並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

木簡の検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

木簡に関するエントリは38件あります。 歴史history考古 などが関連タグです。 人気エントリには 『【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN』などがあります。
  • 【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN

    奈良市にある平城京の跡地から、ちょうど1300年前の聖武天皇即位の儀式を記した記録・木簡が発見されました。 奈良市の平城宮跡の穴から見つかったのは、奈良時代に書かれた木簡、約1000点です。奈良文化財研究所が、去年10月から穴の発掘を始め、木簡を発見。土を洗い流していたところ、「大嘗分」と書かれた木簡が複数見つかりました。 「大嘗祭」とは、天皇の皇位継承にまつわる儀式で、いまの天皇陛下ご即位の際も執り行われました。国や民の安寧や農作物が豊かに実るよう祈る儀式ですが「秘儀」として、その全貌は皇室の外には明かされていません。 今回見つかった木簡は、今からちょうど1300年前、724年に聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」に関する記録です。木簡には、聖武天皇の「大嘗祭」の為に運ばれた品々、「炭」や「魚」などの文字が確認できました。 今回の発見は、1300年前も今と同じく「大嘗祭」が執り行われていた考

      【速報】奈良・平城宮跡で木簡1000点発見  1300年前の聖武天皇即位の儀式「大嘗祭」の記録も|YTV NEWS NNN
    • ガーリエンヌ on Twitter: "中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う"

      中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う

        ガーリエンヌ on Twitter: "中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う"
      • 最古級の「九九早見表」と判明 飛鳥時代の木簡、藤原京から出土 | 毎日新聞

        藤原京左京七条一坊跡(奈良県橿原市上飛騨町)から2001年に出土した飛鳥時代末期の木簡1点を奈良文化財研究所(奈文研)が再調査した結果、当時の役人が使っていた「九九早見表」の一部とみられることが分かり、同研究所紀要で4日公表した。担当した桑田訓也・主任研究員(古代史)によると、最古級の九九早見表の確認例。律令国家で九九が広く用いられたことを示す貴重な史料という。 木簡は長さ16・2センチ、幅1・2センチ。縦書きで1行に文字群が3段分書かれ、肉眼で「十一」「六」「六八」の計5文字のみ判別できた。奈文研は当初、1段目を「九々(くく)八十一」、3段目を「六八卌(しじゅう)八」と推定。九九を練習したメモ代わりの木簡と解釈した。

          最古級の「九九早見表」と判明 飛鳥時代の木簡、藤原京から出土 | 毎日新聞
        • 「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK

          奈良時代に都が置かれた奈良市の平城宮跡から、今の和歌にあたる「倭歌(やまとうた)」と記された木の札、木簡が見つかりました。調査にあたった奈良文化財研究所は「日本古来の歌を『やまとうた』と記した最古の例になる」としています。 木簡は、平城宮跡のうち天皇の住まいがあった区域の近くを流れる水路の跡で見つかりました。 長さはおよそ30センチ、幅は3センチほどで、およそ1300年前の奈良時代前半ごろのものとみられます。 調査にあたった奈良文化財研究所などによりますと、木簡には古代日本を意味する「倭」と「歌」の文字のあとに、日本語の音に漢字をあてた「万葉仮名」で和歌が記されていて、冒頭の2文字は日本古来の歌を意味する「やまとうた」を示しているということです。 これまでは平安時代の「古今和歌集」が「やまとうた」と記した最も古い例とされてきましたが、今回の発見でおよそ100年さかのぼるとしています。 奈良

            「やまとうた」表記 最古の木簡か 平城宮跡で見つかる 奈良 | NHK
          • 聖武天皇の大嘗祭の荷札木簡 新たな品物判明 奈良|NHK 奈良県のニュース

            奈良市で見つかった奈良時代の聖武天皇の即位に伴う儀式、「大嘗祭」に関する木簡について、新たに「イカ」や「カツオ」といったさまざまな品物が記された木簡が確認されました。 こうした品物は文献から平安時代の「大嘗祭」に使われていたことがわかっていましたが、今回の発見で奈良時代までさかのぼって使われていた可能性を示していて、奈良文化財研究所は「奈良時代の大嘗祭を考える上で貴重な発見だ」としています。 昨年度、奈良文化財研究所は平城宮跡の朱雀門の南側を発掘調査したところ、2600点以上の木簡がまとまって見つかりました。 これらの木簡は奈良時代の聖武天皇が即位した際の儀式、「大嘗祭」のために全国から都に届けられた品物の荷札とみられていて、研究所では泥などを落として文字を読み解く作業を続けていました。 その結果、「イカ」や「カツオ」、「栗」などの20種類近い品物が木簡に記されていたということです。 研究

