タグ

bookに関するstella_nfのブックマーク (153)

  • 56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:内容に誤りがあったので、タイトル並びに文を修正しました。 www.bbc.com BBC が史上最高の児童書100選を発表しているのだが、これが56か国の177人ものの専門家による投票結果というのだから力が入っている。 まぁ、ワタシなど映画やアニメでは観ていても、原作をちゃんと読んでいないのがほぼすべてでお恥ずかしい限りなのだけど。 モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』(asin:4572002150) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(asin:4042118038、asin:B01914HLHK) アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』(asin:4001140144) アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(asin:4167912880、asin:B06VWT2MYX) J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』(asin:4

    56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴
  • 「2018年度『朝の読書』で読まれた本」を発表 | ニュースリリース | 株式会社トーハン

    「2018年度『朝の読書』で読まれた」を発表 ~小学校・中学校・高等学校の児童・生徒に人気の~ 株式会社トーハンは、朝の読書推進協議会(理事長:大塚笑子、事務局:株式会社トーハン広報室)の調査による「2018年度『朝の読書』で読まれた」を発表しました(調査期間:2018年4月~2019年3月/回答学校数:計90校)。 これは、朝の読書推進協議会が全国の小学校・中学校・高等学校に向けて定期的に実施している「朝の読書実態調査」に寄せられた「学校図書館貸し出しベスト5」の回答をまとめたもので、2007年より毎年5月に発表を行っています。 【2018年度の傾向】 詳細はこちら ⇒ 2018年度『朝の読書』で読まれた(小学校・中学校・高校) ◎定番シリーズ・作家の人気は継続 昨年に引き続き、小学校では「かいけつゾロリ」シリーズと「おしりたんてい」シリーズ(いずれもポプラ社)が多くの支持を集め

    stella_nf
    stella_nf 2019/06/04
    5分で読める短編小説収録のシリーズが小学校高学年以上で人気。詳細に高校で「恋空」が読まれてるとあって、時代性高いのに長いなあと思った。
  • 平成29年度「朝の読書」の人気本調査結果発表 | ニュースリリース | 株式会社トーハン

    平成29年度「朝の読書」の人気調査結果発表 ~小学校・中学校・高等学校の児童・生徒に人気の~ 今年、朝の読書は30周年を迎えました。 朝の読書推進協議会(理事長 大塚笑子/事務局 株式会社トーハン 広報室)調査による「朝の読書」実践校の平成29年度人気のがこのほどまとまりました。調査期間は、平成29年4月から平成30年3月末。なお、朝の読書推進協議会は、2007年より子どもたちが実際に学校で読んでいる「人気の」についてまとめています。 調査結果によると、小学生は『かいけつゾロリ』シリーズが11年連続で第1位となりました。 例年人気の高い読み物シリーズは、『ほねほねザウルス』『の怪談』『ミルキー杉山のあなたも名探偵』『怪談レストラン』などが上位にランクインしました。 学習漫画シリーズでは『科学漫画サバイバル』が根強い人気で、昨年に引き続き2位にランクインしました。また、『学研まんが

    stella_nf
    stella_nf 2018/09/18
    ゾロリ強いなあ。「11年連続」って調査開始の2007年からずっとってことじゃ。
  • 「読書感想文を電子書籍で書くのはNG」ってどうして? 主催団体に聞いてみた

    9月に入り、夏休みももう終わり。学生のみなさんは、今年も読書感想文に頭を悩ませたのでは? 筆者が夏休みの宿題で読書感想文を書いていたのは、約10年前のこと。「さすがに、あのころとは応募要項が変わっているかな?」と「青少年読書感想文全国コンクール」のWebサイトを見たら、意外な事実が掲載されていました。 実は、電子書籍を読んで書くのは、NGって知ってました? 近年、存在感を増している電子書籍は、内容にかかわらず対象外(Webサイトより) 読書感想文で、電子書籍がNGなのはなぜ? インターネットの普及に伴い、読書のあり方は大きく変化しています。青空文庫を使えば、いつでも無料で過去の名作に触れることができますし、Kindleなどを利用すれば、膨大な電子書籍を持ち歩くことが可能です。 しかし、「青少年読書感想文全国コンクール」では「(応募できるのは)紙媒体での書籍に限ります」と禁止。同じ作品でも紙

