並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

backendの検索結果1 - 40 件 / 41件

backendに関するエントリは41件あります。 開発サーバweb などが関連タグです。 人気エントリには 『2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ』などがあります。
  • 2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。開発本部 オンボーディングチームの酒井(@sakay_y)です。社内のオンボーディングコンテンツを、どんどん社外へ公開することを夢見ています。 2021年もエンジニア新人研修を行いましたので、軽い紹介と、講義資料および一部講義動画(New!)を公開いたします。 2021年のエンジニア研修について 講義資料公開 Webアプリケーション基礎 HTTP/DNS ソフトウェアライセンス ソフトウェアテスト テスト自動化 アクセシビリティ Docker Chrome Developer Toolsの使い方 サイボウズのアジャイル・クオリティ デザインの役割と関わりかた データベース CI/CD セキュリティ モブに早く慣れたい人のためのガイド ITコミュニティ文化と情報発信に共通する成長と貢献の要素 正規表現 Kubernetesを使った開発入門 モニタリング入門 gRPC入門 日本語話

      2021年のエンジニア新人研修の講義資料を公開しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
    • 転職したらKubernetesだった件 - Qiita

      TL;DR Kubernetes がどのように、人間の作業を自動化しているのかを、実際に Kubernetes がやっている作業を手作業で行なう ことで学びましょう。 このQiita の内容は、CloudNative Days Tokyo 2019 における発表の、「転職したらKubernetesだった件」を書き下ろし、実際にデモが行えるように修正を加えたものになります。 YouTube Speakerdeck この物語はフィクションであり、登場する団体名・会社名・人名等は架空のもので、実在する団体・会社・人物等とは、一切、関係がありません。 これまでのあらすじ ある日、某Z社に転職した稲津さんに与えられた仕事は、“Kubernetes の一員”になることだった!? 某Z社は、親会社からの依頼で Kubernetes クラスタを運用しなければならなくなりましたが、 「Kubernetes

        転職したらKubernetesだった件 - Qiita
      • 世界一わかりみの深いコンテナ&Docker&Kubernetes入門

        RAG構築のためのAzure OpenAI Serviceリファレンスアーキテクチャ詳解/wakarimiragarchitecture

          世界一わかりみの深いコンテナ&Docker&Kubernetes入門
        • Dockerとはどういったものなのか、めちゃくちゃ丁寧に説明してみる - Qiita

          お詫びと訂正 おまけ2 の内容に関して誤りの情報を記載していたので、修正いたしました。(2020/6/6 22:55) またコメントで大変丁寧にご指摘&アドバイスをくださった@souchi00さん、ありがとうございます🙇‍♂️ 追記(コンテナについて)(2020/6/8 11:10) @inductorさんがコンテナに関するわかりやすい資料を紹介してくださいました! https://www.slideshare.net/zembutsu/what-isdockerdoing コンテナについてより詳細を知りたい方は是非ご覧になってください ### 追追記(2020/6/8 12:30) 本記事で何点か誤った表記があったので、コメントで指摘くださった方々のアドバイスの元修正しております。(本文中でも修正しておりますが、コメント欄を見ていただければより詳細がわかると思います。) 以後このような

            Dockerとはどういったものなのか、めちゃくちゃ丁寧に説明してみる - Qiita
          • 【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その5:Dockerのネットワークってどうなってるの? 〜 | SIOS Tech. Lab

            こんにちは、サイオステクノロジー武井です。いよいよ佳境に入ってきた連載「世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 」ですが、今回はDockerのネットワークです。 全7回シリーズでお届けする予定で、今回は第5回目となります。 その1:コンテナってなに? その2:Dockerってなに? その3:Dockerfileってなに? その4:docker-composeってなに? 今回はこちら → その5:Dockerのネットワークってどうなってるの? その6:Dockerのファイルシステムってどうなってるの? その7:実践!!Dockerでアプリケーション開発!!(執筆中) 今までDockerfileやdocker-composeでコンテナを作成した際、コンテナ間で通信できたり、コンテナから外部のネットワークへ通信できたりしましたが、今回はそのメカニズムについて説明します。 Docker

