タグ

UIに関するpicnicgraphicのブックマーク (30)

  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2009/04/01
    パンくず説明用に良さそう。
  • 使いやすさ研究所 ホームページ

    使いやすさ研究所では、「使いやすさ」の様々な情報発信を行っています。使いやすさ研究所は、カタログに氾濫する「使いやすさ」「わかりやすさ」を単なるキャッチ・コピーで終わらせない為の様々なテスト・サービス、開発支援、コンサルティングを行っている株式会社 U'eyes Designが提供する情報発信サイトです。 U'eyesDesignでは、iPhone評価レポートを販売しております。  7/11(金)のiPhone上陸に伴い、多くのメディアでの評価が予想されます。それに対しレポートは、独自進化と揶揄される国産ケータイ文化とその使い勝手に慣れ親しんだ『実際のユーザ』が、どのように感じるのか、発売直後の評価(ショートターム)と1週間ほどの日常使用後の評価(ロングターム評価)の2タームに分けて実施するユーザビリティ評価を通じ明らかにします。 詳しくはこちらをご覧ください。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/11/02
    「「使いやすさ」「わかりやすさ」を単なるキャッチ・コピーで終わらせない為の様々なテスト・サービス、開発支援、コンサルティングを行っている株式会社ユー・アイズ・ノーバスが提供する情報発信サイトです」
  • 検索条件の入力画面で配慮したいインターフェース例 (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザに2つの選択方法を提示することが、かえってユーザを適切でない行動に導いてしまうこともあります。今回は検索条件の入力画面を用いて、その一例をご紹介します。 図1のような画面構成で、 チェックボックスを選んでから選択ボタンをクリックすると、チェックボックスがOnとなっている駅名で検索を実行(=複数選択が可能)青字下線をクリックすると、その駅名のみで検索を実行という機能になっていたとします。 この際に行ったユーザビリティ調査では、渋谷か新宿か池袋であればどこでも構わない、といったような複数の選択肢を持つニーズが多く見られたにも関わらず、青字下線のリンクを最初にクリックするケースが度々観察されました。� この画面構成の場合、チェックボックスよりも青字下線リンクの方がアフォーダンスが高いため、多くのユーザは頭に思い浮かんだ駅名をページ内で見つけると、次のアクションとして青字下線リンクをクリック

  • ウノウラボ Unoh Labs: 「視線を導く」方法あれこれ

    yamazakiです。毎度毎度技術系なこのウノウラボには馴染まない話題を振りまいているわけですが、さてはてどの程度お役に立てているものか…。 今回のテーマは「視線」です。例えばWebサイトは「見てもらう」ことが大事ですし、また、UI設計の場面などでも、「視線をうまく導いてやる」のは使い勝手をよくする上でも大切なことだと思います。といったわけで、ユーザの視線をうまく捕まえてみたり導いてみたりする上で役に立つかもしれない情報を簡単にまとめてみます。 1.視線をつかまえる Web上にも街にも広告だの何だのと情報が氾濫しています。その中で「見てもらう」ためには何かしらの工夫が必要になることがあります。というわけでまずは「人の視線をつかまえる」ための方法論を少し。 「人の顔」を使う まずはこの画像を見てみてください。 01 posted by (C)フォト蔵 最初に、どれを「見てしまいました」か?

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/09/10
    1.視線をつかまえる(「人の顔」を使う/整然としてる中で乱す/色・大きさ・形を変える/離す/枠などをつけて強調)。2.視線を導く(「人」の視線/矢印/リズム、関連性、上下によって導く)
  • [book review]ゲームに学ぶUI設計「ニンテンドーDSが売れる理由」