              聖武天皇の大嘗祭の荷札木簡 新たな品物判明 奈良|NHK 奈良県のニュース
            • 東大で木簡読んでた女が就職できなかったという話

              バイトするとか月16万くらいの仕事やればいいじゃん 男は東大卒だろうが落ちぶれたらそうやって生きてるよね 「自分にふさわしい仕事がない」とか思って就活やめただけじゃないの なにこれ

                東大で木簡読んでた女が就職できなかったという話
              • 【速報】奈良・藤原京跡地で「九九」書かれた木簡発見 識者も驚き…1300年前の古代の役人が使用か(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                画像は左から、出土した木簡、赤外線で文字を鮮明化したもの、文化財研究所が考察した木簡の全体像(提供:奈良文化財研究所) 奈良文化財研究所は、5日に一般公開する予定の調査研究報告書を報道陣に公開し、約1300年前の木簡から、過去に例のない「九九」について書かれた記載が見つかったと明らかにしました。 【動画】日本最古の「九九」早見表を発見 約1300年前の奈良「藤原京」跡地で出土 計算用に役人が利用か この木簡は、奈良県橿原市の「藤原京」の跡地から2001年に出土したもので、その後、奈良文化財研究所が解読を進めていたところ、この度、九九が書かれていることが判明しました。去年、赤外線観察をしたところ、漢数字を見つけ、早見表として用いられた九九の木簡だと分かったということです。 木簡は、右上に「九々八十一」と書かれていて、当時は9の段から順に、右から左へ記載されていたと考えられます。「九々八十一」

                  【速報】奈良・藤原京跡地で「九九」書かれた木簡発見 識者も驚き…1300年前の古代の役人が使用か(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                • なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル

                  平城宮・朱雀門近くの大型土坑から見つかった「大嘗(だいじょう)」木簡。古代史の研究者らは、聖武天皇(在位724~49年)の大嘗祭(だいじょうさい)の実情を物語る文字史料が出てきたことに驚く。一方で、…

                    なぜ朱雀門の外で出土? 聖武天皇の「大嘗祭」木簡が物語る施設とは:朝日新聞デジタル
                  • 平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の記述 奈良時代前半 最古の使用例か | 毎日新聞

                    平城宮跡(奈良市)から出土した奈良時代前半(8世紀前半)の木簡に、日本固有の歌を意味する「倭歌(やまとうた、わか)」の記述があることが、上智大の瀬間正之教授(上代<じょうだい>語・上代文学)の調査で判明した。記録に残る「倭歌」という語の確実な使用例は、これまで平安時代前半(9世紀中ごろ)とされていたが、これを約100年さかのぼり、最古となる可能性が高いという。奈良時代には既に、中国伝来の「漢詩」と「倭歌」を意識的に区別していたことがうかがえる。 瀬間教授によると、倭歌とは長歌や短歌、歌謡などの総称。漢詩は遣唐使などを通じて、遅くとも7世紀には日本にもたらされた。それ以前から日本固有の歌はあったが、やがて両者の区別を明確にする目的で「倭歌」という言葉が使われるようになる。平安時代の歴史書「続日本後紀」には、849年3月26日に「倭歌」の記述が見え、従来は少なくともこの頃には倭歌の概念が成立し

                      平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の記述 奈良時代前半 最古の使用例か | 毎日新聞
                    • 大嘗祭の中核神事、現存資料の200年以上前から存在か 木簡出土 | 毎日新聞