              【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 〜 その5:Dockerのネットワークってどうなってるの? 〜 | SIOS Tech. Lab
            • GraphQLを導入する時に考えておいたほうが良いこと | メルカリエンジニアリング

              はじめに こんにちは、ソウゾウSoftware Engineerの@sue71です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の13日目を担当させていただきます。 以前メルカリメルカリShopsの技術スタックと、その選定理由でBFFの実装にGraphQLを採用していることをお伝えしました。メルカリShopsをリリースしてから約半年たった今、これまでを振り返ってGraphQLサーバーを実装する上での課題やあらかじめ考えておくと良い項目をまとめてみました。また、本記事ではメルカリShopsでGraphQLの実装としてApolloを採用しているため、Apolloの利用が前提の話もいくつか混在しています。予めご容赦ください。 GraphQLの説明や、メルカリShopsの実装方法に関しては以前こちらの記事で紹介しています。こちらも是非ご覧ください。 パフォーマンス課題 GraphQLは、アプリ

                GraphQLを導入する時に考えておいたほうが良いこと | メルカリエンジニアリング
              • フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

                2022年10月1日に開催された #postdev での発表です

                  フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
                • 2021年版、フロントエンドとバックエンドのデベロッパーに必要なスキルやツールをまとめたロードマップ

                  フロントエンドのデベロッパー、バックエンドのデベロッパー、開発・運用に必要なスキルや知識、ツールやテクノロジーをステップバイステップのフローにまとめたロードマップを紹介します。 2021年、フロントエンドやバックエンドのデベロッパーが次に何を学べばよいか、キャリアアップのための道筋がコンパクトにまとめられています。 Developer Roadmaps Developer Roadmaps -GitHub フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ バックエンド デベロッパーのためのロードマップ 開発・運用のためのロードマップ フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ 2021年版、フロントエンド デベロッパーになるためのステップバイステップガイドです。PDFもダウンロードできます。 Frontend Roadmap.pdf フロントエンド デベロッパーのためのロードマップ

                    2021年版、フロントエンドとバックエンドのデベロッパーに必要なスキルやツールをまとめたロードマップ
                  • GitHub - techschool/simplebank: Backend master class: build a simple bank service in Go

                    This repository contains the codes of the Backend Master Class course by TECH SCHOOL. You can also find it on Udemy at this link. And don't hesitate to join Tech School's Discord group to chat directly with me and other students. In this course, you will learn step-by-step how to design, develop and deploy a backend web service from scratch. I believe the best way to learn programming is to build

                      GitHub - techschool/simplebank: Backend master class: build a simple bank service in Go
                    • バックエンド Web API に管理画面/管理機能を追加するアーキテクチャパターン - valid,invalid

                      プレゼンテーションレイヤ、いわゆるフロントエンドがクライアントサイドで実装・実行されるアーキテクチャ (注 1) において、管理画面/管理機能をあとから追加する際にどのような実装パターンがあるのかを整理してみます。 注 1: Presentation Domain Separation の実践の中でも、物理的にプレゼンテーションロジックとドメインロジックを分離しているアーキテクチャです。 用語の整理 プレゼンテーションレイヤ 三層アーキテクチャにおける、システムの利用者へユーザインターフェイスを提供する層です。本記事では"フロントエンド"とほぼ同義で使います。 OSI 参照モデルの第六層ではないです。 バックエンド Web API とは プレゼンテーションを持たない Web API (HTTP プロトコルを用いてネットワーク越しに呼び出すアプリケーション) とします。 プレゼンテーションレ

