙しい人』と『仕事ができる人』はいないでしょうか? 『忙しい人』と『仕事ができる人』は何が違うのかという事を、仕事の仕方の違いを通してまとめてみました。(今回は、忙しい人にならない為の時間管理術は省いた内容です。それは、このエントリが好評でしたら、また別のエントリでご紹介さ

    take-it
    take-it 2012/01/06
    耳が痛くて最後まで読めなかった。一言で言えば目的意識がはっきりしてて、故に時間管理がうまい、てとこだろか。
  • Twitpic

    Twitpic

    Twitpic
    take-it
    take-it 2011/11/24
    これいろんな制作に応用できそう。
  • Webディレクターを「ディレクション」 しよう | たけろぐ

    フリーランスのwebデザイナー・webディレクター、たけ(@take_it02)のブログ。フリーランス生活や、web制作について。 以前cremaさんこと黒野明子さんがすばらしいエントリを書かれていたので、 そこからちょっと自分なりに話を広げてみます。 仕事を切り分けた際の『中間領域』の扱い方|linker journal|linker 僕はWeb制作会社でのWebディレクターを経て独立して、 新規サイトのディレクションからデザイン、コーディング、WordPress構築と、 案件まるごと一通り自分でやったり、 また下請としてちょっとした修正からデザインのみ、 コーディングのみ、WordPress構築のみなど、あれやこれやのお仕事をしています。 すると、いろんな代理店の営業さんや、 取引先のディレクターさんの仕事振りを目の当たりにするわけです。 ディレをする身としては、なかなか身につまされる

    Webディレクターを「ディレクション」 しよう | たけろぐ
    take-it
    take-it 2011/11/22
    書いた! webディレクションだけじゃなくて、人と仕事をする時全般にいえることかも。
  • 教師の心得 - bluelines

    アメリカの大学院で、「Professional methods」という授業を取ったことがある。言語学の専門家としてっていくためのあれやこれやをひたすら教わるクラスである。学会での発表の仕方、ジャーナルペーパーの書き方、CVの書き方、就職活動などなどのトピックをこなして、「教授法」が取り上げられた。このエントリで取り上げるのは、「教授法」の回に先生が配った「教師の心得」である。 以下、その一部を日語で紹介する。 君が教えようとしていることは、「とても大切でとても面白い」ことを決して忘れないようにしなさい。また、それを学生に伝えることも忘れてはいけない。 君は、君のクラスにいる学生よりも賢いわけではない。学生よりも「いいひと」なわけでもない。君は、たまたま学生がまだ持ち合わせていない情報をいくらか知っているだけだ。そして学生たちは、君がまだ知らない情報を山ほど知っている。 教師として、君は

    教師の心得 - bluelines
  • 最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン

    沖有人 不動産コンサルタント 1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、コンサルティング会社、不動産マーケティング会社を経て、1998年、アトラクターズ・ラボ(現スタイルアクト)を設立、代表取締役に就任。/ この著者の記事を見る

    最後に言うよ!「ボロ儲け10箇条」:日経ビジネスオンライン
    take-it
    take-it 2011/08/29
    かなりいい。もう一度読み直したい。「失敗を怖れることが最大の失敗となる→経験とは失敗である」
  • 「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-4 文化を傷つけない asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース

    Motorcycle accidents often lead to severe injuries and complex legal battles. Victims face an uphill struggle with medical recovery, financial burdens, and navigating the intricate legal system. Protecting your rights and interests in the aftermath of such an incident is not only advisable but sometimes essential to securing fair compensation. An experienced attorney can be…

    「職人でいる覚悟」山下達郎が語る仕事-4 文化を傷つけない asahi.com(朝日新聞社):就職・転職ニュース
    take-it
    take-it 2011/08/28
    素晴らしい言葉。「厄介なことに人間は、千の賛辞の中の一つの罵倒をすごく気にする動物」「仕事人になったら、好き嫌いと良しあしをきちんと区切って、他者の作品や仕事への敬意を払わねばなりません」
  • 「小説の読み方の教科書」を書き、それを伝えていくのがぼくの使命 - ハックルベリーに会いに行く