                      聖武天皇の大嘗祭が営まれた大嘗宮跡=奈良市の平城宮跡で2024年3月17日午後0時18分、上野宏人撮影 奈良文化財研究所(奈良市)が平城宮跡近くで今春発掘した「大嘗祭(だいじょうさい)」に関係する木簡の中に、大嘗祭の中核をなす天皇と神が食事を共にする神事に使われる座布団や寝具を指すとみられる「神御茵(しとね)」と書かれた木簡片が見つかっていたことが分かった。周囲からはこの大嘗祭を行った聖武天皇(701~756)が儀式で使ったとみられるカシワの葉も出土しており、現存する文字史料より200年以上も前に既に中核の儀式が存在したことを示す証拠と言える。奈文研は22日から、出土した木簡を一般公開する。 大嘗祭は天皇が即位後初めて行う新嘗祭(にいなめさい)で、飛鳥時代の天武天皇から続く重要儀式。祖神が座るとされる「神座」と食卓をはさんで天皇が相対し、カシワの葉を編んだ容器に自ら供物を取り分けて食事を共

                        大嘗祭の中核神事、現存資料の200年以上前から存在か 木簡出土 | 毎日新聞
                      • 奈良時代の女官 年間320日超の勤務か 「木簡」に記載|NHK 関西のニュース

                        奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女性の役人、女官の勤務評価を記した木の札、「木簡」が初めて見つかりました。この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。 木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で、去年、見つかりました。 長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売」や、年齢を示す「年五十九」、それに、年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖」という文字などが墨で書かれていました。 調査にあたった奈良文化財研究所は、この木簡はおよそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から、宮廷につかえた女官の勤務を評価したものではないかとみています。 女官の勤務評価を記した木簡が見つかったのは、初めてだということです。 研究所によりますと、都で働く役人

                          奈良時代の女官 年間320日超の勤務か 「木簡」に記載|NHK 関西のニュース
                        • 平城宮跡から女官の勤務評価した「木簡」出土 年間329日出勤か | NHK

                          奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女官と呼ばれる女性の役人の勤務評価を記したとみられる木の札「木簡」が初めて見つかりました。 この女性は年間329日も出勤していたとみられ、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。 木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で、去年、見つかりました。 木簡の長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売」や年齢を示す「年五十九」の文字、それに年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖」という文字などが墨で書かれていました。 調査にあたった奈良文化財研究所では、この木簡はおよそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から宮廷につかえた女官の勤務を評価したものではないかとみています。 女官の勤務評価を記したとみられる木簡が見つかったのは、初めてだということです

                            平城宮跡から女官の勤務評価した「木簡」出土 年間329日出勤か | NHK
                          • ニューススイング 燃え尽きた小惑星。 木簡に「九九」。 - 素振り文武両道

                            皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 ニュース記事を 【読みバットを振り】ました。 ピンクの10行3回ずつで 30スイングでした。 ヤフーニュースより引用。 スペースチャンネル, 9月5日の午前1時ごろ、 直径1メートルほどの小惑星が 地球の大気圏へ突入し、 燃え尽きました。 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/aced295b90c9bc7493fe35966226cfac091defac 燃え尽きて良かったですね。恐竜の二の舞になるところでした。 毎日新聞, 小惑星リュウグウの 母天体に存在した水に ナトリウムやマグネシウムが 含まれていたことが、 探査機はやぶさ2が 持ち帰った試料からわかったと、 海洋研究開発機構などの 研究チームが5日発表した。 これらが「にがり」の様に働き、 有機物や鉱物を 安定化させ

                              ニューススイング 燃え尽きた小惑星。 木簡に「九九」。 - 素振り文武両道
                            • 木簡研究の職業的レリバンス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                              何やらどこぞのお役人さんらしき人が木簡研究がどうたらこうたら呟いたとかで小さな騒ぎになっとるとか風の噂が流れてきたようですが、もちろんそういうのに関わる気は毛頭ありませぬが、せっかくなので今や懐かしいレリバンスシリーズを再三になりますが年末の大掃除に合わせて虫干ししておくのも一興かと。 なお、タイトルの「木簡研究」と接合するためには、下記文中で「哲学・文学」とあるのは、「史学」と読み替えてください。それでほぼ趣旨は通じるはずです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html (哲学・文学の職業レリバンス) 平家さんの「労働・社会問題」ブログで、大学教育の職業レリバンスをめぐって平家さんと私との間にやりとりがありました。これのもともとは、本田由紀先生のブログのコメント欄におけるやりとりです。 http://

