タグ

本に関するpmintのブックマーク (137)

  • n月刊ラムダノート Vol.4, No.2(2024)(電子書籍のみ)

    PDFのみの提供です 紙書籍も必要な場合は、こちらからお得なセットをお求めください 紙書籍のみを差額等でお求め頂くことはできません PDF版を他の紙書籍と同時に購入いただく場合には、他の紙書籍について送料がかかります 計算機好きのための技術解説情報誌 エヌゲッカンラムダノート(不定期刊行) 96ページ A5判 紙書籍は1色刷 2024年7月23日 第4巻第2号/通巻8号 発行 n月刊ラムダノートは、nヶ月ごとに刊行される、計算機好きのための技術解説情報誌。コンセプトは「いろんなIT技術書から1章ずつ選んできた解説記事の集まり」です。今号は3の記事をお送りします。 目次 #1 SMTP、どうしてこうなった(梶原龍) Eメールの仕組みに不可欠なプロトコル、SMTPが登場した 40年前は、2024年現在とはインターネットの規模や利用方法が大きく異なる。そのため、SMTPの登場時には存在しな

    n月刊ラムダノート Vol.4, No.2(2024)(電子書籍のみ)
  • 脳に収まるコードの書き方

    ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します。自分のチェックリストからチームワーク、カプセル化から分解、API設計から単体テストまで、ソフトウエア開発の重要な課題に対する考え方やテクニックを紹介します。サンプルプロジェクトで使うコードは、Gitリポジトリの形で入手でき、試しながら学べます。 有効に機能するプロセスを選び、効果のない方法論から脱却する方法。チェックリストを使うこ

    脳に収まるコードの書き方
    pmint
    pmint 2024/05/27
    ボブおじさんの名前があると思ったら前書きだけだった。よかった。と思ったら、前著でSOLID原則取り上げてるわ。https://www.amazon.co.jp/dp/4839983062/ 目次を見てもタイトル詐欺っぽいし。
  • 6月新刊情報『プログラミング文体練習』

    『プログラミング文体練習 ―Pythonで学ぶ40のプログラミングスタイル』 Cristina Videira Lopes 著、菊池 彰 訳 2023年6月14日発売予定 316ページ(予定) ISBN978-4-8144-0022-5 定価3,300円(税込) レーモン・クノーの『文体練習』から着想を得て執筆された書は、1つの課題を異なるプログラミングスタイルで実装し、さまざまなスタイルの特性やスタイルが生まれた歴史的経緯などを解説します。家の『文体練習』は、「バスの中で起きた諍いと、その張人を後で目撃した」という内容を、公的文書風、宣伝風、業界用語風など、99の異なる文体で表現したものですが、書は、「単語の出現頻度をカウントして多いものから出力する」という課題を、40のスタイルで実装しています。リソース制約が大きかった時代の方法から、オブジェクト指向、純粋関数型、リフレクション

    6月新刊情報『プログラミング文体練習』
  • 技術雑誌|電子復刻|TechMag

    1960年代から2000年にかけて、日の半導体やコンピュータ技術は飛躍的に進歩し、技術雑誌がそれに貢献しました。  デジタル化して絶版をなくし、誰もの手に届く所に置き、後世に伝えることが、プロジェクトの目的です。 【このサイトは出版社、著者など、関係者との連絡用です】 目標 1. 電子図書館Amazon等で販売可能な古い雑誌を出版社(者)と協力してデジタル化します。 ​ 透明テキスト(粗いOCR)付きの画像PDFには正しい「しおり(書籍の目次)」を設定します。 デジタルでの復刊/販売と著者許諾を並行して行います。 2. 雑誌の目次を横断的に検索できるように、既存サービスにデータを提供します。 ​3. 研究機関とともに、画像版面を構造化されたテキストへの変換を目指します。 ​ 概要 ・数年かけて4、5誌程度の電子復刻を目指しています。 ・8割の大学に普及している「大学電子図書館」、2割

    技術雑誌|電子復刻|TechMag
    pmint
    pmint 2021/01/19
    bit、コンピュートピアなど10誌程度を電子化するプロジェクト。
  • プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

