タグ

scienceに関するtackmanのブックマーク (29)

  • 【プレスリリース】驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 | 日本の研究.com

    岡山大学大学院環境生命科学研究科(農)の福田宏准教授は、欧米の古文献を再調査した結果、日では用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名しました。研究成果は5月16日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「 Molluscan Research 」電子版に公表されました。 サザエは、日ではアサリやシジミと並んで最もよく知られた貝類であり、国民的アニメーションの主人公の名前にもなっています。しかしそのような種ですら、我々人類はアイデンティティを正しく把握できていなかったのです。このことは、生物の種の正確な識別と同定がいかに困難であるかを示す一端として示唆的です。 <研究成果のポイント>地球上に存在するあらゆる動物の種のうち、学名のない種(未

    【プレスリリース】驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 | 日本の研究.com
  • キログラムを粉砕せよ

    今年の目標 あぁ^〜同時多発テロでキログラム原器のレプリカと家を全て破壊して人類の文明を破滅させたいんじゃぁ^〜 — @L16777216@twitter.com, 2016-12-30 22:01:39, Twitter 国際単位系 国際単位系、略称SIというものがある。 度量衡、物理単位を定めた国際規格のようなものである。 さて、この中でも特に、SI基単位というものがある。 様々な物理単位は、SI単位を軸とする空間にプロットすることができる(すなわち物理単位はベクトルと見做せる)が、その空間の基底として選ばれた7つの単位がSI基単位である。 SI基単位を用いると、たとえばWikipediaの例にあるように、ワット(W)は kg·m2·s-3 、ヘルツ(Hz)は s-1 と表現されるが、この調子で全ての物理単位を表現できるということである。 SI基単位の定義 さて、かつてメート

    キログラムを粉砕せよ
    tackman
    tackman 2017/04/18
    「キログラム原器の世界同時破壊による文明への攻撃手法の提案」だ
  • エントロピック重力理論 - Quantum Universe

    最近、オランダのエリック・フェアリンデさんが提案したエントロピック重力理論が世間で注目を集めている。これはオランダの観測グループが銀河による弱い重力レンズの効果を使って彼の理論の検証を行い、データと整合したという論文を出したからだ。 フェアリンデさんは、長距離では重力の強さが変化して、みかけ上暗黒物質(ダークマター)があるように振る舞うという主張をしていたため、観測と矛盾しないという観測結果からダークマターは実は不要だったとか、エントロピック重力理論は正しかったとかと、断定的に受け止めた方も多いようだ。 しかしこの彼の"理論"は、完成した理論ではない。根拠の確立していない多数の仮説を沢山組み合わせて、観測と比べられる量を同定しているだけで、精密な定式化がなされているわけではないのだ。論理的にダークマターが存在しないことを示したものでもない。 論文では、量子もつれやエンタングルメントエントロ

    エントロピック重力理論 - Quantum Universe
    tackman
    tackman 2016/12/26
    専門家らしい慎重な物言いでの解説だけど、ダークマターに比べるとめちゃくちゃ筋良いと思うの
  • Chomsky Was Right, NYU Researchers Find: We Do Have a “Grammar” in Our Head

    A team of neuroscientists has found new support for MIT linguist Noam Chomsky’s decades-old theory that we possess an “internal grammar” that allows us to comprehend even nonsensical phrases. A team of neuroscientists has found new support for MIT linguist Noam Chomsky’s decades-old theory that we possess an “internal grammar” that allows us to comprehend even nonsensical phrases. “One of the foun

    Chomsky Was Right, NYU Researchers Find: We Do Have a “Grammar” in Our Head
    tackman
    tackman 2015/12/09
    おっ普遍文法(文法を司る機能は脳にビルトインされている説)が神経科学的に証明されたのか。っていうかまだ証明されてなかったのか
  • 【これは納得】 #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 【従来の労力を軽減】

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 絵師に「絵をうまくなるにはどうしたら良いですか?」と聞いたら10人中8人が「とにかく描け」と応えると思います。しかしこれはあんまり意味がある返答とは思えません。 #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 2015-11-26 18:27:16 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 大学生に「どうやったら勉強出来るようになりますか?」 と聞いて「勉強すりゃあいい」 と言われてもなんの意味もないわけですよね。そんなこたあわかってんですよwww #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 2015-11-26 18:28:40 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 「絵をうまくなるにはどうしたら良いですか?」 「とにかく描け」 「んなこたあわ

