タグ

writingに関するsuVeneのブックマーク (70)

  • 初心者丸出しの記事も堂々と書けることが、アルファブロガーに必要な素質 :Heartlogic

    初心者丸出しの記事も堂々と書けることが、アルファブロガーに必要な素質 タイトルはただの煽りです。 何か新しいことに興味を持って入門レベルの勉強をしたとき、それを得々と語れちゃう人と、語らない人の、2タイプの人がいるのだろう……というのは毒分析。 ・自分を相対化できずに浅い知識を得々と語っちゃう人 ・浅さを自覚しつつも語れる人 ・浅さを笑われたくないから語らない(語れない)人 の3タイプがいるのだろう。 古参ネットワーカーには、笑われたくないから語らない(より攻撃的なタイプとしては、他の奴が語ってきたら笑ってやる的な)タイプが多かったように思う。BBSやMLのような「公共の場」でのコミュニケーションでは、浅い話は過去ログの繰り返しになるという意味でノイズとなることが多く、嫌われた。「初心者板でやれ」、「半年ROMれ」みたいな世界。 ところが、ブログのような「自分のメディア」で活動する場合

    suVene
    suVene 2007/03/18
    古参だけとは思わないが、知らないことを必要以上に恥かしがって語らない人はいるような気がする。思う事を書きたい。(批判・指摘されたら受け入れて考える柔軟さを持って)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    新米と秋刀魚のわた焼き お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/03/13
    書くことで楽になるという考え方。
  • 女性の脳内って - 不動産屋のラノベ読み

    顔を憎んで鼻を切れば、唇も消える: いつかの恵比寿ガーデンプレイス http://yuki19762.seesaa.net/article/35473584.html こういう文章、憧れる。 なんというか、かなわないな、と思います。 こう、あの、女性って言うのは、男性の脳とは違うんだろう、そうじゃなきゃ説明がつかない。何だこの論理構造もへったくれもない文章。「あたまに浮かんだイメージを浮かんだ順からペーストしました」みたいな。 でも、それが良いんだろう。「イメージを浮かんだ順に並べる」ってことは、心の中の連環で並べてるってことで、仮にその脳内リンクをべったり展開できたらそれはその人の心を全て並べることできたってことで。 つっても、この、「浮かんだ順に並べる」って作業が、なかなか難しかったりして、特に男性は書いてる途中に「論理の整合性をとろう」とか「ここは分かりづらいんじゃないか」とか余計な

    女性の脳内って - 不動産屋のラノベ読み
    suVene
    suVene 2007/03/11
    『こう、あの、女性って言うのは、男性の脳とは違うんだろう、そうじゃなきゃ説明がつかない』
  • 記号による表現 - LOVE 2.0*

    ひさしぶりに 結城浩の心がけ を読み返していたらここで吹いた。 必要以上に ! を使わないようにしましょう! やたらに!を使うと、何だか耳元でわめかれているような気がします! 第一、そんなに全体を強調したら、ほんとうに強調したい点が何なのか伝わらなくなってしまいます!! いいですね!!! わかりました!こうですね!!! 必要以上にwを使わないようにしましょうw 必要以上にwを使わないようにしましょうw やたらにwを使うと、何だか小馬鹿にされているような気がしますw 第一、そんなに使ったら、ほんとうに笑っているのか嘲笑かわからなくなってしまいますwww いいですねwwwwwwwwwwwwwwww 必要以上に〜を使わないようにしましょ〜 必要以上に〜を使わないようにしましょ〜 やたらに〜を使うと、幼稚園の先生に怒られているような気がします〜 第一、そんなにのばしたら〜ほんとうに怒っているのか伝

    記号による表現 - LOVE 2.0*
    suVene
    suVene 2007/03/10
    必要以上に(ぉぃを使わないようにしましょう(ぉぃ やたらに(ぉぃを使うと、売れない芸人のようになっているような気がします(ぉぃ 第一、そんなに(ぉぃしたら本当にボケているときにツッコメなくなってしまいます(ぉぃ
  • 読みにくい - novtan別館

    コメントされると凹む言葉ナンバーワン。文章を生業とするものではないけれども、表現力というものは仕事の中で必要なわけです。言葉を刈り込むこともあれば思うまま書き綴ることもあり、特に何かに反論するときは無駄に長くなりやすいのですが、ちゃんと指摘されてしまうというのがありがたいことではあります。 論考的な記事ははっきりと起承転結しやすいというよりも大学時代にそういった書き方をするのに慣れすぎたのかも知れませんが、この手のものは見出しをつけたり適切な接頭語を用いることで読みやすくなるし、おんなじことを何度も言うような文章は読みづらくなりがちです。そういえば最近小見出しをつけていない。段落中の文章量のバランスを考えすぎて区切りがおかしくなったり、その逆をやったり。 日々精進ですね。 追記:思いがけず反応があったので全レス b:id:hatayasan様:やっぱり全文配信のほうがよいですよね。なんで全

    読みにくい - novtan別館
    suVene
    suVene 2007/03/05
    俺が一番凹むの「それPla」
  • 【小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、    小説風の単文を書いてください。 そし.. - 人力検索は

