日本の植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎(まきのとみたろう)博士。2023年度前期 朝ドラ『らんまん』のモデルとなったことで大きな話題となりました。博士が生涯で収集した植物標本は、なんと約40万点。描いた植物図は約1700点にものぼります。 そんな植物を愛し研究し続けた94年の人生とは、どのようなものだったのでしょうか。作品と共に、ダイジェストでご紹介します。 自らを「草木の精」といい、草木への偏愛が生んだ牧野富太郎の植物学 牧野富太郎 幕末、文久2(1862)年に高知県高岡郡佐川村(現佐川町)の酒造業を営む裕福な商家に長男として生まれた牧野富太郎。何不自由なく暮らしていましたが、実は物心つかないうちに両親と祖父を相次いで亡くし、祖母の手ひとつで育てられました。ひとり草木と遊ぶのが好きな子供でした。早春には、裏山の金峰神社の辺り一面にバイカオウレンの花が咲いていたそうで、おそらくこれが牧野
