並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

webフォントの検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

webフォントに関するエントリは38件あります。 fontフォントweb などが関連タグです。 人気エントリには 『Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL』などがあります。
  • Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL

    Preload web fonts 前回、といっても2年前だが、display=swapとはなにかで、Google Fontsを読み込むときはURLパラメータに display=swap をつけるといいよと言った。というわけで、それ以降、『目標をセンターに入れて、display=swap…』と盲目的に考えるようになってた。 おさらいとして display=swap では、まず代替フォントを表示し、Webフォントをダウンロードしたら、随時スワップするという挙動になる。この場合、代替フォントからWebフォントへ切り替わる FOUT (flash of unstyled text) が起こってしまう。こんな感じ↓ 出典:font-face descriptor playground まぁ何も表示されないよりかは良いかと思うわけだが、時は流れ、最近ではWebの指標として、Web Vitalsという

      Webフォント読み込み戦略(2021年) - MOL
    • Next.jsのFont Optimizations(Webフォントの最適化)を試してみる

      追記) v10.2からデフォルトでGoogle Fontsの最適化が行われるように Next.js v10.2から自動でWebフォントの最適化が行われるようになりました。v10.2時点ではGoogle Fontsにのみ対応しているとのことです。特に設定は不要で、いつも通りGoogle Fontsを読み込めばOKです。 ↓ 詳細 これより下の解説は古い内容になります。実装の参考にしないようお願いします。 以前、Next.jsのリポジトリを眺めていたときにFont Optimizationsというプルリクエストを見つけました。 2020年12月時点ではExperimantalな機能のようですが、v10.0.4で既に使えるようになっていたので試してみました。 :::message alertz Next.js v10.0.4でのドキュメントに則っていない記録になります。 ::: Font Opt

        Next.jsのFont Optimizations(Webフォントの最適化)を試してみる
      • Webフォントの表示を最適化するテクニック

        Webページに表示するフォントは通常、システムフォントとWebフォントの2種類があります。システムフォントはOSにインストールされているフォントで、Webフォントは表示用にフォントファイルを用意する必要があります。 WebフォントはさまざまなフォントをWebページに使用できるというメリットがありますが、パフォーマンス面でシステムフォントに劣るので使用を控えている人もいるかもしれません。Webフォントのフォントファイルを調整し、読み込みを最適化し、最大速度と最小のFOUTを実現するテクニックを紹介します。 5 steps to faster web fonts by Iain Bean 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. Webフォントには最新のファイルフォーマットを使用する 2. font-displ

          Webフォントの表示を最適化するテクニック
        • Web フォントを使って contenteditable から脱出する - LINE ENGINEERING

          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINE フロントエンド開発センターの玉田です。突然ですが、本日よりフロントエンド開発に携わる UIT のエンジニアが持ち回りで記事を公開する「UIT 新春 Tech blog」を開催します。 UIT のメンバーが普段の業務で得た知識や、年末年始でたまった知見などを共有していきます。本記事の公開から 1 月 28 日 (金) まで、平日の毎日違うメンバーが記事を公開していきます。ぜひ最後まで見に来てください! トップバッターは私から、フロントエンドエンジニアを悩ませる contenteditable からの脱却についてです。 contenteditable の呪い みなさんは contenteditable につい

            Web フォントを使って contenteditable から脱出する - LINE ENGINEERING
          • WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ

            WordPress Tavernは6月20日(米国時間)、「WordPress.org Strongly Urges Theme Authors to Switch to Locally Hosted Webfonts – WP Tavern」において、WordPress.orgのテーマチームがWebフォントの使用を停止し、ローカルでホストされているWebフォントを使用するようにテーマを更新することを強く推奨していると伝えた。 WebフォントはEU一般データ保護規則(GDPR: General Data Protection Regulation)に抵触するリスクがあるとして、今後はリモートでホストされているWebフォントの使用そのものを禁止する可能性もあると指摘されている。 WordPress.org Strongly Urges Theme Authors to Switch to L

              WebフォントはGDPRに抵触?WordPress.orgが書き換えを呼びかけ
            • Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です

              表題のことについて検証してみましょう。 目次 目次 前提 Webページ上で独自のフォントを読み込むには フォントファイルのサイズ フォントファイルのサイズを抑える工夫 フォントファイルを分割し、必要に応じて読み込む フォントファイルを圧縮する 前提おわり 本題 規格によると 4.5. Character range: the unicode-range descriptor 4.5.1. Using character ranges to define composite fonts 実験する 準備 実験方法 実験結果 まとめ 前提 本題に入る前に、Webフォントを配信する際の前提について説明します。分かっている方は読み飛ばしてもらって大丈夫です。 Webページ上で独自のフォントを読み込むには CSSの font-family 属性に使いたいフォント名を書くことで、Webページ上のコンテン