    小説の書き方を教えてください】 [1] 「喫茶店でコーヒーを頼んだら紅茶が出てきたので替えてもらった」というあらすじの、 小説風の単文を書いてください。 そして [2] どのような細かいテクニックを使っているのか、1行ずつのレベルで解説してください。 みなさんはどんな点に気をつけて小説風の文章を書いているのか、聞きたいのです。 長さや描写の細かさは、普段の自分通りのスタイルでOKです。 またテクニックの説明に必要なのでしたら、話の筋をかえたり、延長してもかまいません。 例はコメント欄に示します。よろしくお願いいたします。

  • レジデント初期研修用資料 知的っぽいけれど知的でない

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ネット世界には、知性のスカウター振り切っちゃってるような人たちと、それ以外の大勢と。 残り99% の「それ以外」が上位1% の物のふりをして、知的を擬態するときのやりかたとか。 「それ以外」にとって知的とは何か 知的は眼鏡をかけている。難しそうなを読んで、英語を話すこともある。 静かに語り、よく笑い、たまにオルガンを弾いたりする。 世の中の大部分を占める「それ以外」は、知的であるということを、 瑣末な記号の集積として理解する。 当に知的な人にとっては、「知的であること」は結果。 「そうでない人」にとって、知的であるということは、 中身の問題ではなくてスタイルの問題。 結果を目的化した時点で、それはまがい物なんだけれど、 それを評価する

    suVene
    suVene 2007/02/28
    おもしろい。『議論を生む文章と信者を生む文章』という分け方が目新しい感じがした。鯉と鮒の喩えもいい。知性がある人のモデルがちょっと疑問挟みたくなるけど、そんな感じの知性溢れる人って結構いる気もする
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/19
    「何故ブログを書くのか」ってよりも、そのあとのブログやウェブ上の議論と対話の話に重きがおかれている。
  • 僕がmixiに日記を書かないたったひとつの理由

    無意識に拒否していたけど、 考えてみるととても簡単な理由だった。 それは、検索にヒットしないから。 Yahooでもgoogleでもあなたの日記はヒットしない。 せっかく書いてるのにあなたの日記はヒットしない。 SNSだから当り前なんだけどあなたの日記はヒットしない。 あーあ、 あなたの日記を必要としている人が、 あなたの日記に共感できるかもしれない人が、 検索しても絶対にヒットしないんだよ。 mixiだけが全てかよ。。

    僕がmixiに日記を書かないたったひとつの理由
    suVene
    suVene 2007/02/15
    外部ブログに書いて、RSS読ませりゃいいんじゃね?
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    suVene
    suVene 2007/02/14
    『見直すときには,読点よりも語順を変えることのほうが多い』
  • です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー

    このエントリを作成している途中で「”です・ます”調で書くか”である”調で書くか?」という非常に良質な記事を見つけた。私のエントリは、その記事と比べれば全然文章について的を射ていない。そのことについてご了承願いたい。 「auther」は「reader」より上の存在にあるという仮定高校の教科書に載っていたことなのだが、日語で一般に「著者」と訳されている「auther」という英単語は、「権威」と訳される「authority」の派生語であるらしい。つまり、権威を持っていなければ書き手にはなりえず、同時に書き手は権威ある存在とみなされるのである。 こういう認識は、戦後の経済発展、さらにはブログや掲示板の普及を経た現代においては疑問に思う人も多いかもしれない。しかし、印刷技術が未発達だった時代においては一冊のが非常に貴重な存在であっただけに、こういう認識が人々の中に少なからず存在していたのだろう。

    です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/02/11
    です・ます調が少ないかどうかは置いておいて、語りかける対象と目的の違いだろうと思うが。/ である 系は事実の断定(主に自分の考えや統計などを元に)、です・ます読み手を想定した(やや距離感を置く)語りかけ
  • 何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋

    ネットで巡回をしていると, 改行ってどのくらい意識されているのか すごく気になります. blogだったらほとんどの場合, 改行せずに延々と文章を書いても 自動的に改行されるので意識しなくてもいいのですが, 例えば今日の冒頭の一行を例にあげた場合, 自動的に改行されると・・・ 『ネットで巡回をしていると,改行ってどのくらい意識されているのかす ごく気になります』 ・・・なんてことも起こりうるわけです. それこそblogが広まる前に htmlで日記を書くのが一般的だったころは, モニタ自体が小さいこともあって, 開いたウィンドウのサイズによって調整していたような気もします. そして,むしろそうなるのがあたりまえだと見越し, 一行にあまり長々とまとめないで書くように心がけてくれるサイトは 個人的に高感度が高く, 私自身もネット上に文章をアップするようになったときは, それを見習うことにしました.