                                木簡研究の職業的レリバンス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                              • 奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加|NHK 奈良県のニュース

                                奈良文化財研究所が独自に開発した奈良時代の文字を学べるアプリがこのほど改修され、源頼朝や豊臣秀吉など歴史上の偉人が書いた文字や古文書について学べるようになりました。 奈良文化財研究所が独自に開発したアプリ「ナゾルクン」は、奈良時代の遺跡で見つかった木の札・木簡に書かれた文字を利用者が自分の指でなぞることで学ぶことができるようになっています。 研究所ではアプリの改修を進めていましたが、このほど、古文書や漢字などへの学びをさらに深めてもらおうと、新たに東京大学と連携して鎌倉時代から安土桃山時代の古文書や文字を追加しました。 追加された内容の中には、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が出した漢文の文書が含まれていてなかに記された漢字を指でなぞると文書の由来などの解説を見ることができます。 このほか、室町幕府の初代将軍・足利尊氏や豊臣秀吉など歴史上の偉人の文字あわせて700字余りが追加されました。 奈良文

                                  奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加|NHK 奈良県のニュース
                                • 【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡|奈良新聞デジタル

                                  【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡 今年3月、奈良市二条大路南3丁目の平城京跡で見つかった、奈良時代の聖武天皇が即位した際の「大嘗祭(だいじょうさい)」に関連する木簡群について、洗浄作業を進めている奈良文化財研究所(奈文研)は2日、新たに1500点以上の木簡を確認したと発表した。備中国(現・岡山県西部)の地名が多く記され、同国が大嘗祭に関わっていたことが鮮明になった。 平城宮の正門朱雀門の南東約200メートル、平城京の「左京三条一坊二坪」の大きな穴から大量の木簡が出土。その中に「大嘗分」「大嘗贄(にえ)」と書かれた木簡が計4点見つかり、一緒に出土した木簡の年号などから724(神亀元)年に即位した聖武天皇の大嘗祭に関わると考えられている。 奈文研は穴の土を持ち帰って洗浄を続けており、6月20日現在で約6割の作業が完了。これま

                                    【速報】聖武天皇の『大嘗祭』木簡、新たに1500点以上を確認 備中国の関わり鮮明に - 奈良・平城京跡|奈良新聞デジタル
                                  • 聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル

                                    聖武天皇(701~56)が1300年前の即位時に行った「大嘗祭(だいじょうさい)」に関する木簡が、奈良市の平城京跡で大量に見つかった。奈良文化財研究所(奈文研)が19日発表した。大嘗と記された木簡の…

                                      聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル
                                    • 平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」資料か:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」資料か:朝日新聞デジタル
                                      • 三国志時代の木簡には何も書かれていなかった!その理由とは?

                                        あなたが三国志の時代に転生して部隊長になったとしましょう。たまたま敵の伝令を捕らえて、伝令が持っていた木簡を押収します。「へっへっへ、これは褒美に預かれるかも知れん」と喜んだのも束の間。木簡はサイズがバラバラなものの、どれも何も書いていませんでした。「なんだよガセだったのか」あなたは落胆して木簡をゴミ箱に放り込んでしまいますが、実は、何も書いていない木簡には重要な意味があったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数

                                          三国志時代の木簡には何も書かれていなかった!その理由とは?
                                        • 解析:木簡・くずし字解読システム

                                          MOJIZOアプリケーション改修中のため 東京大学史料編纂所のデータはしばらくご利用いただけません。

                                          • 奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース

                                            文字が書かれた木の札、「木簡」の研究について奈良文化財研究所は中国の研究機関と協力していくことになりました。 文字が書かれた木の札、「木簡」は県内では奈良時代の都、平城京の遺跡などから大量に出土し、当時、政治を行う際のメモ書きや連絡などのために使用されていたことがわかっています。 平城京などの調査を行ってきた奈良文化財研究所では木簡の研究をさらに進めるため、中国の政府系のシンクタンク、中国社会科学院の研究所と協力していくことになりました。 24日はオンラインで調印式が行われ、互いの代表が議定書にサインしました。 中国社会科学院の研究所は中国の木簡にあたる簡牘の研究が盛んで、日本の木簡は簡牘が元になっているとされています。 2つの研究所では、今後、研究の成果や研究方法の共有、それに人材育成などについて協力していくということです。 奈良文化財研究所の本中眞所長は「漢字が生まれた中国と、漢字文化