                Webフォントを分割して読み込む際にunicode-rangeを指定しなかったらどうなるのか - 私が歌川です
              • ep.79 「フォントのなかの人」と見る Web フォントの未来 | UIT INSIDE

                @spring_rainingが、フォントワークス株式会社の@terkelにフォントメーカーのWebに対する取り組みや日本語Webフォントの未来について聞きました。 Guest 鈴木丈さん @terkel フォントワークス株式会社 Web開発者 https://terkel.jp フォントメーカーにおけるWeb開発者の役割 Webが担う領域は広がり続けている コーポレートサイト Webベースのフォント提供システム 膨大な種類のフォントを扱う難しさ Webフォントへの挑戦 FONTPLUS https://fontplus.jp/ Webでフォントが利用できるようになる「Webフォント」のためのプラットフォーム フォントメーカーならではの取り組み 「混植」への対応 https://fontplus.jp/info/5201 日本語Webフォントの配信の難しさ 日本語Webフォントの普及 CJ

                  ep.79 「フォントのなかの人」と見る Web フォントの未来 | UIT INSIDE
                • コア ウェブ バイタル対策のWebフォント徹底攻略! これでダメならあきらめろ【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                  Webフォントによるコア ウェブ バイタル(CWV)の悪化を抑えるためにできることを、UXにも明るいエンジニアが徹底的に解説。LCPもCLSも下げずにWebフォントを使うには? ほかにも、CWV改善もう1つの事例、Search Consoleの改善と変な仕様、GMB投稿のベストプラクティスなどなどなど、SEOとサイト運営に役立つ情報を、今回もまとめてお届けする。 コア ウェブ バイタルの不良ページがゼロまで減少! GYAO!はどのようにして表示パフォーマンスを改善したのか?グーグル、Search Consoleのカバレッジレポートを改良data-vocabulary.orgのサポートをグーグルが完全終了、Search Consoleで確認を2021年最初のオフィスアワー: コア ウェブ バイタルやサイトマップの質問などGMBの投稿機能のベストプラクティスをコンテンツマーケのプロが解説削除し

                    コア ウェブ バイタル対策のWebフォント徹底攻略! これでダメならあきらめろ【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                  • 日本語Webフォントでシャギーが出るのを防ぐ簡単なCSS - スタイルシートTipsふぁくとりー

                    《2020年6月24日 21:00 公開/更新》 日本語Webフォントでシャギーが出るのを防ぐ簡単なCSS [テキスト] 日本語Webフォントを使用してテキストを掲載した際に、ブラウザによってはシャギー(文字のギザギザ)が目立ってしまうことがあります。そのようなシャギーを防ぐには、CSSでほんの少しだけ文字を傾ける方法が有効です。ほんの少しの角度なら見た目には傾きは全く分かりません。しかし、フォントのシャギーは取れるため、文字は読みやすく綺麗に表示できます。 Windows環境で日本語Webフォントを使って小さな文字を表示するとシャギーが目立つことがある シャギーを防ぐ簡単なCSSは1行で済む 0.03度の傾きなら、まず見た目には分からない シャギーが取れる角度(小さくし過ぎないよう注意) ただし、ページ全体に適用するとマズい場合があるので注意 理由1. 横スクロールバーが出てしまう 理由

                      日本語Webフォントでシャギーが出るのを防ぐ簡単なCSS - スタイルシートTipsふぁくとりー
                    • 約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの

                      Webフォント「約味」(YakuAdj)を公開します。和文の句読点や括弧が連続したときのアキを自動調整するフォントです。 https://github.com/monokano/Fonts 以前、「約猫」(YakuCalt)というWebフォントを公開しました。これも約物が連続したときのアキを自動調整するフォントです。GSUBのcaltを使って実現しています。 今回公開する「約味」は、まったく同じ自動調整をするのですが、異なるのはGPOSのchwsとvchwを使って実現していることです。 Contextual Spacing GPOS Features—Redux 約味(YakuAdj)の良いところ グリフの数が約猫の半分なので、フォントファイルのサイズがより軽い。 フィーチャーコードがcaltより分かりやすい。 約猫(YakuCalt)の良いところ Webブラウザ上のテキスト選択箇所がズレ

                        約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの
                      • 【はてなブログ】ブログアイコン、Webフォント一覧(124種類)使い方、表示されない時の対処法 - バンビの初心者ブログ教室

                        はてなブログで標準で使えるアイコンフォント(Webフォント)とその使い方を紹介します。 ↓↓これぜんぶ!ダウンロードしなくても使えます!! グローバルメニューや、ブログ中のちょっとしたポイントなどを示したい時にアイコンを使うと目立ちますよね。 ポイントを目立たせたい時 ↓↓ ポイント スマホのボトムメニュー ↓↓(ボトムメニューのCSSはこちら) SNSのシェアボタンなどをつくるのにも使えます! この記事では、上記のようなWebアイコンをはてなブログの中で使う方法やコピペでできるコード、また上手く表示されない場合の対処法などを紹介しますので、ぜひご参考にしてください。 アイコンは、Font Awesome などを外部から読み込む方法もありますが、はてなブログでは120種類ほどのオリジナルのWEBフォントをデフォルトで読み込んでいます。 これらのフォントであれば、外部から読み込むよりページが

