タグ

WebとLawに関するrAdioのブックマーク (13)

  • はあちゅう、アトム法律弁護士事務所の新サービス「誹謗中傷ログを保存するサービス」に登録する

    リンク アトム法律事務所弁護士法人[公式サイト] Twitterでの誹謗中傷。利用料0円でタレント・有名人の方を守ります。「誹謗中傷ログを保存する弁護士集団」システムのサービスを開始。 | アトム法律事務所弁護士法人[公式サイト] 刑事事件交通事故を取り扱うアトム法律事務所弁護士法人の公式サイトです。このページでは、「Twitterでの誹謗中傷。利用料0円でタレント・有名人の方を守ります。「誹謗中傷ログを保存する弁護士集団」システムのサービスを開始。」を掲載しています。 6 users 189

    はあちゅう、アトム法律弁護士事務所の新サービス「誹謗中傷ログを保存するサービス」に登録する
    rAdio
    rAdio 2020/06/10
    「利用者がサービス側で特定投稿に関して依頼申請→当該投稿を有資格者がチェック→結果と対応内容をFB→利用者が対応内容を承認→DM可能なら投稿者へDM(以降はDM/Replyを選択)」みたいなフローでないとおかしくない?
  • ssig33.com - 2ch どうしたらいいんだろうか

    2ch.net の今後の課題として以下が挙げられるのではないか 広告収入の増加 コミュニティの再活性化 2ch.sc の排除 この内 1. 3. の目標のみがクローズアップされ、 2. が無視されているのが現状なのではないか。 実際のところ 1. の達成の為に一番重要なのは 2. だ。書き込みをしやすい環境にし、書き込みの数を増やしてサイトの魅力を増やさなければならない。 その観点で見たとき、専用ブラウザ内に広告を表示することを義務化しようという現在の施策は全く間違っている。 なぜなら、専用ブラウザを使うような人はそもそも絶対に広告をクリック/タップしないからだ。 そしてわざわざ 2ch に 2015 年にもなって書き込みをしようとする人は、専用ブラウザを用いていることが想像される。 結果として専用ブラウザに広告表示を義務化することは、書き込みをしようとする人をより不便にして 2ch 離れ

  • 日々是妄想 : 「利用規約をちゃんと読まないからこうなる」ってスタンスはどうなん?

    2012年10月09日18:12 カテゴリWeb・PC・携帯の話 「利用規約をちゃんと読まないからこうなる」ってスタンスはどうなん? 【2016年 3月15日追記】 Eightの仕様が改善されたので、今現在は便利に使わせてもらっております。 ↓ ■ 日々是妄想 : 名刺管理のEightがいろいろ改善されたとのことなので使ってみたよ http://blog.livedoor.jp/katz_stlips/archives/52210424.html 【2013年 8月 5日追記】 Eightの勧誘メール送信に関する仕様が変更されております。 ↓ ■ 日々是妄想 : 名刺管理アプリ「Eight」が仕様変更したらしい http://blog.livedoor.jp/katz_stlips/archives/52088186.html 当記事の内容は2012年10月 9日時点の仕様について記載され

  • Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容

    Twitterは8月16日(現地時間)、数週間後に予定しているTwitter APIのバージョン1.1へのアップデートと開発者向けガイドライン「Developer Rules of the Road」の改定について説明した。クライアントアプリのユーザー数に上限を設けるなど、サードパーティーにとって厳しい内容になっている。 開発者はAPIのアップデート後、半年以内にこの改定に対応する必要がある。 同社のコンシューマープロダクト担当ディレクター、マイケル・シッピー氏は6月末に“Twitterのユーザー体験の一貫性を保つため”サードパーティーによるAPI利用に関するガイドラインを厳格にすると発表しており、今回その内容を具体的に説明した。 まず、すべてのAPIで、アクセスするのにOAuthによる認証が必要になる。従来はアプリケーションについて、TwitterIPアドレスしか認識できなかったが、

    Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容
    rAdio
    rAdio 2012/08/17
    何だか「公正取引」マターな気がしてきたな。もちろん、法的には余裕で回避されてるんだろうけど、社会倫理面やユーザ主権的にはどうなんだろう…。
  • Pinterestはどこまで合法なのか?ある女性のストーリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    最近日でもアメリカでも最も大きな話題を呼んでいるサービスとして多くの方々がまず思い浮かぶのは、恐らくPinterest(ピンタレスト)だろう。ピンタレストは気にいった画像をウェブ上のボードに貼りつけるサービスでユーザーはカテゴリ設定し写真を投稿する。その後、他のユーザーから様々なコメントがつくなど写真をきっかけにコミュニケーションをとることができる。そのおしゃれなインターフェース、使いやすいUI/UX, テーマ別に品質の高い写真が一つのページに集約される実用性等を理由に、女性を中心に急激に人気が高まっている。 参考記事: *女性ユーザーが凄い!「Pinterest」ピンタレスト このサービスでは、Web上で見つけた自分の気に入った写真をテーマ別に並べて楽しむのが主な利用方法であるが、よく考えると、他人が権利を所有する写真ファイルを転載しているので、以前よりその合法性が気になっていた。プロ

    Pinterestはどこまで合法なのか?ある女性のストーリー デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    rAdio
    rAdio 2011/07/22
    データを比較的パブリックに利用するサービスを提供するということは、そのポジションによっては擬似的な公共性を持つに至るわけで、それなら初めからサービスの全てが有料課金なら問題もなかったろうに、とは思う。
  • 「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞

    携帯電話向け交流サイト(SNS)「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)が、ライバル会社との取引をやめるよう取引先のソフト開発会社などに圧力をかけた疑いがあるとして、公正取引委員会は8日、独占禁止法違反(不公正な取引方法)容疑で東京都渋谷区の同社社を立ち入り検査した。関係者によると、DeNAは今年夏ごろから、「モバゲータウン」向けに同社と契約したり、契約を検討している複数の

    「モバゲー」に立ち入り検査 グリーと契約するなと圧力か  :日本経済新聞
  • DeNAに公取委が立ち入り ソーシャルゲームメーカーに圧力かけた疑い

    公正取引委員会が12月8日、「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)に独占禁止法違反容疑で立ち入り検査したと、複数のメディアが報じている。ライバルのグリーとの取り引きをやめるよう、ソーシャルゲームメーカーに圧力をかけた疑い。 日経済新聞電子版の報道によると、モバゲータウン向けにDeNAと契約したり、契約を検討している複数のソーシャルゲームメーカーに対し、グリーと契約を結ばないよう働きかけたり、自社と契約するよう強要した疑いがあるという。 DeNAの広報担当者は、「立ち入り調査中で詳細は分からないので、コメントは控えさせていただきます」としている。 DeNAがソーシャルゲームメーカーに対し、GREEゲームを提供しないよう圧力をかけていると8月、TechCrunchが報道し、ネットで話題になっていた。 関連記事 グリー「パートナーとフェアに付き合う」 公取委のDeNA立ち

    DeNAに公取委が立ち入り ソーシャルゲームメーカーに圧力かけた疑い
    rAdio
    rAdio 2010/12/08
    まあ、そうなるわな。
  • 図書館クロール補足 - 最速転職研究会

    なんか技術的におかしなことを言っている人がいたら追記していくかも知れません。 クロール頻度が妥当かどうかの話 ウェブサーバーはマルチスレッド、マルチプロセスなどで複数のリクエストを同時に処理できるようになっているのが一般的であるため「前回のリクエストが完了してから、次のリクエストを投げる」実装になっている限りは「サーバーの性能を100%使いきって他の利用者が利用できない状態」になることは、通常起きません。 例外的なケースもあります。 ウェブサーバーがリクエスト完了後に何らかの処理を行うような実装になっていて、リクエストのペースによっては処理が溜まっていって追いつかなくなる。 ロードバランサ、リバースプロキシを使ったフロントエンド/バックエンドの構成になっているサーバーで、フロントエンドがタイムアウトと判断して早々にエラーを返したが実際はバックエンドで処理が続いている。 例えば1秒で処理が終

    図書館クロール補足 - 最速転職研究会
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県の岡崎市立図書館のホームページに集中的にアクセスし、閲覧しにくくしたとして、愛知県警は25日、ホームページ作成会社社長中川圭右(けいすけ)容疑者(38)=同県知立市東長篠1丁目=を業務妨害の疑いで逮捕し、発表した。  県警生活経済課と岡崎署によると、中川容疑者は、4月2日から15日にかけて、岡崎市立中央図書館のホームページに、計約3万3千回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にした疑いがある。  同図書館のホームページ管理用サーバーには、3月中旬からの約1カ月間に、中川容疑者の自宅のパソコンなど特定の端末から計約6万4千回のアクセスがあり、その影響でホームページの閲覧は21回停止されていた。  同課によると、中川容疑者は1回ボタンを押すだけで、1秒に1回程度の速度でアクセスを繰り返せるプログラムを作っていたという。中川容疑者は同図書館の利用者だったが、目立ったトラブル

    rAdio
    rAdio 2010/05/26
    えっ?なにそれこわい。
  • MobileHackerz再起動日記: 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される?

    2010/02/16 ■ 自宅サーバを無届けで設置すると逮捕される? 横浜市大中国人留学生 電気通信事業法違反容疑で逮捕(MSN産経ニュース) 埼玉県警浦和東署と生活安全企画課は15日、電気通信事業法違反の疑いで、横浜市立大学2年生で、中国籍の同市南区浦舟町の范●(●=貝2つ)容疑者(27)を逮捕した。 浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べてい

  • 新感覚オークション「ヤスオク」の仕組み - いぬビーム

    とりあえず何も読まずに開いて、どういうサイトなのか考えてみてください。 ヤスオク 落札価格が安い トップページには50〜90%オフで落札された商品が並んでいます。 DSiが7985円、DQ9が1665円、Wiiが1445円…… スタートは0円から 1回75円の入札手数料がかかる ここまでは「へー、出品や落札価格じゃなくて入札を有料にしたのか」って話です。 お金を払ったけど落札できないって人が発生するから、ギャンブル性が高いようです。でもたかが75円だし……と思いきや。 入札は15円単位 問題はここ。 商品はAmazonから発送される よって、出品者はいません。主催者が全ての商品を出品しています。私の胡散臭さレーダーはこの項でようやく反応しました。主催に赤字が出る仕組みなわけがない。 計算してみましょう。Amazonで3000円の商品を1500円で落札したとします。 購入費用 -3000円

    新感覚オークション「ヤスオク」の仕組み - いぬビーム
    rAdio
    rAdio 2009/07/13
    法的にはどうなのかなぁ…? / ていうか、結果が作為的にできるという点で、予想ギャンブルのノミ行為より悪辣な気がする。
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080611k0000e010029000c.html

    rAdio
    rAdio 2008/06/11
    フィルタリングソフト特需が発生しそう。
  • 1