    「ニンテンドーDSが売れる理由」は、ニンテンドーDSやマリオ・ドラクエなどを元に、UI(ユーザーインターフェイス)設計を学べる一冊です。 ドラゴンクエスト1の最初の画面は、なぜ右寄りなのか? マリオブラザーズの最初の画面は、なぜマリオが左にいるのか? これらの疑問に書では、UI設計をベースに紐解いていきます。 そのUI設計の理論はゲームの世界ばかりでなく、ウェブサイト・ウェブサービスにも通じるものがたくさん掲載してあります。 「シンプル=使いやすさ」ではない 「自然と使い込めるようになる」理由 ユーザーは画面の文字は読みたくない 直感的なUIの設計方法 推奨される10のUIデザイン なるほど、と頷くものばかりでした。

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/08/10
    「「シンプル=使いやすさ」ではない/ 「自然と使い込めるようになる」理由/ ユーザーは画面の文字は読みたくない/ 直感的なUIの設計方法/推奨される10のUIデザイン」
  • 直感的なUIとhand-eye-cordinationの話

    下のビデオは一歳度児がiPhoneのフォト・アルバムの機能を使っている姿を撮影したものだが、これを見ると「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる。 【追記】参考までに、私が特に好きなUI関連の書物二冊へのリンクを張っておく。特に「誰のためのデザイン」はUIが単なるソフトウェアやウェブ・サイトのUIデザインの問題ではないことに目を開かせてくれる良書だ。 ・誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論 ・Envision Information

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/07/23
    「「直感的なUI」とは、まさに人間が赤ん坊のうちにマスターする"hand eye cordination(目からフィードバックを受けながら手先を動かして物をコントロールする能力)"に合致したものなのだということが良く分かる」
  • 第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp

    ビジュアルデザインと機能性 ビジュアルデザインと機能性。ウェブサイトやアプリケーションのデザインでは、この2つは密接な関わりを持っています。 多くの人は、ビジュアルデザインと聞いて、ものを美しく(もしくは格好良く、楽しく)見せるためのデザインを連想するかもしれません。まさにそれはデザイナーの仕事です。世の中をより美しく、格好よく、楽しくすることは、人が関わるものを生み出すデザイナーにとっての使命です。それをないがしろにすれば、何のためのデザインか、何のためのデザイナーか、と問われることになるでしょう。 ただし、道具の世界では、デザインが機能性に直結しています。人は道具を使うとき、はっきりした目標を持って扱います(はさみを使って紙を切る、蛇口をひねって水を出す等⁠)⁠。そういった目標をどれだけ達成できたか、ストレスなく達成できたかという観点=機能性は、道具の価値に関わってきます。ウェブサイト

    第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/28
    del.icio.us:リンク判別・文化圏による異なる印象を与えない/Flickr:投稿画像以外の要素が邪魔にならないデザイン・色を抑えナビにアイコンを添え認識のし辛さ克服/digg:テクスチャを使い擬似的アイコン・カテゴリ毎の差別化
  • 20行で実現できるAjaxタブインタフェース:phpspot開発日誌

    Dynamic Ajax Tabs in 20 Lines | 20bits The tabbed document interface is a common solution to the problem of presenting a user with multiple document in one window. 20行で実現できるAjaxタブインタフェース。 次のようなタブインタフェースをたったの20行で実現可能なようです。 次のようなDIV要素を定義します <div class="tabbed-pane"> <ol class="tabs"> <li><a href="#" class="active" id="pane1">Pane 1</a></li> <li><a href="#" id="pane2">Pane 2</a></li> </ol> </p> <div

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/06/27
    「20行で実現できるAjaxタブインタフェース」の説明。
  • ソシオメディア | UIデザインパターン