                                              奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース
                                            • 7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土

                                              【読売新聞】 奈良県明日香村の飛鳥池遺跡(7世紀後半)で、古代の仮面舞踊劇「 伎楽 ( ぎがく ) 」に使用する面の一つ「 酔胡王 ( すいこおう ) 」を描いたとみられる木簡が出土していたことがわかった。日本書紀には7世紀前半に朝

                                                7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土
                                              • 「倭歌」最古の使用例か 平城宮跡から木簡出土

                                                平城宮跡(奈良市)から出土した「倭歌」という語が記された奈良時代の木簡が、漢詩に対し日本固有の歌を示す「やまとうた」の使用例として最古の可能性が高いことが分かり、奈良文化財研究所(奈文研)が31日発表した。指摘した瀬間正之・上智大学教授(上代文学)は「奈良時代に『倭歌』という語が既に広まっていた証しとして貴重だ」としている。 木簡は長さ約30センチ、幅約3センチ。役所跡に当たる東方官衙(かんが)地区の排水路から令和2年12月に出土し、奈良時代中頃(8世紀半ば)以前のものとみられる。「倭歌壱首」として歌らしいものが表裏に書かれており、「倭歌」の語が記された木簡としては初の出土例となる。 瀬間教授によると、奈良時代末期ごろに成立した万葉集の後世の写本には「倭歌」との記載があるが、問いかけの歌に答える「こたえうた」の意味で使われる「和歌」と表記される写本もあり、原本で「倭歌」が使われたかは不明だ

                                                  「倭歌」最古の使用例か 平城宮跡から木簡出土
                                                • 奈良時代に天皇へ海産物の定期便 出土木簡から解明:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    奈良時代に天皇へ海産物の定期便 出土木簡から解明:朝日新聞デジタル
                                                  • 聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    奈良市の平城宮跡のすぐ近くで聖武天皇にまつわる木簡が見つかりました。 奈良文化財研究所によりますと、奈良市内で行われている平城宮跡歴史公園の整備に伴う発掘調査で、平城宮の正門だった「朱雀門」から約200m離れた場所で、墨で文字が書かれた木簡が1000点以上出土しました。 このうち4点の木簡には「大嘗」という記述があり、木簡は天皇の即位後に行われる「大嘗祭」の奉納品などに取り付けられた可能性があるということです。また、ほかの木簡に記された年代から、聖武天皇が即位した際の「大嘗祭」で使われていたとみられています。 (奈良文化財研究所 馬場基室長)「露骨に『大嘗』と書いた木簡は見つかっていませんでした。ちょうどこの(聖武天皇)即位から1300年目の年に(見つかった)。宿年というか因縁というかそのようなものを感じざるをえない」 研究所によりますと、埋まっている木簡は(出土分を含めて)約1500点あ

                                                      聖武天皇即位1300年目の年に発見「因縁のようなものを感じざるをえない」木簡1000点以上が出土…即位時の「大嘗祭」で使われたか(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                                    • 山田邦和 on Twitter: "ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg"

                                                      ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg

                                                        山田邦和 on Twitter: "ムチャすぎてどこからツッこんでいいのかわからないのだが、誰もが木簡を読む自由を持ち、その権利を行使できる国こそが発展するのだ、ということだけは言っておこう。さらに「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産」まねばなら… https://t.co/zCqLrR5Vxg"
                                                      • “年間329日も出勤” 平城宮跡で女官の勤務評価の木簡出土|NHK 奈良県のニュース

                                                        奈良市の平城宮跡から、奈良時代の女性の役人、女官の勤務評価を記した木の札、「木簡」が初めて見つかりました。 この女性は、年間329日も出勤していたということで、研究者は「奈良時代の女官の実態を知るうえで貴重な資料だ」としています。 木簡は、奈良時代の都の跡、平城宮跡のうち、天皇の住まいがあった「内裏」と呼ばれる区画に近い水路の跡で去年、見つかりました。 木簡の長さはおよそ17センチ、幅およそ3センチで、女性を意味する「牟須売(むすめ)」の文字と年齢を示す「年五十九(とし・ごじゅうく)」、年間の出勤日数とみられる「日参佰弐拾玖(にち・さんびゃくにじゅうく)」という文字などが墨で書かれていました。 調査にあたった奈良文化財研究所では、この木簡は、およそ1300年前の奈良時代前半のもので、記載内容から、宮廷につかえた女性の役人、女官の勤務を評価したものではないかと見ています。 女官の勤務評価を記