                        バックエンド Web API に管理画面/管理機能を追加するアーキテクチャパターン - valid,invalid
                      • サーバサイドレンダリングの導入から生じるSSRF | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                        オフェンシブセキュリティ部の山崎です。サーバサイドレンダリング(SSR)の導入によってSSRFが発生する問題を見つける機会があったため、本記事では実例を交えながら紹介したいと思います。 サーバサイドレンダリング(SSR)とは? 本記事で扱うSSRとは「サーバ上でHTMLを出力すること」を指しています。ただしerbやjspのようなテンプレートからHTMLを出力するのとは異なり、一般的には以下のようにクライアントサイドレンダリング(CSR)の文脈で使われることが主です。 近年のVue.jsやReactを代表するようなWebフロントエンドフレームワークはブラウザ上で動的にDOMツリーを構築して画面を描画(CSR)するのが主流となっています。これによってページ遷移を挟まずユーザ体験のよいシングルページアプリケーション(SPA)が作ることができるというメリットがあります。 ただ、単純なSPAにはデメ

                          サーバサイドレンダリングの導入から生じるSSRF | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                        • 仕事でバックエンド開発するときに考えていること / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-yanyan-Backend-Study

                          新卒1年目から新規プロダクトのサーバーサイド開発を任され、様々な技術書を読んだり社内外のエンジニアに相談しながら開発を進めていった結果学ぶことが色々ありました。この勉強会では、そうした経験から私がバックエンド開発の際に考えていることや大事だと思っていることについてお話します。

                            仕事でバックエンド開発するときに考えていること / GEEK-SAI-2022-AUTUMN-yanyan-Backend-Study
                          • Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました(無停止!YES!)

                            Zennは、Next.js + Ruby on Rails(APIモード)を Google Cloud の App Engine へデプロイして稼働していました。最近、Rails の実行環境を App Engine Flexible から Cloud Run へ移行したので、その記録を残します。 ロードバランサーのバックエンドサービスを付け替えることで実現 最初に、どうやって移行したかです。Zennのバックエンドはもともとロードバランサーで構成されていました。以下の図のように、ロードバランサーの Backend Service より背後を切り替えることにより実現しています。Cloud Run とそこにアクセスするための Serverless NEG はあらかじめ稼働させておくことで、ダウンタイムなしで切り替えられました。 参考:負荷分散 | Google Cloud https://clo

                              Zennのバックエンドを Google App Engine から Cloud Run へ移行しました(無停止!YES!)
                            • GraphQLはどんな時に使うか

                              @saboyutaka 合同会社春秋 Tech Base Okinawa 2023

                                GraphQLはどんな時に使うか
                              • TypeScript でバックもやるって実際どう? 実運用で困ったこと3選

                                ROSCA株式会社さん主催のイベント フロントからバックエンドまで、TypeScriptでシームレスな開発エクスペリエンスを で発表させていただいた際に使用したスライドです。

                                  TypeScript でバックもやるって実際どう? 実運用で困ったこと3選
                                • Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    Web Speed Hackathon Online 出題のねらいと解説
                                  • 資料公開:「Golangを使ったバックエンドの実装入門」で DevelopersIO 2024に登壇しました #devio2024 | DevelopersIO

                                    ども、もこ(札幌オフィス)です。 本日開催のClassmethod Odyssey (DevelopersIO 2024) で登壇いたしましたので、資料とソースコードを公開します。 資料 ソースコード DEMOでお見せしたコードは下記にて公開しております。 https://github.com/mokocm/go-task-backend 所感 gRPC、なんとなく難易度が高そうなイメージがありますが、Protocol Bufferとの親和性も高く、非常に洗礼されたエコシステムとなっているため、是非これきっかけで興味を持っていただけると幸いです!

