タグ

関連タグで絞り込む (223)

タグの絞り込みを解除

映画に関するpeketaminのブックマーク (264)

  • シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについて俺の見解とは違うことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか

    2024/08/27 追記 元の記事タイトルは「北村紗衣というインフルエンサーの人がアメリカン・ニューシネマについてメチャクチャなことを書いていたのでそのウソを暴くためのニューシネマとはなんじゃろな解説記事」でしたがいろんな人に怒られたのでたしかにこの書き方は失礼かもしれないしネガティブな感じで嫌だな…と反省しタイトルを変更しました。 2024/08/28 追記 その後「シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについていい加減なことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事」でしたがまだ怒られそうな気がしたので再度タイトルを変えました。 こんな記事をネットでたまたま読んだ。 ツイッターではわりと人気のある業がシェイクスピア研究の批評家という人(詳しくは知らない)が実は観たことのない有名映画を観て率直な感想を述べるという企画のようで、今回は

    シェイクスピア研究者の北村紗衣さんがアメリカン・ニューシネマについて俺の見解とは違うことを書いていたのでそれを指摘しつつニューシネマのいろんな映画を紹介する記事|須藤にわか
    peketamin
    peketamin 2024/08/25
    北村さんの記事はさすが学術的作法に則った堅牢さがあるけど、映画を個々人の感覚で独自の付合を見出して楽しむ分には好きにしたらいいし、お二人の記事のどちらも楽しめて外野としては大変お得な気分
  • 『悪は存在しない』ラストの考察|ダマテンおじさん

    映画『悪は存在しない』を観た人は誰もがラストで衝撃を受けたと思います。自分もまったく理解ができず、突然のエンドロールを前に呆気にとられました。その後、ネットで様々な解釈に触れたところ、部分的に腑に落ちるものはあるけれど、完全にしっくりくるものはありませんでした。しかし、それらを参考にして考えていくうちに、自分の中でしっくりくる解釈にたどりつきました。すでに映画を観た人とその考察を共有したいと思い、noteを書くことにしました。ネタバレ全開ですので、映画未見の方はご注意ください。 ◉まずは結論から 最初に結論を書きます。 「巧は花と心中しようと思い、高橋を行動不能にした。」 最大の根拠は、巧が高橋の首を締めたあと、来た道を引き返さず、花を抱えて蒼とした林へと去っていくことです。順番に説明していきます。 ◉巧の暴力性はどこから噴出したのか?濱口竜介監督が『BRUTUS』のインタビューでラスト

    『悪は存在しない』ラストの考察|ダマテンおじさん
    peketamin
    peketamin 2024/07/17
    一番腑に落ちた。本当にその通りかは別として、筋は通ってる。すごい
  • 映画『すばらしき世界』大ヒット上映中

    名優:役所広司×監督:西川美和 映画『すばらしき世界』大ヒット上映中!実在した男をモデルに「社会」と「人間」をえぐる問題作

    映画『すばらしき世界』大ヒット上映中
    peketamin
    peketamin 2023/12/03
    Quoraで紹介されててみたけどよかった。
  • 侯孝賢 - Wikipedia

    広東省梅県で客家系の家族に生まれる。公務員(広東省の教育課課長)だった父が先に台湾に渡り、1歳の時に家族で台湾移住。花蓮、新竹から鳳山に移り、ここで少年時代をすごす。1959年に父親を、1965年に母親をなくしたため、高校の頃から弟たちの面倒を見る[1]。こうした少年時代の体験は映画『童年往事 時の流れ』で描かれている。 1965年高校を卒業するが、大学の入学試験に失敗し、高雄で暮らしているうちに兵役に。1969年に兵役をおえ、国立芸術専科学院に入学して、1972年に卒業。電算機のセールスマンをした後に、1973年に李行監督作品のスクリプターに。のち、脚家、助監督を経て1980年に『ステキな彼女』で監督としてデビュー[1]。 監督として注目されたのは1982年の『川の流れに草は青々』で、台湾の批評家らに絶賛された。1983年の『風櫃(フンクイ)の少年』は第6回ナント三大陸映画祭グランプリ

    侯孝賢 - Wikipedia
  • https://twitter.com/murataart/status/1609845158652280838?s=12&t=8niCyP5Dr8lp6QN3nKEYjA

  • 1956年公開の映画、C・ヘストンの十戒の海が割れるシーンの特撮はどうやって撮ってるんですか?50年以上前にどういう特撮を... - Yahoo!知恵袋

    1956年公開の映画、C・ヘストンの十戒の海が割れるシーンの特撮は どうやって撮ってるんですか? 50年以上前にどういう特撮を使って撮ったのか、とても気になります。 映画に詳しい方、どなたか教えてください。 1956年公開の映画、C・ヘストンの十戒の海が割れるシーンの特撮は どうやって撮ってるんですか? 50年以上前にどういう特撮を使って撮ったのか、とても気になります。 映画に詳しい方、どなたか教えてください。

