タグ

怪に関するshomaのブックマーク (41)

  • 民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地

    しかし、世間では「妖怪は民俗学が扱うものだ」と考えるのがどうも一般的な捉え方のようです。翻って、「民俗学は妖怪を研究する学問だ」と考えている人までいるようです。 これは、明らかな誤解というよりありません。 (京極夏彦『文庫版 妖怪の理 妖怪の檻』角川文庫、角川書店、2011年、32頁) 「独断と偏見で選ぶ〝民俗学っぽいマンガ〟」を選ぶために このように思ったことはないだろうか。 「ホラーとかオカルト系のマンガって、たいてい民俗学者っぽいキャラが出てくるよね」 わかる。 でもじゃあ、実際、民俗学者が出てくるマンガってどんなものがあって、それってどれくらいあるのだろうか? そもそも、ホラーとかオカルトとか伝奇とか妖怪とかのマンガには、どうしてよく民俗学者が出てくるのだろうか? しかし、その問いに答えることは、実は容易ではない。 なぜか。 たとえば、考古学には、櫻井準也『考古学とポピュラー・カル

    民俗学っぽいマンガとは何か ——民俗学者が出てくるマンガまとめ - 猫は太陽の夢を見るか:番外地
  • 銀座メゾンエルメスで、シャルル・フレジェの写真展「YÔKAÏNOSHIMA」日本でとらえた妖怪の姿

    銀座メゾンエルメス フォーラムが、フランスの写真家であるシャルル・フレジェの展覧会「YÔKAÏNOSHIMA」を、2016年2月19日(金)から5月15日(日)まで開催する。 1975年、フランス・ブルージュ生まれのフレジェは、世界各地の装束をシリーズで撮影し、それぞれの土地に潜む驚くべき多様な人間の営みをポートレートとして収め続けている写真家。ヨーロッパ16カ国を中心に、王国や共和国などの騎兵隊を撮影した「EMPIRE」シリーズ(2004~2007年)では、個性的な制服から、各々が背負う国家的、共同体的ルールや役割、政治や権力の構造までをも写真の中で表現。また、近年の代表作である「WILDER MANN」シリーズ(2010~2011年)には、ヨーロッパ各地の伝統的祝祭の儀式に登場する熊や山羊、悪魔や擬人的なキャラクターなどに仮装した「獣人(ワイルドマン)」の姿を収めてきた。 そんな彼が新

    銀座メゾンエルメスで、シャルル・フレジェの写真展「YÔKAÏNOSHIMA」日本でとらえた妖怪の姿
    shoma
    shoma 2016/02/06
    見に行きたいけど、会場の敷居高い...
  • 妖怪うぃき~現代にも現れる妖怪達~

    やぁやぁこんちわエン……エン……エン子ゥッシュブゥワ(;-з-)=゚。 いやぁー、花粉がツライねぇ(-ω-;)花粉症じゃない人をこれほど羨ましく思う時期はないょネックショィ(>3<)三 ・:'。 燕子は昔、サラサラの鼻水に感動して、コップに溜めてみたことあるんだょ!お母さんにひっぱたかれたんだけどね(T∀T;) 冬わ寒くてツライでしょう?春は花粉症でツライでしょう?夏は暑過ぎと虫でツライでしょう?秋はべ過ぎでツライでしょう?じゃあ一体燕子はいつ花咲くのよぉ!!!( ̄ε ̄#) ごほん。じゅるり。 そうそう、花粉とか、風が強い日に思い出すのはやっぱりこの妖怪! 『百器徒然袋』より「箒神」 箒の神様、箒神だね^_^因みに一応読みは「ははきがみ」だけど、ホウキのことだからホウキガミで大丈夫(^ー゜) 箒なんて燕子は滅多に使わないけど(ダイソンのせい)、箒って実はなかなか歴史が凄いんだょ?民間信仰

    妖怪うぃき~現代にも現れる妖怪達~
    shoma
    shoma 2013/09/09
  • 杜子春―ポスドク編|Colorless Green Ideas