    概要 職業ソフトウェアエンジニアを目指す方々にオススメしたい書籍トップ10です 以下の観点から選定しました 10年後でも変わらない、流行にとらわれず長く役に立つ、ソフトウェアエンジニアリングにおいて普遍的な知識 特定のプログラミング言語やプラットフォームやツールに精通するのではなく、現代のソフトウェア開発の哲学・文化の全体像が把握できることを優先 200~300ページくらいで初心者でも読破できる 400~500ページくらいのもあるが、それらは辞書的に使うのがいい あえて10冊に絞り込んだので、ここに含められなかった書籍も当然あります CI/CDやDevOpsに関するも入れたかった… デザインパターンに関するも入れたかった… DDDやClean Architectureなどシステム設計に関するは意図的に入れていない 真・プログラミングスクールに通うくらいならこのを読め10選を書きま

    プログラミングスクールに通うくらいならこの本を読め10選 - ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
    pmint
    pmint 2021/01/07
    件の元運転士は1年目の新人ではないだろうから、これで適切。/ 「体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方」がむしろ網羅的だと看破しているのは好感。この本を挙げるのは「他に無いから」といったところか。
  • Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)

    こちらは改訂前の旧版のページです。改訂改題版『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCartaの現場』の商品ページをご覧ください ウェブシステム=ソフトウェア技術+ビジネス 株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 224ページ A5判 ISBN:978-4-908686-09-2 2020年8月7日 第1版第1刷 発行 株式会社VOYAGE GROUPによる紹介ページ 正誤および補足情報 ともすれば、互いに相反する関心を追っているとさえ捉えられる「ビジネス」と「ソフトウェアエンジニアリング」。しかし現実のウェブシステムで事業を成り立たせるためには、両者を分け隔てることなく、技術力と洞察力と調整力をもって課題に取り組む必要があります。 書は、和田卓人氏による株式会社VOYAGE GROUPのソフトウェア技術者11人へのインタビューに補足解説を添え

    Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)
    pmint
    pmint 2021/01/06
    「Thought Works アンソロジー」みたいなの? / "停止期間中はKindle版をご利用いただけます"…Kindle Unlimitedで。
  • 書くことについて

    「文章を書く」とは、「自分の考えを伝える。意見を言う。主張を述べる」ことに尽きる。 長年にわたりベストセラーを多数書き上げた作家・野口悠紀雄が、自らの「書くことについて」を解き明かした新時代の文章読。 書くために必要となる基的なスキルからアイディアの着想法まで、書く全技術を初公開。 「日々の継続」を「驚くべき成果」に変える文章法がここに… ◎分かりやすく正確に力強く伝える「論述の構造」とは ◎アイディアが浮かびやすい環境の作り方 ◎思いついたアイディアを逃さずに捉えておく仕組み ◎テーマに関する需要と供給の法則 ◎「構造を作る」のが難しいのは「内容が多次元」だから ◎「頭を整理する」のでなく「外部脳を活用する」 ◎同時並行的な仕事の処理のための3層システム ほか 【書の目次】 第1章 文章を書くための仕組みを作る 第2章 テーマをどう見つけるか? 第3章 アイディアの材料を集める 第

    書くことについて
    pmint
    pmint 2020/11/21
    ストック情報/フロー情報という考え方を考案した著者による、発想法の本。実際に使っているツールにも触れられていて、執筆活動のための情報整理術・文章作法のまとめにもなっている。
  • 達人プログラマー(第2版) 熟達に向けたあなたの旅 | Ohmsha

    序文 目次 まえがき-第2版に向けて 第1版のまえがきより 第1章 達人の哲学 1 あなたの人生 2 がソースコードをべちゃった 3 ソフトウェアのエントロピー 4 石のスープとゆでガエル 5 十分によいソフトウェア 6 あなたの知識ポートフォリオ 7 伝達しよう! 第2章 達人のアプローチ 8 よい設計の質 9 DRY 原則? 二重化の過ち 10 直交性 11 可逆性 12 曳光弾 13 プロトタイプとポストイット 14 専用の言語 15 見積もり 第3章 基的なツール 16 プレインテキストの威力 17 貝殻(シェル)遊び 18 パワーエディット 19 バージョン管理 20 デバッグ 21 テキスト操作言語 22 エンジニアリング日誌 第4章 妄想の達人 23 契約による設計(DbC) 24 死んだプログラムは嘘をつかない 25 表明を用いたプログラミング 26 リソースのバラ

