タグ

windowsに関するsuVeneのブックマーク (66)

  • CloudFilesを使ってみた

    Thinkpadとかスマートフォンとかの事を書いたり、旋光の輪舞中心にゲームの事を書いたりする予定です。 あとごはん? Twitterは @peach2red W-ZERO3応援団さん経由でshino-blogさんのWindows Phone 用 Dropbox クライアント CloudFilesを読み、居てもたっても居られなくなって速攻でインストール。 RuttenSoft さんからダウンロード可能。 cabが落とせるので、端末で直接アクセスしてダウンロードできる。 すごい速度でバージョンアップされてるっぽいので要チェック! というわけで、念願のWM用Dropboxクライアントを手に入れたぞ~!と興奮したので、頑張って解説を書いてみた。 出来ること(ものすごい適当意訳なのでちゃんと読める人は読んでね!) ・Dropboxファイルとフォルダの閲覧 ・フォルダの作成/削除/移動/コピー ・フ

    CloudFilesを使ってみた
    suVene
    suVene 2010/07/03
    こっちは細かくレビューしてある。なかなかよさげ。
  • Windowsセキュリティに投資するのは古い!? Microsoftのセキュリティーツールで十分かも。 | ライフハッカー・ジャパン

    TOP生活実用Windowsセキュリティ投資するのは古い!? Microsoftセキュリティーツールで十分かも。 無数にある脅威や世界規模で広がり続けるウィルス、Windows PCセキュリティー確保にはいつも頭を悩ませられますが、だからといってWindowsセキュリティーにお金を投じる必要はあるのか?、というのが今回のお話です。 今回のお話は「これが正しい」という結論付けではなく、あくまでも一つの意見ですので、いろんな意見を聞かせて頂けるとうれしいです。 『Microsoft Security Essentials』は、優秀なアンチウイルスアプリである。 『Microsoft Security Essentials』のリリースによってアンチウイルスソフトはあるべき姿を変えた、と言っても過言ではないかと思います。ついに我々は、システムパフォーマンスを犠牲にせずにウイルス、スパイウェア

    Windowsセキュリティに投資するのは古い!? Microsoftのセキュリティーツールで十分かも。 | ライフハッカー・ジャパン
    suVene
    suVene 2009/11/22
    ひとつの意見として。
  • Windows で git - hattorix0's blog

    インストール Windows で git を使う場合、cygwin か msysgit を使うのが一般的。 git だけ使えればいいので、msysgit をチョイス。 インストールはここに従った。 日語環境を構築する為の注意書きがあるが、リンクが切れてたり、 設定の意味が解説されていなかったりするので、忘れないように書いておきます。 Git Bash 上で日本語入力 初期状態では、Git Bash 上で日本語入力が出来ない。*1 [git のインストールディレクトリ]/etc/inputrc に次の設定を追記。*2 set kanji-code utf-8 set convert-meta off set meta-flag on set output-meta on PAGER のマルチバイト対応 先のリンク先では、日語対応 less を別途ダウンロードしていたが、 標準で入る le

    Windows で git - hattorix0's blog
    suVene
    suVene 2009/06/09
    msysgit で日本語を利用するときの細かな設定等。
  • リンク/ジャンクション作成ツール

    更新履歴 2006-09-10 v1.05 ダウンロード シンボリックリンクの作成時に、リンク先を相対パスで指定すると不正なリンクが作成されてしまう問題を修正。v1.04で作成されてしまった不正なリンクは、単にdelやrmdirで削除できます。v1.05で作り直してください。 ビルドで使うSDKをWindows Server 2003 R2 Platform SDKに更新。 2006-07-23 v1.04 Windows Vistaのシンボリックリンクに対応。Windows 2000/XP上で作成することもできます。必ず注意事項をご覧ください。 Windows 2000にはzip形式フォルダが標準で存在しないので、x86版の圧縮形式をcabに変更。 作成できるリンクはハードリンクだけではなくなったので「ハードリンク/ジャンクション作成ツール」から改名。 2006-06-17 Window

  • Windows環境へのインストール - Git入門

    Windows環境へのインストール ※ このページはまだ書きかけです。 Windows環境でGnuArchを使用するには Cygwin の実行環境が必要です。 - ソースの取得 最新版は 1.3.5 です。 以下のどちらかのURLから tla-1.3.5.tar.gz をダウンロードします。 [[http://ftp.gnu.org/gnu/gnu-arch]] [[http://www.atai.org/gnuarch/releases/]] - ソースを解凍 tar zxvf tla-1.3.5.tar.gz cd tla-1.3.5/cygwin tar zxvf pathcompress-0.20.tar.gz cd pathcompress Makefile の /usr/lib/gcc-lib/i686-pc-cygwin/3.3.1 を /lib/gcc/i686-pc-

    Windows環境へのインストール - Git入門
  • なぜ外部からWindowsマシンに侵入できるのか?