    【これは納得】 #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 【従来の労力を軽減】
    tackman
    tackman 2015/11/27
    教育科学だ。こういうボンクラ向け高速道路みたいな手法は本邦でもっと普及していい
  • 【STAP問題】厳しい目、寛容さを失う社会を象徴か  騒動の背後に : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    「夢の細胞」をめぐる一連の騒動は一体、何だったのか―。26日、理化学研究所の調査委員会は小保方晴子(おぼかた・はるこ)氏(31)による捏造(ねつぞう)をあらためて認定し、STAP細胞がなかったことはほぼ確実とした。前代未聞の不正に社会は揺れ続け厳しい目が向けられたが、寛容さが失われた今の時代の断面が表出したとみる識者もいる。 「『研究犯罪』とでも言うべき許されない行為。 多くの国民を振り回し、科学への不信感を抱かせた」。教育評論家の尾木直樹(おぎ・なおき)法政大教授は手厳しい。研究成果の発表当初は、再生医療の新たな展望が開けると大きな期待が寄せられていたことも重大視。「患者にいったん望みを持たせておいて、それを破壊した。こんな残酷なことはない」と批判する。 理研調査委の報告書については、全容解明には至らなかったが、「一つの着地点になったと思う」と評価。一方で、STAP論文共著者の一流の研究

    tackman
    tackman 2014/12/28
    若い女性だからいいでしょ~~みたいなのは、むしろ本気で戦いたい女性の邪魔になると思うんだけどね。小保方さんは永久追放するのが一人前扱いする唯一の道でしょ
  • 専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」 NHKニュース

    STAP細胞の問題で、小保方晴子研究ユニットリーダーは7日、実験ノートの一部を公表しましたが、理化学研究所の調査委員会は、報告書の中で具体的な記述がないなど実験ノートからねつ造はなかったとする小保方リーダーの主張を科学的に裏付けることは不可能だと結論づけました。 専門家も「明らかに記述が足りず証拠になりえない」と指摘しています。 小保方晴子研究ユニットリーダーは、理化学研究所の調査委員会が再調査を行わないとする結論をまとめたことを受けて7日、実験ノートの一部を公表しました。 公表された実験ノートには「テラトーマ解析について」という記述とともに、手書きのマウスの絵が描かれていて、小保方リーダー側はSTAP細胞の万能性を示す証拠となる「テラトーマ」という組織ができたことを示す実験の記録だとしています。 そのうえで今回、ねつ造と認定された画像とは別にSTAP細胞の万能性を示す正しい画像が存在する

    専門家「小保方氏のノートは落書きレベル」 NHKニュース
    tackman
    tackman 2014/05/08
    理系で1年次に「研究ノートはしっかり取れ、いざという時の証拠はこれだけだ」って口すっぱく言われてもなかなか実感なかったんだけど、こういう事件起こるとよーく分かるのである意味今の大学生は恵まれている
  • 数理科学2012年3月号No.585 特集:「量子を操る」 - 拡がりゆく量子の不思議な姿 - 株式会社サイエンス社

    内容詳細 書は,基礎物理学の諸分野において,近年そのニーズに高まりを見せている量子情報物理学の入門的実用書である.多くの具体例をはさみながら,前半では量子情報理論の入門的解説を行い,後半ではブラックホールや量子多体系への応用を,量子情報の時空的観点から論じている.また,量子エネルギーテレポーテーションに関する新しい知見も紹介している. 第1章 量子情報と量子状態 1.1 量子ビットと量子情報 1.2 量子状態が導く頻度主義的確率と単発測定における客観情報 1.3 量子状態トモグラフィ 1.4 混合状態の純粋化 1.5 量子情報のアイデンティティ 第2章 量子測定 2.1 ポインター基底測定 2.2 量子測定における現代的コペンハーゲン解釈のいくつかの質的側面 2.3 一般化された量子測定 第3章 量子操作 3.1 一般的量子操作としてのTPCP写像 3.2 LOCC:局所的操作と古典通