    達人プログラマー(第2版) 熟達に向けたあなたの旅 | Ohmsha
    pmint
    pmint 2020/11/07
    初版から20周年なのか。
  • eOne Book Manga Reader 2nd Gen - Naruto ver. Progress Technologies Review

    pmint
    pmint 2019/08/10
    なにこのエイプリルフールに誰か作りそうな端末
  • Amazon.co.jp: 爆速! アルゴリズム―毎日の生活がみるみるうちに変わる: アリ・アルモッサウィ (著), 吉田三知世 (翻訳): Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 爆速! アルゴリズム―毎日の生活がみるみるうちに変わる: アリ・アルモッサウィ (著), 吉田三知世 (翻訳): Digital Ebook Purchas
    pmint
    pmint 2019/04/03
    公立小学校でやるほうのプログラミング教育で、良い参考書になりそうな本。家事や日常の中にある「悪いアルゴリズム」と「良いアルゴリズム」を紹介。原題「Bad Choices」
  • インディーズマンガストアコミック | 漫画 | Amazon | アマゾン | Kindle | キンドル

    Kindleストア でインディーズのタイトルを読むならインディーズマンガストア。コミティアなどでも人気の作家によるオリジナル・創作同人誌の作品がたくさん無料で読める。Kindle端末だけでなくスマホ・タブレットのアプリやウェブブラウザでも読めます。

    pmint
    pmint 2019/04/01
    インディーズ マンガ ストア
  • Real World HTTP ミニ版

    TOPICS Web 発行年月日 2019年03月 ISBN 978-4-87311-878-9 FORMAT PDF EPUB 書は、2017年に発行し好評を得ている『Real World HTTP』のエッセンスを凝縮した、無料の電子書籍です。 HTTP/1.0、HTTP/1.1、HTTP/2と、HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。 ミニ版のため、一部の内容を割愛していますが、「ウェブアプリケーション」に関する新章と、HTTPのステータスコードとヘッダーをまとめた付録を追加しています。 ミニ版の使用について ミニ版の図版やテキストは、著作権法で認められている引用の範囲に加えて、有志での勉強会、自社の社員向けの研修に用いるプレゼンテーション資料のために、

    Real World HTTP ミニ版
    pmint
    pmint 2019/03/29
  • O'Reilly Japan - 入門 監視

    あなたのシステムはきちんと動いていると言えますか? 書は、システムのどの部分をどのように監視すべきか、また監視をどのように改善していくべきかについて解説する書籍です。 前半で監視のベストプラクティス、デザインパターン/アンチパターンを示して、監視の基原則を詳しく説明し、後半でフロントエンド、アプリケーション、サーバ、ネットワーク、セキュリティの各テーマで強力な監視の基盤を設計して実装するための方法を示します。 監視対象が変化し、システムアーキテクチャが進化する中で、従来から変わらない監視の基を示しながら、時代に合った監視の実践を解説する書は、監視についての理解を深めたいエンジニア必携の一冊です。日語版では、松木雅幸(@songmu)氏による監視SaaSの導入や活用方法を付録として収録しています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載して

    O'Reilly Japan - 入門 監視
    pmint
    pmint 2018/12/24
    監視の入門書
  • Amazon.co.jp: エムディエヌコーポレーション(Kindle)