    何行以上の文章は読み飛ばしますか - 紅髪の小部屋
    suVene
    suVene 2007/02/10
    段落分けについては同意する部分もあるが、さすがにこの改行は読みにくい。1文が細切れになってて、スマートな読み取りがしにくいから。
  • 文章作成のセオリー

    下記では読点の位置を考えています。このように、あなたの中にあるルールを例文付きで紹介してください。 なるべく普遍的で論理的なモノが欲しいですが、これは面白い、というものを示すのもアリだと思います。 「文章」と書きましたが、段落の区切り方から語句の持つ意味の差異まで、何でも結構です。 よろしくお願いします。 私は毎朝散歩する。 主語と副詞と述語。 私は毎朝、散歩する人と出会う。 「毎朝」が「出会う」に掛かる。 読点で区切られた副詞は次にくる述語に掛かる。 私は、毎朝散歩する人と出会う。 「毎朝」が「散歩する」に掛かる。 直接する副詞と動詞は結びつく。 私は毎朝散歩し、朝を摂り、出勤する。 同一主語を取る述語の並列。 主語が明確なら省略できる。 私は毎朝散歩し、彼女は私が帰るまでずっと寝ている。 読点は並列として区切ってる。また、「私が」は「帰る」と直接する副詞句として「寝ている」に掛かる。

    文章作成のセオリー
    suVene
    suVene 2007/02/09
    句読点の位置って悩むよなぁ。
  • 楽しい文章と広まる文章 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「コンペに勝つ」という建築のからの抜書き。 「予選通過」の技術 審査員が誰なのかを読む :審査員との相性が厳として存在するから、その人に合わせた企画を作らないと通らない 募集要綱をしっかり読み込む :自分のイメージを決めてしまって要綱をないがしろにすると、審査員は読んでくれない 第一印象のインパクト :コンペは何千通もの企画を10個ぐらいに絞るところから始まるから、第一印象が薄いと予選を通れない テーマを絞る :一つのアイデアでなく、あれもこれもとやると印象が薄れてしまう 最終選考を勝ち抜く技術 流れを読む:ライバルはどんな提案をするのか、審査員はどんな議論をするのかを予測して、最終審査に強い提案を作る 社会的リアリティ:建物の実現可能性で

    suVene
    suVene 2007/02/07
    『書いていて楽しい文章と、反響を狙って書いた文章とは、内容も書きかたも全然違ってくる』
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ささやかなお正月飾り お正月飾りに葉牡丹の寄せ植え。関西は色々な葉牡丹が揃っていて選ぶのも楽しい キンセンカ ブロンズビューティー この後、門扉のそばに飾りました。華やかになりましたね そしてしめ縄作り。 松、水引き、しめ縄に庭の南天を加えました あわじ結びから、固く結ばれた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/01/21
    『内省・自己観察の形をとりながら、他者に反省を促すことを企図している文章』 への反応。クリリン的なもの。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    suVene
    suVene 2007/01/21
    反応がとても興味深い。「これは私の事です」「いいえ、私の事です」「いえいえ…」と自分が内省する視点を持っていることを表すコメント。思い当たるからなのか、防衛の一種なのか。
  • 僕がWebやブログを見ていて悲しくなる7つの場面:DESIGN IT! w-LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 こんなときは涙が出そう。 1.「所詮、○○だからねw」とかという記述をみつけたときごめん。それで何かを言った気になっているのでしょうか? いまどきニヒルを気取ってでもいるのでしょうか? というか、そういう他人を見下した態度するあなたはどなた?と感じます。 2.他人のブログへの批判的なコメントが完全に手のひらにのっちゃってるとき誰かが他の人のブログに批判的なコメントをしているんだけど、それが批判対象となっている人が書いている内容にすでに織り込まれていて、完全に相手の手のひらの中で遊ばれちゃってる状態なのを見つけたとき。それ、懸念事項に含まれてるよ、なんで批判するならもっと脳みそ使ってからにしなかったのかなって感じちゃいます。 3.エントリー内の文章の比率として言い訳がかなりの

    suVene
    suVene 2007/01/18
    5 はあんまりなんとも思わないな。そのまま転載してきたような記事はどうかと思うが。 ○つのXX ってタイトルは、分かりやすさで人気がでるのかね。
  • 参照文献の書き方(Description of Bibliographic References)

    1. 参照文献の書き方 1.1 欧文の略語等 1.2 雑誌 1.3 図書 1.4 インターネット 2. 読書記録のすすめ 3. レポート・論文の書き方 【 】内は一橋大学の請求記号 1. 参照文献の書き方 学術論文における参照文献のスタイルには、ある程度は標準的な作法があるが、細部においては、各種の手引書や、実際に発表されている論文の相 互間で、必ずしも統一されていない 一応の標準規則: SIST02「参照 文献の書き方」 SIST(Standards for Information of Science and Technology 科学技術情報流通技術基準)は、 国際標準化機構(ISO: International Organization for Standardization)の諸基準に準拠している 日常は、自分用の記録として、必要十分な事項をもれなく記録して

  • 隙のある文章も隙のない文章も書けない

    エントリを公正して読み直しているうちに、文章に隙があったり、論理が間違ってたりというのが分かってしまう。でもそれを直す能力とやる気がなく、恥ずかしくてエントリを書けない。

    隙のある文章も隙のない文章も書けない
    suVene
    suVene 2007/01/07
    隙がある文章の方が反応があっておもしろいよ。/ ってそんなことは分かってても、「周りから隙を観察される視点」というのが恥かしいのだから、難しい話なのだろうな。