タグ

心理に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (75)

  • 外箱で運送業者の心理をうまく誘導 オランダ自転車メーカーの配送方法に天才を感じる

    オランダの自転車メーカーVANMOOFが、画期的な配送方法をブログで公開しました。外箱に大きくテレビのシルエットをプリントして中身を薄型テレビに見せかけると、運送業者が丁寧に扱ってくれるそうです。 ブログプラットフォーム「Medium」で公開されたVANMOOFの記事。テレビのシルエットには自転車への思いを込めたテキストが記されており、まったくテレビに偽装しているわけではありません 2016年初頭に始めた施策。同社はそれまで、いかにして破損などのトラブルなしに製品を送るか苦心していました。すると創設者の1人が、テレビは精密機器ゆえ慎重に扱われるため、問題なく配送されることに着目。大型テレビを装って自転車を配送した結果、配送時の破損が70~80%減少したそうです。 ひそかに行われていた手法ですが、アイデアを知ったスポーツジャーナリストがTwitterで「天才」と激賞したことから明るみに出まし

    外箱で運送業者の心理をうまく誘導 オランダ自転車メーカーの配送方法に天才を感じる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/01
    でも某S便とかには効かないだろうなぁ(かつて長距離往復させるだけで耐久試験の代わりにしたとかいう都市伝説があった)、精密機器だろうが何だろうが足でぼこぼこにするし(´ω`)
  • 「正常性バイアス」とは、災害時や緊急時に「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、危険な脳のはたらき

    人間には心の平穏を保つ働きが備わっており、日常で問題に直面したときにも、それなりに対応できる力があります。でも、想定外の出来事に遭遇すると、このはたらきが過剰反応し、脳が処理できなくなることがあり、これを「正常性バイアス」といいます。 平成28年熊大地震では、震と余震の逆転や頻発する地震など「想定外」が頻発しています。亡くなられた方々にお悔やみ申し上げ、被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに、「正常性バイアス」についてご説明します。 さまざまな要素で構成される人間心理(psychology)……そのメカニズムは深奥です 「正常性バイアス」とは? 「正常性バイアス(normalcy bias)」は、心理学の用語です。社会心理学や災害心理学だけでなく、医療用語としても使われます。人間が予期しない事態に対峙したとき、「ありえない」という先入観や偏見(バイアス)が働き、物事を正常の範

    「正常性バイアス」とは、災害時や緊急時に「自分は大丈夫」と思い込んでしまう、危険な脳のはたらき
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/04/22
    それが国家レベルにまで大きくなったのが「安全神話」なのだろうね。そしていまでも、地震があったというのにどこかでまた「安全神話」にすがろうとする人々が…(詳しいことは言わぬが花(´ω`)
  • 女子中学生監禁事件、「なぜ逃げられなかったのか」という「理由」を問うことは暴力である(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    朝霞市で誘拐され、監禁されていた女子中学生が逃げ出し、約2年ぶりに保護されたという。子どもの身の上を心配し、活動されていた親御さんもホッとされただろう。よかった。 ところで予想されたことであるが、「なぜ逃げられなかったのか」を検討する報道が続出している。もちろん、なぜこんな監禁事件が行われてしまったのか、それを悔やむ無念さからでもあるだろう。しかし当初監禁されていた千葉市や、その後の引っ越し先の東京中野区のアパートの鍵のかけられ方、そして壁の厚さや部屋の配置を執拗に検討し、「周囲に物音は聞こえたのではないか」「声を出せば届いたのではないか」を問いかける報道があまりに多く、目に余る。 例えば、女子中生監禁の部屋「声を出せば隣に聞こえた」 なぜ現場周辺では誰も気づかなかったのか?という記事では、検針を担当しているという電力会社の社員の声を次のように紹介している。 「(寺内容疑者が引っ越してくる

    女子中学生監禁事件、「なぜ逃げられなかったのか」という「理由」を問うことは暴力である(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/30
    『嫌なら出てけばいいだろう』の反論にも通ずるような気もする、そう言い放つ人間が潜在的な加害者となり逆に被害者を追いつめてしまう構図(´ω`)
  • 乙武洋匡さんと岡田斗司夫さんの「自己肯定感」という魔物 - いつか電池がきれるまで