    ところで、id:yaneuraoさんという人が、ぼくの書いた『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(以下『もしドラ』)についての記事を書いてくれている。せっかく書いてくれたので、それらについてぼくの考えを述べさせて頂こう。ちなみに3つ記事を書いてくれたので、順次ご紹介していく。最初はこの記事だ。 もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか - やねうらお−よっちゃんイカをべながら、息子語録を書き綴る当にもしドラの作者の言うように、「そういう人が少数ながらもいる」(全体の数%ぐらい?)程度ならば、その人達の読解力が不足しているのかなとは私は思うのです。(もちろん、作者としてそういう人たちにもわかりやすく伝わる努力はするべきですが。)ところが、私が今回の記事を書いて、1日でこの記事に1万PV程度あったわけですが、誰ひとりとして、「この書店員はこれ

    take-it
    take-it 2011/08/13
    「(読者が)誤読してる」「彼自身が、自らの誤った読み方を改めてくれるかもしれない」なんて作者自身が言うのは初めてみた。
  • 新しいアイデアに煮詰まった時は「SCAMPER」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン

    Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE

    新しいアイデアに煮詰まった時は「SCAMPER」を思い出そう | ライフハッカー・ジャパン
  • フリーランサー歴18ヶ月の筆者が伝授する、フリーランスを成功させる13の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の時間が自由に決められ、好きなことして、収入が得られる」なんてほど、フリーランスは甘いものではないようですが、では、実際どのようにして、フリーランス仕事を進めていけばよいのでしょう? こちらでは、フリーランサー歴18ヶ月の筆者による、フリーランスを成功させるためのコツを、ご紹介しましょう。フリーランサーとして既に仕事をしている方や、近い将来独立を希望している人はもちろんのこと、新規事業の立ち上げなどにかかわっている会社員の方々にも、参考になるヒントが示されていますよ。 日産自動車やヒューレットパッカート、ランドローバーといった大手企業を相手に、ソーシャルメディアマネジャーとして仕事をしていた筆者が、フリーランスとして自宅で働きはじめたのは、2009年2月のこと。以降、18ヶ月のフリーランサー生活を通じて、以下の13の教訓を得たそうです。 1: ミッションステートメントを書こう(ただ

    フリーランサー歴18ヶ月の筆者が伝授する、フリーランスを成功させる13の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • ゲーミフィケーション(ゲーム化)は今後のWebコミュニケーションに重要かも | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、「ゲーミフィケーション」という言葉・概念を紹介します。私もまだよく理解しきっていないのですが、今後のWebサイトやWebサービスではかなり重要度が高いのではないかと感じてるものです。 「ゲーミフィケーション(ゲーム化)」とは、ゲーム(そう、ファミコンやプレステのようなゲーム)がユーザーを惹き付ける要因となっている要素・仕組み・仕掛けを、ゲーム以外のもの(WebサイトやWebサービス、購買行動など)に組み込んで、ユーザーにロイヤルティを高めてもらう仕組み。 ゲーム化といっても、Webサイト全体をゲームにしたり、魔王を倒さないとサイトのコンテンツを見られなくしたりすることではないのです。 「ゲームがユーザーを惹き付ける要因」といってもわかりづらいですが、そのあたりを「なぜゲーミフィケーションは効果的なのか?」で久保田氏が解説してくれているものを以下に紹介します(Mashableの英語

    ゲーミフィケーション(ゲーム化)は今後のWebコミュニケーションに重要かも | 初代編集長ブログ―安田英久
  • なぜゲーミフィケーションは効果的なのか?(Why Gamification Works?)