    無職の博士の前に現れた白衣を着た老人。老人は仙人ならぬ専任のようで、博士を助けるために手をさしのべる。その結末やいかに? 文 一 或春の日暮です。 とある大学の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。 若者は無職の博士といって、元はしっかりとした大学院で学位をとったものでしたが、学位取得後も職はなく、奨学金という名の借金ものしかかり、今はその日の暮しにも困る位、あわれな身分になっているのです。 「日は暮れるし、腹は減るし、その上もうどこへ行っても、雇ってくれる所はなさそうだし――こんな思いをして生きている位なら、いっそ走ってくる電車へでも身を投げて、死んでしまった方がましかも知れない」 博士はひとりさっきから、こんな取りとめもないことを思いめぐらしていたのです。 するとどこからやって来たか、突然彼の前へ足を止めた、白衣を着た老人があります。それが夕日の光を浴びて、大

    shoma
    shoma 2013/02/01
  • 怖話 | スマホで怖い話

    人には視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚の五感に加えて細かく分析すると20以上の感覚があるといわれています。なかでも五感を超える感覚として知られている第六感は、理屈では説明のできない鋭く質をつかむ心の動きです。身近な人の命が危ないときに感じる「虫のしらせ」や何かが起こる前に感じる「嫌な予感」は、人が持つ野性的な感覚です。 この世の中には訪れてはいけない場所があります。そんな場所にそうとは知らずに立ち寄ったとき、忘れられないほど強烈な体験をすることがあります。恐怖を体験した人だけでなくその話を知った人にも怪奇現象が現れる恐ろしさ。知らなければそれほど恐怖を感じずに済んだのに、わかった瞬間に背筋が凍る恐ろしさ。いろいろな怖さがありますが、テレビや雑誌で公開されている話とはくらべものにならないような怖い体験をしたことがあなたはありますか? 隣の空き部屋で深夜同じ時刻に必ずする物音や誰もいないはずのト

    怖話 | スマホで怖い話
    shoma
    shoma 2011/08/10
  • 【楽天市場】エラー

    エラーが発生しました。 大変申し訳ございません。 こちらのページは削除された、またはURL(ページアドレス)が変更された可能性がございます。 (このページから自動的にショップのトップページへ切り替わります。)

    shoma
    shoma 2011/04/28
    かっこいい!
  • 怪異・妖怪画像データベース|国際日本文化研究センター

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    shoma
    shoma 2010/06/17
  • 「座敷わらしの宿」全焼 「全員無事だったのはわらしのおかげかも」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    激しい勢いで火柱を上げて燃える出火直後の「緑風荘」=4日午後8時45分ごろ、岩手県二戸市金田一(宿泊客の岡西創さん提供) 「座敷わらしの宿」として全国的に知られる岩手県二戸市の金田一温泉「緑風荘」(五日市和彦さん経営)が4日夜全焼した火災で、県警二戸署や二戸消防署は5日朝から現場検証を開始。詳しい火災原因を調べているが、複数の宿泊客や目撃者の話から、浴室用のボイラーの過熱が火災につながった可能性が出てきた。 現場近くに住む目撃者は「浴室から最初に火が上がった」と話し、宿泊客で火災直前まで入浴していた男性も「火災直前に浴室横のボイラーから激しく蒸気が出た」と当時のもようを説明した。「3日から連泊したが4日夕は湯が熱すぎるので『変だね』と話していた」と証言する女性客もいた。 二戸署によると、出火当時、旅館内には21人の宿泊客と9人の従業員がいたが、男性客1人が避難時に足に軽いねんざをしたほか、

    shoma
    shoma 2009/10/05
    泊まりたかった。。。
  • マンガから解き明かす「妖怪」なるものの姿!京都にて

    江戸時代の妖怪画から現代のマンガまで、さまざまな形で描かれてきた妖怪の姿を探る特別展「妖怪天国ニッポン-絵巻からマンガまで-」が、京都国際マンガミュージアムにて7月11日から8月31日にかけて開催される。 恐怖の象徴でありながら、一般に広く親しまれている「妖怪」。展示会では、時代の移り変わりとともに変化していった「妖怪」に対する世間の認知を検証していく。 マンガ作品の展示では多くのカラー、モノクロ原画を公開。水木しげる「ゲゲゲの鬼太郎」、諸星大二郎「六福神」、同じく諸星の「ネット妖怪天国ニッポン」、宇河弘樹「朝霧の巫女」、熊倉隆敏「もっけ」、木村航原作によるYUG「ぺとぺとさん」など、新旧入り乱れて現代の妖怪マンガを紹介する。その他、雑誌、書籍、紙芝居、キャラクターグッズなど約100点の資料が展示される。 読書コーナー「“こわいマンガ”で涼しくなろう!」では、資料として展示された作品を中心

    マンガから解き明かす「妖怪」なるものの姿!京都にて
  • 龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画

