労働者の平均賃金を示す「現金給与総額」は27万5637円と前年同月比0・8%増で、2008年5月以来、22か月ぶりの増加に転じた。景気の回復によるもので、給与総額のうち残業代など所定外給与が同11・7%増の1万8204円となったことで全体を押し上げた。 特に、製造業の所定外給与は、同55・9%増の2万8249円とプラス幅が大きかった。製造業の所定外労働時間も、同56・1%増の13・9時間で、生産増に伴う工場の稼働などに、残業などを充てて対応していることがうかがえる。 厚労省は1月の同調査(速報)で、現金給与総額が20か月ぶりのプラスに転じたと公表したが、その後、確報値でマイナスとなっていた。 調査は全国の従業員5人以上の事業所約3万3000か所を対象に実施した。
今年の春闘で、ベースアップ(ベア)を「実施しない予定」と答えた企業が79.1%にのぼることが、民間調査機関「労務行政研究所」の調査でわかった。1999年にこの質問を始めて以来、最も高い割合だという。ただ、交渉の争点に浮かんでいる定期昇給(定昇)については、大半が実施する方針を示した。 調査は昨年12月9日〜今年1月13日、東証1、2部上場企業の人事・労務担当部長と労組幹部、学識経験者を対象に実施。経営側139人、労働側214人、学識経験者106人から回答を得た。 経営側のうち、定昇に上乗せして賃金を底上げするベアを「実施する予定」と答えたのは5.8%で、2009年の10.4%からほぼ半減した。09年に「実施しない予定」と答えたのは66.2%で、今回は12.9ポイント上昇。リーマン・ショック前の08年(37.9%)の2倍以上となった。 一方、勤続年数などに応じて毎年、昇給する定昇につい
従業員の賃金を一時的にカットしたり、諸手当を削ったりした企業が今年は30.9%に上ることが、厚生労働省が14日発表した実態調査でわかった。前年よりも21.6ポイント増え、比較できる2002年以来で最大となった。経済危機による企業業績の低迷が家計を大きく圧迫している。 従業員100人以上の調査対象3176社のうち1821社から回答を得た。定期昇給を実施した企業は、管理職が47.3%と4年ぶりに5割を切り、一般職も56.7%と前年より9.1ポイント低下した。 定期昇給や賃金表改定(ベースアップ、ベースダウン)の影響も含めた1人当たり平均賃金は、引き上げた企業が同12.3ポイント減って61.7%にとどまり、過去最低だった02年の61.5%に迫る低さだった。一方、平均賃金を引き下げた企業は過去最高の12.9%になった。平均賃金の増額幅は3083円で、前年より増額幅が1334円減った。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く