タグ

2007年2月11日のブックマーク (30件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/02/11
    『しかしそうした「感覚」が欠けている人』 “欠けている” か。
  • 誰のせいでもなく,本人の素質の問題 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    特定のイタイと言われるような人の行動をウォッチしたり,その人物の言動などをまとめたテンプレを作ったり,それを元にネタにして笑うという行為などはWeb上のあっちこっちで見かけます。 そういった行為に対して何か批判的なことを言った時に興醒めする反論が「相手がイタイ奴だから」とかいう言葉。 ウォッチやネタにする人にも当然その行為を行う基準というものがあって,一定条件を満たした時にそれらの行為をする。その行為自体は,余程出来た人間でもない限りは誰しもが少なからずやっていたり,その行為に荷担していたりするものと思ってます。 しかし,そんな行為も時には目に余ることも起こります。 目に余ると感じた特定個人へのウォッチやネタ扱いなどの行為を「相手がイタイ奴だから」といったことを始めとした相手に問題があるというようなものや,反論を目にすると,どうにも頭がお花畑になっているんじゃないかと思えるのです。 確かに

    誰のせいでもなく,本人の素質の問題 - ただウェブに駄文を綴るのみ
    suVene
    suVene 2007/02/11
    だなぁ。ウォッチ行為や、ネタ行為自体は別にいいけど、「相手がこうだから、俺は悪くない」と妙に正当化する人もいるよな。
  • http://www.saitama-np.co.jp/news02/10/22l.html

    suVene
    suVene 2007/02/11
    『「体徳知の順番で伝えていくことが大切。健全な体に健全な精神が宿る。男子たるもの筋トレするのが当たり前」と話し、会場を沸かせた』 どう沸いたんだろう。/ こんなのに影響される子どもを増やしてほしくないな
  • ネットで議論する相手を判断する基準 - ARTIFACT@はてブロ

    [セ]日露アナルファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所 - ネタとベタについて、モヒカン族関係者のお知恵をお借りしたい! あまり「ネタ逃げ」とかそういう理由で責めるようなことはしたくないのですが、こういう態度の人と *真剣に* Web上で論理だけを用いて話をさせてもらうには、どうすればいいのでしょうか? なんか益田ラヂヲさんから相談がきたので答えてみる。ネット上のソーカル問題? 「ネタブログ」って維持するのは難しいなぁ(笑) : タネあかし。 これが問題の人。 ネタだから相手にしても無駄だよーんという相手に対してはどうするか?というのは、益田さんが言うように議論のスタイルなどで何とかなるものではないだろう。 これに対する自分の対処は、まず最初に議論するかどうか、相手をある程度見てから決める、だ。何らかの反応があって、議論が起きる可能性がでた場合、まずその相手のネット上の過去の言動を見る。そ

    ネットで議論する相手を判断する基準 - ARTIFACT@はてブロ
    suVene
    suVene 2007/02/11
    「釣られた側が無条件に恥かしい」という意識もあるんだろうなぁ。/ちゃぶ台返される可能性もあるから、コストをかけないってのもあるんだろうけど。/議論する内容にもよるな。
  • ソーシャルブックマークサービス一覧とその考察(その2)|神泉で働く社長のアメブロ

    AlexaによるPV数ランキング http://www.alexaholic.com/pookmark.jp+buzzurl.jp+choix.jp+newsing.jp+corich.jp?y=p&r=3m&z=1 http://www.alexaholic.com/saaf.jp+jolt.jp+rootace.com+flog.jp+pingking.jp?y=p&r=3m&z=1 *Alexaではサブドメイン単位に測定できないため独自ドメインのもののみを対象。 ***********主要4サイト************** ■はてなブックマーク URL:http://b.hatena.ne.jp 運営:株式会社はてな 説明文:「はてなブックマークは気になるページを自動で整理しホットな話題も教えてくれる便利ツールです。」(2006/?) 「はてなブックマークは共有ブックマークが作る

    ソーシャルブックマークサービス一覧とその考察(その2)|神泉で働く社長のアメブロ
  • Flex Compiler Shell - Adobe Labs

    Thank you for participating in the Flash Player beta program. As Flash Player approaches its scheduled end of life, we are transitioning beta customers to the secure release build of Flash Player. No action is required on your part, the update process is automatic. For customers that would like to remove Flash Player from their systems, please see our easy to follow instructions for uninstalling o