                                      資料公開:「Golangを使ったバックエンドの実装入門」で DevelopersIO 2024に登壇しました #devio2024 | DevelopersIO
                                    • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                      A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                        Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                      • 具体的にどう本物のエンジニアになるかというお話(バックエンドエンジニアのロードマップ付) - Qiita

                                        1. 誰に向けたどういう記事なのか いわゆる #駆け出しエンジニア と呼ばれるような(定義割愛)プログラミング学習者に向けて,私が個人的に定義する「本物のエンジニア」になるための1つの道標になるような記事を目指しています. また,今回の記事は主にエンジニアという単語で主にWebエンジニアを指します. 1.1. 駆け出しエンジニアがある程度勉強をし終えた時に抱えるペイン Progate一通りやってレベル強強なんですけど全然自分の作りたいサービスが作れるビジョンが見えない 某スクールにたくさん課金してポートフォリオもできたし転職準備は完璧!でもあれ?Wantedlyで応募しても大抵書類選考で落ちてるっぽい?? Udemyの先生の言ってることはわかるんよ.わかるのと書けるのは別なのよ😊 こんなふうになっていませんか? プログラミングの勉強は決して転職のためのものではないし,正直私個人エンジニア

                                          具体的にどう本物のエンジニアになるかというお話(バックエンドエンジニアのロードマップ付) - Qiita
                                        • SPA, SSR, SSGって結局なんなんだっけ?

                                          【2023/11/14追記】 SPA, SSRの説明を訂正、および不必要な箇所の削除を行っています。 また、この記事はNext.js等の、具体的にフレームワークで使用されている各概念を説明するものではないので、ご留意ください。 概要 SPA, SSR, SSGという技術用語を、業務の中でも、ネットの記事の中でもよく耳にするのですが、こういう感じかな?といううっすらとした理解のままだったので、今回整理しました。 内容に誤りがあった場合はご指摘いただけますと幸いです。 (MPA) -> SPA -> SSR -> SSG という順に説明をしていきます。 SPA SPAの要旨を述べると、最初に、HTML, CSS, JSなどの必要なassetsをWebサーバーから取得し、その内のJSをもとに具体的なUIを描画し、またページ遷移の際のUIの変化も、JSをもとに再描画を行うアーキテクチャとなります。

                                            SPA, SSR, SSGって結局なんなんだっけ?
                                          • 【OpenTelemetry】オブザーバビリティバックエンド8種食べ比べ

                                            sumirenです。 技術顧問やSREをしています。 背景 2024年現在、OpenTelemetryが盛り上がっており、ベンダへの依存度を下げてテレメトリを収集・送信することがトレンドになってきているように思います。多くの企業様で、OpenTelemetry対応のオブザーバビリティバックエンドを選定されているのではないでしょうか。 一方で、E2E自動テストツールなどもそうですが、デベロッパーツールは画面やUXの情報がパブリックな情報として出回ることが少ないように思います。オブザーバビリティバックエンドの場合、シグナル3種に関してOpenTelemetryベースでもフルに機能が活用できるのかという疑問もあります。 そうしたこともあり、オブザーバビリティバックエンドは実際にトライアルしてみないと選定しづらいです。監視など狭義のオブザーバビリティ外の機能や、OpenTelemetryの範囲外の

                                              【OpenTelemetry】オブザーバビリティバックエンド8種食べ比べ
                                            • フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから

                                              フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Webアプリのフロントエンドにおいて、任意の機能のオンオフを管理するフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」をリリースした。 ソフトウェアの機能追加や変更を行う際に、いきなり全ユーザーに新機能や変更を展開するのではなく、展開する範囲や時期をコントロールするための仕組みとして「フィーチャーフラグ」がしばしば用いられます。 例えば、最初は少数のユーザーにのみフィーチャーフラグをオンにすることで試験的に新機能を試し、問題がなければ全ユーザーに拡大する、といった場合などに用いられます。 クラウドネイティブの普及や推進のための団体「Cloud Nativ

                                                フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから
                                              • バックエンドエンジニアがNext.jsのApp Directoryに夢を見る - ぷらすのブログ

