タグ

browserに関するsuVeneのブックマーク (44)

  • 2009年前半のWebセキュリティ,最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」

    セキュリティ管理サービスを手がける米Cenzicは米国時間2009年11月9日,Webアプリケーションの脆弱性について調査した結果を発表した。それによると,2009年前半に最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」,次いで「Safari」だった。 2009年前半に報告された脆弱性のうち,Webサーバー,Webアプリケーション,WebブラウザなどWeb技術に関するものは78%で,昨年と比べその割合は大幅に拡大した。Web技術に関する脆弱性の90%が商用Webアプリケーションのコードに存在するもので,8%がWebブラウザ,2%がWebサーバーだった。 Webブラウザに関する脆弱性では,Firefoxが44%を,Safariが33%を占め,「Internet Explorer」の15%を大きく上回った。Safariはこれまで脆弱性が比較的少なかったが,iPhone版Safariのセキ

    2009年前半のWebセキュリティ,最も脆弱性が多かったWebブラウザは「Firefox」
  • Google WaveがHTML5ブラウザーへのシフトを加速する

    Internet Explorer 3.0/4.0 の開発に関わっていた人間として言うのも変な話だが、そろそろIEには主役の座を降りてもらった方が良いと思っている。いろいろな要因がからみあって今の状況があるわけで、その部分について今さらここであれこれ言うつもりはないが、実際のところ、 IEが他のブラウザー(Safari/Firefox/Chrome/Opera)と比べてHTML5やCSS3のサポートに関して大きく遅れている そもそもIEの進化のスピードが(というかMicrosoftから出る製品すべての進化のスピードが)遅すぎる にもかかわらずIEのシェアが大きいため、業界全体の足を引っ張っている という現状があることは誰にも否定できない。 HTML5やCSS3の新しい機能により可能になる新しいウェブアプリをどんどんと作って行きたいと考えているエンジニアは私だけではないわけで、その意味では「

    suVene
    suVene 2009/10/10
    まぁ確かに。
  • 「Flash vs. HTML5」という構図がはっきりと見え始めたぞ、と

    業界関係者(特にスマートフォン関係の仕事をしている人たち)少し前からすでに気がついていた話だが、今回のAdobeからの一連のアナウンスメントで明らかになってきた「HTML5対Flash」という構図。とてもワクワクする戦いだ。 ウェブ上のリッチコンテンツという分野でリーダーシップ・ポジションを取りながらも、「無料Flashゲーム」と「ウェブサイトの見栄えをちょっと良くするアイ・キャンディ」というニッチなポジションに一度は追いやられるように見えたFlash(数年前の話)。しかし、動画フォーマットがReal Networks、MicrosoftAppleの三強いの間で中に浮く隙間を付いた戦略で、見事に「ウェブ上のマルチメディアのデファクト・スタンダード」のポジションをがっちりつかんだかに見えるFlash(現在)。しかし、その地位も安泰ではない。 Adobeにとって一番頭の痛い問題はiPhone

  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

    suVene
    suVene 2009/01/26
    「かもしれない」や「本当のお客」というのは、しょっぱなが胡散臭い。/ IE5 の時代はそんなに悪いと思わなかったなかった。(思えるだけの技量も)
  • 最新Webブラウザ、Web標準への対応度は? | OSDN Magazine

    2008年になり、主要なWebブラウザのバージョンアップが相次いで行われている。これらのバージョンアップでは、Webブラウザ自体の機能強化が行われているほか、レンダリングエンジンについても積極的に改良が行われ、新たな機能が取り込まれている。そこで記事では、最新Webブラウザが搭載しているレンダリングエンジンについて、それぞれが備えている機能やWeb標準規格への対応状況について比較していく。 2008年8月末、Internet Explorer(IE)8のベータ2がリリースされた。IE8ではパフォーマンスの向上や、多数の新機能が追加されており、正式版リリースへの期待も高まっているのではないだろうか。しかし、大規模な改良が加えられているWebブラウザはIEだけではない。今年6月にはFirefoxの新版であるFirefox 3がリリースされているほか、同じく6月に公開されたOpera 9.5や

    最新Webブラウザ、Web標準への対応度は? | OSDN Magazine
  • 主要ブラウザ対抗スピードテスト(最新版) | ライフハッカー・ジャパン

    群雄割拠とは、まさにこのことですね。 世界最速を謳ったFirefox3最終版のリリースは大きな事件でしたが、その後のIE8ベータ版、Google Chromeベータ版、そしてFirefox3.0.3などがリリースされ、どんどん激化しているブラウザ抗争。先日、Opera9.6もリリースされて、もうひっちゃかめっちゃかという様相を呈してきました。果たして、どれが一番便利なのか、皆目検討もつきません。 というわけで、米lifehackerでは、過去記事のデータと最新データを組み合わせて、定番記事「主要ブラウザ対抗スピードテスト」をアップデートWindowsでダウンロードできる主要ブラウザを完全比較しております。 詳細は、以下にてどうぞ。 テストについて 「ページ読み込みテスト」は、目測でタイマーを使用して行いました。また「CSSテスト」はダウンロード可能なフォーム、「JavaScriptテスト