    メインコンテンツにスキップ 沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション4.45つ星のうち4.49285つ星のうち4.4。 928件のカスタマーレビューネットで「女性」に売る 数字を上げる文章とデザインの基原則4.25つ星のうち4.25185つ星のうち4.2。 518件のカスタマーレビューなるほどデザイン4.55つ星のうち4.52,9235つ星のうち4.5。 2,923件のカスタマーレビューWeb担当者 仕事としくみがわかる はじめての見積りから制作・運用・SNS活用まで4.15つ星のうち4.175つ星のうち4.1。 7件のカスタマーレビューGitが、おもしろいほどわかる基の使い方333.75つ星のうち3.7675つ星のうち3.7。 67件のカスタマーレビューなっとくレイアウト 感覚やセンスに頼らないデザインの基を身につける3.85

    pmint
    pmint 2018/12/19
    品数が少ないけど、これはセール用のページだったのかな。
  • Amazon.co.jp: Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ): RobertC.Martin, 角征典, 高木正弘: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ): RobertC.Martin, 角征典, 高木正弘: Digital Ebook Purchas
    pmint
    pmint 2018/09/29
    レビューを読むと、やっぱり実装例は無いらしい。
  • Amazonオリジナルブックカバ―(無料)| 本・書籍 - アマゾン

    Adobe Portable Document Format(PDF)ファイルで作成されています。 PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のフリーソフトAdobe Reader(最新版)が必要です。 印刷手順やプリンターの設定方法はお使いのパソコンやプリンタの取扱説明書をご確認ください。 お使いのプリンター機種により、印刷された色味に多少の違いが生じます。 私的利用以外のご利用は固く禁じます。 ダウンロード、インストールによって万一障害が発生しましても、サポート、補償等はいたしかねます。あらかじめご了承ください。 Amazon.co.jp はキャンペーンを予告なく変更または終了する権利を保有します。

    pmint
    pmint 2018/09/24
  • 『みんなのデータ構造』

    配列、リスト、木、グラフ、それぞれの理論的な特性を知り、実装まで理解するためのガイドブック Pat Morin 著、堀江 慧・陣内 佑・田中 康隆 共訳 288ページ A5判 電子書籍の形式:PDF ISBN:978-4-908686-06-1 2018年7月20日 第1版第1刷 発行 データの格納方法を工夫するだけで、魔法みたいにアルゴリズムが導出できる。うまくデータを整頓するだけで、画期的に計算が速くなる。仕事で直面している問題がなかなか解決しないのは、問題に対する適切なデータ構造を知らないから、というだけかもしれません。 計算機科学の授業で当たり前のように学ぶさまざまなデータ構造。学部生向けの教科書としてはもちろん、理論を学ぶチャンスがないまま業務でプログラムを開発しているエンジニアや、そもそも学ぶ機会がまだ訪れていない高校生プログラマが、その考え方の基を学ぼうとするときに手に取る

    『みんなのデータ構造』
  • ケータイの形態学

    pmint
    pmint 2018/07/16
    au Design projectの総鑑。 "いまどき飛出しナイフのようにポケットからケータイを出してシェルを親指でカチャッと開ける姿など想像しただけでも昭和のハードボイルドの刑事ドラマを見ているようでちょっとゾッとする。"
  • Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング

    Kindleインディーズマンガ マンガシリーズをエピソードごとにAmazonで配信、たくさんの読者に読んでもらおう

    pmint
    pmint 2018/07/06
  • 技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks

    技術書の執筆、出版の方法が分からない 原稿のビルドやプレビュー、自動文字校正の環境を整備するのが面倒 出版社とのやり取りをする中で原稿と出版物が一致しなくなっていく 著者やレビュアーとの やり取りや取りまとめ、連絡が大変 執筆環境のツールがバラバラで使いにくい、手間が多い ブラウザで技術書の執筆、公開ができるので、誰でもすぐ技術書の執筆ができます エディターがMarkdown、各プログラミング言語のハイライトに対応しています 原稿を書籍と同じデザインでプレビューしたり、Epubをビルドできます 原稿から直接、出版物を作成できるので内容にズレが生じません 執筆中の文字数やページ数を常に知れるので、の分量を意識して執筆できます さらに、以下の機能を追加予定です オンライン上での共同執筆、共著のための機能 文字校正 (textlint)やルール設定、一括での置換 レビューやコメントをオンライン

    技術書の執筆、電子書籍ビルド、出版プラットフォーム - nullbooks
    pmint
    pmint 2018/06/26
    編集はページではなく章ごと?