タグ

*cameraに関するshin-bのブックマーク (34)

  • TKYSSTD: DOF Adapter for iPhone 4を作ってみる

    久しぶりにDIYした。 iPhone4用のDOFアダプタ。 以前からトイデジ用簡易DOFなんて構想は頭にあったのだけど、720p動画撮影可能になって、暗がりも強いであろう裏面照射型CMOSを採用したiPhone4が登場。いよいよやっとけってか。 精密な設計図をもとにハンズで材料買って来て きゅるきゅるきゅる〜〜(早回しの音) 出来た! iPhoneは後ろの横からフェードインっ!じゃなかったスライドイン。 使ってないレンズが数あったのでマウントはOlympusのOM。 簡易型なのでもちろん逆像&GG固定タイプ。 GGはCanonのフォーカシングスクリーンEe-S採用。 三脚座の固定リング外してGGにアクセス、交換出来るようにしてみた。 (意味不明な人はスルーで) せっかく(なにが?)なので少しスゴミアップ。 2クール目から登場するカスタムMkIIバージョン うおー、かっけーぞ。 非対称

  • 予算7万円弱で高度35000mから地球を撮影 | スラド

    たった500ポンド(約6.9万円)で高度 35000mから地球を撮影する仕組みを作った人がいるそうだ(家記事)。 英国のロバート・ハリソン氏は安い気象観測気球とガムテープ、デジカメとGPS装置を組み合わせて宇宙から地球を撮影することに成功したとのこと(氏の flickrギャラリー)。あまりのクオリティの高さにNASAから撮影方法について問い合わせがきたそうだ(NASAは何百万ドルもかけたロケットが使われたのではないかと思っていたとのこと)。 実際には「普通のキヤノンのカメラ」に「5分毎に起動して8枚の写真と動画を撮影した後、電源を切る」ようプログラムを変更する無料のソフトウエアを組み込み、それを気象観測気球にマウントしただけとのこと。また、低温でも動作に支障がないよう断熱材でカメラを覆ったとのことだ。 ヘリウムガスを入れた気球は地上では直径 1mしかないが、高度を上げるにつれて最大直径

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 【F-01Aレビュー】第9回:F-01Aと一緒に川下り、パドラー視線の映像を見よ「おろしそばカップカヌー」

    第2回となるおろしそばカップ・カヌー大会を2008/12/07(Sun)に行いました。といっても、前日の大雪によりスラロームゲートが張れず、急きょ川下り大会に。福井市内を流れる足羽川の上流を防水ケータイF-01Aでビデオやカメラで撮影しながら下ってみました。前日の吹雪とは大違いの晴天に恵まれ、寒いながらも気持ちの良い川下りが出来ました。 (こんな寒さでも漕ぐという最高の仲間たち) 1.自作ヘッドマウントカメラ ナイキのヘッドバンドにマジックテープを縫いつけておく。F-01Aはマジックテープを貼り合わせたベルト状のもので巻き、ヘッドバンドにくっつける。念のためケータイもヘッドバンドもヘルメットからずり落ちても大丈夫なように、カラビナでヘルメットにくくりつけておきました。いくら防水でもポチャンと落ちて沈んでいったら終わりですからね。 ビューワースタイルでビデオカメラを起動しておき、右上をタッチ

    【F-01Aレビュー】第9回:F-01Aと一緒に川下り、パドラー視線の映像を見よ「おろしそばカップカヌー」
    shin-b
    shin-b 2009/09/30
    防水携帯をヘッドマウント
  • そろそろまとめ。 - Oversaturated

    そろそろまとめてみようと思う。 スキャナを立てて前にレンズつければカメラになるんでねの、と思いたってからはや1ヶ月半くらい。絞りでしか光量調節できないし、静止物しか撮れないが、条件あえばでてくる絵は「へぇ〜スキャナでもとれるのね」、という「ここまいけたらいいな」という目標を少し上回るところまで到達できた(少し上回る、というのは、EPSONのCCDの特性が思っていたよりずっと良かったというところ)。 思い返せば……けっこう実例があるCISタイプじゃなくてCCDタイプにしたのは正解だったと思う。CISだったらここまではいけてない。 でも最初にでてきた絵はこんなだった。 ひどいもんだわ。でもまだ絵がでてくるだけでおもしろかった。おーアイデアまちがってなかったんだ的な。ピントをCCD面にあわせればちゃんと絵がでてくるんだとわかっただけでもおもしろくて、そこからカメラ制作に狂ったように進んでいった。