    ソシオメディアが独自に提供するUIデザインパターン集。これを使えばUI設計を効率化できます。

    ソシオメディア | UIデザインパターン
  • 成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP

    SEO関連の話題を扱っているseomoz.orgにて興味深い記事がありました。「17 New Rules for Successful E-Commerce Websites」です。 ショッピングサイトを作るときにはどういった点に気をつければいいか、かなり参考になるのではないでしょうか。 以下に詳しくご紹介(あまり好きではないですが、説明の都合上、元記事からそのまま画像を拝借しています)。 ユーザーがどこにいるのか教えてあげよう ユーザーがトップページ以外にいる場合、どのセクションにいるのかわかるようにしましょう。パンくず型のナビゲーションも有効です。 選択条件を解除できるようにしよう ユーザーは一般的に選択条件を追加しながらサイトを見ていきます。そうした選択条件はすぐにはずして元に戻れるようにしておきましょう。 一般的な並び替え方法はきちんと用意しよう ユーザーが選択しやすいように「価格

    成功するショッピングサイトに必要な17の新常識 | POP*POP
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/05/29
    明示:現在ページ、金額、在庫、配達方法・地域。操作:選択条件の解除/並替方法の用意/さらに絞込み条件提供/他の検索条件・用途の提案/検索バー常時表示。必要:写真、「すべて見る」ページ、確認メール+注文詳細。
  • サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編

    行き止まりの発見がウェブ見える化の第一歩ウェブサイトにはたくさんの行き止まりページがある。もともとハイパーテキストは、目次となるページがあってそこから進んでは戻り、進んではまた戻る、という構造で考えられてきたものである。 図1のように、目次から進んだページというのは行き止まりになるのが自然な構造だった。“目次”だからトップページはindexと呼ばれるのだ。多くの人がトップページをまず訪問し、そこからサイト内をたどっていた時代には、それでもよかった。行き止まりページでも「戻る」というリンクが作ってあれば、さかのぼって戻ることが予想できるので、「これをクリックすると、どこに戻るのか」を誰もが理解できていた。クリックすればどこへ進むか(戻るか)わかるなら、人は安心してリンクをクリックする。 しかし、今はトップページからやってくる人が非常に少なくなっている。平均すると総訪問者数の25%程度しかトッ

    サイトの「行き止まり」から見えてくる訪問者を逃がさない導線づくり | 基本編
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/03/17
    「PDFが入り口になると95%の人がすぐに帰ってしまう」「「りんご」で検索して来た人が多いなら、りんごについてもっと詳しい情報をご用意していますということをリンクにする」を参考。
  • http://youmos.com/news/javascript_tabifier.html

  • Spellify - An Automatic Text Field Spell Checker for web and CRM 2011

    1) Type or paste some text into the text field. No need to press the enter key! 2) The spell checker automatically checks the text when you're finished! watch/read · spellcheck multiple paragraphs · form demo · download · Questions or comments? Drop a line at nikola at spellify dot com . © 2014 Nikola Kocic

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/12
    フォームをクリックで説明がでてくる。「いらないときは隠すインターフェース」。必ずそこがアクティブになるなら動作(隠れた説明がでてくる)は起こるからよいと思う。
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001056.php

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2007/01/04
    Google Docs & Spreadsheetsの可能性。地球温暖化の悪化を少しでも改善するためのアイデアを各教室でディスカッションし、その結果をGoogle Docs & Spreadsheetsで共有したというお話。「WYSIWYG なのでより感覚的に作業が出来ますね」
  • 入力フォームのユーザビリティ&アクセシビリティ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/12/29
    「入力項目の説明は、フォームの前に書くべき/ラジオボタン、チェックボックスを使用した選択項目には、「選択可能な数」を明記するべき/言葉によってナビゲートする場合、位置情報を使うべきではありません」など。
  • CLOCKWORKs|クロックワークス

    CLOCKWORKs|クロックワークス [sasajima mayu, morita toru, nakahara hironori]

    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/12/08
    「指定したタグがどんなページに付けられているかをチェックできる」#おぉぉ!おもしろい!インターフェースもよいかんじ。
  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティって何だろう?(基本のまとめ)

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティって何だろう?(基本のまとめ)
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/12/06
    「ユーザビリティは、UIがどのくらい使いやすいものであるのかを示す」1学習しやすさ(初デザインでタスク発見/遂行) 2効率のよさ(デザイン学習→タスク実行) 3記憶への残りやすさ 4誤りの起こりにくさ 5満足度(快適か)
  • ユーザーはサイトのここを見ている | ユーザー視点のウェブデザインガイド | Web担当者Forum