                                                          “年間329日も出勤” 平城宮跡で女官の勤務評価の木簡出土|NHK 奈良県のニュース
                                                        • 「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産む。その先に木簡を読む自由がある」社会の役に立たない学問を自由に学ばせてもいいのか

                                                          ガーリエンヌ @girliennes 中高の同級生で、トップクラスに頭よくて、東大→東大院で古代の木簡とか読んでた子が、就職できずに主婦になっていたことを思い出す。もちろん要因はジェンダーだけじゃないにしても、大きな割合を占めてるのは確かで、それを「置いて」おいた時点でまともな議論になるわけないと思う 2021-06-04 20:24:09

                                                            「男は命を削って働き、女は体をボロボロにしながら子供を産む。その先に木簡を読む自由がある」社会の役に立たない学問を自由に学ばせてもいいのか
                                                          • 木簡文字 なぞって親しむ

                                                            奈文研 アプリ開発 古代文字をなぞって、人工知能(AI)を育ててみませんか――。奈良文化財研究所(奈文研)は、研究用AIの文字認識能力の向上を目指し、市民参加型のウェブアプリ「ナゾルクン」を開発した。利用者がスマートフォンなどで表示された木簡の文字をなぞることで、筆順データが蓄積される仕組みだ。担当者は「文字の歴史を楽しみつつ、研究に協力してもらえれば」と期待する。(土谷武嗣) データ蓄積 AI分析 筆順判定や内容解説 子ども向けメニューで表示される文字の解説画面 木簡は、古代の役人らがメモや荷札、手紙、行政文書などとして使用した木片。当時の人々の暮らしを知る上で貴重な史料だ。奈良時代の都だった平城宮跡などでは、特に多くの木簡が出土しており、奈文研によると、全国で出土した約45万点のうち、約30万点を奈文研が所蔵している。 一方、奈文研は2020年、日本、台湾の5研究機関と、それぞれが蓄積

                                                              木簡文字 なぞって親しむ
                                                            • 奈良 藤原京跡の木簡 実用的な「九九」の一覧表で国内最古級か | NHK

                                                              奈良県橿原市にある飛鳥時代の都 藤原京の跡から出土した木の札、木簡に、かけ算の「九九」の計算が記されていたことがわかり、専門家は並び方などから「九九」の一覧表の一部と考えられるとしています。 当時の役所などで使われたとみられ、実用的な「九九」の一覧表の木簡としては国内最古級の可能性があるとしています。 奈良文化財研究所によりますと、2001年に藤原京の跡から出土した木簡のうち、長さ16センチほど、幅1センチほどの木簡を赤外線を使って調べたところ、上から「九々八十一」「四九卅六」「六八※四十八」の、3つの「九九」の計算が記されている可能性が高いことがわかったということです。 ※「四十」は「卅」の縦棒がもう1本。 この数字の並びについて、中国で見つかった木簡の「九九」の一覧表なども参考にしたうえで、研究所が考えた「5行・8段」の一覧表にあてはめると並び方が一致し、木簡は一覧表の右上の部分だった

                                                                奈良 藤原京跡の木簡 実用的な「九九」の一覧表で国内最古級か | NHK
                                                              • 7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                奈良県明日香村の飛鳥池遺跡(7世紀後半)で、古代の仮面舞踊劇「伎楽(ぎがく)」に使用する面の一つ「酔胡王(すいこおう)」を描いたとみられる木簡が出土していたことがわかった。日本書紀には7世紀前半に朝鮮半島から伎楽が伝わったと記されており、その記述の裏付けになる。 【写真】正倉院展に登場する名香木・全浅香 木簡は幅2・2センチ、長さ14・1センチで、頭頂部が高い帽子、長い鼻、突き出たあごの男性の横顔が描かれていた。発掘調査した奈良文化財研究所は、その特徴から、ペルシャ系のソグド人の王を表す伎楽面の酔胡王と判断した。伎楽面を描いたとみられる木簡が見つかったのは初めてという。