                          【はてなブログ】ブログアイコン、Webフォント一覧(124種類)使い方、表示されない時の対処法 - バンビの初心者ブログ教室
                        • Web フォントを使って contenteditable から脱出する

                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、LINE フロントエンド開発センターの玉田です。突然ですが、本日よりフロントエンド開発に携わる UIT のエンジニアが持ち回りで記事を公開する「UIT 新春 Tech blog」を開催します。 UIT のメンバーが普段の業務で得た知識や、年末年始でたまった知見などを共有していきます。本記事の公開から 1 月 28 日 (金) まで、平日の毎日違うメンバーが記事を公開していきます。ぜひ最後まで見に来てください! トップバッターは私から、フロントエンドエンジニアを悩ませる contenteditable からの脱却についてです。 contenteditable の呪い みなさんは contenteditable につい

                            Web フォントを使って contenteditable から脱出する
                          • 【Webフォント高速化】使わない文字を除く!サブセット化の方法

                            Webフォントは使わない文字・書体は読み込まないようにする当然ですが、使わない文字のフォントの読込みはただサイトを重くするだけになってしまいます。 よくある悪い例が、タイトルなどの限られた場所にしかWebフォントを使用しないのに、フォントはすべて読み込んでしまっている、といった場合です。 たとえばページ見出し部分の「SERVICE」といった文字だけ、GoogleWebフォントを使いたいといった場合を例にして見てみましょう。 使うフォントは「Ubuntu」というフォントでbold書体を使いたいとして以下のようにGoogleフォントの読込みを記述しました。 さて何がいけないでしょうか? 上記は少し極端な例でもありますが、本来の目的で使うフォントは、「Ubuntu」の「bold 700」で、 S・E・R・V・I・Cの大文字6つのみしか使いません。 それに対して上記読込みは、「Ubuntu」フォン

                              【Webフォント高速化】使わない文字を除く!サブセット化の方法
                            • 日本語Webフォントをサブセット化する方法【ジャギー対応でなめらかに表示】|名古屋のホームページ制作・Web制作会社|エーアンドエー|A&A

                              こんにちは。 今回は、Webサイトの最適化・高速化に繋がる「フォントのサブセット化」についてご紹介します。 サブセット化する際、なぜかフォントがギザギザ・ジャギジャギしてしまう問題に頭を抱えたので、その対処法もご紹介します。回避方法がなかなか見つけられなかったので、同じように悩まれている方の助けになれば嬉しいです。 サブセット化とは いきなりですが、Webフォント、使ってますか? Webサイト全体のイメージにも関わってくるのでフォント選びって重要ですよね。 なので、Webフォントは、どの端末・ブラウザでも同じフォントを表示してくれるのでとても助かります! ただ、Webフォントにはデメリットもあるんです。 それは…重いんです…。 特に日本語のWebフォントは10MB前後にもなるので、読み込みに時間がかかってしまいます。 日本語って、ひらがな・カタカナ・漢字と文字数が多いですもんね。 それなら

                                日本語Webフォントをサブセット化する方法【ジャギー対応でなめらかに表示】|名古屋のホームページ制作・Web制作会社|エーアンドエー|A&A
                              • Webフォントとは?メリット・デメリット・使い方など 完全ガイド初級編【まとめ】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                Webフォントとは?メリット・デメリット・使い方など 完全ガイド初級編【まとめ】 更新日:2020/06/11 最近、ブランディングのためにWebフォントを使用しているサイトを多く見かけますよね。 そんな中、「Webフォントってよく分からない…」「Webフォントって重いんじゃないの…?」「使いたいフォントがWebフォントにない…」と思っている方は多いのではないでしょうか? この記事では「Webフォントとは」から使い方、軽量化の方法まで徹底解説していきます。 おすすめの無料Webフォントサービスもご紹介しておりますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね! 1デバイスフォントとWebフォントとはWebサイトで表示されるhtmlテキストには、デバイスフォントとWebフォントの大きく分けて2種類が存在します。 Webの場合はユーザーの閲覧環境(デバイス)に依存するため、環境によってフォントの表示

                                  Webフォントとは?メリット・デメリット・使い方など 完全ガイド初級編【まとめ】 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                • Webフォントをサーバにアップロードして使うには?注意点や実装方法まとめ