    「読書感想文を電子書籍で書くのはNG」ってどうして? 主催団体に聞いてみた
    stella_nf
    stella_nf 2017/09/09
    “「感想文が本の内容に沿っているか、引用が適切に行われているかなどを確認」するため”それで自由部門だとタイトル著者出版社だけでなくレーベル名判型まで書かされるんだ
  • 逃げ恥が好きすぎて平匡さんの本棚の本を調べてみた - 今週気づいたこと

    ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」通称逃げ恥を皆さん見ていますか? 我が家では毎回わーきゃー言いながら嫁と一緒に見ています。 あのドラマにムズキュンって言葉を当てた人は天才だと思います。 毎回次回が楽しみでしょうがありません、ドラマちゃんと見るの何年ぶりでしょうか。 さて筋とは関係ないところで気になっていることがあります。 平匡さんの棚の技術書です。 平匡(ひらまさ)さんはプログラマそして気になるのは棚の 主演の星野源さん演じる津崎平匡(つざきひらまさ)はプログラマです。 私と同じ職業です。 彼の棚がちらちら映るのですがそこにある技術書があって、そのがなんなのか気になってしょうがありません。 何より平匡さんは優秀なエンジニアで、職場ではリーダー的な存在、同僚が直せない不具合も瞬殺で修正、 給与も良いらしく家賃15万くらいの家に住み、みくり(新垣結衣)を家事代行(事実婚・契

    逃げ恥が好きすぎて平匡さんの本棚の本を調べてみた - 今週気づいたこと
    stella_nf
    stella_nf 2016/11/29
    ちょっと古めの技術書多し。ファッション誌も読んでるプロの独身。
  • “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし

    anond.hatelabo.jp よくブログで自慢気に「毎月100冊読んでます」とか言う奴いるけどさ 俺がそこの何に感心するかって"を100冊読む努力"より"読みたいを100冊も探せた事"なんだよね。 前は「少しの知識欲さえあれば読みたいなんていくらでもできるだろ」と思ってたけどさ。 最近暇ができていざ読書習慣をつけようと屋行ったら何も読みたいがないのな。 なんか"胡散臭い政治" "超絶難しそうな技術書" "胡散臭い自己啓発書"しか眼に入ってこない。 小説という手もあるが個人的に物語は小説より映像派なのであんまり… ベストセラーコーナーもなんか「ブログにでも書いてろよ…」ってレベルの新書が並んでる。 この増田のそこはかとないブログへの上から目線もなかなか香ばしいんですが、さて、いろいろ引っ掛かる*1。 引用しつつ考えてみる「読みたいがない」と読書欲について。 【スポンサー

    “読書したい”という欲求 - あざなえるなわのごとし
    stella_nf
    stella_nf 2015/12/17
    “この増田*2の場合は、暇という時間の空隙に対して読書を当てはめようとしている。だけど、読書の欲求があるひとは隙間さえあれば読む。 数分でも時間さえあれば読む。眠くても読む。”ご飯作るの忘れて読む
  • Listening:<第69回読書世論調査>読書教育の場は「家庭」 調べ物「ネットで」6割(その2止) | 毎日新聞

    戦後70年、「はだしのゲン」人気 今年は戦後70年に当たり、関連書籍も多く刊行された。調査では第二次世界大戦をテーマにした漫画を含む)を15作品例示し、読んだことのあるを複数回答で選んでもらった。最も多くの人に読まれていたのは「はだしのゲン」で、半数近い45%が読んだと回答。「火垂るの墓」が41%、「アンネの日記」が40%で続いた。「ビルマの竪琴」30%、「永遠の0」24%と、過去に映画化された作品も読まれている。 「ゲン」や「火垂る」は漫画やアニメとして幅広い世代に親しまれているが、特に40代以下で読んだ人の割合が高い。世界的なベストセラーの「アンネ」も各世代で読まれているが、中高年層の比重が大きい。大戦をテーマにしたについては「読んだことがあるジャンル」も複数回答で質問。「日小説」が44%で最も多く、「漫画・コミック」も35%に読まれていた。次いで「ノンフィクション」23%

    Listening:<第69回読書世論調査>読書教育の場は「家庭」 調べ物「ネットで」6割(その2止) | 毎日新聞
  • Listening:<第69回読書世論調査>読書教育の場は「家庭」 調べ物「ネットで」6割(その1) | 毎日新聞

