タグ

modelingに関するsugimoriのブックマーク (5)

  • 誤解しがちなモデリングの技:第2回:隠れた曖昧さ | 豆蔵ソフト工学ラボ

    連載第2回のテーマは「モデルの中に隠された気付きにくい曖昧さ」です。 UMLでモデルを記述する理由のひとつとして、「システムの仕様情報などを、早く、安く(低コストで)、かつ、正確に伝達したい」という点があげられると思います。が、UMLも所詮は言語(ある概念を表現する表記形式)の一種でしかないので、表現の「正確さ」はその言語を用いる(読み書きする)人の使い方によって大きく左右されることがあります。同じモデル図を見ても、それを読む人によっては自分(描き手)が頭の中で思い描いている構造とはまったく違った構造として解釈されることがあります。もちろん、人それぞれの背景知識や理解の仕方が異なるから...という理由もあるのでしょうが、モデルに含まれている「曖昧さ」に気付かず放置されてしまっている事に起因する場合も少なくないと思います。 今回は、モデル図の中に知らず知らずのうちに含まれてしまっている気付き

    sugimori
    sugimori 2016/09/30
    やっぱりモデルで排他を表現するのは難しいのか
  • 花束問題V1.2

    2015年1月26日月曜日 花束問題V1.2 IT勉強宴会管理者 9:00 ========================================================================= 当問題は、IT勉強宴会(http://www.benkyoenkai.org)の例題として作成しました。 著作権は著者に帰属しますが、この注意書きを含め全体であれば無料で自由に再配布する事を許可します。部分変更したい場合は全体の配布とは別に変更部分を配布して下さい。 配布方法は著作物、メール、WEBを問わず自由です。 2015.01.22 佐野初夫 ------------------------------------------------------------------------- 【花束配送問題(V1.2)】 ロットと在庫推移(日別の在庫数)の

  • Modeling in the Agile Age - JP

    3. 自己紹介 • ㈱永和システムマネジメント – 福井市(社)、上野東京(支社) – Ruby と Agileを使ったシステム開発 • 株式会社チェンジビジョン – 福井市(開発部)、上野東京(社) – astah* (旧:JUDE) の開発 • 平鍋健児 – UML+マインドマップエディタ astah*の開発 – 要求開発アライアンス、 事 – 翻訳、XP関連書籍、『リーン開発の質』 『IMPACT MAPPING』等多数。 – 著書『アジャイル開発とスクラム』、『要求開発』 『ソフトウェア開発に つマインドマップ』

    Modeling in the Agile Age - JP
    sugimori
    sugimori 2014/03/01
    ユースケースは普通に書けばいいのだろうか?
  • Continuous Modeling - Fly me to the Luna

    みなさまご無沙汰しております。僕はここの所、残業はしないまでも毎日クタクタになるほど忙しい毎日を過ごしています。どんな仕事か一言でいうと、あるプロダクトのアーキテクチャを刷新するお仕事です。今までできなかったあれやこれやを実現するために、既存のアーキテクチャを改善したり、作りなおすお仕事です。今はまだ始まったばかりで、方針を決めるために、既存のアーキテクチャ上に機能拡張してみて問題点を調査したり、どう改善するのか方針案を考えたり、実際に改善案を少しずつやってみたりしています。 このプロジェクトは、それほど大所帯ではないですが、他の会社のエンジニアさんも加わるなど、結構スキルセットがバラバラです。そのため、久しぶりにペアプロで作業を回しています。1日じゅうペアプロすると、一日の終わりの頃には頭がクタクタです。久しぶりです、この感覚。楽しい。 さて、既存のアーキテクチャを見ていくと、10年以上

    Continuous Modeling - Fly me to the Luna
  • NoSQLデータモデリング技法

    NoSQLデータモデリング技法.markdown #NoSQLデータモデリング技法 原文:NoSQL Data Modeling Techniques « Highly Scalable Blog I translated this article for study. contact matope[dot]ono[gmail] if any problem. NoSQLデータベースはスケーラビリティ、パフォーマンス、一貫性といった様々な非機能要件から比較される。NoSQLのこの側面は実践と理論の両面からよく研究されている。ある種の非機能特性はNoSQLを利用する主な動機であり、NoSQLシステムによく適用されるCAP定理がそうであるように分散システムの基的原則だからだ。一方で、NoSQLデータモデリングはあまり研究されておらず、リレーショナルデータベースに見られるようなシステマティック

    NoSQLデータモデリング技法
    sugimori
    sugimori 2012/04/16
    NoSQLって久しぶりだなー。グラフDBって進化系なのか。
  • 1