                                                                  7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 一見優雅な奈良の女官、実は59歳で年329日の超激務…平城宮跡から昇進査定用の木簡

                                                                  【読売新聞】 奈良市の平城宮跡で出土した木簡に、天皇に仕えた女官の勤務日数が書かれていることが、奈良文化財研究所の調査でわかった。昇進などを査定する際に使われた奈良時代の「考課木簡」とみられ、女官のものが見つかるのは初めて。59歳の

                                                                    一見優雅な奈良の女官、実は59歳で年329日の超激務…平城宮跡から昇進査定用の木簡
                                                                  • 当たるも八卦…35歳男性は中吉 1300年前の木簡、指定文化財に:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      当たるも八卦…35歳男性は中吉 1300年前の木簡、指定文化財に:朝日新聞デジタル
                                                                    • そもそも木簡って? 奈文研には約30万点保存 「倭歌」の文字も:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        そもそも木簡って? 奈文研には約30万点保存 「倭歌」の文字も:朝日新聞デジタル
                                                                      • 奈良時代の「九九」早見表、木簡が出土…役所で使用か「字が丁寧で計算間違いもない」

                                                                        【読売新聞】 かけ算の「九九」の式35個を記した奈良時代の木簡が、京都府京丹後市の●尾遺跡(8世紀)から出土した。九九木簡は全国で約80例見つかっているが、一つの木簡に書かれた式は15個以下で、今回が最多という。当時の役所で早見表と

                                                                          奈良時代の「九九」早見表、木簡が出土…役所で使用か「字が丁寧で計算間違いもない」
                                                                        • 「倭歌(やまとうた)」最古の史料 平城宮跡木簡、奈良時代の使用例|奈良新聞デジタル

                                                                          奈良市の平城宮跡で、日本固有の歌「やまとうた」を意味する「倭歌」と書かれた木簡が見つかり、奈良文化財研究所(奈文研)が31日、発表した。確実にやまとうたと分かる史料では最古の事例になる。やまとうたは従来、平安時代から使用が始まったと考えられおり、専門家は「奈良時代にやまとうたの語が流通していた傍証として重要」としている。

                                                                            「倭歌(やまとうた)」最古の史料 平城宮跡木簡、奈良時代の使用例|奈良新聞デジタル
                                                                          • いしかわ@FSM司祭 on Twitter: "残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6"

                                                                            残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6

                                                                              いしかわ@FSM司祭 on Twitter: "残念ですが、これ木簡じゃなく天文とか基礎物理とか動物学とか、分子生物学ですら全く同じことが起きてます。 男女関係なく。←ここ重要 後輩(男)には命を絶ってる者もいるし、行方不明のもいるので、こういうゆがんだ意見には心底腹が立つ。 https://t.co/ouVd7IyZx6"
                                                                            • 木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市:時事ドットコム

                                                                              木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市 2023年09月21日19時37分配信 全国初出土した「鎮兵」の2文字が記された木簡の赤外線画像=1日(福島市提供) 福島市は21日、市内にある西久保遺跡の発掘調査で、奈良末期から平安初期にかけて東北地方の防備を担った「鎮兵」と記した木簡が出土したと発表した。鎮兵の二文字が完全な形で残る史料が見つかったのは全国初という。 「鎮兵」木簡公開に120人超 遺跡保存求める声も―福島 市文化振興課によると、鎮兵は平安時代に編さんされた歴史書「続日本紀」に記述があり、蝦夷(えみし)の反乱を受けて陸奥国や出羽国を防備するために関東周辺から派遣された兵士という。 木簡は市が行っている発掘調査で8月に出土。長さ29.6センチ、幅2.5センチ、厚さ1.1センチで、赤外線分析の結果、「出羽国牒下野国司」「鎮兵」「之状」などの18文字が記されていた。8世紀末

                                                                                木簡に「鎮兵」、国内初出土 遺跡の発掘調査で―福島市:時事ドットコム
                                                                              1

                                                                              新着記事