    そろそろまとめ。 - Oversaturated
  • 『-35℃の世界でも問題無く動作しました。』 ニコン D40 ボディ のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『-35℃の世界でも問題無く動作しました。』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ 一眼レフカメラ > ニコン(Nikon) デジタル一眼カメラ > ニコン(Nikon) 一眼レフカメラ > ニコン(Nikon) > D40 ボディ > クチコミ掲示板 ニコン デジタル一眼カメラ > ニコン 一眼レフカメラ > ニコン Dシリーズ デジタル一眼カメラ > Dシリーズ 一眼レフカメラ > Dシリーズ 2006年12月 1日 発売 D40 ボディ お気に入り登録 893 最安お知らせメールが受け取れます ※レンズは別売です。 ※画像は組み合わせの一例です 他の画像も見る 4製品を比較(同じメーカー同時期発売) 価格.com プロダクトアワード2024 ユーザーの支持が高かった16部門の大賞が決定!今年の受賞

    『-35℃の世界でも問題無く動作しました。』 ニコン D40 ボディ のクチコミ掲示板
    shin-b
    shin-b 2008/11/25
    D40でオーロラ撮影
  • 【特別企画】北京五輪開幕直前! プロカメラマンの機材を拝見

    スポーツニッポンの吉田剛カメラマンと、その機材。PCやそのほかのレンズはカバンの中。番ではこれ一式を持って会場を動き回ることに いよいよ明日から北京オリンピックが開催される。いうまでもなく4年に1度の世界的スポーツイベントとしてトップアスリートたちが集い競う。そんなオリンピックだが、カメラ愛好家にとって見逃せないものといえば、やはり世界中から集まるカメラマンたちの機材や撮影した写真だ。競技中にテレビの画面の隅に映ることのあるカメラやレンズは、時として競技以上に我々の目を楽しませてくれるし、翌日のスポーツ新聞や後日発売されるスポーツ誌などで、それら撮影した写真を見るのもまた楽しい。 北京オリンピックを取材予定のスポーツニッポン新聞社の吉田剛カメラマンに、今回カメラやレンズなど見せていただく機会が得られた。オリンピックという大舞台を記録するプロの機材を紹介しよう。 「こんな量になるとは」と吉

  • 【動画追加】ニコン、フルサイズセンサーを搭載した「D700」を発表、基本スペックは「D3」に匹敵! - 日経トレンディネット

    shin-b
    shin-b 2008/07/01
    ふしぎな立ち位置な印象。D300にあこがれてる自分としては凄いとまどう。
  • 最新鋭の機能をクラシカルな外装に凝縮したコンパクトデジカメ「GX200」発売!

    最新鋭の機能をクラシカルな外装に凝縮したコンパクトデジカメ「GX200」発売!2008.06.26 15:00 とうとう来ました。 着脱可能な液晶ビューファインダー、1:1のスクウェアフォーマットでの撮影、1cmまで近づけるマクロ機能など、カメラファンの心をくすぐりまくり人気となったコンパクトデジカメ「GX100」。その後継機種「GX200」が発表されました。 以前からファンの間ではどんな仕様になるのか話題になっていましたが、その全貌が明らかになりましたよ。 GX100と大きく変わったところをピックアップしていきましょう。 ●有効画素数がアップ GX100は1001万画素でしたが、GX200では1210万画素にアップ。画素数が多ければいいってもんではないですけど、正常進化って感じですかね。 ●1:1モードのRAW撮影が可能に GX100で話題になった1:1の画面比率で撮影できるスクウェアモ

    shin-b
    shin-b 2008/06/27
    もっとこういう装いのデジタル機器が増えてほしい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    shin-b
    shin-b 2008/06/27
    別の形で利用されそうなアイデア。心霊写真が撮れるアミューズメントとか。
  • ニコンが理系に人気(?)な理由

    理系だからニコンの一眼買ったよーヾ(*´∀`*)ノ゙ キャッキャッ 「一眼レフですごいことに気づいた:[mi]みたいもん!」によると、 ・キヤノンは文系 ・ニコンは理系 ・他は変わり者系 だそうです。 生まれて初めて買った一眼レフカメラは、ニコンのD60でした。かなり悩んだあげくニコンに決め、今年3月に購入しました。まさか、発売から4ヶ月も経たずにD60キャッシュバックキャンペーンが始まるとは思っていませんでしたけどね。今ならD60 ダブルズームキットは、1万円キャッシュバックで実質7万5千円くらいで、ボディ、手ブレ補正付き標準レンズ、手ブレ補正付き望遠レンズが購入できます。「特集 初めて買うデジタル一眼レフ(1):デジタル一眼レフ、購入のチェックポイント」には、レンズキット付きで10万円がオススメなんて書いてありますが、D60なら10万円でお釣りがきます。 NikonのD60やD40は、