  • あいつをdisれ - 此処録?

    suVeneのあれ: 嫌いな(ハテナの)ブロガーの ID を挙げようぜ! 誰が嫌いって、id:regicatが嫌い。おめーはココログだけやってりゃいいんだよ。はてなまで出張ってくんな。 というネタを思いついたけど、名前の知られてない人間がやっても面白くもなんともないことに気付いてへこんだ。

    あいつをdisれ - 此処録?
    suVene
    suVene 2007/02/11
    『誰が嫌いって、id:regicatが嫌い』
  • はてな小説をとりあえず書く気はないですよ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    時間も遅いのでとりあえずざくっと書きます。 以前記事ではてなで妄想した人格を使って小説を書きたいなぁとぽろっと書きましたが、それに対して「私は出演させないでください」と記事を書いた方がいらっしゃいました。 たとえ、ネット上の人格であろうと、自分が意に染まない行動を取らされるのは嫌だということらしいのですが。 そうされたくないという気持ちは分かりますよ。 しかし。 私が、人に許可なく実在の人物を小説に登場させ意に染まない行動を取らせる無神経な奴だって思われてますか? それとも、そんなのみんな嫌だからやめろって言う示唆ですか? 記事の最後に「それがいやならWebで何かを書くな、ということのようですが。」と書かれており、いや、誰もそんなこと言ってませんが?? 小説と言うのはあくまでフィクションなので、そのまんま書いたっておもしろくないと私は思っています。ネタとしてちゃんと昇華してないとダメです

    はてな小説をとりあえず書く気はないですよ。 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    suVene
    suVene 2007/02/11
    「私はHatenaの小説があるとしても出たくない」という話を「勝手に出演させると思ってるのか」という侮蔑に受取ったという話。
  • ドリコムブログサービス終了

    suVene
    suVene 2007/02/11
    「RSSリーダは」ってより、「HatenaのRSSリーダは」って話。
  • 断片部 - かけ人参 - リアルで「女のひとは相談してるんじゃないよ聞いて欲しいだけなんだよわかる?」ということをいっているひとを見て鼻で笑いかけたけどすんでのところで「いかんこ��

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    断片部 - かけ人参 - リアルで「女のひとは相談してるんじゃないよ聞いて欲しいだけなんだよわかる?」ということをいっているひとを見て鼻で笑いかけたけどすんでのところで「いかんこ��
    suVene
    suVene 2007/02/11
    まぁ、その人の言ってることはちょっとアレだが、結局著者的にはどう対応したかったのかがよくわからない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/11
    個人的には検索する時の情報でブログも2chも役に立つことが多々あるので、それほど思うところはないが、SBMのブクマページとかが検索結果に出るほうが嫌だ。/(あまりにひどいと条件で削るけど)
  • 最近読んだ本「シーア派―台頭するイスラーム少数派」 - 鍵大工学部

    suVene
    suVene 2007/02/11
    イスラム教もそうだが、中東の問題や歴史て、日本においてなかなか情報が伝播しないって印象があるな。
  • Google Code Search で「とりあえず」を検索するとおもしろい - IT戦記

    ここからどうぞ http://www.google.com/codesearch?hl=ja&lr=&q=%28%2F%2F%7C%23%29.*%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%9A.*%24&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2 ソースを見てみると どれも、「あるあるww」って感じで面白い 例 // TODO:とりあえず、force_compileにする。 $this->view_->force_compile=true; case MOT_GETUP_HIP: return 0;//とりあえず0をかえしてみた break; # とりあえず最後に12個スペース詰める @returnstr = (@returnstr," "," "," "," "," "," "," "," "," "," "," "," ")

    Google Code Search で「とりあえず」を検索するとおもしろい - IT戦記
    suVene
    suVene 2007/02/11
    おもしろいなw 他になんかキーワードないかなぁ。
  • 「ストロー細工・発展篇」 - Drinking Straw Art Gallery