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160323-00506816-shincho-socizasshi.news.yahoo.co.jp http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160325-00000004-spnannex-ent このニュース、最初に聞いたときには「あの乙武さんがねえ……」という、ちょっと信じられないような気持ちになったんですよね。 それは、乙武洋匡さんの人格への信頼というよりは、乙武さんの身体的なハンディキャップから考えると、5人もの女性とうまく不倫を続けていくというのは、ものすごいアクロバティックな行為だと思ったから。 いや、その「行為」そのものが、というわけじゃないんです。 乙武さんは移動も特殊な車いすを使用していて、移乗するのも自分ひとりでは難しい。 ある程度遠出するためには、

    乙武洋匡さんと岡田斗司夫さんの「自己肯定感」という魔物 - いつか電池がきれるまで
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/03/26
    ひとはいかにして自己強化し"おまそう"状態に陥ってしまうか、あるいはマッチョ思考化し上から目線になるか(´ω`)
  • 『ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/01/03
    普通に理解してブコメしてるひともいらっしゃいますが…まぁ、ネットで何か主張したがるひとって、大なり小なり『俺様の話を聞けー』という意識はあるのは否めないと思うんだ。たとえ戯れ言であったとしても(´ω`)
  • 脳とナショナリズムと戦争の意外な関係

    人類は集団行動を取ることで猛獣から身を守り、生き延びてきた。 だが、祖先から引き継いできたこの特性が、戦争を生み出す可能性を秘めている。 なぜ、こんな皮肉なことが起きるのか。 気鋭の脳科学者、中野信子氏に、脳の働きと戦争の関係について聞いた。 (聞き手 森 永輔) 先日、中野先生とある方によるライブ対談にお邪魔する機会がありました。その場で話題に上った「青シャツと黄シャツ」のエピソードにハッとさせられました。教育とナショナリズム、戦争の関係を考えるのに役に立つのではないかと思ったからです。 中野 身びいきについて調べるために行われたこんな実験の話でしたね。 中野信子(なかの・のぶこ) 脳科学者。東日国際大学教授、横浜市立大学客員准教授 1975年生まれ。東京大学工学部卒、東京大学大学院医学系研究科医科学専攻博士課程修了。フランス国立研究所で研究に従事。 主な著書に『脳はどこまでコントロー

    脳とナショナリズムと戦争の意外な関係
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/05
    集団化、帰属意識と敵対心(´ω`)アトデヨム
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/27
    別に二面だけとは限らんよな、誰でも( ̄∇ ̄)
  • 子どもを怒鳴ればたたくのと同じ悪影響 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    思春期の子どもが悪いことをしたとして親から怒鳴られると、抑うつ症状や攻撃的な行動のリスクが上昇するなど、たたかれたときと同じ問題が生じる可能性のあることが、新たな研究でわかった。 母親や父親と温かく良好な関係を築いていていても、10代の子どもが親から怒鳴られたり、ののしられたり、「怠惰」だの「おろか」だのと侮辱されたりすれば、悪影響は免れない。ピッツバーグ大学とミシガン大学の研究者が行ったこの研究は、4日にチャイルド・デベロップメント誌のウェブサイトで発表された。 米国ではおしりをたたくことがタブーになっている共同体が多い一方、怒鳴ることはそれほどには世間体が悪くない。実際、親たちは怒鳴れば子どもが言うことを聞き、行いを改めると考えることもある。だが、今回の研究ではその逆であることが示された。 共同で研究を行ったピッツバーグ大学教育・心理学部のMing-Te Wang准教授は「怒鳴っ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/09/10
    FBはわりと普通の※だが、ヤフ※の方は幼少期に怒鳴られた経験がおありの方が多いようで( ̄▽ ̄)ぇ
  • 本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部はまたしてもよく晴れました。暑さは続いております。 さて、久しぶりに軽い読み物を。 といっても、相変わらず「テクノロジー」に関するものなんですが。 === は読んでとっておくもの Byヴァーリン・クリンケンボーグ ●私は一冊の(エド・マクベインのもの)を自分のiPadで読み終え、これををクラウドに預けたところだ。 ●これによって、このは私の「デバイス」から消え去ったわけであり、同時に私の意識からも消え去ってしまったわけだ。これは非常に奇妙な感覚だ。 ●現物の「」を読むときには、私はそのの文章やそのもの――その形やジャケット、その重さと印刷の体裁など――を覚えている。 ●ところが電子書籍を読んでしまうと、覚えているのは文章だけだ。 ●の「らしさ」というのは消滅してしまうし、むしろそれはそもそもはじめから存在しないものと言えるだろう。 ●アマゾンが私に教えてくれる

