タグ

eventとphpに関するsotarokのブックマーク (13)

  • [動画]第48回PHP勉強会@関東に参加しました。 – ねこげっとぷれす

    ねこげっとぷれす NEKOGET PNESKINの開発等PHPな話題を中心に書いていこうと思います。 メニューとウィジェット 第48回PHP勉強会@関東に参加しました。 Ust配信させていただきました。 とりあえず配信まとめです。 ■2009年のPHPネタをまとめてみる(gusagiさん) ■2. Live TDD with CakePHP(k-kishidaさん) ■WordCamp NYCに行ってきた(yandodさん) http://events.php.gr.jp/events/show/87

    sotarok
    sotarok 2009/12/10
    ustおつかれさまです!
  • フランスのPHPイベントForum PHP Paris 2008に参加してきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    12月8日、パリ市内で開催されたForum PHP Paris 2008に参加してきた。 php.netの各国イベント案内ページから、パリで何か行なわれていないか探していて見つけたものだけれど、このForum PHP Paris、結果的にはパリで行なわれるPHPイベントとして一年で最も大きなものだったようだ。 なお、php.netのイベントページは簡単に登録申請できるので、日PHPイベントも臆せずにどんどん投げてもいいのかなと思った。英語のほうがよさそうだけど、たとえ日語でも。ブラジルとか中東とかのイベントも登録されているので、今回僕がパリのイベントに現れたように、たまたま日に来ているPHP開発者が寄ってくれたりするかもしれないから。 イベントの規模は、登録者が400人で二日間の開催、セッションは一部屋で、うち6件は英語による発表。 (ここでプレゼンの動画が順次公開されていくようだ

    sotarok
    sotarok 2008/12/19
    フランス最大のPHPイベントレポート。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    初めて梅干しを作ってみた話 今年の夏、初めて梅干しを作りました。 私梅干し大好きなんですが、自分で作るという発想がなくて…同僚が梅シロップを作っているのに影響されて去年から梅仕事を始めてみたんですが、そのときの説明書に「梅干しの作り方」というのも入っていて、えーー梅干しって自分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sotarok
    sotarok 2008/08/26
    ありがとうありがとう><
  • 第1回 PHP勉強会 SIDE-Bに行ってきました - hnwの日記

    タイトルの通りですが、第1回 PHP勉強会 SIDE-Bに行って、30分ほど発表もしてきました。 そもそもこの集まりは、id:msakamoto-sfさんが体とは別に企画したものです。PHP勉強会が最近人気がありすぎて参加したくてもできない人が居るようだし、敷居が高くて参加しにくいと感じている人もいるんじゃないかということで、もっと敷居の低い集まりを別途企画してくださいました。 僕はこの話を聞いて「あんなにシャイそうな人(失礼!)が声を上げてくれるなんて当にすばらしい、これは是非とも盛り上げたい」と勝手に考えまして、久々に発表してみました。僕の想像ではもっと初心者に近いような人がたくさん来るのかと思っていたのですが、完全に初心者です、という人は意外と少ない気がしました。次回以降どうなるかはわかりませんけど、何回かやっていくうちに独自の色がついてくるんじゃないかと思います。 発表資料は以

    第1回 PHP勉強会 SIDE-Bに行ってきました - hnwの日記
    sotarok
    sotarok 2008/07/18
    良いこと書いてある
  • 第31回PHP勉強会 - ダイジェスト - Do You PHP はてブロ

    第31回PHP勉強会も無事終了しました。参加された皆さん、お疲れさまでした。また、ノッキングオンさん、会場提供ありがとうございました:-) 今回はほとんどメモを採っていないので、忘れないうちに書いときます。 到着 10分ぐらい遅れてしまいました。。。orz 第31回PHP勉強会 posted by (C)shimooka PHP5移行ツールを作ってる btoさん kmyaccネタの続編 PHP4のコードを構文解析して、トークン毎に変換ルールを定義して、PHP5用のコードに変換するといった内容(多分) id:rskyパッチのような [ と ] を使ったコードもarray()に置き換えちゃうw 毎回深〜いネタで面白いです PHPsessionモジュールのソースコードで気づいたこと id:msakamoto-sfさん PHPsessionモジュールで気づいた点 ちゃんとflockしてんのかよ

    第31回PHP勉強会 - ダイジェスト - Do You PHP はてブロ
    sotarok
    sotarok 2008/03/03
    毎度のおまとめありがとうございます。肉肉ううう
  • TextMateでPHPプログラミング(PHP勉強会 at 大阪 発表資料) - 讃容日記

    いつもながらイベントのレポートが遅くて恐縮です。PHP勉強会 at 大阪の発表資料を公開します。 今回もSlideShareにはねられ、handsOutにもはねられたのでPDFの直DLです。CIDフォント(ロダン)は使わず、OTFとTTFだけ(ヒラギノ角ゴ Pro + Myriad Pro + アニト-等幅)だけにしたのですが...。次の機会からは別の方法を考えないといけませんね。 TextMateでPHPプログラミング (PDF) さて、会場のApple Store心斎橋店には2, 3度ほど行ったことがあったけど、2階に上がるのは初めて。立ち見が出るほどの大盛況でした。PHPのスキルの分布も初心者の方から濃い方まで満遍なくおられたようです。 えー、自分のプレゼンではAppleStoreのMacを使っての発表で、自分のマシンと勝手が違ったこともあり (言い訳100%)、かなりgdgdでした