    Drinking Straw Fish には、夏休みに遊んでもらいたくて、スライムの金魚鉢を載せました。 あれから2ヶ月ほど経って・・・ スライムは濁ってきたので捨てて、 今度はオモリを付けたテグスで写真のように泳がせてみました。 Drinking Straw Bird 写真の作品も、もちろん1で作っています。 羽根だけは切り残した部分をはめ込んでいますが、頭から尾まではつながっています。 作る時、流行のビーズ手芸とミックスしたような楽しさがあります。

    suVene
    suVene 2007/02/11
    ストローで作った細工。すげーなぁ。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702091743&ref=rss

    suVene
    suVene 2007/02/11
    すげーもんつくるんだなぁ。
  • 2007-02-10

    ErgoClickからちょっと変わった入力デバイス「ErgoClick」が発売された。マウスのクリック操作だけが可能というもので、カーソルの移動などは行えないクリック専用となる。 右手でカーソルの移動、左手でクリック、これで手の負担を軽くするのが目的とのことです。どれだけ疲れやすいんだ。そして価格12390円! 高! ってかマウス2つつなぐんじゃだめなんですか? エントリタイトルはベイティング(英語で言うとなにかが赦される感)。 唯心論物理学の誕生―モナド・量子力学・相対性理論の統一モデルと観測問題の解決 作者: 中込照明出版社/メーカー: 海鳴社発売日: 1998/02メディア: 単行購入: 1人 クリック: 40回この商品を含むブログ (9件) を見る これなんです、タイトルからしてもう爆うさんくさい感じですが。まえがきの一部を引用します(入力の手間を惜しんで、こちらに掲載されていた

    2007-02-10
    suVene
    suVene 2007/02/11
    おもしろそう
  • 『天才と分裂病の進化論』 脂肪酸と進化

    久々に素晴らしいヒットでした。めちゃくちゃ面白かったです。 『天才と分裂病の進化論』 デイヴィッド・ホロビン 人類の進化には脂肪酸が重要な役割を果たしており、その「創造的知的躍進」は「分裂病ゲノム」と関与している。そして統合失調症の現代における重篤化も脂質が鍵になっており、多価不飽和脂肪酸の利用が治療への道筋をつけるかもしれない、という大胆な内容です。 これだけ書くとオカルト的なだと思われてしまいそうで、確かにところどころ飛躍ぎみな箇所はあるのですが、全般的には生化学に基礎付けられた堅実な論調です(筆者は英国分裂病協会医療顧問のドクター)。それでいてグイグイ引き込む筆力があり、化学的記述があっても一般人に付いていけないレベルではなく、一気に読み通してしまいました。 ただ『天才と分裂病の進化論』というタイトルはちょっと違う気もします。原題もThe Madness of Adam & Eve

    suVene
    suVene 2007/02/11
  • 一応日記みたいな感じで… | 傲慢なサイト管理人

    最近、一部で話題のオンラインブックマークについてちょっと疑問に思うことがあるので、もそもそ書いてみます。 ↓自分で書いておいてなんですが、長い上に嫌な感じだ(苦笑) まず、我がサイトではオンラインブックマークを禁止していませんし、嫌だとも思ってません。気兼ねなくブクマしてやって下さいませ。(とは言え、私自身はほとんどオンラインブックマークを使用したことがありませんが。使う必要がないから使ってない。) その理由は色々ありますが、一つにはオンラインブックマークに登録されたり、Googleなどの検索エンジンにひっかかったりすること自体が問題だとは思わないからです。 そこら辺は「電脳腐女子解体新書」というサイトさんの以下の記事にほぼ賛同です。 >というわけで『オンラインブックマーク禁止について』 >「ロボットに見つかっちゃった? それがどうかしましたか」 2007/09/18 追記 該当記事は削除

    suVene
    suVene 2007/02/11
    検索よけについて。/『下手に解析から分かっちゃうから槍玉に挙げられるんでしょうね。』 これ見て少し笑った。ありえるかもなw
  • はてなダイアリーの URL - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    おおー。今ごろ、気がついた。 http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20070206#1170754138 http://d.hatena.ne.jp/kana-kana_ceo/20070206/1170754138 上と下は同じなワケね。上は、2007 年 2 月 6 日の記事を表示、下は 1170754138 を単独表示すると。これからは、下でブックマークしよっと。