                                  Webページ上のテキスト表示に使うフォントは、基本的にPCにデフォルトで入っているもの(たとえばWindowsの和文フォントならメイリオや游ゴシック)のみが使われてきました。 デザイン性の高いフォントを使いたい場合は画像化して使っていましたが、最近ではあらゆるデバイスで綺麗に表示させること、検索エンジンの進歩にともないSEOを意識することを求められるようになった影響もあり文字情報はテキストで表現するのがベターとなっています。 これらに関連して活用されているのが Webフォント です。 ページ表示時にWebサーバ上にあるフォントデータも一緒に読み込んでくるので、誰が見ても同じフォントでテキストを表示することができます。 Webフォント利用のための事前知識 Webフォントを使う手段 Webフォントを使う手段は大きく次の2つです。 Webサービス(無料:Google Fonts、有料:TypeS

                                    Webフォントをサーバにアップロードして使うには?注意点や実装方法まとめ
                                  • 日本語Webフォント( M PLUS 1p)がつぶれる&ジャギる問題を解決する | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社

                                    こんにちは、miyabiです。 日本語のWebフォントを使用している時、文字につぶれやジャギが発生することがあります。今回はそんな日本語Webフォントをキレイ(滑らか)に表示する方法をご紹介します。 日本語Webフォントがつぶれる、ジャギる 主にWindows環境だったり、18px以下の小さいフォントサイズを使用している際に発生することがあります。特にGoogleフォントが提供している日本語M PLUS 1pは、丸みがありポップな印象を持たせられるのでエンタメ系のサイトで使用頻度が高いのですが、何もしないとWindowsで下記のようになってしまいます。 フォントのつぶれやジャギが目立ち、読みづらい状態です。これを改善するにはどのように対処すれば良いのでしょうか。 日本語Webフォントをキレイ(滑らか)に表示する 方法は至って簡単です。 テキストに次のCSSを追加するだけでキレイ(滑らか)に

                                      日本語Webフォント( M PLUS 1p)がつぶれる&ジャギる問題を解決する | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社
                                    • モリサワの57書体の取り扱いを終了いたします | Webフォント・サービス FONTPLUS

                                      FONTPLUSをご利用頂いているお客様、これからご利用を検討されているお客様に重要なお知らせです。 このたび、株式会社モリサワの57書体に関してFONTPLUSでの取り扱いを終了させていただきます。 お客様のお申し込み時期、更新・追加の時期により、取り扱い終了日程が異なりますので、下記内容をご確認ください。 株式会社モリサワの対象書体はこちら 現在FONTPLUSをご契約中のお客様 2020年9月1日(火)15時以前に、ご契約いただいたライセンスを更新された場合、1年後の2021年9月1日(水)15時までモリサワの対象書体をご利用いただけます。 2021年9月1日(水)15時以降は、有効ライセンスのPVが残っていてもご利用いただけなくなりますのでご注意ください。2021年9月1日(水)15時までに、他の提供書体に差し替えていただくなどのご対応をお願いいたします。 また、追加のお申込みが2

                                        モリサワの57書体の取り扱いを終了いたします | Webフォント・サービス FONTPLUS
                                      • CSSの@font-faceでGoogle FontsのWebフォントを利用する方法 | Free Style

                                        WebデザインでWebフォントを利用してデザインを構築していくことがよくあります。 そこで使えるのがCSSの@font-face規則です。 @font-face規則はWebフォントを利用するために用意された規則です。Webフォントで有名なのがGoogle Fontsではないでしょうか。 他にもたくさん提供されているフォントや自作のフォントなどのデータを、CSSで読み込んで利用することができます。 Webサイトのデザインでこだわりのあるフォントを利用すると、PhotoshopやIllustrator等で作成したデザインカンプから、Webで表現できない場合があるので、こだわりのあるフォントの部分だけ画像で書き出すしかありません。 もちろん画像として扱っていくのは問題ないのですが、レスポンシブWebデザインに対応しようとすると、画像よりもできるだけHTMLのマークアップとCSSで表現したいところ

                                          CSSの@font-faceでGoogle FontsのWebフォントを利用する方法 | Free Style
                                        • サブセット化で日本語Webフォントの容量を軽量化する方法

                                          Webサイトをデザインする際、フォント選びはそのサイトの雰囲気を左右する重要な要素のひとつとなります。 こだわりのあるフォント、おしゃれなフォントをWebサイトに使うことで差別化することができます。 WebサイトにWebフォントを使うことも増えつつあります。 Webフォントを使用するメリット 見栄えが良くなる、デザイン性が高くなるテキスト表示できるためSEO効果がある他サイトと差別化できるどの端末で閲覧しても同じフォントになる自動翻訳に対応できる Webフォントの使い方はこちら Webフォント使用の注意点 Webサイトをより魅力的にするWebフォントですが、日本語のWebフォントには最大の問題点があります。それは容量が大きくなってしまうことです。 日本語フォントは含まれる文字数が多いためファイル容量がかなり大きくなります。10MBを超えたりするものもあります。さすがにこれは重すぎて表示する