    数理科学2012年3月号No.585 特集:「量子を操る」 - 拡がりゆく量子の不思議な姿 - 株式会社サイエンス社
    tackman
    tackman 2014/04/30
    量子情報論の本。内容的に飯の種になったりはしないけど、理系大二心をくすぐられてポチりたくなる
  • インテリジェンスのプロ、原田武夫氏が開く近未来の扉の記事一覧 | 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    インテリジェンスのプロ、原田武夫氏が開く近未来の扉の記事一覧 | 東洋経済オンライン
    tackman
    tackman 2014/01/08
    どう見てもニセ科学なトリチウム除去記事の筆者のバックナンバーを見てみると味わい深い。「日本株は、いったん暴落…」「6月、日本株大暴騰…」「世界を震撼させる10月ショック…」つまりそういう人なわけだ
  • 人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに

    By Ernst Moeksis IQや飲酒癖・家族との関係から陰嚢のぶら下がる長さといった、あらゆる要素から心理学、人類学、身体的な人間の特性など幅広い分野を調査しているのが、ハーバード大学の75年にわたる研究「Grant Study」です。ハーバード大学に在学した268人の男性を対象に、卒業後も毎年健康診断と心理テストを行うことで、戦争仕事結婚離婚育児、老後といった彼らの人生を追跡調査したもので、2009年にThe Atlanticがこの調査をまとめているのですが、研究者によって新たに「何が人を幸せにするか?」ということが明らかにされました。 Grant Study Reveals What Makes Us Happy - Business Insider http://www.businessinsider.com/grant-study-reveals-what-make

    人を幸せにするものは何か?ということがハーバード大学の75年間の研究で明らかに
    tackman
    tackman 2013/05/18
    収入が高さと暖かな人間関係に相関があるのは分かったが、なぜ人間関係の方が原因という因果関係が断定出来るのか。研究者が恵まれた人のため、収入が人間関係に影響するという可能性を予断で排除していないか?
  • JAXA | イプシロンロケット

    これまで特別だった宇宙利用の敷居を下げ、誰もが積極的に宇宙を使える時代の実現を目指した固体燃料ロケットです。衛星にとっての乗り心地を左右する振動、音響、衝撃が世界最高水準に緩和され、衛星に優しい搭載環境を実現しました。4号機から複数の衛星を同時に打ち上げる技術を確立し、5号機では最多の9機を予定された軌道に投入しました。また、H3とのシナジー効果を発揮し国際競争力の強化を目的とした「イプシロンSロケット」の開発に着手し、2023年度に実証機の打ち上げを目指しています。こうした取り組みにより、今後需要の拡大が見込まれる超小型衛星等の打ち上げ市場への格参入を目指しています。

    JAXA | イプシロンロケット
    tackman
    tackman 2012/10/30
    固体燃料ロケットかー。ペンシルロケットの系譜を引くやつなのかしら
  • VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション

    10月19日、ヤマハから待ちに待ったVocaListener(ぼかりす)のダウンロード販売がスタートします。「ぼかりす」とはVOCALOIDをより人間らいしい歌い方にさせるためのソフトであり、究極の調教ツールともいうべきもの。 非常にユニークなツールであるだけに、どうやって使い、何ができるのか理解しにくいのも事実です。そこで「青いコンビニであいましょう」などで有名なミュージシャン、エハミックさんに協力をお願いし、「ぼかりす」での実演を行い、使用前・使用後のビデオなどを作製してました。これを利用しながら、「ぼかりす」とはどんなツールなのかを紹介していきましょう。 ついに発売される究極の調教ツール、「ぼかりす」 まず、「ぼかりす」について簡単に紹介すると、これは産業技術総合研究所(産総研)が開発したソフトで、人間の歌声を解析し、そこから音量の変化やピッチの変化を検出してVOCALOID用のパラ

    VocaListener(ぼかりす)で作る人間らしいボーカル合成講座|DTMステーション
    tackman
    tackman 2012/10/18
    その発想はあったけどもう商品化される段階だったのか
  • 『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube

    「フカシギの数え方」おねえさんといっしょ!みんなで数えてみよう! ※LINEスタンプ「フカシギお姉さんと仲間たち」をリリースしました。※ "The Art of 10^64 -Understanding Vastness-" Time with class! Let's count! LINE sticker "Combinatorial Explosion!" has been launched! http://line.me/S/sticker/1143771 「フカシギの数え方」で紹介している、組み合わせ爆発の例です。 「それでもね。私はみんなに「組み合わせ爆発のすごさ」を教えたいの!止めないで!」 お姉さんと子どもたちが実際に数え上げる大変さを伝えます。 This is an example about combinatorial explosion. "I want to de