    主要ブラウザ対抗スピードテスト(最新版) | ライフハッカー・ジャパン
    suVene
    suVene 2008/09/30
    chrome, safari, opera, ie8b2, ie7, fx などの比較
  • Firefoxの開発者にはUIの設計という事に対するポリシーが欠けている :outsider reflex

    Latest topics > Firefoxの開発者にはUIの設計という事に対するポリシーが欠けている 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 察する力のある、空気を読める人が怖いと感じる Main pab.na2をThunderbirdにインポートできない件 » Firefoxの開発者にはUIの設計という事に対するポリシーが欠けている - Sep 20, 2008 タイトルは半分くらい釣り。 ごく最近入った変更によって、最後のタブを閉じると常にウィンドウ全体が閉じられる、という挙動になったらしい(Firefox 3.1では多分それがデフォルトになる)。この変更はパッチを書いたDão Gottwald氏ではなく開発責任者の一人のMike

  • グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ

    長くうわさされてきた、Googleのオープンソースブラウザプロジェクトとして、「Google Chrome」の存在を示す、あるオンライン「コミックブック」が米国時間9月1日に登場した。漫画家のScott McCloud氏の手になるイラストは、Googleが正式に発表したものではないものの、19名のGoogle開発者のような登場人物と、その発言が含まれている。 Google関連の話題を扱う非公式ブログ「Google Blogoscoped」には、詳細な38ページから成るコミックが掲載された(このコミックへのリンクは、よく落ちてしまっていることがある)。全体の構成としては、ブラウザの安定性、速度、検索およびユーザーエクスペリエンス、セキュリティ、ウェブ標準という分野をカバーする、5つの主要なセクションに分かれている。その主な特長とは、以下のようなものである。 安定性 ブラウザ内の各タブは、それ

    グーグル、オープンソースのウェブブラウザ「Google Chrome」をまもなく公開へ
  • Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開

    産業技術総合研究所(産総研)とヤフーは2008年4月22日,パスワードを用いてWebブラウザ/サーバー間の相互認証を実現する認証プロトコル「HTTP Mutualアクセス認証」の実装をオープンソースとして公開した。同プロトコルを使うと,HTMLフォームではなくブラウザに設けた専用の入力域を用いてパスワードを暗号送信するため,フィッシング詐欺対策となる。サーバー側にはApacheのモジュール「mod_auth_mutual」として実装し,クライアント側としてFirefoxの機能を拡張したブラウザ「MutualTestFox」を開発した。 HTTP Mutualアクセス認証は,パスワードを用いてクライアントとサーバーが相互に相手を認証するプロトコルである。産総研とヤフーが2007年3月に発表した。同プロトコルの特徴は,ブラウザ上に設けた専用の入力域にパスワードを入力すると,暗号化処理を施した後

    Webブラウザにパスワード入力機能,産総研がFirefoxとApacheモジュールを公開
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Firefox 3 Beta 1: メモリ使用が全てを物語っている
    suVene
    suVene 2007/11/21
    flock スゴイってはなし。
  • iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション : やむにやまれず

    2007年08月20日10:06 by 山崎泰宏 iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション カテゴリネタ Tweet sparklegate Comment(3)Trackback(0) 当然の話だけど、セッションの話は認証の技術に関連するのでメモ。 ※08/20: ご指摘をいただきましたので、一部誤字を修正しました。×「帰る」→○「返る」 ここでは、ブラウザを立ち上げた直後のように、当該ドメインへのセッションCookieが存在しない状態からリクエストが始まることを前提にする。 iframeで同一ドメインに複数アクセスするとセッションCookieが捨てられる。あるドメインAに存在する1ページに複数iframeタグが埋め込まれており、これらが全て同じドメインBのコンテンツだとする。 初めてドメインAにあるこのページに訪れたブラウザは、ドメインBに対して同時に複数

    iframeで同じドメインのコンテンツを複数埋め込んだ場合のセッション : やむにやまれず
  • IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はい! こんにちは!!!!! 今日は、偶然ブラクラ発見しちゃったから、それをお伝えしますね! これだよ! <style>*{position:relative}</style><table><input></table> → サンプル (IEだとブラウザが終了しちゃうよ! 注意してね!) IE6とかIE6のコンポーネントブラウザだと確実に落ちちゃうみたいだね! IE7は確認してないけど! tableとかtrの直下に、inputとかselectがあって、 そのあたりにcssの全称セレクタでposition:relativeがあたっているとダメなかんじかな! ちなみにinputにstyleで直接relativeあてても落ちなかったよ! なにこれ! よくわかんないけど面白いね…! FirefoxとかOpera大好きっ子は、 これをたくさんバラまいてIEのシェアをどんどん下げちゃえばいいと思うよ!