    インターネットで手軽に情報を入手できるようになった今、人々はどのようにと付き合っているのだろうか。毎日新聞の「第69回読書世論調査」では、読書習慣の身につけ方や、分からないことを調べる方法などを尋ねた。子どもの読書教育では学校より家庭を重視したり、調べ物はネットに頼りながらも縦書きの文章を好んだり。スマホ時代を生きる人々の意識を探った。【浜田和子、児玉平生、今村茜、大隈慎吾、佐藤航】 「学校」回答の2倍 読み聞かせ経験、7割超 子どもの頃、保護者から「を読みなさい」と言われた人も多いだろう。 調査では「子どもにを読む習慣を身につけさせるのに最も役立つのは?」と尋ね、七つの選択肢から答えてもらった。家庭を重視する内容の三つの選択肢を選んだ人が6割を超え、学校を重視する三つの合計は3割にとどまった。 内訳は、家庭重視系が「家庭で読み聞かせや読書の時間をつくる」32%▽「家に子どもが読みた

    Listening:<第69回読書世論調査>読書教育の場は「家庭」 調べ物「ネットで」6割(その1) | 毎日新聞
  • 第61回学校読書調査:知識広げるマンガ 文化変えるスマホ(その1) - 毎日新聞

  • 学校読書調査:本をよく読む子は、マンガも - 毎日新聞

  • 『本の雑誌』の特集「人はなぜ本を返さないのか!?」が面白かった。 - いつか電池がきれるまで

    WEBの雑誌 『の雑誌』の2015年8月号(No.386)の特集は「人はなぜを返さないのか!?」でした。 僕は最近けっこう図書館を借りて読んでいるのですが、正直なところ、「他人にものを借りる」のは苦手です。 借りた瞬間に「返すときのこと」ばかりが気になります。 返却期日に間に合わなかったらどうしよう、とか、破損してしまったらどうしよう、とか、もっとシンプルに「返すのがめんどくさいな」とか。 返して終わりにしてしまえば、そこで解放されるのでしょうけど、一度「借りる」という習慣ができてしまうと、「せっかく図書館に行くのに、返すだけ、っていうのは、なんかちょっともったいないよな」と、結局また他のを借りてしまい、返す日まで不安、の繰り返し。 やらなくてもいい自転車操業を、自分でやってしまっているのですよね。 僕の知人は、「他人からでもTSUTAYAからでも公共機関からでも、とにかく『借

    『本の雑誌』の特集「人はなぜ本を返さないのか!?」が面白かった。 - いつか電池がきれるまで
    stella_nf
    stella_nf 2015/08/24
    10年以上前のことだけど、図書館の本を子供に破壊されて、書店で購入して弁償したことがある。
  • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

    自身も7回の転職経験を持つmotoさんと転職をどう考え、 どう臨めばよいのかコンサルタントが対談しました

    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案
  • ヒストリエからの古典9選 - 本しゃぶり

    今週のお題は「最近おもしろかった」ということで、こいつを取り上げる。 ヒストリエ(9) (アフタヌーンKC) 作者:岩明 均講談社Amazon 最新刊が発売された『ヒストリエ』の主人公にしてアレクサンドロス三世の書記官である、カルディアのエウメネス。とは言っても今回紹介するのはマンガではない。お題のとおり、俺が読んだエウメネス関連のをつらつらと紹介していく。ただ何でもかんでもというのは面白く無いので縛りを2つ設けた。 俺が読んでいる 古典である 9巻を読み終えて10巻が待ちきれないという人向けにオススメだ。なお、ヒストリエの先の展開が含まれるかも知れないが、問題はないだろう。なにせ今から2300年以上も前の話だ。気にするほうがどうかしている。 エウメネスが登場する まずはエウメネスが登場するである。基的に彼のことについてはディアドコイ戦争以前、特にマケドニアに来る前のことについて

    ヒストリエからの古典9選 - 本しゃぶり
  • 幕末小説人気番付|山口市立中央図書館

    ほか、少数意見を多数いただきました。 番付表について 同じ得票数であった場合は、早く世に出た作品を上位としました。 これは年月を経てもなお支持され続けていることを評価したものです。 同一作品で改題されたものは一方の題名でまとめています。 佐藤賢一の単行「ペリー」と文庫「開国の使者」は「ペリー」でまとめました。 古川薫の「幕末長州の舞台裏 椋梨藤太覚え書き」と「幕末長州藩の暗闘 椋梨藤太覚え書」は、共通するサブタイトルを採って、「椋梨藤太覚え書」としました。 はやみねかおる「徳利長屋の怪」は、「名探偵夢水清志郎事件ノート外伝 大江戸編下巻」のタイトルです。それぞれ別に投票されていたものを1つにまとめました。 西の小結「龍馬伝」は、NHK大河ドラマの児童向けノベライズです。 前頭の「るろうに剣心」は漫画のノベライズです。この企画では、漫画そのものは対象としませんが、ノベライズは対象になりま