    「ゲーミフィケーション(gamification)」という言葉をなんとなくわかったつもりで、バズワード的に使う人が増えてきました。当にそれを可能するゲームのメカニズム(game mechanics)を理解してますか?ゲーミフィケーションというすばらしいコンセプトが、自分ではゲームをやりもしない人に、ビジネス上の理由だけでバズワードとして使われてしまうのは残念です。 以前、ゲーミフィケーションについてのNOTEを書きました(「進化するゲーミフィケーション」)。ゲーミフィケーションという言葉の意味を詳しく知りたい方はこのNOTEをご覧ください。時間が経ちゲーミフィケーションという言葉を知る人も増えてきましたので、今回はそのゲーミフィケーションを効果的にするゲームのメカニズムについて、こちらの記事を参考にしながらNOTEにとりたいと思います。 [参考:Mashable「HOW TO: Gami

  • ねずっち なぞ掛けの構造 : 2のまとめR

    2011年07月22日 ➥ ねずっち なぞ掛けの構造 87 comments ツイート 7:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage]:2011/07/21(木) 19:19:05.30 ID:GYwOmKoX0 ねずっち なぞ掛けの構造 この人のなぞ掛けって、スキームは単純なんだよね。 たとえば、さっきニュースになってたけど、沢尻エリカがお題の場合。 ①:お題から単語あるいは短文を連想する 例)沢尻エリカ(お題)→離婚 ②:単語あるいは短文のいいかえを探す 例)離婚→籍をはずす ③いいかえの同音異義語を探す 例)籍をはずす→席をはずす ④:同音異義語から連想される単語や短文を探す 例)席をはずす→会議中の携帯電話 ⑤:③がその心、④が解く言葉になる。 例)沢尻エリカと掛けて、会議中の携帯電話と解きます。そのこころは、「席(籍)をはずすか迷います」 この人はこのパターンがほとんど。

    ねずっち なぞ掛けの構造 : 2のまとめR
    take-it
    take-it 2011/07/28
    なるほど。ロジカルに説明されるとわかりやすい。
  • Webサービスの利用者を無料で増やす11の要因(+番外) - パパパパ

    「Q&Aなう」というリアルタイムで質問/疑問を解決するWebサービスを運営している@paji_a こと安宅基です。 Webサービスの運営者にとって、「いかにお金をかけずに自然発生的にバイラルを起こして利用者を獲得できるか」はいつも頭から離れない永遠の課題です。そこで今回は、成功しているWebサービスが、広告以外で、どんな要因があったから、利用者が増えていったかということを分類してみました。ちなみに、「これ以外にもこんな要因があるよ!」というのがあれば、該当のWebサービスと要因をTwitterやコメント欄に書いていただけると嬉しいです。 各Webサービスは1つの要因だけでなく、複数の要因が組み合わさって、より強いバイラルを生み出しています。要因が組み合わさればされるほど効果的です。この条件の上で、ドカーンとお金を使って広告を打つことで、成功しているサービスも多いです。 では一気に行きましょ

    Webサービスの利用者を無料で増やす11の要因(+番外) - パパパパ
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    take-it
    take-it 2011/07/06
    教育論として必見。仕事でもいえるなこれ。ブラック企業は社員を恫喝し、営業社員は客を恫喝して騙くらかす。
  • 自由でオープンだから個性が見えなくなるのがウェブ - 狐の王国

    僕は"自由"で"オープン"なwebと上手に付き合えているのだろうかという記事。いろいろと共感するところあるので書いてみようかと。 ウェブをうまく使ってると、数千人からの発言や見解を得ることができる。これくらいの人数から話を聞けるとなると、そんじょそこらの意見は「よくある意見」になる。クラスでちょっとおもしろいこと言う奴レベルだとありきたりすぎてつまんない。 でも特にTwitterのタイムラインというのは個人によってその大きさが違うから、自分やその周囲では「おもしろい奴」という扱いを受けられることも少なくない。学校のクラスひとつ分くらいの世界。 自分の意見や発言が独特でおもしろいと勘違いしちゃうんだよね。 はっきり言えばたいていの人は凡人なのでそんなにおもしろいこと言える人なんていません。凡百のひとつでしかないです。 自分ではうまいこと反論したつもりかもしれないけど、そんなの他の人にも言われ

    自由でオープンだから個性が見えなくなるのがウェブ - 狐の王国