                                                こんにちは、@p1assです。 最近、Next.js 13 から beta で導入されている App Directory を趣味で触っているのですが、今まで SPA を採用しづらかった事業領域でも React のエコシステムを使えるようになりそうな予感がして、ワクワクしています。 このブログでは、今までどういった課題があり、Next.js の App Directory がそれをどのように解決するのかを紹介します。 なお、内容はあくまで考察であり、実際に運用をしているわけでない点に注意してください。 これは「夢」なのです。 SPA に移行しづらいシステムたち レンダリングの移り変わり Angular や React、Vue.js が登場する前、HTML のレンダリングの多くはテンプレートエンジンを介して行われていました。 Rails や Spring、Django といったフルスタックフレ

                                                  バックエンドエンジニアがNext.jsのApp Directoryに夢を見る - ぷらすのブログ
                                                • Scalaはバックエンドでもフロントエンドでも動く Treasure Dataのエンジニアが語るScalaの応用力の高さ

                                                  アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。まずは、バックエンドとフロントエンドの両方で使えるScalaについて。 趣味はオープンソースのプロジェクトを作ること Taro L. Saito氏:「Scala For Everything」というタイトルで発表します。簡単な自己紹介を。Treasure DataのSaitoといいます。Principal Software Engineerをしていて、今、カリフォルニア、アメリカの西海岸から発表しています。タイムゾーンの都合上、今こちらは夜の20時なんですけれども、ScalaMatsuriの運営の麻植さんが、タイムゾーンに配慮してくださったので、非常に感謝し

                                                    Scalaはバックエンドでもフロントエンドでも動く Treasure Dataのエンジニアが語るScalaの応用力の高さ
                                                  • JSXのファクトリ関数を自作する方法と、Reactと全然違う挙動をさせるサンプル - Qiita

                                                    import React from "react"; const Component = () => <div />; ^ JSX

                                                      JSXのファクトリ関数を自作する方法と、Reactと全然違う挙動をさせるサンプル - Qiita
                                                    • GitHub - create-go-app/cli: ✨ A complete and self-contained solution for developers of any qualification to create a production-ready project with backend (Go), frontend (JavaScript, TypeScript) and deploy automation (Ansible, Docker) by running only one

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - create-go-app/cli: ✨ A complete and self-contained solution for developers of any qualification to create a production-ready project with backend (Go), frontend (JavaScript, TypeScript) and deploy automation (Ansible, Docker) by running only one
                                                      • Tomcat7は壊れていて、複数のレスポンスが混じる - Qiita

                                                        「これってもしかして・・・」 「私たちのレスポンス・・・」 「入れ替わってる〜!?」 Tomcat 7 の EOL は2021年3月31日までです。 2020年4月現在、あと1年を切りました。私のまわりでは Tomcat 7 つまり Servlet 3.0 向けに書かれたアプリケーションは未だ現役で、そろそろ本気を出してマイグレーションに取り組まなければいけません。 本気を出すためにも、Tomcat 7 でおきたセッション管理に関する怖い話を書いておきます。 レスポンスが混じる! 結論からいいますと、Tomcat 7 は最新の 7.0.103 であっても、大量のトラフィックを捌く環境において、AJP Connectorを使用してほぼ同時に処理している複数のリクエストのレスポンスが混ざってクライアントに送信されることがあります。 これが何を意味するかというと、あるユーザーに対して送信した S

                                                          Tomcat7は壊れていて、複数のレスポンスが混じる - Qiita
                                                        • Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                          はじめに 先日Server-Side Kotlin MeetupのLT大会で登壇してきましたので、その内容をブログ記事でも公開します。 テーマはKotlin製のORマッパー、Ktormのクラス構造と機能拡張についてです。 Ktormの紹介 ktorm.org Ktormは、いくつかあるJDBCベースのKotlin製ORマッパーのうちの1つです。 それらの中でもっともメジャーと思われるExposedと比較すると、次のような特長があります。 シンプルな実行モデル 遅延実行やキャッシュなどの仕組みを持たないので、コードを読んで理解しやすく、SQLの実行タイミング等も把握しやすいです。 生SQLに近いDSL select() で検索条件を指定し slice() でカラムを指定する形式のExposedのDSL 1 に比べて、生SQLに近い文法を採用しており、SQLに習熟していれば少ない認知コストで読