  • 身に覚えのある人、手を上げて...積み系読書家の心得とはなんだろう

    読書家たるものの心得: ・畳の上に直接積んではいけません。湿気で下の方がカビてが痛みます。 ・詰め込むなら棚にギッチリと。奇跡的に余裕があるなら、ブックエンド併用で。オシャレインテリア写真に写ってるような、斜めってるはあれ歪みますから。 ・は自己増殖するモノと心得ましょう — KGN (@KGN_works) 2015, 1月 27 先日節約アドバイザー的な人がドヤ顔で「棚無駄過ぎキリッ」「はどんどん捨てましょうキリキリッ」的なことを語ったことから、愛読者や積みな人達から猛反発を受けたという流れで、読書家......というか積み上げ系読書家の心得的なものを。ケースバイケースな部分も多分にあるけれど、ああ、その通りと納得できる人も多いはず。また、「え、そうだったんだ」と気が付き、状況を改善できる点もあるかも。 読書家たる者の心得(2): ・普通の部屋を書庫にすると、やがて床が歪

    身に覚えのある人、手を上げて...積み系読書家の心得とはなんだろう
  • 書誌情報の同名著者と著者名のゆらぎ | アヨハタブログ - 電子書籍、出版のことを主に書いてるブログ -

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    書誌情報の同名著者と著者名のゆらぎ | アヨハタブログ - 電子書籍、出版のことを主に書いてるブログ -
  • 最終回 床が抜けそうにない「自分だけの部屋」

    自宅に棚を持ってきてからというもの、蔵書の数は格段に増えていた。ネット書店を利用し、多いときで月に30冊以上、一度に20冊近くというペースで買っていたからだ。を書くのには資料となるがとにかく必要となる。事実の裏取りをしたり、考え方を深めたりするためだ。図書館で借りて済ませなかったのは返却が面倒くさかったし、しばらくは手元に置いておきたい、という理由からだ。また4畳半の床抜けアパート(シリーズの第1回を参照)で受け取ってそちらに置いておかなかったのは、歩いて20分以上もかかるため、行くのがおっくうになり、足が遠のいてしまったからだ。 床抜けアパートから持ってきた二つの棚のうち、図書館書棚(木製、幅90 ✕ 奥行29.5 [上部17] ✕ 高さ215センチ)は南向きのサッシに直角の向きで設置していた。隣の子ども部屋との間にあるふすまをふさがないために、サッシの上のカーテンレールを外し、

    stella_nf
    stella_nf 2014/07/10
    底抜けシリーズ完結。家庭の底も抜けていた。
  • 「朝の読書」人気の本ランキング…学習まんがやメディア化作品を支持 | リセマム

    「朝の読書」人気の本ランキング…学習まんがやメディア化作品を支持 | リセマム
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
    stella_nf
    stella_nf 2014/02/27
    “1日の読書時間(電子書籍を含む)は平均26・9分。”
  • 第10回 なぜ人は書庫を作ってまで本を持ちたがるのか

    前回は電子化という方法で蔵書問題を解決したケースをみてきた。 武田徹さんと大野更紗さん。二人に共通しているのは、電子よりも紙のの方が読みやすいという考えだ。大量に電子化してしまったことを武田さんは後悔していた。日常的に電子化をくり返し、電子化したを後もちゃんと読むと言った大野さんにしても「リーダビリティは紙が上」「日語のは紙で手に入れたい」と言ったことを話していた。 全ての蔵書を電子化してしまうのは味気ないと僕も思う。iPadなどのタブレットの出現、読みやすさを劇的に良くするアプリの開発という二点によって、「電子化された書棚」というものの活用が可能になってきた。だけれども、それは、武田さんのような尖った人の新しいことへの挑戦か、場所がないけどをたくさん所有したいという矛盾を解決するための打開策として実践するか、どちらかでしかやる価値がないのではないだろうか。 物体としてのを増