    はてなダイアリーの URL - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/02/11
    そうだったのか!/『これからは、下でブックマークしよっと』 でも、# で表示されるところは、# でされてるのがほとんどじゃない?
  • 無断リンク禁止は一般常識ではないが…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    どういう理由があろうとも相手の望まないことは強要しないのがマナーでありネチケットと考えている。下記のページのように一般常識を押し付けるのはどうかと思うがみなさんはどう思われます? リンク: リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki. http://akikaze.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/wiki_87fe.html そーだ、そーだ。一般常識を押し付けるのはイクナイ! 「リンクは許可不要」が一般常識なら、「無断リンク禁止」は特殊常識です。特殊常識は強要してもイイ常識のことなんです。だから、「無断リンク禁止」というポリシーのサイトに、仮に貴方がリンクしたくても、リンクしたらイクナイんですッ。それがマナーというもんです。それがネチケットです。 おおう。激しく同意ですよ。 批判は望まないので、この記事の批判禁止ですッ。それと、そこの貴方ッ、息するの禁止、私

    無断リンク禁止は一般常識ではないが…… - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/02/11
    記事自体は何度も循環している論理 / そんな記事の米欄に何かが。
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    suVene
    suVene 2007/02/11
    『個人的には、学歴というのは世間でいわゆる「勝ち組」になるために必要な要素ではあるけれども』 有利ではあるけど、必要な要素だともおもわんなぁ。「勝ち組」の定義にもよるが。/既に取り込まれてるんじゃない?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suVene
    suVene 2007/02/11
    『「それが・・、主人の帰宅が遅くて、主人は疲れて眠ってしまったんです。ですから太巻きに触らせてももらえませんでした」』
  • Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”

    Skypeのグループチャットは情報共有するのに便利だが、ついつい雑談もしてしまう。大事なメッセージだけを受信したい――。そんな隠しコマンドをご紹介しよう。 Biz.ID編集部では、Skypeのグループチャットを立ち上げ、情報共有を図っている。これについては2006年末に書いた(2006年12月の記事参照)。常時接続サーバを用意しておけば、24時間ログを記録できる。誰かが重要な発言をしたときに、たまたまその場に居合わせなくても、後からログを同期すればそうした発言を確認できる。時間や場所に縛られず仕事ができる――というわけだ。 メーリングリストで情報共有する場合に比べて、IM(インスタントメッセンジャー)は、リアルタイム性やアプリケーションの軽さ、入力の手間などで優れている点が多く、手軽に情報を共有できる。その反面、手軽であるがゆえに共有すべき情報だけでなく、雑談のような内容もついつい入力して

    Skypeで特定の言葉だけを受信する“隠しコマンド”
    suVene
    suVene 2007/02/11
    『「/alertson<半角スペース>[文字列]」である。このコマンドは、あらかじめ決めておいた文字列がメッセージ本文中に入っていた場合のみに反応してポップアップ表示してくれるというもの』
  • です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー

    このエントリを作成している途中で「”です・ます”調で書くか”である”調で書くか?」という非常に良質な記事を見つけた。私のエントリは、その記事と比べれば全然文章について的を射ていない。そのことについてご了承願いたい。 「auther」は「reader」より上の存在にあるという仮定高校の教科書に載っていたことなのだが、日語で一般に「著者」と訳されている「auther」という英単語は、「権威」と訳される「authority」の派生語であるらしい。つまり、権威を持っていなければ書き手にはなりえず、同時に書き手は権威ある存在とみなされるのである。 こういう認識は、戦後の経済発展、さらにはブログや掲示板の普及を経た現代においては疑問に思う人も多いかもしれない。しかし、印刷技術が未発達だった時代においては一冊のが非常に貴重な存在であっただけに、こういう認識が人々の中に少なからず存在していたのだろう。

    です・ます調の文章が少ない理由 - はてな匿名ダイアリー
    suVene
    suVene 2007/02/11
    です・ます調が少ないかどうかは置いておいて、語りかける対象と目的の違いだろうと思うが。/ である 系は事実の断定(主に自分の考えや統計などを元に)、です・ます読み手を想定した(やや距離感を置く)語りかけ
  • hxxk.jp - Copy URL+ 1.3.2 のまとめ。導入からバグへの対処、カスタマイズの例まで。

    Copy URL+ についてもう一度。 以前 Copy URL+ をカスタマイズで紹介していた Copy URL+ ですが、それから 2 年あまりが経ちバージョンも 1.3.2 となりました。 実は、そのまま使っていたらいくつかの機能が有効にならないということが分かったので、ここで導入からアドオンへのパッチの適用、そして機能のカスタマイズまでもう一度まとめることにしました。 Copy URL+ とは何か Copy URL+ 1.3.2 をインストールする Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (1) Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (2) user.js の作成と注意点 user.js のサンプルと変数一覧 Copy URL+ とは何か まず、 Copy URL+ って何さ、という方のために簡単な説明を。 Copy URL+ は Mozil

