タグ

PTAに関するrajendraのブックマーク (50)

  • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

    結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

    PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
    rajendra
    rajendra 2022/06/15
    一連のまとめ、教委やPTAの描写に強い創作臭がしたのでスルーしていたが、事実無根ではなくちょっとした集金のやり取りを元にスカッとジャパン風の脚色を施したネタだと思っている。
  • 「推薦強制された」PTA役員選び、押し付け合いの現実:朝日新聞デジタル

    各地のPTAで来年度の役員選びが始まっているようです。特に負担が重くなりがちな会長や副会長などの「部役員」では、強引に決まったり、押し付け合いになったりする例もあります。仕事の中身と決め方、見直してみませんか。 「また来た……」。東京都中野区の女性は、10月中旬、子どもが小学校から持ち帰ったプリントを見て思った。来年度のPTA役員にふさわしいと思う人の名前を書く「推薦用紙」だ。名前を挙げられた人は、後日の「役員互選会」に出席が必要。用紙には「未提出は自身の立候補とみなし役員互選会に出席することとなります」とあった。 初めて見たとき目を疑った。「未提出が立候補?」。用紙には「記入者名を選考対象者に知らせることはありません」ともあり、「密告を強要されているよう」とも感じた。 他の保護者に「おかしいですよね」と水を向けたが、反応は「できなければ、担任に言えばいい」「いつも名簿の一番上の人の名前

    「推薦強制された」PTA役員選び、押し付け合いの現実:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2018/12/04
    PTAの仕事に意義があっても、こういうバカげた仕組みがそれを無にする。>「未提出は自身の立候補とみなし役員互選会に出席することとなります」
  • 「PTA、代理で出席します」 お値段は?問題ないの?:朝日新聞デジタル

    保護者の負担感などから、あり方が議論される学校のPTA。その業務を代行する業者が出てきている。忙しい保護者が、PTAの会合に参加できないときに利用。自腹で代理を立ててでも「参加」しようとする状況が生まれている。 「PTAの打ち合わせに代理で出席してほしい」。首都圏や近畿など10都府県で各種の代行サービスを展開する生活支援サービス会社「クラッシー」(社・徳島市)に昨年11月、こんな依頼が寄せられた。 依頼主は、大阪府北部の40代女性。子どもが通う小学校のPTA役員だったが、フルタイムの共働きなので、行事に向けた打ち合わせで都合が合わない日があったという。 同社に2回の打ち合わせへの代理出席を依頼。後日、出席したスタッフが議論の内容をまとめた報告書を渡した。料金は、計10時間の代理出席に報告書の作成代を加え、約6万3千円。女性は「助かりました」と話したという。 同社には、2014年ごろか…

    「PTA、代理で出席します」 お値段は?問題ないの?:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2017/09/16
    2回の打ち合わせに10h消費していることとか、代金6万3千円ぶんの「価値」を他の人は無償で提供していることとか、いろいろ議論を起こせそうな一件だ。
  • 森友学園、請求棄却求める PTA未入会で「強制退園」:朝日新聞デジタル

    学校法人森友学園(大阪市)が運営する「塚幼稚園」から、PTAに入会しないことを理由に退園させられたとして、元園児と保護者が、学園と籠池泰典前理事長に約170万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が27日、大阪地裁(森田浩美裁判長)であった。学園側は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状によると、保護者は昨年4月、PTA決算の明細の開示や十分な説明がないとして、入会しないと表明。園側から「入会しないなら退園してもらう」と言われ同月、強制的に退園させられたと主張している。大阪市から支給される保育料減免のための補助金も、園側が適切な申請手続きをとらなかったため受け取れなかったと訴えている。

    森友学園、請求棄却求める PTA未入会で「強制退園」:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2017/07/27
    "保護者は昨年4月、PTA決算の明細の開示や十分な説明がないとして、入会しないと表明。園側から「入会しないなら退園してもらう」と言われ同月、強制的に退園させられたと主張"
  • 新規採用学校事務職員がPTAについて思うこと