    ニコンが理系に人気(?)な理由
    shin-b
    shin-b 2008/06/27
    やっぱいいわ、ニコン。D40使いだけど、今度中古レンズ屋をのぞいてみよう。
  • 携帯電話用の魚眼レンズ :: デイリーポータルZ

    魚眼レンズで撮影した写真は恰好いい。4年前、林さんが「大きな箱を持って」という記事を書いた際、全ての写真を魚眼レンズで撮影していた。記事全体に独特な雰囲気がにじみ出ていて格好いい。僕も欲しいと思ったが、魚眼レンズは高価だし重たいので諦めた。 最近、そんな魚眼レンズの携帯電話用を見つけた。価格も3300円とリーズナブルである。歌手の浜崎あゆみさんも使っているらしい。即買い決定だが、せっかくなので発売元にお邪魔して直接購入することにした。

    shin-b
    shin-b 2008/06/27
    見かけたら買おう。コンバーションレンズの上にさらにコンバーション。そして・・・って冒険も手軽にできそう。
  • 手ぶれを軽減させる6つの撮影方法

    最近のカメラには「手ぶれ補正機能」が搭載されてしまいますが、それでも手ぶれによってボケてしまうことがよくあります。そういうときに役に立つ撮影方法を紹介。どのようなものがあるのか見ていきましょう。 詳細は以下より。How to Reduce Camera Shake - 6 Techniques 1.両ひじを内に寄せ、体に引きつけて撮る シャッターを押すときに息を吐くとさらに安定します。コンパクトなカメラの場合に効果が発揮しそうです。 2.左肩を上げ、右ひじを胸に引きつけて撮る 3.ひざを利用して、自分自身が3脚になる ひざの上にひじを載せることで安定する。 4.寝ころんで撮る 手を下に置いて、高さ調整を行い撮影対象にあわせていきます。 5.ひじを台座にして撮る 台座になる腕の手で、もう片方の腕を持つことで安定性が増します。 6.3脚になる撮影方法の上級者版 ゆりかごをイメージしているとのこ

    手ぶれを軽減させる6つの撮影方法
    shin-b
    shin-b 2008/06/25
    携帯カメラで2番目以降をやると職務質問。
  • 【第3回】史上初!? 思い付きで生まれた「セミ魚眼付きコンパクトデジカメ」

    冒頭から告知で何なのだが、ぼくは今、金沢21世紀美術館デザインギャラリーで「金沢をブリコラージュする。糸崎公朗写真展」という個展を開催している(7月13日まで)。この「ブリコラージュ」という言葉の意味は、連載第1回目でも解説したとおり「既製品の断片を寄せ集め、新たな機能を持つ道具を生み出す素人工作」」というような意味のフランス語で、それがこの連載のタイトルの「切り貼り」という言葉にもかかっている。 ブリコラージュの名手というのは写真界にも少なからずおられるが、その中でぼくが影響を受けた一人が昆虫写真家の海野和男さんだ。海野さんの代表作は何といってもチョウの飛翔の瞬間を捉えたシリーズで、市販の魚眼レンズとクリップオンストロボを組み合わせて撮影されているのが特徴だ。 魚眼レンズはもともと風景撮影用として売られていたもので、それを「昆虫の接写」に使った人は海野さんが初めてだ。またクリップオンスト

    shin-b
    shin-b 2008/06/20
    元よりもかっこよくみえる
  • DIY Camera Rain Jacket

    shin-b
    shin-b 2008/05/23
    お手軽防水カバーの作り方をダルそうに解説
  • 絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!

    今日から始めるデジカメ撮影術:第97回 一眼レフとボケの関係が人気になっていたので、もう少し詳しく「絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係」を解説します。撮影の際、絞り値、シャッター速度を変えるとどのように被写界深度が変わり、どのようにボケ具合が変わるかは、実際に撮った写真を見てみるのが一番です。 というわけで、絞り値別に同じ被写体、同じ焦点距離で8枚の写真を撮りました。写真は「のだめカンタービレマングース」の口にピントを合わせて撮影しています。詳しい解説は後にするとして、まずは実写サンプルをどうぞ。(リサイズしたため、小さいサイズのままではわかりにくいので、各写真を画像クリックすることで大きな元画像が表示されます)

    絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!
    shin-b
    shin-b 2008/05/23
    絞り値の「○段」ってのは今後のユーザーにとって勉強しなくても親しみやすい表現に変えても良いんじゃないかなとも思ったりする
  • 第97回 一眼レフとボケの関係

    撮影最短距離の違い コンパクトデジカメとデジタル一眼レフカメラ、一番違うのは「撮像素子の大きさ」とそれにともなう数々の写りの違いだが、一番違いが分かりやすいのは「ピントの合う範囲」だ。 最初に取り上げるのは「撮影最短距離の違い」だ。コンパクトデジカメで気軽にマクロ撮影をしてた人はここに注目である。 大事なのは 普通、一眼レフ用のレンズに「マクロモード」はない。 コンパクトデジカメは撮影最短距離を「レンズ前××センチ」で表すけど、一眼レフの世界ではそうじゃない コンパクトデジカメの撮影最短距離は「広角側が一番短くなる」が、一眼レフ用のレンズは原則として「どの焦点距離でも最短撮影距離は変わらない」 の3点。 まずは2つめ。デジタル一眼レフの世界では(というか、もともとカメラの世界では)、被写体との距離は「撮像素子面」から測るのだ。 どのカメラもよく見ると円を棒が貫いてる「土星」みたいなマークが

    第97回 一眼レフとボケの関係
  • Nikonがデジタル一眼レフ用に「イン・ビューファインダー」の特許出願

    あれ? 電子ディスプレイの中に、レンズ通して見たビューが入れ子になってますよ? ニコンが最近特許出願したビューファインダーの新技術「イン・ビューファインダー」です。 サッカー場で走り回る選手を狙うと、どうしても被写体がレンズからはみ出てしまいがち。でも、これなら真ん中のレンズ通して見たビュー領域はみ出ても、広角のデジタルディスプレイ(全体)で被写体はばっちり追えそうですね! 使う人は光学イメージとデジタルディスプレイの間を、いろんな目的で行ったりきたり切り換えできます。特許では「被写体にズームインする際、広角のビューアングルが確保できること」を主な使用目的として挙げていますね。 左上はズームバー。ビューファインダーの電子ディスプレイでは光学ズーム、デジタルズームの両方でイメージを拡大できるみたいですよ? すごそうですね。 特許ではさらに、このワイドなプレビューモードはレンズのすぐそばにある

    shin-b
    shin-b 2008/05/14
    これは楽しみ
  • 一眼レフカメラは単に高画質な写真をとるだけのものじゃない - WoooFla@Blog

    一眼レフ初心者、ド素人が大口たたいてすみません(笑)正直、僕もまだまだ一眼レフのことはわかってないし、これからもっと勉強していかなければならないんですが、一眼レフカメラを使い始めて、この一眼レフというのは単に高画質な写真をとるためだけのものじゃないということを実感しました。 ではどういうカメラなのか。それは「遊べる」カメラなのです。 そう思うきっかけとなったのは、先日のGW中の高校の同級生たちとの飲み会。ある同級生の家で宅飲みだったのですが、せっかくだからと思い、一眼レフを持っていったんです。 同級生は興味津々 カメラがデジタル化して、コンパクトデジタルカメラや携帯カメラが普及していて、誰もが簡単に綺麗な写真を撮れるようになりました。なので、昔よりは写真を撮るという行為をする人は増えたかと思いますが、それでも一眼レフとなるとすこし壁を感じます。高価というのもありますし、それなりに写真が趣味

    一眼レフカメラは単に高画質な写真をとるだけのものじゃない - WoooFla@Blog
    shin-b
    shin-b 2008/05/13
    すばらしい
  • 『シグマ30mmF1.4での露出の決定の仕方、皆さんどうされてますか?』 シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『シグマ30mmF1.4での露出の決定の仕方、皆さんどうされてますか?』のクチコミ掲示板 ホーム > カメラ > レンズ レンズ 単焦点レンズ > シグマ(SIGMA) レンズ > シグマ(SIGMA) 単焦点レンズ > シグマ(SIGMA) > 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) > クチコミ掲示板 シグマ レンズ > シグマ 単焦点レンズ > シグマ 2005年 7月 3日 発売 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) お気に入り登録 607 最安お知らせメールが受け取れます ※画像はマウントが異なる場合がございます。 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 中古 最安価格(税込): ¥13,100 (10製品

    『シグマ30mmF1.4での露出の決定の仕方、皆さんどうされてますか?』 シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF) のクチコミ掲示板
    shin-b
    shin-b 2008/05/12
    自分の手のひらをスポット測光で露出を計りマニュアルモードで撮影