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2007/02/11
    「権利」と「自由」の差が列挙ってのが微妙な感じがするなぁ。なんでだろ。
  • いやなブログ - スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl

    スクリプト言語用のデバッガの使い方 - Ruby, Python, Perl スクリプト言語用の CUIのデバッガの使い方を簡単にまとめました。対象言語は Ruby, Python, Perl です。 私は C, C++ でプログラムを書いているときはデバッガ (主に GNU/Linux 上の gdb) を頻繁に利用します。しかし、スクリプト言語ではそれほどでもありません。これはおそらく次のような理由によります。 ビルドが不要なので printf デバッグが容易 (ある程度大きい C++ のプログラムではビルド時間が長いので printf の挿入はしんどい) 異常終了時にスタックトレースが表示される (Ruby, Python なら自動、Perl の場合は use Carp; $SIG{__DIE__} = \&Carp::confess; など) オブジェクトのインスペクトが簡単 (Ru

  • 私を食べて下さい。それが彼女の最初で最後のわがままだった。 彼女が死ん..

    私をべて下さい。それが彼女の最初で最後のわがままだった。 彼女が死んで3日後。準備は全て済んで後は待つだけとなった。1日目にはホームセンターにノコギリと寸胴鍋を買いに行った。2日目には彼女を風呂場で切断した。愛する彼女を切断するのは気が引けたけど、そのままではべることができないので切断した。そして3日目。バラバラに切断した彼女を寸胴鍋に入れて煮えるのを待っている。火で炙ろうかとも思ったのだけど、彼女は火葬が嫌だと言っていたのでやめた。ぐつぐつぐつぐつ。彼女が入った寸胴鍋をぼーっと見ている。ノコギリで切断したときも思ったことだけど、愛する彼女が肉片になっていくのはやはり悲しかった。それもノコギリで自分が彼女をバラバラに、肉片に、彼女を分解していく感触は堪らなかった。しかし、ぐつぐつと煮える鍋をぼーっと見ていた。涙も胃の内容物も、彼女が死んでから何もべていなかったので胃液しかなかったが、

    私を食べて下さい。それが彼女の最初で最後のわがままだった。 彼女が死ん..
    suVene
    suVene 2007/02/11
    読みやすいし面白い。もうちょっと彼女とのやりとりか、男の心の葛藤があってもよさそうだけど、まぁ偉そうに言えるようなアレではないw
  • YahooのGUI+RSSサービス Pipes はPlaggerの夢を見るか?:TKMR.blog.show

    YahooがPlagger+GUI風なサービス Pipes をリリースした!詳しくは以下で TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!、Pipesをローンチ » かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes O'Reilly Radar > Pipes and Filters for the Internet ということでPlaggerの動きも気になりつつ、試してみた。 前々から英語⇒日語へRSSを翻訳してくれるサービスが欲しかったけどなかなか無い。 ないのなら つくってやろう ヤフーパイプス ということで作り始める.............と思ったらできた!さすが楽々GUI、適当に操作を覚えながらでも数十分くらいでできた URLを入力(GET引数)RSSフィード読み込み(二つ)BabelFish翻訳モジュールユニオンで結合(日英両方欲しい

    suVene
    suVene 2007/02/11
    よい UI と よい バックエンド の結婚。
  • 無頼庵's CAFE: リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki

    そうだろうか? 私自信はリンクするのにわざわざ許可をとったことはない。 でもそれはサイトオーナーが明確なリンクポリシーを示してない場合のみである。 「無断リンクお断り」とあるのにリンクをはるのはいやがらせ、ストーカー行為でである。 このように「無断リンクお断り」派の人は確かに存在するのである。 どういう理由があろうとも相手の望まないことは強要しないのがマナーでありネチケットと考えている。 下記のページのように一般常識を押し付けるのはどうかと思うがみなさんはどう思われます? リンク: リンクに許可は不要です - 情報教育Wiki.

    suVene
    suVene 2007/02/11
    『どういう理由があろうとも相手の望まないことは強要しないのがマナーでありネチケットと考えている』 すげー考えだなぁ。