    「コンピュータが乗っ取られる」「サーバーから機密データを盗まれた」という話をよく耳にするが,登録されたユーザー以外は使用できないはずのWindowsマシンに,なぜ外部から侵入できるのだろうか?侵入者は,事前に周到な準備をしてから攻撃をしかける。侵入を許す前に,その兆候を察知して攻撃を未然に防ぐことは不可能なのだろうか? 個人情報保護の観点から,情報漏えい対策を急ぐ企業が多くなってきた。情報漏えい事件の手口を見ると,社内に犯人または協力者がいることが多いが,外部の人間がネットワーク経由で不正に侵入してくる危険性も侮ってはいけない(図1)。不正侵入事件が起これば,真っ先に責任を問われるのがシステム管理者であることを十分理解しておく必要がある。社内の情報を盗まれなかったとしても,侵入者が他の企業を攻撃するときの踏み台にされることもあり得る。

    なぜ外部からWindowsマシンに侵入できるのか?
  • 第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)

    連載目次 前回までは、NetBIOSやNBT(NetBIOS over TCP/IP)、TCP/IPといった、Windowsネットワークの下部を支えるプロトコルについて解説してきた。今回からはWindowsネットワーク・アーキテクチャの核心である、ファイル共有サービスと、それを実現するSMBプロトコルについて解説を行う。今回は、Windows OSにおけるファイル共有サービスの概要と、基的な利用方法などについてまとめる。 この連載ではWindows OS上に実装されているネットワーク機能を指して単に「Windowsネットワーク」と呼んでいるが、もともとこの機能はWindows以前から利用されていたものである。当初はMS-Networks(MS-DOS 3.xにネットワーク機能を付加したもの)で利用されていたサービスがその大元であると考えられるが、当時は現在のものほど機能は多くなかったし、

    第20回 ファイル共有プロトコルSMB/CIFS(その1)
    suVene
    suVene 2008/11/09
    ファイル共有プロトコルなど
  • CrossOverを使ってWindowsアプリケーションをLinux上で利用する | OSDN Magazine

    2008年8月18日11:32 Steven-J.-Vaughan-Nichols(2008年8月13日(水)) まさか、Linuxに移行すれば必要不可欠なWindowsアプリケーションをあきらめなくてはならないと思っている人はいないだろうか。何らかの極めて重要なWindowsプログラムを手放すことができないなら、CodeWeaverのCrossOver Linux最新版を使えばLinux上でも利用し続けることができる。 最近ではLinuxでも数多くの優れたエンドユーザ向けアプリケーションが利用できるようになっているが、それでもやはり「定番」のWindowsアプリケーション――例えばGnuCashではなくてQuicken、GIMPではなくてPhotoshop――を手放せない人もいるだろう。そこでCrossOver Linux 7の登場だ。 最新版CrossOver Linux 7を使ってL

    CrossOverを使ってWindowsアプリケーションをLinux上で利用する | OSDN Magazine
    suVene
    suVene 2008/08/19
    wine みたいな。自動インストールとテクニカルサポートらしい。$40.
  • Microsoft Corporation

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    Microsoft Corporation
    suVene
    suVene 2008/07/29
  • 連載: Microsoft ネットワークを解剖する

    連載: Microsoft ネットワークを解剖する 文書一覧 タイトル 状態 最終更新日 Microsoft ネットワークを解剖する 第6回「トラヒックのチューニングと運用のポイント」 完了0 2003/01/21 Microsoft ネットワークを解剖する 第5回「ドメインと認証機構」 作成中TG 2002/11/16 Microsoft ネットワークを解剖する 第4回「ブラウジング機能(後編)」 作成中T 2002/11/11 Microsoft ネットワークを解剖する 第3回「ブラウジング機能」 完了1 2002/11/16 Microsoft ネットワークを解剖する 第2回「NetBIOSでの通信と名前解決の仕組み(後編)」 完了1 2003/01/11 Microsoft ネットワークを解剖する 第1回「NetBIOSでの通信と名前解決の仕組み」 完了0 2002/09/28 C

  • SourceForge.JP: Project Info - Trac Lightning

    最終更新: 2022-04-01 09:28 概要 プロジェクト概要 開発ダッシュボード Webページ 開発メンバー 画像ギャラリー 公開フィード一覧 活動 統計情報 活動履歴 ダウンロード リリース一覧 統計 ソースコード コードリポジトリリスト Subversion リポジトリ閲覧 Mercurial traclightning traclightning-4.x チケット チケット一覧 マイルストーン一覧 チケットの種類一覧 コンポーネント一覧 よく使われるチケット一覧のリスト/RSS 新規チケット登録 文書 Wiki FrontPageの表示 ページ一覧 最近の更新 文書マネージャ 文書一覧 コミュニケーション フォーラム フォーラム一覧 ヘルプ (241) 公開討議 (15) メーリングリスト MLの一覧 ニュース