    会費がたけーよ!! 生徒はどうやら年間1万円程度、教職員は8000円程度。 4月当初に半ば強制徴収。 (学校単位での差はものすごくあると思うが、我が校ではこうだ) 職員団体、互助会などについては説明を受け、納得のうえで支払った。 自分も受けられるメリットがあるし、みんなが支払うことで支え合っているということが分かるし、団体の趣旨や会計も明朗だったから。 だがPTAよ、これに対しては一言物申したい。 ParentsとTeacherの組織だから、事務職員である自分もそこに含まれるんだと言われてみれば当然なのかもしれない。 小学校から高校まで、自分の親が会費を納入したり役員を務めたり行事に参加したりしているのも近くで見てきた。 しかし、なぜ自分が年間8000円も?と思わずにはいられなかった。 財布の厳しさはもちろんだが、自分が受けられるメリットが思い浮かばないのだ。 年1回の総会には強制参加。

    新規採用学校事務職員がPTAについて思うこと
    rajendra
    rajendra 2017/05/11
    事務職員をTに含まれると解して徴収するの、皮膚感覚としてはやはり違和を感じる。
  • 「今までやってきた私ら損やんかズルイ!」入会届に反対する会員、校長に対する、あるPTA連合会の取組み(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「市内の小中高校PTAの、約4つに1つが加入届を配っている」と聞いたとき、つい耳を疑ってしまいました。 任意加入を口頭で説明するくらいなら、同程度の地域もあるかもしれませんが、「加入届配布率が25%」というのは、現状ではかなり高い割合でしょう。 入会届をとっている学校数 (奈良市PTA連合会調べ) 小学校 43校中11校 中高校 21校中 5校 (※P連加入率は中高校が100%、小学校は98%) このアンケートは、奈良市PTA連合会(*)が昨年(2016年)5月に行ったものです。筆者はこのアンケートの集計直後、同P連事務局の岡田由美子さんから、結果を教えてもらいました。(*以下「奈良市P連」と表記。「P連」=PTAの連合組織) なお、一般にP連の事務局は教育委員会が兼ねているケースや、元校長が就任しているケースが多いのですが(実働はナシ)、まれに奈良市P連のように、元PTA役員が勤務してい

    「今までやってきた私ら損やんかズルイ!」入会届に反対する会員、校長に対する、あるPTA連合会の取組み(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rajendra
    rajendra 2017/05/02
    "いまネットの情報だけを見て、学校に入学する前からPTAをすごく敵視する方が増えているんですよ。――ああ。最初から喧嘩腰で、PTAの役員さんに食ってかかる、みたいなこともあるみたいですね……。"
  • PTA問題は「必要か不要か」で論じるべきではない - 紙屋研究所

    任意団体であれば、何をやっていても問題ない PTAをめぐる記事とコメントを読んで、問題の整理のために書く。 #PTAやめたの私だ 「入会しません」 ひとりの主婦の静かなる抵抗 PTA批判について思うこと - 感想文 PTA批判について思うこと その2 - 感想文 ぼくが言いたいことは、かんたんに言えば「PTAは必要かどうか」という問題と、「PTAは任意か強制か」という問題を分けて議論せよ、ということ。それだけ。 PTAが任意のボランティアであるという原則を承認するなら、それがどんなにくだらないことをやっている団体であっても、「廃止せよ」などという主張には、まったく道理はない。 「任意のボランティア団体」を「廃止せよ」というのはイコール「禁止せよ」と同じことである。結社の自由をふみにじる行為だ。 そして、PTAの活動が役に立ったという実感を持っている人たちの感情を逆なでするだけで、それこそ何

    PTA問題は「必要か不要か」で論じるべきではない - 紙屋研究所
    rajendra
    rajendra 2017/02/02
    はてブ10年ぐらい見てるけど、その間に何度かPTAに関する議論は盛り上がった。今回のは過去の議論が参照されないままやたらと喧しい印象があって、ノイジーなユーザーが増えたなあと思っている。
  • Bさんの事例 ~現在係争準備中~|塚本幼稚園 入園を考えている方へ