    本と電子書籍の違い | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/21
    おいらのような理系(落ちこぼれ)人間にとっては、ペーパーバックだろうが金文字で装丁された本であろうが重要なのは『情報』と割り切りますがね。でかい書庫を持たぬ貧乏人のおいらには解らん世界だ( ̄▽ ̄)
  • タイトルを勝手につけるな。批判するなら最後まで読め

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 新聞労連が主催するシンポジウムで発言した タイトルを勝手につけるな。批判するなら最後まで読め。絶対にまとめるな。 ……『経』の読者にとっては意味不明な書き出しだと思うけれど、タイトルとこの書き出しの意味については、後で説明するつもりでいる。今回はここからが文。 1カ月ほど前のことになるけれど、新聞労連(日新聞労働組合連合)が主催するシンポジウムで発言した。このときの様子が毎日新聞福井版に掲載された。以下に記事の全文を引用する。少し長いけれど中略はしない。その理由も後で書く。

    タイトルを勝手につけるな。批判するなら最後まで読め
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/08/03
    後で読む/紙面・記事での編集権は彼らにありますからねえ( ̄▽ ̄)
  • LUNATIC PROPHET

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/21
    逆説的になるが、専門馬鹿になってしまい視野が狭くなったひとが、おいらと変わらぬ半可通的な知識を振りかざし、したり顔しながらなにか曰うという図は見ますね( ̄∇ ̄;)
  • 人はなぜブラック企業を辞めないか|ガジェット通信 GetNews

    なんか最近堀江貴文のおかげで、この話が盛り上がっている。ぶっちゃけ、詐欺に引っ掛かった被害者が、自分を被害者だとなかなか認めないのと同じだと思うのだよね。いくら「それは詐欺だよ」と言っても、「そんなことない」といい張る。 これは単純な心理で、自分を被害者だと認めることは、過去の自分の判断の誤りを認めることで、一般に重大な誤りほど認めるのに抵抗があるものだ。だから詐欺じゃないといい張れる間は、絶対認めない。 よく心理学のに出てくるけれど、一度相手を同意させてしまえば、相手は「同意した自分」を正当化するために、共犯になってしまう。 *   *   * ブラック企業についても、過去の自分がその企業を選んだということが、辞めることへの抵抗になる。過去の自分の選択が間違っていたことを認めなければならないのだから。 むしろ「この会社はブラックじゃない」といい張れる間は、そう思い込みたがる。過去の選択

    人はなぜブラック企業を辞めないか|ガジェット通信 GetNews
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/01
    おいらの場合は要領が悪くずるずると引き込まれたという感じなんだがねorz。とはいえ『一度失敗した奴は決して許さない(≒処女厨)』という"空気"も一役買ってるのではないかと。
  • 理にかなった論が多くの支持を得ると言う、ごく当たり前の状態が実現して欲しい - Afternoon Cafe