    中国の神話や伝説上の存在、妖怪などで特に有名なもの12種類を描いた作品がネット上で閲覧できます。どれもこれもかなりの迫力で、ファンタジー系のRPGなどに出てきそうな雰囲気を醸し出しています。 詳細は以下から。 中国最出名的十二妖精 中国十二妖精 「辟邪(へきじゃ)」と呼ばれているもので、魔除けの力があるとされており、これは神鹿をモチーフとしています。ここまで極端に擬人化されて美化されているのは珍しい。 これは牛頭馬頭のうちの「馬頭」の方。どちらも中国では冥土へ魂を奪う使者とされています。 その名の通り、「夜叉」。水とも関係があるのでこのようなイメージになっており、鬼神をべるとされています。 これは「狐仙」(年を経た狐が行を積んで仙人の姿になったもの)。よく見るとちゃんと背景に月が出ており、色っぽく狡猾でありながら神秘的なものとされています。 「神通」、神通力を持った何か。詳細不明。 自殺

    龍の女性や夜叉から狐仙まで、中国のやたらかっこいいファンタジー系妖怪画
    shoma
    shoma 2008/03/10
  • http://mountain.sfc.keio.ac.jp/NatureAndBeyond/

    shoma
    shoma 2008/03/10
  • YouTube - Broadcast Yourself

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

  • http://sg-tv.jp/items/category3

    shoma
    shoma 2007/12/16
  • 墓場鬼太郎 - 作品ラインナップ - 東映アニメーション

    2008年1月10日~2008年3月20日 毎週木曜日24時45分~ フジテレビ“ノイタミナ”ほかにて! 関西テレビ、東海テレビテレビ西日、新潟総合テレビでも放送

    shoma
    shoma 2007/12/05
  • 日本、いや宇宙最凶の痛車「妖怪百鬼夜号」

    なんてったってフィーチャーしているのが水木しげるセンセですから! 水木プロ公認車ですから! TACさんは御大とサシでドライブされてますから! ダイハツのミラにぎっしりと書き込まれた百匹の妖怪。ミッション開始直後は60体を目標としていたそうですが、チューナー? でありオーナーでもあるTACさんの周囲の方が「百鬼夜号というなら百匹いなくちゃダメでしょ!」とのツッコミにより、ここまでのバージョンアップも果たしたとか。グッジョブ! さあそれでは、以下にて、しげらーの熱いパトスを感じていただきましょう! ボンネット。 右サイド。 左サイド。 ルーフ。 バックドア。 こちらのネタは、ギズモード・ジャパンの愛読者の方から教えてもらいました。渡部さんありがとう! このようなタレコミ情報はいつでもお待ちしておりますので、editor◆gizmodo.jp(◆は@に直してください)までお気軽にメールをお寄せく

    shoma
    shoma 2007/10/29
  • 本当に怖いカボチャちょうちんを作る :: デイリーポータルZ

    わけのわからない「ハロウィン」というものが、今年もまたやってくる。 クリスマスにしろ何にしろ、宗教や宗旨におおらかな日人を37年私もやってきたが、これほど不可解かつしっくりこない催しは他にはない。年々と日人の便乗ぶりもひどくなっているが、皆当に意味わかってやっているのか。納得しているのか。 中でもあのカボチャはなんだ。怖がらせたいのかなんなのか。魔除けのために怖い顔をくりぬいて火を灯すというが、怖くないじゃないか。かわいいじゃないか。 せっかく日でやるなら、日の風土にあった、湿気を帯びた恐怖の表情を追求したほうがいいのではないか。問いかけだらけで恐縮だが、当に怖いカボチャちょうちんとは何か、提案してみたい。 (乙幡 啓子) 怖くないどころか笑ってるぞ まずは敵情視察、と街に繰り出すや、どこもかしこもハロウィンで浮かれている。中にはハロウィン商戦とは無関係そうな店もあるし、ハロウ

    shoma
    shoma 2007/10/16
    こえぇ。スプーでもよかったかも
  • 恐怖! ホラー特集2007 夏特集2007:@nifty

  • 502 Bad Gateway nginx openresty 133.242.243.6

  • 「モノノ怪」公式サイト

    監督: 中村健治|脚: ヨコテミチコ、小中千昭、高橋郁子、石川 学 キャラクターデザイン・総作画監督: 橋敬史|美術監督:倉橋 隆、保坂有美|CGディレクタ-:森田信廣 音楽:高梨康治|アニメーション制作: 東映アニメーション 声の出演:櫻井孝宏 ほか 全12話 (C)モノノ怪製作委員会

    shoma
    shoma 2007/07/11
    毎木曜24:45-
  • 死ぬ程洒落にならない話を集めてみない?/洒落にならないくらい恐い話を集めてみない?---過去ログ倉庫 投票所

    shoma
    shoma 2007/05/08