    幼稚園での出来事です。 よくあるPTAのいざこざかと思いきや、ちょっと違いました。   ■3月頃 PTA決算報告書が予算額と全く同じ決算額、しかも明細なしというものだったので、 説明を求めると同時に是正されないのなら来年度はPTAに入会しないと記入して提出。返答なし。   進級。 ■4/20 PTA予算案と賛否を問う用紙配布   ■4/21 11:25 賛否を出さなかったため副園長より催促の電話 入会しない旨伝えると園長が電話口に出て、 そんなこというのは私がはじめて、いや、25年くらい前にもひとりいただけという。 今までずっとこのやり方でしてきており、「純粋に」運用しているとのこと。 明細の開示はしない、信用してもらうしかない。 PTA入会しないのなら退園してもらうと言われる。 わしにこんなこと言わせるってどういうことかと言われる。 確認のため、PTAの加入は強制加入かと尋ねると強制加入

    Bさんの事例 ~現在係争準備中~|塚本幼稚園 入園を考えている方へ
    rajendra
    rajendra 2016/09/08
    あふれる時代錯誤感。>明細の開示はしない、信用してもらうしかない。PTA入会しないのなら退園してもらうと言われる。わしにこんなこと言わせるってどういうことかと言われる。
  • IT研究者としてPTA「IT化」の功罪を考えてみた(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    我が子の晴れ舞台の演劇会。下の子と一緒に観ていても、泣き出してしまうと、その場で観続けるのが難しくなりますが・・・? (写真はイメージ)前回(「『やってよかった』こうすれば辛くないPTA役員」)は、PTA役員をやることのメリットについて焦点を当ててみました。では、PTAのお仕事の実態はどうなっているのでしょうか? 今回は、PTA仕事IT化に焦点を当てて、探ってみたいと思います。 IT化できるのにされていない仕事の数々役員の仕事の中には、ITを駆使すればもっと手早く解決できそうなこともたくさんあります。 例えば、幼稚園では誰に配布済みなのかが分かるようにするため、「児童へ配布するお手紙の右上に、児童の名前のハンコを押す」という仕事がありました。そのために、お母さん方が登園後に1時間ほど集まります。でも、Wordの「差し込み印刷機能」を使えば、5分ほどで右上に名前の印刷されたお手紙が出来上

    IT研究者としてPTA「IT化」の功罪を考えてみた(五十嵐悠紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    rajendra
    rajendra 2016/06/08
    "ある年にITを駆使した提案をし、Excelでマクロバリバリのファイルを作ったとしたらどうでしょう? その年度は確かに助かったとしても、次年度への引き継ぎがどこまでできるでしょうか。"
  • 堺・私立中:「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴 | 毎日新聞

    堺市内にある私立の中高一貫校に娘を通わせている父親(41)が、保護者会を退会したために長女(16)が中学の卒業式で一人だけコサージュをもらえず、精神的苦痛を受けたとして、保護者会と同校事務長に計2万円の損害賠償を求める訴えを堺簡裁に起こした。父親は「保護者会に入るかどうかは個人の自由なのに、学校行事で子供が疎外されるのは納得できない」と話している。

    堺・私立中:「保護者会退会で娘が疎外」父、賠償求め提訴 | 毎日新聞
    rajendra
    rajendra 2016/05/21
    このPTAはひどいな。たとえ保護者が非加入であっても、子供が区別された取り扱いを受けるべきではない。>「シュークリームは持参し、特別給食の日は早退せざるを得なかった」
  • 菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル

    学校のPTAは、入っても入らなくてもどっちでもいいはずなのに、全員参加の雰囲気がある――。先月、タレントの菊池桃子さんのこんな趣旨の発言が、ネット上で話題になった。活動するもしないも個人の自由のはずなのに、なぜPTAの世界ではそれが難しいのか。 共感の投稿相次ぐ 菊池桃子さんがメンバーを務める政府の「1億総活躍国民会議」終了後だった。発言は3月25日にあった会議で語った内容を明らかにしたものだ。ネット上で注目され、ツイッターには「よく言ってくれた」「正論だ」など共感するコメントが相次いだ。 菊池さんの発言に反響があったのは、PTAが一般的には「事実上の強制加入」だからだ。子どもが入学すると、入会するかどうか意思確認をせずに自動的に会員としたり、退会の規定がなかったりする学校がほとんど。会員になるだけでなく、「全員が一度は役員を」「一人一役」といったルールもある。活動を休んだり役員を断ったり