    1956年公開の映画、C・ヘストンの十戒の海が割れるシーンの特撮はどうやって撮ってるんですか?50年以上前にどういう特撮を... - Yahoo!知恵袋
    peketamin
    peketamin 2022/11/19
    “スタジオ内のプール両脇に設置したタンクから一気に水を流し込んで撮影したそうです。 フィルムのコマをたくさん使って撮る高速撮影手法で撮った映像をあとで逆回しの普通速度で再生する”
  • ナント三大陸映画祭 - Wikipedia

    ナント三大陸映画祭(ナントさんたいりくえいがさい、Festival des 3 Continents)は、フランス・ナントで1979年から開催されている映画祭。 アジア・アフリカ・ラテンアメリカの三大陸の作品に特化している。フィリップ・ジャラドーとアラン・ジャラドー兄弟によって設立された。毎年11月から12月ごろに開催される。 金の気球賞(グランプリ)、銀の気球賞(準グランプリ)、監督賞、審査員特別賞、主演女優賞、主演男優賞、若い観客賞、ナント市民賞などの部門がある。2003年からドキュメンタリー部門が追加されたが、2007年にはフィクション部門と統合された[1]。2000年以降、大スポンサーであったたばこ産業の降板や、経済状況の悪化により、参加者の宿泊補助や事補助などの削減、パーティーの質素化など経費削減が図られ始めた[2]。入場者数も2002年の4万人をピークに減少し続け、2009年

  • 『SF映画ベスト100』プロが選んだランキング!おすすめの名作SF作【Time Outロンドン版選出】 | すきなものたち。

    気になるランキングを見つけました^^ 情報誌Time Outロンドン版が発表した『SF映画ベスト100』。 SF映画に関わったことのある映画監督、作家、科学者など、いわばその道のプロたちが選んだSF映画ベスト100ランキングです。 いつものように管理人の勝手な一口感想を添えながら紹介していきます。ただ、今回のランキングは見ていない作品がとても多かったです。古かったり日劇場未公開だったり、ツウ好みの作品が多数。 ▼記事の参考にした記事はこちら ▶︎科学者や作家、映画監督が選んだ「SF映画ベスト100」 : 映画ニュース – 映画.com ▶︎IMDB|Time Out Top 100 Sci-Fi(←31位以下はこちらから確認できます) 情報誌Time Outロンドン版が、「SF映画のベスト100(100 Best sci-fi movies)」を発表した。アルフォンソ・キュアロン、ジョ

    『SF映画ベスト100』プロが選んだランキング!おすすめの名作SF作【Time Outロンドン版選出】 | すきなものたち。
    peketamin
    peketamin 2021/11/24
    順位付けはさておき、これ結構いいリストじゃない?必見 or 基本として押さえておきたいやつが大体網羅されてる感じある。
  • 斉藤由貴「頭もおかしくなりますよ」デビュー映画で浴びた相米監督の洗礼 - シネマ : 日刊スポーツ

    どんな達人にも無力の駆け出し時代がある。多様なキャラクターを変幻自在に演じ、三谷幸喜、是枝裕和ら人気演出家から指名を受ける女優斉藤由貴(54)にも、未熟さに悩み、泣くばかりの日々があった。ニッカンスポーツ・コムの取材に応じ、85年の映画デビュー作「雪の断章-情熱-」(相米慎二監督)の撮影当時や、風変わりだった思春期のエピソード、さらには独特の人生観も語った。全3回。【取材=松田秀彦、島根純】 ◆ ◆ ◆ 斉藤にとって女優人生の原点とも言える映画「雪の断章-情熱-」が、劇場公開から36年を経て、このほど初DVD化された。メガホンを執った相米慎二監督(享年53)は当時から、納得するまで何回でもNGを出し、内面まで追い詰める厳しい演出で知られた。多くを語らず、演技者自身が混乱しながらも、監督が求める「正解」を探していかなければならず、多くの女優が泣かされた。斉藤もその1人だった。 「撮影中に幸せ

    斉藤由貴「頭もおかしくなりますよ」デビュー映画で浴びた相米監督の洗礼 - シネマ : 日刊スポーツ
    peketamin
    peketamin 2021/09/04
    相米慎二の映画は好きなんだけど、そんな犠牲の上に成り立ってたのか…。前みたいな目ではもう観れなくなるかも。
  • 濱口竜介 - Wikipedia

    濱口 竜介(はまぐち りゅうすけ、1978年12月16日 - )は、日映画監督・脚家。 早くから独特の演出手法が注目されていたが[1][2]『ドライブ・マイ・カー』(2021年)などの作品が国際的に高い評価を受け、米アカデミー賞と世界三大映画祭のすべてで受賞を果たした[3]。これは日人の映画監督としては黒澤明に次いで2人目である[4]。 1978年12月16日、神奈川県川崎市に生まれる[5][6]。父は建設官僚で国土技術政策総合研究所所長などを務めた濱口達男[7][8][9]。祖父は洋画家の浜口喬夫[7]。祖父・喬夫の叔母・寛子は寺田寅彦の二番目のにあたる[7][10][11][注 1]。 父親の仕事の関係で幼少期は転校が多く、3歳から5歳までイランで過ごしている[12][13]。千葉県立東葛飾高等学校を経て東京大学文科三類に入学した当初は映画への関心はなく、当時総長を務めていた