    SourceForge.JP: Project Info - Trac Lightning
  • snaoのC++ウィンドウズプログラミング

  • Windows で別のプロセスが使用中ですファイルを消す方法

    Template::ToolKit のファイルキャッシュの拡張子って .ttc を使うことが多いわけですが、この拡張子、実は Windows 上では True Type コレクションっていう特別な意味を持つ拡張子に割り当てられています。特別な意味っつーのは、True Type Font をまとめて1つにしたファイルのこと(多分・・・)を指すって意味なのですが、間違ってダブルクリックでもしようものならそのファイルを Font ファイルを勘違いしてインストールしようとし始めます。 当然 Font ファイルではないのでインストールは失敗するのですが、一度でもインストールを試みると消せないファイルの化けてしまいます。懸想としてもこんなエラーがでます。 「別のプロセスがこのファイルを開いているので、操作を完了できません」 なんて訳のわからないことをほざきます。システムの復元とかレジストリを調査したり

  • Windowsの新バージョンは「7」--開発は3年を目処

    Microsoftが、社内でバージョン「7」と呼ぶ次期主力バージョンのWindowsをおよそ3年以内に出荷する計画を進めている。CNET News.comが入手した情報で明らかになった。 Microsoftに詳しい情報筋によると、同社は米国時間7月19日、フロリダ州オーランドで行った社内フィールド営業部隊向けのカンファレンスで「Windows 7」について説明したという。 情報筋によると、Microsoftは詳細をほとんど明らかにしていないが、Windowsの次期クライアントバージョンである7は、同社が予測のつくリリーススケジュールを確立するための措置の一環だという。同社では、法人顧客やパートナーに向けた情報開示プロセスにもっと「反復性」を持たせる計画だと、情報筋は語っている。 スケジュールの延期を繰り返したWindows最新版の「Windows Vista」は、5年以上におよぶ開発の末、

    Windowsの新バージョンは「7」--開発は3年を目処
  • コマンドプロンプトを使ってみよう!

    ここでは、コマンドプロンプトの基礎知識・使用機会の多いと思われるコマンドを紹介しています。 初心者の方でも簡単なコマンドなら使えるように、できるだけわかりやすく解説するよう心がけました。

  • 断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」

    「Auslogics Disk Defrag」は独自エンジン搭載のWindows2000、2003、XP、Vistaに対応した無料のデフラグソフトで、特徴はとにかく爆速でデフラグしてくれるということ。ファイルを先頭に全部集めて……などの余計なことは何もせず、とにかく断片化したファイルをデフラグすることに特化しています。そのため、大容量のハードディスクドライブ向き。また、実行時のメモリ使用量も極めて少ないです。 ちゃんと終了後にはかかった時間や何%高速化されたかなどのレポートが表示されるので、実際にインストールして4台のハードディスクで試してみました。 Disk Defrag - Reclaim the Speed Of Your Disks http://www.auslogics.com/disk-defrag/index.php ダウンロードは以下から。 窓の杜 - Auslogics

    断片化を爆速で処理する無料デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」
    suVene
    suVene 2007/06/20
    人柱は沢山いるのか。デフラグソフトってなんか怖い。
  • http://japan.internet.com/webtech/20070331/12.html

    suVene
    suVene 2007/04/01
    凄いもの見つけるな。
  • 仕事で使えるショートカットキーのまとめ (手帳2.0)

  • ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)

    春は出会いと別れの季節。入学や就職で、新しい生活を始める人も多いだろう。それを機にPC環境もそろそろ大人への階段を上ってもいいかもしれない。ここでは、はてなという企業でプログラマーとして働くあの人の開発環境を紹介することで、プロが好む作業環境を考える。 わたしははてなという企業でプログラマーとして働いています。はてなは、ブログやソーシャルブックマークなどWeb上のサービスを提供する会社ですが、それらのほとんどはPerlで書かれており、LinuxやApache、MySQLをはじめとするオープンソースソフトウェアの上で動作しています。そんな理由から、開発環境も自然とオープンソースのツールを使うことになります。今回から2回に分けて、そんなわたしの開発環境を簡単に紹介させていただきたいと思います。 ノートPC1台で開発する 題のツール類の話に入る前に、開発に使っているハードウェアの話を先にしてお

    ITmedia エンタープライズ:あるWebプログラマーの作業環境――豪傑の三種の神器【前編】 (1/2)
    suVene
    suVene 2007/03/08
    これは丁寧に纏められた記事だなぁ。とても分かりやすい。
  • 萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ

    Windows再スト完全攻略2007 OS再インストール・リカバリ時に役立つソフトや参考になるサイトを、Windowsを中心にこれでもかと紹介します。去年後半頃から、再ストに使えるソフトが立て続けに出ているので要チェックです。 究極の最ストソフト(窓の杜紹介) 窓の杜 - 【NEWS】不要コンポーネントを省いたWindowsのインストールCDを作成できる「nLite」 窓の杜 - 【NEWS】インストールCD作成ソフト「nLite」の最新版が公開、CD/DVD書き込み機能を搭載 「nLite」軽量WindowsインストールCD/DVD作成ソフトウェア! 窓の杜 - 【NEWS】OS再インストール時に各種ドライバーを一括インストールできる「DriverMax」 窓の杜 - 【NEWS】ドライバー一括バックアップ・再インストールソフト「DriverMax」がVista対応 面倒なドライバの再イ

    萌え理論Blog - OS再インストール関連情報まとめ