    サイトを訪れたユーザーの情報閲覧には、いくつかの基的な行動パターンが存在する。サイトの性質にも左右される部分はあるが、以下に挙げるポイントを踏まえて画面を作成することで、スムーズにサイトを見てもらえるようになる機会がぐっと増えるはずだ。 [1]ナビゲーションでユーザーを誘導できると思ったら大間違い「グローバルナビゲーションが設置されているのだから、当然ユーザーはそこからリンクを辿ってくれるはずだ」と思っている方はいないだろうか。 数多くのユーザビリティテストを実施していて毎回痛感するのが、「ユーザーはナビゲーションをなかなか見ない」という点である。これはなぜか。 ユーザーは、あくまでサイトの「コンテンツ」を見に来ている。そのため、ナビゲーションは常に後回しにされてしまうのである。後回しにされて、それでも必ず見てくれるのであればまだよい。しかし現実には、ユーザーはコンテンツ部分をざっと見て

    ユーザーはサイトのここを見ている | ユーザー視点のウェブデザインガイド | Web担当者Forum
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/11/29
    ユーザーはコンテンツを見ている。待たされず「サイトの内容に関連したバナー」の表示は「認識される傾向が高い」。文章は流し読みなので、簡潔なメリハリが必要。リンクは効果が高く、ページを見る流れを作れる。
  • アイトラッキング調査で見えるユーザー行動 | Accessible & Usable

    公開日 : 2006年11月20日 (2018年1月20日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ とあるプロジェクトで、アイトラッキング(eye tracking)を使ったユーザビリティテストに立ち会う機会に恵まれました。アイトラッキングとは、(ユーザーの)目線の動きを追跡する調査手法で、こんなちょっと変わった形のモニターディスプレイ(リンク先は、Tobii社のEye Tracker一覧)を使います。一台数百万円もする代物ですが、一昔前のそれと違って、ユーザーは特殊な装置を身につける必要がないので、自然な使用感で、ユーザビリティテストに活用することができます。 アイトラッキングの結果、どんな様子が見れるのかについては、こちら(Tobii社サイトの「Usability and advertising testing」のページ)の挿絵をご覧いただくのが良いでしょう。「ユーザーがどの部分をよく

    アイトラッキング調査で見えるユーザー行動 | Accessible & Usable
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/11/28
    「ユーザーは「斜め読み」/英語のキャッチコピーは意外と素通り/共通のナビゲーションメニューが、意外と使われない」、ユーザーの目に留りやすいのは見出し、各段落の冒頭、リンク文字。内容の補完画像も効果的。
  • 『シニア向けのデザイン』

    私はWebニュースの巡回を日課にしていますが、ふとしたことで興味深いブログの記事を見つけました。 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI そこからリンクをたどって役に立ちそうなページをいくつか見つけました。 シニアはログインでつまづく?! シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント シニア向けウェブサイトの色 私自身は基的に業務システムや中年より若い方を対象にしたサイトばかりに携わってきたので、目から鱗の思いでした。 今後は高齢化社会になっていと言われていますし「シニア向けデザイン論」みたいなものも活発になるのかもしれません。 現状では、デザイナさんから挙がってくるデザインを見ると、表示幅やフォントサイズが固定されているものが多いように思います。 表示幅やフォントを固定したほうがレイアウトが固定できデザインしやすいのでしょうが、これではブラウザの機能で文字を大き

    『シニア向けのデザイン』
    picnicgraphic
    picnicgraphic 2006/11/22
    「pxやpt単位で指定している部分を全てem単位で指定する/ブラウザの設定で表示する文字の大きさを変えても、それに合わせてマージン幅などが変更される」問題なのは「ボタンなどの画像が文字の大きさに連動しない」