    IEを華麗に撃墜する一行 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
  • Google History のRSS - 履歴とその検索結果 « ku

    昨日の 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History ですが、今日履歴を見てみたら こんなかんじに。 ブラウザの履歴と同じ情報が載っているだけですが、見た時間とページのタイトルがセットで表示されていることで”ログをとっている”感がでてきてたまりません。ログを見ればその日いちにち何をやっていたかが一目瞭然です。 そうなると、このデータをもとに何かしたくなるのが人情というもの。やろうと思えばローカルのヒストリファイルから File::Mork なんかを使って読み出して加工するなんて前からできたことですが、時系列でデータを見るとなぜか楽しくて、楽しいとわかるとなにかやりたくなるのはロガーの血なのでしょうか。 で、すごいことにそんなひとのために、この見たページの履歴がRSSで用意されています。 ちゃんとgoogleのヘルプページの Ca

    suVene
    suVene 2007/04/28
    BASIC認証で履歴のrssも取得できるらしい。最近ブラウザで見て周ること少ないから、利用価値が個人的に少ない。
  • 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History

    Windows2000の時代からずーーーーーっとほしかったものがついに出たのに誰も書いてくれないので自分で書く。 前からGoogleの検索履歴があとから検索できる Google Search History はあったけど、こんどの “Google Web History” はFirefoxの Google Toolbar と連携してみたページ全部の履歴をとっておいてくれて、さらにその履歴の中からだけ検索という芸当ができる。もちろん、ページの中のテキストも検索の対象に含まれます。 ということはつまり、Googleの検索で”自分の見たページだけから検索”ができるということ。あのページどっかで見たんだけど思い出せない、検索してもたくさん出てきてわからない、みたいなのは全部解決。del.icio.usにブックマークしたけど、サーバ重いし検索うまくできてるのかいまいちわかんないみたいなのも Goo

    suVene
    suVene 2007/04/24
    おそろしき give & take
  • IEを超シンプルに判定する方法: ある SE のつぶやき

    Sniff! 上記の記事で、IEを超シンプルに判定する方法が紹介されていました。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; たったこれだけです。 IEの条件付コンパイルを利用しているようですが、IE5.01, IE5.5, IE6.0, IE7.0, FireFox2.0, Opera9.1.0 で問題なく動作しました。 うーむ。すばらしい。

    suVene
    suVene 2007/04/04
    var isMSIE = /*@cc_on!@*/false;
  • 窓の杜 - 【NEWS】広面積なWebページも丸ごとキャプチャーできるFirefox拡張機能「Screengrab!」

    画面に収まりきらない広面積なWebページも、PNG/JPEG画像へ丸ごとキャプチャーできる「Firefox」拡張機能「Screengrab!」v0.93が、3月7日に公開された。「Firefox」v2.0以降に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.3で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Screengrab!」は、Webページをキャプチャーできる「Firefox」拡張機能。インストールすると、Webページ上の右クリックメニューなどから、現在閲覧しているWebページをPNG/JPEG画像として保存したり、クリップボードへ画像データとしてコピーできるようになる。 Web描画領域に収まっていない部分も含めて撮影できるのが特長で、窓の杜のトップページのように、縦長で広面積なWebページでも丸ごと撮影可能。こ

  • そろそろブラウザにはマルチパネルを常備すべきじゃないだろうか・・・

    はてブラウザー 弾さんが、こんなの作っていたので、最近思う題名のようなことをこの場を借りて表明。 で、なんだけど、弾さんの「はてブラウザー」は、ブラウザ内にブラウザみたいのを作って、フレーム内にコンテンツを出すという奴ね。かなり便利で使いやすい。 著作権的にどうなのって話が出ているけど、とりあえず、ああいう仕組みがあると便利なのは確か。 で、題はここから。 僕は、メインのブラウザはfirefoxを使っているんだけど、その中で、もう絶対に離せないっていう拡張機能があって、それが「All-In-One Sidebar」。拡張の中では定番中の定番なんですが、これが激しく便利。 All-In-One Sidebar こっちに日語での説明が書いてあるんだけど、firefoxは、標準だとサイドバーに表示できるのはブックマークと履歴だけなわけです。 けど、この拡張をインストールすると、サイドバーにア

    そろそろブラウザにはマルチパネルを常備すべきじゃないだろうか・・・
    suVene
    suVene 2007/03/22
    おれは、クリック→クリック→(20個くらい)→クリック→クリック→閲覧→閲覧→…略…→閲覧→閲覧 だなぁ。特に困らない。
  • http://elastic965.80code.com/blog/2007/02/target_blank

    suVene
    suVene 2007/02/21
    統一性の問題だろうなぁ。俺も _blank のが嬉しいが。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070206-00000071-zdn_m-mobi

  • タブブラウザ Sleipnir オンラインデータベース(FrontPage)