    TextMateでPHPプログラミング(PHP勉強会 at 大阪 発表資料) - 讃容日記
  • PHP 勉強会@大阪 - Memo

    PHP 勉強会@大阪に参加してきた。 中央線から町で御堂筋線に乗り換えて 19:15分くらいに心斎橋到着の予定が、 JR 環状線が人身事故で地下鉄に人がいっぱい、おまけに、御堂筋線が事故で止まってエラい目にあった。 結局、四つ橋線で四ツ橋でおりて、心斎橋まで歩いた。 アップルストア心斎橋店についたのが開始 5 分前だった。 思った以上に人がいて、ちょっとビックリ。 総勢55名超、懇親会33名の大規模なイベントになってしまい、感謝の気持ちでいっぱいです。 http://d.hatena.ne.jp/ku-suke/20080201 id:ku-suke さんお疲れさまでした。いっぱい人数が集まって成功でしたね(^ω^) 発表者の皆様の資料は発表者様のサイトアップでされる事を期待してw ざっと雑感というかメモ書き(汗) id:ku-suke さん PHP を触った事がない人向けの発表 PHP

    PHP 勉強会@大阪 - Memo
  • tokushimakazutaka.com | 第30回PHP勉強会に参加してきました

    sotarok
    sotarok 2008/02/03
    rhaco
  • PHPのひみつ - m-takagiの日記

    Apple Store ShinsaibashiでのPHP勉強会に参加してきました。 こっちでの反応の薄さが気になっていたのですが、いざ始まってみれば大盛況*1。そんな中、空気を読まずに一人だけネタ系の発表をしてしまったので資料を公開しておきます。 PHPのひみつ*2 Philip Olsonのこの記事に触発されて当日の早朝に作ったものです。 当時実際に行われていたやり取りの内容は、以下で確認することができます。 最初のバージョン(1995) その次のバージョン(1996) こっそり変更(1997) 謎のおじさん曰く…… 「どうでもええやん」 動物ネタ 投票 結局こうなった(1998) *1:ぱっと見た感じでは男女比は7:3くらいか。id:cocoitiさんは無理してでも来るべきだったと思うw *2:SlideShareにアップロードしたら文字が消えてしまったので、今回はhandsOut.

    PHPのひみつ - m-takagiの日記
    sotarok
    sotarok 2008/02/01
    ほおお~勉強になるw
  • http://blog.kwkm.org/?p=18

    sotarok
    sotarok 2008/02/01
    大阪での初イベント.お疲れ様でした.
  • 第1回PHP拡張勉強会を終えて - おぎろぐはてブロ

    拡張勉強会では、どう見ても独力でextension作れます当にありがとうございましたという人たちにもいろいろ教えてもらい、「やべー、最近書いてないのばれる」と思いつつも、自分にとっては、よい勉強になりました。(教えてもらったところは、あとでフォローします。) 自分ひとりでただしゃべっていたとは言え、関山さんの連載がナイスタイミングで出てきたり (大いに参考にさせてもらいましたm(__)m)、高木さんがCodeGen_PECLリファレンスを訳してくれたり (しかも気づいたら全部翻訳終わってる!)と、いろいろな方から助けられたからこそ実施できたわけで、すごく感謝しています。 せっかく盛り上がったこの火を消さないようにがんばりたいとおもいます。 懇親会 メンツが濃すぎて相当おもしろかった。平日だとどうしても時間が遅くなってしまって、長く話せないのがちょっと残念。 20名以上の大所帯にも関わらず

    第1回PHP拡張勉強会を終えて - おぎろぐはてブロ
    sotarok
    sotarok 2008/01/24
    おつかれさまですー
  • 第1回PHP拡張勉強会

    第1回PHP拡張勉強会用資料 http://events.php.gr.jp/event.php/event_show/34 http://d.hatena.ne.jp/i_ogi/20080115/ExtStudyVol1 Read less

    第1回PHP拡張勉強会
  • Piece Network 1に参加してきました。

    12月1日(土)に新大阪にてPiece Project主催のイベントPiece Network 1を開催します。 | Piece Framework – An Application Framework for Essential Development Practices 名前からPiece Framework関連のイベントかと思ったのですが、発表内容を見るとPHP全般を扱った内容だということで参加しました。 内容はとても興味深いものでお三方の発表はそれぞれ学ぶ点があり、楽しかったです。参加されて皆さんお疲れさまでした。 勉強会のメモをざっくりとまとめます。 1. ローカルマシン上に構築するPHP開発環境 久保敦啓さん なるほどと思ったのが、SAPIごとにphp.iniを変えるお話でした。何となくPHPマニュアルで認識はしていたもののあまり活用していませんでした。 php-cli.php

    sotarok
    sotarok 2007/12/02
    ぴーすだった
  • 1