    菊池桃子さん「PTAは任意」 発言に広がる共感なぜ?:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/04/27
    ここ数年、PTA問題への関心が急激に高まっているように感じる。構成員が1年毎に入れ替わるため自主改革へのインセンティブが弱い、という構造を打破するチャンスだな。中間共同体をよりシステマティックに。
  • PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル

    4回にわたるPTA企画には、たくさんの意見が寄せられました。最終回の今回は、いただいた疑問や要望に、PTA組織のトップである日PTA全国協議会(日P)の会長が答えます。PTAは必要なのか、それとも不要なのか。アンケート結果と読者の意見も紹介します。 【絶対必要】 ●公立小の元PTA会長。教員は数年ごとに代わり、校風の継続はPTA役員の担う部分が大きい。先生方とPTA執行部が尊敬しあえば学校の雰囲気は良くなり、子供たちにも伝わる。(広島県・40代男性) ●PTAは単なる学校のサポーターではなく地域の基幹組織の一つ。学校をめぐる深刻な問題、つまり地域の「有事」が生じた時、保護者が責任と権能を持って向かい合える自主性・独立性も付与されている。活動のあり方に拘泥した不要論は、市民の貴重な権利を自ら返上する危険な考えだ。(東京都・40代男性) 【必要】 ●教育環境改善のために声を上げる時、一保護者

    PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2015/05/24
    PTAそのものの意義は認めたいのだけれど、日Pのトップがこんなイメージダウンに繋がる発言をするようではなあ。よくコンサルが勤まるものだ。
  • PTA強制加入は「不当」 父親が会費返還求め提訴:朝日新聞デジタル

    子どもが通う小学校のPTAが任意団体であるにもかかわらず、強制加入させられたのは不当として、熊市内の男性(57)がPTAを相手取り、会費など計約20万円の損害賠償を求める訴訟を熊簡裁に起こした。男性が2日に会見して明らかにした。 訴状によると、2009年に2人の子どもが同市内の公立小学校に転校した際、PTAに同意書や契約書なしに強制加入させられ、会費を約1年半徴収されたと主張。これまでもPTA側と話し合ってきたが、平行線だったという。 「PTAは原則、入退会が自由な団体なのにもかかわらず、なんの説明も受けなかった」と指摘。12年に退会届を出したが、「会則の配布をもって入会の了承としている」などとして受理されなかったといい、「憲法21条の『結社の自由』の精神に反している。会則には入退会の自由を明記するべきだ」と訴えている。

    rajendra
    rajendra 2014/07/03
    これまでPTAが担ってきた活動をすべて学校側に押し付けてしまうと、それはそれで負担大なので、中間領域を再構築することが必要。単純に「いらない」で回せるはずもなく。
  • PTA:役員決めは罰ゲーム? やらない人はトイレ掃除も - 毎日新聞

    rajendra
    rajendra 2014/04/22
    要約:子供のために意義ある活動をしている反面、今のPTAは働く親が参加できる形態をなしておらず、内部では不公平感に満ちている。だから入退会自由の原則をひた隠しにする羽目になる。制度の再編成が必要だ。
  • 「PTA役員辞めたい…」女が小学校の校長室で取り出したものは… 京都 - MSN産経west

    京都府警は26日、府内の小学校の校長室に包丁を持ち込んだとして、銃刀法違反の疑いで、京都府内の無職の女(45)を逮捕した。 逮捕容疑は26日午後3時10分ごろ、府内の市立小学校で、刃渡り16・5センチの包丁を所持していたとしている。 府警によると、女はこの小学校のPTA役員で、自分の子供が通学している。女は校長室で校長と面会し「役員を辞めさせてほしい」と頼んだ後、かばんから包丁を取り出して自分の手首を切ったという。校長や児童に被害はなかった。校長が通報した。

