ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。
2010年9月10日、ミクシィが開催した「mixi meetup 2010」には、3000名もの技術者や経営者たちが押し寄せた。目当てはミクシィが当日発表すると予告していた新プラットフォーム。発表した内容は会員2000万人を超えるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)「mixi」内で形成されている人間関係を他社へ開放するというものだった。 SNSで形成される人間関係が外に飛び出すとどういう世界が拓けるのか。従来のサービスや製品はどう作り替えられていくのか。 ミクシィの笠原健治社長が狙いを語る。 (聞き手は原 隆=日経ビジネス記者) 笠原 例えば、mixiのソーシャルグラフと連携すれば、携帯電話の電話帳が「ソーシャル電話帳」に変わります。携帯電話の利用者自身が編集した電話帳とmixi内の友人情報がマージされる(1つになる)わけです。mixiのプロフィル情報を取り込むことで、常に最新
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
SNS「GREE」向けアプリケーションを外部開発者が制作できる「GREE Platform」が3月1日、始動した。グリーの田中良和社長は、先行するミクシィの「mixiアプリ」、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「モバゲーAPI」にはない強みをアピールする。 GREE PlatformはOpenSocialベースで、当初は携帯電話向けゲームでスタート。アプリ制作・運用体制などを審査した上で、まずは数十社のパートナー企業を選定し、ゲームを制作してもらう。課金・広告収入の7割が、パートナー企業に渡るスキームだ。プラットフォームは順次、PCサイトや個人開発者に開放するほか、ゲーム以外のアプリにも広げていく。 強みは「経験」 約3年にわたるソーシャルゲーム開発や運用の経験をパートナー企業に提供できる点が、DeNAやミクシィにない強みという。 ソーシャルゲームには、ユーザー同士のコミュニケーションを誘発
2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により
●日本、米国のFacebook、およびmixi の利用状況(2009年11月、家庭と職場からのアクセス) ネットレイティングスによると、2009年11月は米SNS大手「Facebook」の日本における訪問者数が139万人に達し、前年同月の36万人に比べ約3.9倍に拡大した。これは米国での訪問者数の1%程度、mixiの15%程度にあたる。 Facebookは2008年5月に日本語版を開始。米国で高い人気を誇る同サービスが日本でどの程度の訪問者を集められるかに注目が集まっていたが、2009年に入ってから着実な伸びがみられた。訪問者が新たな訪問者を呼び寄せるクチコミ効果による自然増と、ネットレイティングスは分析している。 Facebookの1人あたりの平均利用時間(2009年11月)は、日本で36分7秒と、米国での利用時間の10分の1程度、mixiの13%程度。また1人あたりの平均訪問頻度(同)
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
一生涯の友人は高校時代に見つけた、同窓会にはお金をかけてもいい――ミクシィはこのほど、"同級生・同窓会に関する意識調査"の結果を発表した。SNS「mixi」の新機能「mixi同級生」のリリースにともなう調査。 mixi同級生は、mixiユーザーを出身校でつなげるサービスだ。出身校名や卒業年度を登録しておくと、同級生どうしのみのクローズドな交流が楽しめる。2009年11月26日の開始から4日間で200万人を超えるユーザーが利用している。 一生の友人に出会った場所は? 調査によると、"一生の友人に出会った場所"では「高校」がもっとも多く(38.8%)、「大学関連」(25.4%)や「職場」(24.0%)という回答がつづく。8割近くが「会いたい同級生がいる」と回答しており、その理由として多いのは「懐かしさ」や「交友の復活」。また、mixi同級生へのニーズを裏付けるように、半数以上(53%)が同級生
マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN Japan」は21日、ミクシィが運営するSNS「mixi」の日記やコミュニティの更新情報について、トップページ上で確認できる連携機能を追加した。 今回の連携機能では、「MSN Japan」トップページの左側メニューに表示されたmixiのログインボタンをクリックして利用手続きを済ませることで、マイミクシィの最新日記情報や日記コメントの記入履歴、足あと情報などの確認が可能になる。 この機能は、mixiのデータを外部サービスで利用できる「mixi Connect」を活用したもの。ミクシィによれば今後、「mixi Connect」正式版の公開を予定しているという。
先週のアクセス1位は、mixiアプリ「ぼくのレストラン」に関する記事だった。ヤフーを辞めたばかりの2人が設立した企業のサービス第1弾で、2週間で50万ユーザーを突破した。mixiアプリは、新進のITベンチャーが飛躍するためのプラットフォームとしても大きな役割を果たしつつある。 ところで、Twitter似のサービス「Amebaなう」が始まってから2週間近く経った。藤田晋社長が「パクリと言われても甘んじて受け入れる」と自らのなうでコメントした通り、特にPC版の見た目はTwitterそっくりで、機能もTwitterに似ている。 ただ使ってみた感じはかなり違った。Twitterは独立したサービスで、知り合いや見知らぬ人とニュースや意見をやりとりできるプラットフォームという印象を持っているが、AmebaなうはAmebaシリーズの一環として、「Amebaブログ」や「アメーバピグ」の知り合い同士で使って
2009年11月12日、13日の2日間、宮崎県宮崎市のシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートで開催された「Infinity Ventures Summit 2009 Fall」。国内外のITベンチャー企業が集うイベントだが、今年のセッションは「ソーシャルメディア」一色。それもそのはず、いま、ソーシャルメディアは大きな変革期を迎えているからだ。 国内最大の会員数を誇る「mixi」を運営するミクシィは2009年8月、外部企業や個人がアプリケーションを開発してmixi上で提供できるサービス「mixiアプリ」を本格稼働。国内大手SNSとしては初めてオープン化に踏み切った。多数のディベロッパーがmixiアプリに参入し、開発者登録をしている企業・個人の数は約1万2000アカウントにも及ぶ。 その効果たるや絶大だ。ケータイ版mixiへユーザーが移行した影響で減少傾向にあったパソコン版mixiのPV(ペ
サービス・プロバイダにとって,サードパーティ開発者との関係構築は自社サービス開発上の極めて重要な要素となってきている。APIの公開やサンドボックスの提供などの開発環境のオープン化は,自社サービスに開発者を巻き込むために欠かせない要素だ。そうすることで多くの開発者を巻き込み,サードパーティ発の優れたアプリケーションを自社サービスに組み込むことを狙う。 (日経コミュニケーション編集部) 現在サービス・プロバイダにとって,サードパーティ開発者との関係構築は自社サービス開発上の極めて重要な要素となってきている。 周知の通り,API(application program interface)の公開やサンドボックスの提供などの開発環境のオープン化は,自社サービスに開発者を巻き込むために欠かせない要素だ。サービス・プロバイダは,開発プラットフォームと呼ばれるアプリ開発のための環境を整備し,ある程度の自
生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水
-------------------------------------------------------------------- 【1】コース:サービス企画~mixiアプリを作るワークショップ -------------------------------------------------------------------- mixiのサービスを通じて、サービスの企画立案~mixiアプリの開発・リリースまでを体感する プロジェクト型ワークショップ (企画体験、開発体験ができるワークショップです。 開発経験の有無を問わず参加頂けます。) -------------------------------------------------------------------- 【2】コース:mixiでサービス企画を作るワークショップ ------------------------
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く