    >実はこれは「南京大虐殺はなかった」だのといった歴史改ざん主義だけでなく、福島原発事故以降の「安全だ」「安心だ」という叫び声にも当てはまるし、「9・11テロはアメリカの自作自演」にも当てはまる。・・・ 9・11の実相は未だ分からない。分からないことを分かったと思い込み、米政府発表を丸ごと信じ込み、「9・11は自作自演」を陰謀論と退けることも歴史修正主義と目くそ鼻くそ。そもそも「政府は必ず嘘をつく」という警句も無視している。よって「9・11の実相は未だ分からない。また広義の自作自演も疑われる」はそれほどの間違いでもない。テロ国家アメリカ歴史を知っていればなおさらのこと。 米政府発表を丸ごと信じ込む連中には、「フライトデータレコーダー(FDR)とコックピットボイスレコーダー( CVR) の双方ともが全面開示されていなくても、あなたにはなぜ事件の全容が分かるのか?」と聞いてみればいい。そういえ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/03
    完全な理では人間動かないところがあるから難しいんですよね(苦笑)、この流れで不謹慎だとは思いますがだからこそ面白いということもありましょう。…ここで森達也氏の本を読むとなるほど示唆に富んでいたのだなと。
  • 職場うつは業務高度化も要因に 大量、速さ、効率、成果で潰れる

    これまで6人のメンタルヘルスに関わる人物に登場いただき、それぞれの立場でうつ病への取り組みと、改善への展開などを語ってもらった。今回は精神科の専門医である佐野秀典医師を訪ね、日ごろ患者と接していて感じていることなどを聞いた。日の精神科医は1万人といわれるが、それぞれ現代社会が生み出すメンタル不調者への捉え方は多様であり、統一的な取り組みはない。その中で佐野先生に、うつが増える現状と要因、そこに潜む社会的な問題点、薬に関する事項など、できるだけ一般論ではなく具体的な内容に踏み込んで聞いてみた。 佐野秀典(さの・ひでのり) 1989年浜松医科大学卒。93年浜松医科大学大学院修了。トロント大学医学部(精神薬理学研究)、浜松医科大学文部教官助手を経て97年医療法人設立。2006年メンタルヘルスコンサルティングなどを手掛けるMD.ネット設立し社長に就任。上海GHCストレス外来担当非常勤医師、早稲田

    職場うつは業務高度化も要因に 大量、速さ、効率、成果で潰れる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/23
    人間はそれほど「経済合理性」に適応できた生き物でもありませんしね。例え「金儲けが趣味」と言い切る人だとしても。
  • ロボットはあなたを失業させる?! | 地政学を英国で学んだ

    今日の東京駅付近はよく晴れました。相変わらず寒いですが、以前と比べて日差しは強くなってきております。 さて、ブログでも何度も触れてきている「テクノロジーと人間社会」というテーマに沿った、なかなか興味深い記事がありましたのでその要約を。 この内容は、日米欧の比較文化論的な要素もありますね。 === ロボットにたいする怒り(再び) byキャサリン・ランペル ●「ロボットがやってくるぞ!」この言葉はあなたの仕事人生、そしておそらくあなたの子犬にも当てはまるものかもしれない。 ●ロボットは再びアメリカ国民の想像力を刺激する存在となったのであり、仕事を奪われる恐怖や、さらには人間の存在そのものを奪ってしまうような恐怖をかき立てている。 ●先日放映されたCBSのドキュメンタリー番組(60ミニッツ)は、ここ最近雑誌や新聞でも議論されているロボットによる労働者の追放を、最も強烈に報じたもののうちの一つ

    ロボットはあなたを失業させる?! | 地政学を英国で学んだ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/10
    まだ人間を完全に置き換えるところまでは行かないまでも、ロボットのような人材が欲しいと思ってる人はいるでしょうな。生まれたらすぐに働け、役立たずになったら即廃棄。人間はこうは行かない(ブラックジョーク)
  • 自分(たち)は悪くないもん  -「軍の暴走」「ムダ」という集団催眠-