                                            サブセット化で日本語Webフォントの容量を軽量化する方法
                                          • 日本語WEBフォントをサブセット化する際の参考文字列一覧 | U-618WEB

                                            WEBフォントをサブセット化して使用する際に参考になるかもしれない文字列一覧です。 Noto sansの軽量化の際などに。 以下、詳細です。 【2018/06/20】 一部更新しました。 【2018/07/11】 JIS第2水準の一覧を追加しました。 JIS第1水準漢字(2965字) 亜唖娃阿哀愛挨姶逢葵茜穐悪握渥旭葦芦鯵梓圧斡扱宛姐虻飴絢綾鮎或粟袷安庵按暗案闇鞍杏以伊位依偉囲夷委威尉惟意慰易椅為畏異移維緯胃萎衣謂違遺医井亥域育郁磯一壱溢逸稲茨芋鰯允印咽員因姻引飲淫胤蔭院陰隠韻吋右宇烏羽迂雨卯鵜窺丑碓臼渦嘘唄欝蔚鰻姥厩浦瓜閏噂云運雲荏餌叡営嬰影映曳栄永泳洩瑛盈穎頴英衛詠鋭液疫益駅悦謁越閲榎厭円園堰奄宴延怨掩援沿演炎焔煙燕猿縁艶苑薗遠鉛鴛塩於汚甥凹央奥往応押旺横欧殴王翁襖鴬鴎黄岡沖荻億屋憶臆桶牡乙俺卸恩温穏音下化仮何伽価佳加可嘉夏嫁家寡科暇果架歌河火珂禍禾稼箇花苛茄荷華菓蝦課嘩貨迦過霞蚊俄峨

                                            • 【Webフォント】Google Fonts にある丸ゴシック系の書体についてまとめてみた! | 株式会社アルタのごった煮ブログ

                                              マークアップエンジニアのアシュリーです! 最近Google Fontsの日本語対応フォントが増えすぎて、どんなフォントがあったか全然覚えられません! とりあえず今回は、丸ゴシック系の書体についてまとめてご紹介したいと思います! 今回ご紹介するフォントは 「キウイ丸」「Rounded M+」「小杉丸ゴシック(モトヤマルベリ)」 キウイ丸 (Kiwi Maru)マメロンというフォントをベースにして作成された丸みのあるフォントです。 この記事では丸ゴシック系としてご紹介していますが、手書き風と丸ゴシックの間くらいの形をしています。 参考:https://github.com/Kiwi-KawagotoKajiru/Kiwi-Maru Google Fontsにある日本語丸ゴシック体の中では、比較的仮名の仮想ボディが小さめなので、文字の形がやや個性的であることに目をつぶれば、モリサワの秀英丸ゴシッ

                                                【Webフォント】Google Fonts にある丸ゴシック系の書体についてまとめてみた! | 株式会社アルタのごった煮ブログ
                                              • Webフォントの最適化01「FOIT・FOUT」 - Type Project Staff Blog

                                                Webフォントの概要03「Webフォントの課題」にて、日本語フォントはフォントデータの容量が大きく、ページの表示に時間がかかるなどの課題があることを説明しました。 本シリーズでは、この詳細と最適化手法を紹介します。 まずは、FOIT・FOUTについてです。 Web フォントを使用すると、フォントデータの読み込みに時間がかかります。その間のテキストの扱いは、大まかに以下の2つの選択肢が考えられます。 1. フォントデータが読み込まれるまで、テキストを描画しない 2. フォントデータが読み込まれるまでは、デバイスにインストールされている既定のフォント(フォールバックフォント)で表示する 1の場合、フォントデータの読み込みに時間がかかると、テキストがずっと表示されない状態になります。この問題を FOIT(Flash of Invisible Text)と言います。 2の場合、テキストは表示されま

                                                  Webフォントの最適化01「FOIT・FOUT」 - Type Project Staff Blog
                                                • Adobe Fonts のWEBフォントを使う際の注意点/他のWEBフォント配信サービスとの比較 | ウェブマガジン カミナリ | 鳥取県米子市のホームページ制作・広告代理店・デザイン

                                                  ウェブFRIDAY 2020 / 2 / 21 Adobe Fonts のWEBフォントを使う際の注意点/他のWEBフォント配信サービスとの比較 Adobe Creative Cloud のライセンスに含まれる Adobe Fonts(旧Adobe Typekit)では各種フォントが使い放題な上、WEBフォントも利用可能です。 WEBフォントを使えば、指定フォントがインストールされていないパソコンでも全く同じ表示ができます。アクセス数による制限もありませんのでかなり自由に使えますが、注意点もあります。 WEBフォント使用時の注意 注意すべきなのはWEBフォントでの使用は再販不可という点です。 なので、例えば弊社が自社サイトでWEBフォントを使う分には問題ありませんが、 弊社が受託して制作したウェブサイトでWEBフォントを利用するのはライセンス違反となります。 参考:フォントのライセンスのF

