
本構成のコンセプトは開発チームの自律性です。 マネーフォワードには多くのサービスと開発チームがあります。その開発チームのサイクルを、可能な限り、他チームに依存せずに進められるようにしたいです。守らなくてはいけないポイントはポリシー等で縛りつつ、開発するサービスのコンテナやAWSリソースは、KubernetsとTerraformのマニフェストを利用し、他に依存せずに構築できるようにしています。 構築する前は、サービス毎に開発チームがあり、インフラは共通のインフラチームがまとめて見てコーディング以外の多くのことを担当していました。サービス・開発チームの数が10程度のときは、その体制、役割分担が競争力を生んでいたと思います。開発チームはアプリケーションの開発に集中でき、認知負荷が低い状態です。その他の仕事はインフラチームの学習が進み、効率性も高まっていました。しかし、プロダクトの数が増え、開発体
TL;DR Vue.jsはHTMLをJavaScriptの中に書かなくて済むので、可読性が高いです Vue.jsは双方向バインディングをサポートしており、Reactみたいなsetter/getterみたいな無駄な作業は必要ありません Vue.jsはHTMLとCSSとJavaScriptを分けて記述することができるため、どこを修正すればいいか直感的です ReactはJSX内で{}と()が大量に出現するため、可読性が低く、タイピングミスしたときのバグ探しが大変です 2025年、ReactとVue.jsどちらを選ぶべきか? 2025年、フロントエンド開発者にとってReactとVue.jsは引き続き主要な選択肢となっています。 1. ReactとVue.jsの基本的な違い React 開発元: Meta(旧Facebook) アプローチ: ライブラリ(必要に応じて周辺ツールを追加) 学習曲線: 中
はじめに カミナシでソフトウェアエンジニアをしている Taku(X アカウント)です。 カミナシではプロダクトのインフラに AWS を利用しているのですが、その学習の一環として AWS が主催するイベントに業務時間を利用して参加させていただいてます。 今年は AWS Jam / GameDay というイベントに計3回参加してみて、学びが多いイベントと感じたため共有させていただきたいと思います。 参加したイベント 2024/6/20:AWS Jam(in AWS Summit Japan) 2024/6/21:AWS GameDay(in AWS Summit Japan) 2024/8/26:AWS AI GameDay イベントの内容についてはネタバレ防止で公開不可のため、本記事には技術的な細かい話は出てきません。 その分ライトに読めると思うので、聞いたことがあるけど参加したことがないと
kobefs@パソコンの人 @kobefs わりとみんな、微妙に壊れるWindows使ってるのだ。 妙に遅いWindowsは、ほぼシステムファイルが壊れてて、修復すると早くなるのだ。 SSDが寿命でも、HDDに不良セクターあっても、症状はほぼ一緒 smartに現れない故障はあるのよ。 2024-11-27 21:33:00 kobefs@パソコンの人 @kobefs Windowsを綺麗な状態に保つのはなかなか難しい。 スパイウェアやウィルスが仕込まれたアプリやフリーウェアをお気軽に入れてしまえるからね。そんなの全部捨てる事。 Windows10/11には不要ファイルをクリーンアップする機能が標準であるから、余計なアプリは入れなくて良いよ。 support.microsoft.com/ja-jp/windows/… 2024-11-29 10:51:48
11月29日、Rust開発チームは、プログラミング言語Rustの新バージョン1.83.0を公開した。今回のリリースにより、新たな機能や改良が多数追加された。本記事では、その主要な内容を以下にまとめる。1. 新たなconstの機能Rust 1.83.0では、コンパイル時に評価されるconstコンテキスト内で利用可能な機能が大幅に拡張された。以下はその具体例である。staticへの参照の許可 これまで、constコンテキスト内でstatic項目を参照することは許されなかったが、この制限が解除された。ただし、ミュータブルなstaticや内部可変なstaticの値を読み取ることは依然として禁止されている。 static S: i32 = 25; const C: &i32 = &S; 今回のリリースにより、新たな機能や改良が多数追加された。本記事では、その主要な内容を以下にまとめる。 1. 新たな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く