                                                            Ktorm のクラス設計を読み解いて、DSLを拡張する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                          • Kotlin sealedタイプによる論理和型の実装: ポリモーフィズム形式と代数的データ型形式 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                            はじめに ポリモーフィズム形式の実装 ポリモーフィズム形式の実装の利点 ポリモーフィズム形式の実装の欠点 代数的データ型形式の実装 代数的データ型形式の実装の利点 代数的データ型形式の実装の欠点 まとめ We are hiring! はじめに Kotlinのsealedタイプ (sealed class と sealed interface) は、外部モジュールによるクラスの継承やインターフェースの実装 (以降は実装で統一します) を制限することで、継承先クラスの一覧を静的に取得できるようにする機能です。 以下は公式ドキュメントの例ですが、sealedタイプを使うことで log() 関数内の when が全てのとり得るパターンを網羅していることがコンパイル時にチェックされ、冗長な else を省くことができます。 また、Error インターフェースの直接の実装先が増えて when が網羅性

                                                              Kotlin sealedタイプによる論理和型の実装: ポリモーフィズム形式と代数的データ型形式 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                            • なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介します - KAKEHASHI Tech Blog

                                                              カケハシの医薬品発注管理最適化領域の新規事業の開発を担当している木村です。今回は新しいサービスを構築する上で行った技術選定と実践方法の話をします。 技術選定に関しては、インフラ関連やライブラリなど選定した技術は多岐にわたるのですが、その中でも「なぜバックエンドでTypeScriptを導入したか」を中心にお話します。2つのチームでの技術選定に関わり、どちらもTypeScriptを導入するに至りました。2022/03時点では社内の5つのサービスでバックエンドTypeScriptが採用されていることを観測しています。 実践方法に関しては、技術選定の過程で明らかになったシステム特性に対するアプローチを紹介します。 全社的な技術選定方法 カケハシではビジネスドメインで開発チームを分割し、開発チームが自走化できるように組織がデザインされています。技術選定についても開発チームに裁量があります。 技術選定

                                                                なぜバックエンドTypeScriptか?技術選定背景と実践例を紹介します - KAKEHASHI Tech Blog
                                                              • Interval | Build internal tools with just backend code

                                                                Build internal tools with just backend codeInterval generates full web apps just from backend Node.js or Python code. If you love writing code but hate building UIs, you'll love building with Interval.

                                                                  Interval | Build internal tools with just backend code
                                                                • Shuttle

                                                                  Build Backends.Fast.Build & ship a backend without writing any infrastructure files. Instead get your infrastructure definitions from your code function signatures and annotations. Get started in secondsBuild an app with your favourite Rust framework and deploy it immediately. We’ll take care of all the infrastructure. $ cargo shuttle help Usage: cargo-shuttle [OPTIONS] <COMMAND> Commands: init Cr

                                                                  • grpc-kotlinの実装をinterfaceの定義によってテンプレート化する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                    はじめに grpc-kotlin の実装に必要な要素 リクエスト・レスポンスクラス サービスクラス サーバークラス 普通に実装したときの不満点 不満1: 異なる関心事の混在 不満2: 共通処理 不満3: エラーハンドリング インターフェースを定義する validateAndConvertRequest process convertResponse エラーハンドリング おわりに We are hiring! & Kotlin Fest出展のお知らせ はじめに 過去にも何度か紹介しておりますが、現在開発中の新しい教材システムでは新たにgRPC通信によるKotlinサーバーを採用して開発が進められています。 blog.nnn.dev そして、技術選定の方針としてWebアプリケーションフレームワークはなるべくシンプルで薄くすることを決めたので、Spring Boot のような別フレームワークを介

                                                                      grpc-kotlinの実装をinterfaceの定義によってテンプレート化する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                    • https://jp.techcrunch.com/2021/10/04/2021-10-01-utopia-labs-is-building-an-operating-system-for-daos/

                                                                        https://jp.techcrunch.com/2021/10/04/2021-10-01-utopia-labs-is-building-an-operating-system-for-daos/
                                                                      • Convex | The fullstack TypeScript development platform

                                                                        Build AI-Powered AppsBring your favorite APIs from OpenAI, Replicate, Pinecone and others through actions & jobs.

