タグ

2013年11月21日のブックマーク (6件)

  • 「不幸です!」「死にたいです!」という弱者権力 - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-11-21 「不幸です!」「死にたいです!」という弱者権力 世の中 教育 おいらは、お腹が弱いメス。 外に出ると、お腹を壊してつらいメス。 「トイレはどこ?」「お腹が痛い!」、友達と遊んでいても騒ぎます。 おいらは「下痢」という権力を振りかざして、友達の時間を奪っていた。 下痢をまき散らしていたわけではない。 あと「今日ごめん、具合悪い」みたいな感じで、ドタキャンもよくしていた。 その結果、友達が減った。 「不健康」というのは「悪」だ。 野菜をべよう。魚をべよう。運動しよう。そうしよう。 マカロンもらった美味しい。 今日は弱者権力の話(鼻をほじりながら)。 あ、おいら、専門家でも研究者でもないただの主婦だから、深い洞察とかは出来ないからね。 このブログはタダの独り言だからね(守り)。 だから、あんまり読む価値はないと思うよ。 だからお願いします、グノシーさん。 おいらの記事を

  • 僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    Webはなくなるのかもな、と思います。 この記事の続きは「ブラウザが消滅して: APIベースのWeb」 あの頃のWeb 「Webとは何か」を定義しなければ、なくなるか/存続するかなんて議論は意味をなしません -- それは承知ですが、ここでは曖昧な、あるいは感傷的なWebのイメージに基いて話します。 Webはブラウザで閲覧するものでした。ブラウザはHTML文書の表示装置です。ハイパーリンクをたどってインターネットを“サーフィング”できます。あるいは、検索エンジンを利用して目的のWebサイトを探します。たまにフォームを使ってWebに“書き込み”をします。それが、今までの(「かつての」かもしれない)Web体験です。 このようなスタイルのWebの盛り上がりのピークは2005年からのWeb 2.0ブームだったと思います。Web 2.0の提唱者だったティム・オライリーの真意はどうであれ、Web 2.0

    僕らが大好きだったWebはなくなるのかもしれない - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 「技術的失業」について ー テクノロジー崇拝が資本主義を不安定化する?

    テクノロジーが雇用を奪う? 2011年にアメリカで『機械との競争(Race Against the Machine)』というが出版され、2013年に日語にも翻訳されて少し話題になりました。情報技術をはじめとする近年のテクノロジーが、これまで人間が担っていた仕事をかつてない勢いで代替しつつあり、すでに雇用にネガティブな影響を与えていて、かつこれからも与え続けるであろうと論じた書籍です。[*1] 書の著者たちはアメリカ経済に関する基的な統計データを比較して、企業の利益やGDPが伸びているにもかかわらず雇用が落ち込んだままであることや[*2]、労働生産性とGDPの伸びが90年代までは雇用や家計所得と連動していたのに、2000年代に入ると乖離し始めて、雇用と所得は伸び悩んでいること[*3]などを示し、これらの背景には、グローバル化による賃金抑制圧力と並んで「テクノロジーによる仕事の代替」が

    「技術的失業」について ー テクノロジー崇拝が資本主義を不安定化する?
    rAdio
    rAdio 2013/11/21
  • その高学歴は、褒めてないし上から目線 - novtan別館

    うん、なんか誤認しちゃっているみたいなので気づいて欲しくてエントリを書いてみます←これが高学歴の特徴 http://geriharawatako.hatenablog.com/entry/2013/11/09/%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%A4%92%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%80%81%E4%BD%8E%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E3%81%AB%E3%81%AF%E8%B2%B6%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82 「感性が面白いよねー。」 →感性を褒めるってことは殆どの場合ロジックは褒められないから。上から目線 「一緒に話していて楽しい。」 →反論されることなく高学歴クラスタの話題をできるノーリスクな相手だから。上から目

    その高学歴は、褒めてないし上から目線 - novtan別館
    rAdio
    rAdio 2013/11/21
  • 日々是妄想 : 「利用規約をちゃんと読まないからこうなる」ってスタンスはどうなん?

    2012年10月09日18:12 カテゴリWeb・PC・携帯の話 「利用規約をちゃんと読まないからこうなる」ってスタンスはどうなん? 【2016年 3月15日追記】 Eightの仕様が改善されたので、今現在は便利に使わせてもらっております。 ↓ ■ 日々是妄想 : 名刺管理のEightがいろいろ改善されたとのことなので使ってみたよ http://blog.livedoor.jp/katz_stlips/archives/52210424.html 【2013年 8月 5日追記】 Eightの勧誘メール送信に関する仕様が変更されております。 ↓ ■ 日々是妄想 : 名刺管理アプリ「Eight」が仕様変更したらしい http://blog.livedoor.jp/katz_stlips/archives/52088186.html 当記事の内容は2012年10月 9日時点の仕様について記載され

  • 今、「虚構新聞」を叩くだけでアクセス数がとてもとても稼げる裏技(をい - 「腹を割って話したい」

    2013-11-19 今、「虚構新聞」を叩くだけでアクセス数がとてもとても稼げる裏技(をい ツッコミ なんか巨人が首位陥落した直後に狂喜してる偏狭的なアンチ巨人みたい。 ・パロディとしてはユーモアがなく風刺としてはキレがない、そして気骨も信念もない虚構新聞 - Hagex-day info ・虚構新聞を擁護する人は、ちょっと絶望的なまでに頭が悪い件 ・虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし   いやあ、アクセス稼ぎに夢中ですなあ、皆さん(失笑) ※で、結論は、「デマだから許さん」とか社会正義とかそんな大層なもんは全くなく、「虚構新聞は嫌いだ」のただ一点だけなんだがね。 しかしまあ、「ユーモア」も全く解せてないくせにユーモアを騙ったりして、 むしろ外野から見れば「結局あなたたちは虚構新聞が大好きなんですね。良かったですね。アクセス数が稼げて♪」と薄

    rAdio
    rAdio 2013/11/21
    あ、様式美…。