                                                    Adobe Fonts のWEBフォントを使う際の注意点/他のWEBフォント配信サービスとの比較 | ウェブマガジン カミナリ | 鳥取県米子市のホームページ制作・広告代理店・デザイン
                                                  • 任意のWebサイトで使われているWebフォントを調査、ダウンロードも可能なWebアプリ・「Font of Web」 - かちびと.net

                                                    Font of Webは任意のWebサイトで使われているWebフォントを調査、ダウンロードも可能なWebアプリです。 解析したいWebサイトのURLを入力すると、そのサイトで利用されているWebフォントやCSSを割り出してくれます。 Webフォント自体のダウンロードが可能なリンクも提供してくれますが、この件に関しては本アプリにて以下のように記述されています。 This tool is for educational use and downloaded fonts may require additional licensing for personal or commercial use あくまで教育用としてのツールの提供との事で、実際にフォントを利用する場合は追加ライセンスが必要な場合もあるとの事。詭弁に感じなくもないですがフォントを利用する場合はライセンスにご注意ください。 Font

                                                    • モリサワ フォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」からWebフォントを2024年9月12日に提供開始 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

                                                      モリサワ フォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」からWebフォントを2024年9月12日に提供開始 株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 本社:大阪市浪速区敷津東2-6-25 Tel:06-6649-2151 代表、以下モリサワ)は、フォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」において、新たにWebフォントを2024年9月12日(木)に提供開始することを発表します。 この度のWebフォントの提供開始により、Morisawa Fontsは、共通のMorisawa IDでデスクトップフォントとWebフォントを購入・利用が可能となるプラットフォームへと進化します。今後、多様な媒体にまたがるデザインプロジェクトに、最適なサービスや機能を提供してまいります。 提供開始予定のWebフォントは、特定のフォントのスタイルを事前に登録して、必要なフォン

                                                        モリサワ フォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」からWebフォントを2024年9月12日に提供開始 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
                                                      • Webフォントのデザインテクニック05「混植してみよう」 - Type Project Staff Blog

                                                        セルフホスティングの場合、フォントの読み込みには @font-face を使います。そのプロパティである unicode-range を使うことで、フォントの使用する文字範囲を指定できるため、複数書体の混植ができます。 ただし、 unicode-range には、フォントデータをサブセットする機能はなく、表示している文字以外のフォントデータも全てダウンロードされることに注意してください。詳しい仕様は以下のリソースを参照してください。

                                                          Webフォントのデザインテクニック05「混植してみよう」 - Type Project Staff Blog
                                                        • 池田 泰延 on Twitter: "「Webフォントが重たい」ことへの対策。 ちょっとマニアックですが、各サービスの工夫が興味深かったので、まとめました。 #HTML #CSS https://t.co/nzYBU8JpPf"

                                                          「Webフォントが重たい」ことへの対策。 ちょっとマニアックですが、各サービスの工夫が興味深かったので、まとめました。 #HTML #CSS https://t.co/nzYBU8JpPf

                                                            池田 泰延 on Twitter: "「Webフォントが重たい」ことへの対策。 ちょっとマニアックですが、各サービスの工夫が興味深かったので、まとめました。 #HTML #CSS https://t.co/nzYBU8JpPf"
                                                          • 日本語webフォントを使うにあたっての所感

                                                            普段、クライアントワークから自主制作まで制作において日本語のwebフォントを使うということがよくある。その際に、なるべく豊かな表現をしたいと思う。けれどもなかなかうまくいかない。それはなぜだろうか。各サービスの内部では、議論が行われていて日々改善がなされているのだと思う。 そういった循環の中で、1人のユーザーとしての考えを書くことで貢献できればと思う。 なるべく公共的な議論になるように心がけるが、内容はあくまでも個人的な所感として書いていく。(1ユーザーのサンプルとしても読んでもらえると思う)デザイナーやエンジニア向けの記事というよりは、趣旨としては長年日本語webフォントを使ってきた1ユーザーによる配信サービスやファウンダリに向けた感想という感じだろうか。 まずは、先人たちの努力によって数々の日本語のwebフォントの配信サービスが生まれて運営されてその上で、かつてはweb上では見ることが

                                                              日本語webフォントを使うにあたっての所感
                                                            • 【はてなブログカスタマイズ】ブログのフォントを変更!無料Webフォントを使おう♪(Adobe Fonts) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ

                                                              こんにちは、Kome(@chankomeppy)です。 ブログデザインのマイナーチェンジをしたので記録を残しておきます! 当ブログではどの端末からでも文字のフォントが同じように見えるようにWebフォントを使用しています。今回はじめてAdobe Fontsを使用しましたので、そのまとめです。 ▼目次はこちら (クリックして表示) 無料Webフォント Google Fonts Adobe Fonts Adobe Fontsの追加方法 注意事項 さいごに 無料Webフォント Webフォントとは、インターネット上で配布されているフォントを呼び出して使用する技術です。 昔は、サイト作成者がフォントを指定し、ユーザーの閲覧端末がそのフォントに対応していないと別のフォントで表示されてしまうということが起きていました。サイト作成者が表示させたいフォントが表示できないことがあったんですね~。 Webフォント

                                                                【はてなブログカスタマイズ】ブログのフォントを変更!無料Webフォントを使おう♪(Adobe Fonts) - 【ちゃんこめBlog】インド在住OLの雑記ブログ
                                                              • WebフォントのFOUT問題・Web Vitals対策を検証してみた - Qiita

                                                                いろんな意味での良いWebフォント表示方法 オリジナルページはこちら 弊社サイトでは3種類のWebフォント(font-weight的には8タイプ)を使用しております。 【'Noto+Sans+JP:400,700', 'Noto+Sans:400,700', 'Raleway:200,400,500,700'】 全てライセンスフリーの Google Fonts です。 Googleさん!ありがとう!! ひじょうに助かります。お世話になっております。足を向けて寝られません! その Google のエラい人が、来年あたりに検索結果に反映させると明言している Web Vitals ※1 対策と、画面表示の際に 一瞬チラつく ※2 問題を解消するためには、Webフォントをどのように実装するのがベストなのかを検証してみました。 優先順位はありませんがイイ感じに折り合いが付くように、検証と調整を行う前

                                                                  WebフォントのFOUT問題・Web Vitals対策を検証してみた - Qiita
                                                                • Webフォントの最適化06「size-adjust・ascent-override・descent-override」 - Type Project Staff Blog

                                                                  Webフォントの最適化01「FOIT・FOUT」にて、Web フォントの課題の一つである FOUT(フォントが入れ替わる際のチラツキ)を紹介しました。 Web フォントの利用の際、切り替わりによってテキストの行数が変化することなどにより、ページのレイアウトが変化してしまいます。これにより、テキストの読み取りの阻害や誤クリックなどのユーザー体験の低下や、CLS(Cumulative Layout Shift、Google が定めるページ読み込み時のレイアウトのズレの大きさの程度を表す指標)スコアの上昇につながってしまいます。 この解決の一助として、CSS の @font-face ルールでは、size-adjust 、ascent-override 、descent-overrideといった設定があります。 これらはフォントの拡大率・アセンダ・ディセンダといった、基本的な寸法を調整するもので

                                                                    Webフォントの最適化06「size-adjust・ascent-override・descent-override」 - Type Project Staff Blog
                                                                  • 国内初、和欧混植をWebフォントとして利用できる「混植フォント」サービスを開始 | Webフォント・サービス FONTPLUS

                                                                    国内初、和欧混植をWebフォントとして利用できる「混植フォント」サービスを開始 FONTPLUSは、和文フォントと欧文フォントを組み合わせた「混植フォント」の第1弾として、フォントワークス社とMonotype社のWebフォント(4ファミリー8書体)を2020年10月15日よりご提供開始いたします。混植フォントはWebフォントサービスにおいては、国内初のサービスとなります。 FONTPLUSをご利用中のお客様は、追加費用なしでご利用いただけるサービスとなります。 「和欧混植」をWebデザインにも気軽に取り入れたい 印刷物のデザインでは、欧文フォントの文字サイズやベースライン位置などを調整した上で和文フォントと組み合わせる「和欧混植」という手法が広く使われています。和文フォントに含まれる英数字をそのまま使うよりも、欧文フォントを使う方がより本格的で高品質なタイポグラフィを実現できる場合があるた

                                                                      国内初、和欧混植をWebフォントとして利用できる「混植フォント」サービスを開始 | Webフォント・サービス FONTPLUS
                                                                    • WebフォントのFOUT問題@SEO(Web Vitals対策)・読み込み方法・サブセット化・ユーザビリティなど

                                                                      BLOG ブログ ホーム ブログ WebフォントのFOUT問題@SEO(Web Vitals対策)・読み込み方法・サブセット化・ユーザビリティなど 弊社サイトでは3種類のWebフォント(font-weight的には8タイプ)を使用しております。 【'Noto+Sans+JP:400,700', 'Noto+Sans:400,700', 'Raleway:200,400,500,700'】 全てライセンスフリーの Google Fonts です。 Googleさん!ありがとう!! ひじょうに助かります。お世話になっております。足を向けて寝られません! その Google のエラい人が、来年あたりに検索結果に反映させると明言している Web Vitals ※1 対策と、画面表示の際に 一瞬チラつく ※2 問題を解消するためには、Webフォントをどのように実装するのがベストなのかを、実際に本番環