    rajendra
    rajendra 2013/11/30
    "女はこの小学校のPTA役員で、自分の子供が通学している。女は校長室で校長と面会し「役員を辞めさせてほしい」と頼んだ後、かばんから包丁を取り出して自分の手首を切ったという。"
  • PTA会費など3千万円不明、事務員死亡で発覚 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    兵庫県姫路市の県立飾磨工業高校の保護者から徴収したPTA会費などのうち、約3000万円が使途不明になっていることがわかった。 25年にわたり会計担当だった女性事務員が今月上旬に死亡し、同校PTAが残高を照会したところ、1991年頃から使途のわからない出金が複数回あったという。PTAは22日、飾磨署に相談、今後被害届の提出を検討する。 同校によると、PTAは88年から、この事務員を雇い通帳や口座の管理を一任していた。9日に事務員の家族から死亡の連絡があったが、通帳の行方がわからなかったため、銀行に確認したところ、出納簿と通帳の額が一致せず計約3000万円の不足が発覚した。

    rajendra
    rajendra 2013/04/29
  • 学校図書館とボランティア  いやいやPTAの「仕事」に?!

    @ayaysdさんのお子さんが通う小学校、今年から学校司書配置終了のため、代わりに開館がPTAの仕事になったのは4月。その後はいかに? そして@ayaysdのところだけではない現状(泣

    学校図書館とボランティア  いやいやPTAの「仕事」に?!
    rajendra
    rajendra 2012/06/24
    図書館の充実にはろくにつながってない現状。
  • 川端裕人さんによる、あるPTA組織に関する問題提起

    PTA来、有志によるボランティア組織で入退会は自由なはずです。それが保護者全員の参加が前提となって強制されることで、様々な軋轢を生じています。 そういう問題に取り組み、PTA改革を提言している川端さんの一連のツイートをまとめました。 学校によってPTAの体質は様々ですが、問題が生じる場合の原因は共通性が高いと思われます。 川端さんのブログ「リヴァイアさん、日々のわざ」より 続きを読む

    川端裕人さんによる、あるPTA組織に関する問題提起
    rajendra
    rajendra 2012/05/12
  • PTA活動不要な小学校を作れ

    暴論だが、例えば23区とかの場合、区内に数十も小学校を抱えていて、 それで「学区の自由化」ということで「どの学校に通っても自由」としているのだから、 一校くらい「PTA活動で親の負担がない小学校」なんて、あってもいいのではないか? PTAの親の負担というのは、親はなかなか言い出せないが、不満の最たるモノである。 であれば、「そういう負担は一切ありません」と公言する小学校があれば、 「需要」はあるのではないか? というか、こういう「ニッチで些細だが改善して欲しい点」をコツコツ改善していくのが 区議会とか区長の役割じゃないの? これは自省もこめて言うが、「PTAの負担が多い・・・」とブツブツ言うだけで 「何もしない」のではなく「PTAの負担がない小学校を作ります」と公約して 区議当選を目指す、というのが「正しいあり方」なんだろう。 あるいは 「学用品を校区内指定店でしか販売していないのはオカシ

    PTA活動不要な小学校を作れ
    rajendra
    rajendra 2011/03/08
    自らPTAの役員になって、もっと負担が軽くなるように活動内容を変える努力を内部でするか、そうでなければPTAを脱退すればよいのでは。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「非実在青少年・条例改正」をめぐる、都小Pの緊急要望への違和感表明(PTAの会の性質という観点から)

    「青少年健全育成条例改正案の成立に関する緊急要望」というものを都小Pが出しました。 これについて多くの方々が違和感を抱いたのは、ネットを見ていればよく分かります。 ぼくはここでは、都小Pの皆さんとは違ったルートで、PTAに深く首を突っ込んで思索を重ねてきたものとして、世でよく言われていることとは別のタイプの違和感を表明しておきます。 都小Pの方がもしもこれを読んでくださるなら、ぜひ、ご意見を伺いたいですし、また、それ以外の方にも、都小Pの緊急要望には、PTAという団体の性質に照らした意味でも、問題性があるとぼくが考えている点、伝わればうれしいです。 逐一、コメントしていきます。 ********** 報道によれば、昨年の児童ポルノ事件は全国で前年比約4割増の935件と過去最多であり、小学生以下の被害者も約7割増の65人となるなどの状況にあり、保護者の不安はこれまでになく高まっています。

    rajendra
    rajendra 2010/03/21
    "直接関係があるか分からない「実在の被害者はいないけれど、目に余る創作物」まで根絶したいという「管理への欲望」の先には、子どもたちが担うはずの「次世代」を破壊しかねくらいの副作用がある"