    が、勝ち目の無い戦争に無謀にも突入していった理由を、多くの人は「軍部の暴走」だと思っているが、実際には「国民の支持」であった。(※1)。戦後、「軍部の暴走」とすることにより「自分はわるくないもん」という人々の心理が透けて見える。これらを矛盾なく正当化するには「日軍は悪」である必要がある。 戦中に東京都が指示した上野動物園の動物投薬殺が、なぜか「ひどい軍人がいやがる飼育員を無理やりやらせた」というストーリーに変更になり「かわいそうな象」として世間一般に受け入れられている。(※2) 裁判で明らかになったが、沖縄での集団自決を思いとどまるように伝えていた赤松大尉が、「沖縄ノート」では「沖縄の一般市民に自殺を強要した日軍人」とされ、これが世間に受け入れられている。(※3) 慰安婦騒動などは、韓国からはじまるならまだ理解はできるが、日の新聞が発端になっているのは不思議に思っていた(※4)。

    自分(たち)は悪くないもん  -「軍の暴走」「ムダ」という集団催眠-
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/04/06
    解りやすいキーワードは政治的にもマーケティング的に有効なのは今に始まった話じゃ無いし(「草食系男子」とかw)それに対して"正論"で対抗するのはかなり骨が折れる作業…だから日本は宣伝下手なのよね(苦笑
  • 誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠

    人は「成熟」や成熟の対義語としての「未熟」に言及する。「人は成熟しなければならない」と連呼する人もいれば、「成熟なんて必要ない」と反論する人もいる。「成熟」を巡っては、オンラインでもオフラインでも、こうした問答が飽くことなく繰り返されている。 実際、一成人*1にとって、「成熟」は必要なんだろうか?いわれる「成熟」とは「未熟」の対義語なのだから、言い換えるなら「大人になれ、子どものままでいるんじゃない」ということなのだろう。では、子どものままでいて困る事なんてあるのだろうか。いつまでも自分の夢を追いかけ、いつまでも自分の欲求の赴くままに生きていくことの何がいけないのだろうか。例の、“自己責任”でやればいいじゃないか。 そう考えると、現代社会において、子どもであり続けることはそう悪いことではないように思える。一個人の自己実現やdreams come trueだけ考えるなら、「成熟」という古臭い

    誰がための「成熟」 - シロクマの屑籠
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/10/08
    日本とは限らんが、ただ日本においては二通りの「成熟」があると思うんですよね。別の言い方でいえば「発酵(責任ある大人)」と「腐敗(長い物に巻かれなさい)」とでもいいますか。
  • カネで買えぬ?幸福感、年収7・5万ドルで頭打ち : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/09/07
    「幸福は金で買えない」<これを言いたいだけちゃうんやないかと。/それに見方がおかしい。幸福感が頭打ちになると感じる辺りの年収が統計上630万であって、630万以上もらっても幸福にならないというわけではない。
  • 処女厨の新しい名前・・・その名も「ユニコーン系男子」(^q^)

    インターネットに殺される @INTERNETKILLYOU 浅井ラボの小説で「女性A+処女膜が正の値、女性A-処女膜が負の値になるとすれば、不等式を解いていくと女性Aより処女膜の方が貴重な計算になる」と処女厨のおちんちんが折れそうな一文が出てくる。というか、浅井てんてーの作品はユニコーン系男子の角を折りまくる。バギバギ。 2010-09-02 13:36:29

    処女厨の新しい名前・・・その名も「ユニコーン系男子」(^q^)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/09/04
    奥田民生に何か恨みでもあるのか(違います
  • 「事実」を提示されても、人は自分の信念を変えない | スラド idle

    ストーリー by soara 2010年07月17日 10時45分 いいや、オレの見聞きしていることが正しいんだ 部門より 人は自分の知識が大体において正確なものであると信じているものだが、一方でまたその知識が間違っていると判明した場合は自分の考えを正すものであると思いたい。しかしミシガン大学の研究によると、実際にはそうはいかないらしい(家/.)。 研究によると、人は自分の信念を元に意見を形成しており、これと相反する事実を提示された場合には元の信念を強める傾向があるとのこと。この現象は「バックファイアー」と呼ばれ、政治関連でいえば例えば福祉や移民問題などの諸問題に関する信念の形成に深く関わっているそうだ。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/07/18
    ネットに関わるとそういう人種をしばしば見かけるしねぇ(苦笑)