                                                                        WebフォントのFOUT問題@SEO(Web Vitals対策)・読み込み方法・サブセット化・ユーザビリティなど
                                                                      • 極細~極太まで、丸ゴシック日本語Webフォントを7段階の細さ(太さ)で表示する方法 - スタイルシートTipsふぁくとりー

                                                                        《2020年6月2日 13:48 公開/更新》 極細~極太まで、丸ゴシック日本語Webフォントを7段階の細さ(太さ)で表示する方法 [テキスト] 極細の丸ゴシックWebフォントから、極太の丸ゴシックWebフォントまで、7段階の太さ(細さ)を選んで日本語文字を表示できるとデザインの幅が広がって便利です。丸ゴシック系フォントは閲覧環境によっては存在しない場合もありますが、Webフォントを使えば環境に依存せず表示できて便利です。また、文字を画像化せずに済むのでコピーや修正も簡単ですし、文字の検索もできます。Google Fontsで無償利用できる丸ゴシック系の日本語Webフォント「M PLUS Rounded 1c」を使えば、CSSのfont-weightプロパティで7段階の太さ(細さ)を切り替えて表示できます。 極細から極太まで7段階ある丸ゴシック系の日本語Webフォント「M PLUS Rou

                                                                          極細~極太まで、丸ゴシック日本語Webフォントを7段階の細さ(太さ)で表示する方法 - スタイルシートTipsふぁくとりー
                                                                        • 「Web フォント」を使って OS 依存しない日本語対応の等幅フォント Noto Sans Mono CJK JP を適用する - Corredor

                                                                          最近の Windows と Mac は、「游ゴシック体」という同一のサンセリフ・フォントを標準搭載するようになった。メイリオとヒラギノ、MS P ゴシックと Osaka のように、OS ごとに標準フォントが異なり、ウェブサイトの見栄えが OS によって異なってしまう問題を最小限にできるようになってきた。游ゴシック体の適用方法については以前から数回記事を書いてきた。 neos21.hatenablog.com neos21.hatenablog.com ↑コッチで紹介しているやり方の方が良い。 一方、このサイトは技術ブログであり、コードを掲載する機会も多いので、等幅フォントについても気を使う。コード内のコメントには日本語を使うので、日本語文字を有する等幅フォントで、OS 間で差異がない (少ない) モノをずっと探してきた。残念ながら、Windows は MS ゴシックくらいしかなく、Mac

                                                                            「Web フォント」を使って OS 依存しない日本語対応の等幅フォント Noto Sans Mono CJK JP を適用する - Corredor
                                                                          • Webフォント|Noto Sans JPをウェブサイトに設定する全手順

                                                                            この記事では Webフォント「Noto sans JP」をサイトに設定して公開するまでの、全ての手順を画像付きで解説します。 CDN経由での導入がメインですが、ダウンロードして使う方法も補足で記載します。 ここからイントロ文章を挟みますが すぐに手順がしりたい! っという方は 読み飛ばして、事項の「主な手順」から確認してください。 ウェブサイトを制作する上で、どうしても頭を悩ませるのが「Font(フォント)」の問題。 OS(MacやWindowsなど)によって、フォントがかわりデザインがしょぼくなる、、 可読性が悪くなる、、 デザインカンプと違いませんか?とクライアントに言われる事も、、 フォントを統一したいが 日本語のwebフォントは重い、遅い。 英語と比べて ひらがな、カタカナ、漢字、etc、、、 文字数が圧倒的に多くファイルサイズは何倍にもなります。 そこで、従来はサブセット化(よく

                                                                              Webフォント|Noto Sans JPをウェブサイトに設定する全手順
                                                                            • 【CSS】Webフォントのちらつきをなくす方法 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。

                                                                              Webフォントの『ちらつき』の原因Adobeフォントやgoogleフォントなどの『Webフォント』を使うと、サイトを開いた時に一瞬だけ別のフォント(デフォルトのフォント)が表示されます。 Webフォントを読み込むのに少し時間がかかるので、タイムラグができるのです。仕方がないといえば仕方がないですね。 でもどうしても気になる場合は、CSSやJavaScriptを使って時間をかせぐ方法があります。ただ少しだけ表示速度が下がる、という感覚になります。ローディングを使っているサイトも多数ありますが、毎回ローディングを見るのはちょっと飽きちゃいますよね。 このサイトは一瞬だけ『ちらつき』ます。 デフォルトのフォントを似たタイプにしてるので、個人的には『あり』かなと思う今日この頃です。 CSSだけで対応する

                                                                                【CSS】Webフォントのちらつきをなくす方法 | 125naroom / デザインするところ(会社)です。
                                                                              1

                                                                              新着記事