    『フカシギの数え方』 おねえさんといっしょ! みんなで数えてみよう! - YouTube
    tackman
    tackman 2012/09/11
    すごい、科学広報かくあるべし
  • Amazon.co.jp: データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学): 久保拓弥: 本

    Amazon.co.jp: データ解析のための統計モデリング入門――一般化線形モデル・階層ベイズモデル・MCMC (確率と情報の科学): 久保拓弥: 本
  • 情報検索の基礎 | Christopher D.Manning, Prabhakar Raghavan, Hinrich Schutze, 岩野 和生, 黒川 利明, 濱田 誠司, 村上 明子 |本 | 通販 | Amazon

    情報検索の基礎 | Christopher D.Manning, Prabhakar Raghavan, Hinrich Schutze, 岩野 和生, 黒川 利明, 濱田 誠司, 村上 明子 |本 | 通販 | Amazon
  • Amazon.co.jp: 情報推薦システム入門 -理論と実践-: Dietmar Jannach (著), Markus Zanker (著), Alexander Felfernig (著), Gerhard Friedrich (著), 田中克己 (翻訳), 角谷和俊 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 情報推薦システム入門 -理論と実践-: Dietmar Jannach (著), Markus Zanker (著), Alexander Felfernig (著), Gerhard Friedrich (著), 田中克己 (翻訳), 角谷和俊 (翻訳): 本
  • 離散コサイン変換 - Wikipedia

    二次元DCTとDFTとの比較。左はスペクトル、右はヒストグラム。低周波域での相違を示すため、スペクトルは 1/4 だけ示してある。DCTでは、パワーのほとんどが低周波領域に集中していることがわかる。 離散コサイン変換(りさんコサインへんかん、英: discrete cosine transform、DCT)は、離散信号を周波数領域へ変換する方法の一つである。 DCTは、有限数列を、余弦関数数列 cos(nk) を基底とする一次結合(つまり、適切な周波数と振幅のコサインカーブの和)の係数に変換する。余弦関数は実数に対しては実数を返すので、実数列に対してはDCT係数も実数列となる。 これは、離散フーリエ変換 (DFT: discrete Fourier transform) が、実数に対しても複素数を返す exp(ink) を使うため、実数列に対しても複素数列となるのと大きな違いである。なお、

    離散コサイン変換 - Wikipedia
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証|日経サイエンス

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証|日経サイエンス
    tackman
    tackman 2012/01/16
    大学で不確定性原理の式を習った時に、測定による誤差があるから量子的に不確定って教わって変だけどんそんなもんかと思ってた。変だと思えば教科書に載ってるようなことでもちゃんと疑わないと駄目なのね
  • JSTバーチャル科学館|惑星の旅

    このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。

  • 地震の発生確率について、文系らしく説明してみる

    元総務大臣の竹中平蔵氏が、地震の発生確率についてラフに計算した数字をtwitterでつぶやいたので反響を呼んでいる。 この先一年、一ヶ月で考えれば確率は小さいと言いたかっただけなので、適当につぶやいたと思うのだが、『正しい確率計算』に関して錯綜した意見が飛び交っていたので、文系らしく説明してみる。 1. 周期性の有無で確率分布が変わる 地震の発生確率の予測は、まず確率分布を仮定し、過去の発生間隔をあてはめることになる。 ここで周期性が無い場合は指数分布を、周期性が有る場合は対数分布やワイブル分布、BPT分布をあてはめる事になる。 分布が変わると、大きく確率は変化する。特に指数分布と、その他の分布では何倍もの差になるので、どちらを採用するかで世界が変わる。 2. 確率分布はBPT 東海地震の発生確率の予測には、Brownian Passage Timeと呼ばれる確率分布が予測に使われている。

    地震の発生確率について、文系らしく説明してみる
    tackman
    tackman 2011/05/13
    「7.文系らしく解釈してみる」の内容、"確率の大小は問題ない"ってそれでどうやって政策の優先順位つけるのかと小一時間。本気でそう思うなら隕石対策でもしとけって言う話