                                                                          Convex | The fullstack TypeScript development platform
                                                                        • 【2023年最新版】VSCodeをLaravel超特化型にする 最高の拡張機能10選まとめ。 【VisualStudio Code】【プラグイン】

                                                                          この記事の最終更新日: 2023年6月4日 今回は、Webシステム開発において大きなシェアを誇るPHPについて紹介します。 PHPのWebフレームワークであるLaravelは、開発者に好まれているフレームワークの一つです。このLaravelで開発をする際には、必要不可欠な拡張機能(プラグイン)と、作業効率が格段に上がる拡張機能10選を紹介します。 ぜひ、これらの拡張機能をご自身のVSCodeにインストールし、カスタマイズしてみてください。 関連記事

                                                                            【2023年最新版】VSCodeをLaravel超特化型にする 最高の拡張機能10選まとめ。 【VisualStudio Code】【プラグイン】
                                                                          • 8.x バリデーション Laravel

                                                                            イントロダクションIntroduction Laravelは、アプリケーションの受信データをバリデーションするために複数の異なるアプローチを提供します。すべての受信HTTPリクエストで使用可能なvalidateメソッドを使用するのがもっとも一般的です。しかし、バリデーションに対する他のアプローチについても説明します。Laravel provides several different approaches to validate your application's incoming data. It is most common to use the validate method available on all incoming HTTP requests. However, we will discuss other approaches to validation as well

                                                                            • BuildShip | Visual Low-code Backend Builder

                                                                              Browse through a large set of ready-made nodes or create one using AI. No more waiting for integrations – bring your ideas to life, without code! Browse through a large set of ready-made nodes or create one using AI. No more waiting for integrations – bring your ideas to life, without code! Browse through a large set of ready-made nodes or create one using AI. No more waiting for integrations – br

                                                                                BuildShip | Visual Low-code Backend Builder
                                                                              • 8.x Laravel Sanctum Laravel

                                                                                イントロダクションIntroduction Laravel Sanctum(サンクタム、聖所)は、SPA(シングルページアプリケーション)、モバイルアプリケーション、およびシンプルなトークンベースのAPIに軽い認証システムを提供します。Sanctumを使用すればアプリケーションの各ユーザーは、自分のアカウントに対して複数のAPIトークンを生成できます。これらのトークンには、そのトークンが実行できるアクションを指定するアビリティ/スコープが付与されることもあります。Laravel Sanctum[https://github.com/laravel/sanctum] provides a featherweight authentication system for SPAs (single page applications), mobile applications, and simpl

                                                                                • Railsで通知管理のためのDSLを設計する4つのステップ

                                                                                  はじめに Railsでの開発を10年以上やって通知まわりのDSLを設計することが何度かあり、DSLの作り方を完璧に理解したので整理して共有します。 通知システムを作る 通知システムは一般に、複雑で全体像が把握しにくいものになりやすい特徴があります。 サービスのグロースでは通知を飛ばすのは一般的な手法ですが、そのために各チームがたくさん飛ばすことになり、全体が複雑になっていき、そして新しく通知を追加するのが困難になっていきます。 通知を追加したときに変化するものと変化しないものを明確にわけ、変化するもののためにDSLを設計することで、通知を追加しやすくかつ管理しやすいアーキテクチャにすることができます。 Step1: 通知システムのスコープを決める まず作ろうとしているシステムのスコープを決めていきましょう。 新しく通知を追加するときを想像して、そのときに必要になる要素を並べてみて、どこまで

                                                                                    Railsで通知管理のためのDSLを設計する4つのステップ

                                                                                  新着記事