    濱口竜介 - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2021/08/14
    CUREが好きなんだ!気が合うね!
  • 演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK | WEB特集

    その作品は、“まるでドキュメンタリーのような演技だ”と評されます。 ことしのカンヌ映画祭、「ドライブ・マイ・カー」で脚賞を受賞した映画監督の濱口竜介さん。 ことしの世界3大映画祭のうち、2つの映画祭でそれぞれ別の作品が主要な賞を受賞、一躍世界に注目されています。 俳優の自然な演技を引き出す、「濱口メソッド」と呼ばれる独特の演出法に迫りました。 (科学文化部記者・加川直央 ヨーロッパ総局記者・古山彰子)

    演技なのか、ドキュメントなのか 世界を魅了!「濱口メソッド」 | NHK | WEB特集
    peketamin
    peketamin 2021/08/14
    他の邦画も国内のドラマもそれに続いて欲しいなあ。庵野のラブ&ポップはその点良かった (芝居臭いシーンの方が多くはあるけど)
  • ヒューゴー賞映像部門 - Wikipedia

    ヒューゴー賞 映像部門(Hugo Award for Best Dramatic Presentation)は、ヒューゴー賞の部門の一つ。映像だけでなくスピーチ、ラジオドラマ、音楽、演劇なども対象。2003年から長さ90分を境に長編部門(Long Form)と短編部門(Short Form)に分割された。 1958年 『縮みゆく人間』 1959年 受賞作なし 1960年 『トワイライト・ゾーン』 1961年 『トワイライト・ゾーン』 1962年 『トワイライト・ゾーン』 1963年 受賞作なし 1965年 『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』 1967年 『宇宙大作戦』より「タロス星の幻怪人」 1968年 『宇宙大作戦』より「危険な過去への旅」 1969年 『2001年宇宙の旅』 1970年 アポロ11号のテレビ中継 1971年 受賞作なし

  • 100 Best Movies of All Time That You Should Watch Immediately

    🙌 Awesome, you're subscribed! Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon! Get us in your inbox Sign up to our newsletter for the latest and greatest from your city and beyond

    100 Best Movies of All Time That You Should Watch Immediately
  • Movies to Stream at Home (2025)

    Movies to Stream at Home (2025)
  • Movie Reviews, Music Reviews, TV Show Reviews, Game Reviews, Book Reviews - Metacritic.com

    Jason Dietz We rank the highest-scoring movies released in 2024 and tell you where you can watch them.

  • Certified Fresh Movies to Stream at Home (2024)

    Continue Trouble logging in? By continuing, you agree to the Privacy Policy and the Terms and Policies, and to receive email from the Fandango Media Brands. �{yU `E*{yU ���{yU 0��{yU � �{yU `��zyU 0o{yU ���{yU

    Certified Fresh Movies to Stream at Home (2024)
  • #タイトル - ランボー - Wikipedia

    『ランボー』(原題: First Blood)は、1982年のアメリカのアクション映画で、『ランボー』シリーズの第1作である。 ディヴィッド・マレルのデビュー小説『一人だけの軍隊』の映画化作品であり、社会から孤立したベトナム帰還兵ランボーと、たまたま街を訪れた流れ者というだけでランボーを排除しようとした保安官との戦いや、ランボー自身の独白を通して、「ベトナム戦争によって負ったアメリカの傷」が描かれている。 作によりスタローンは当たり役の一つを得て、『ロッキー』に続くキャラクターイメージを獲得し、アクションスターとしての地位を不動のものとした。作は単なる娯楽追求のアクション映画と異なり、現実のアメリカのベトナム帰還兵の姿と重ね合わせたストーリー[3]となっており、非常に重いテーマの作品となっている。 プロローグ 1981年12月のワシントン州。ベトナム帰還兵ジョン・ランボーは、ベトナム時

    #タイトル - ランボー - Wikipedia
  • 脚本 - Wikipedia

    TV漫画映画『墓場の鬼太郎(仮題)』の脚(台、1968年) 脚(きゃくほん、英: screenplayあるいはscript)とは、演劇・映画テレビ放送・ラジオ放送などの台[1]。「いつ・どこで・誰が」(時・場所・人)を示す柱書きおよび台詞、ト書きだけで構成された設計図的役割を担うテキスト。映画のものは特にシナリオ (scenario) と呼ばれる。 小説とは形式が異なる。 脚では文学的表現や美文は要求されず、小説などでは活用される主観描写(登場人物の心情など)は極力排除される。ラジオやテレビ映画などのメディアによって、そのメディアの特質や慣習に従った一定のフォーマットが推奨、または必須とされる場合がある。 書き方は、よく絵画や彫刻を作る方法に例えられる。絵画では画用紙やキャンバスに絵具を付けた筆で、いきなり人物の顔を描く人はいない。また彫刻でも丸太に彫刻刀を突き立て、眼から丁

    脚本 - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2021/03/13
  • Sci-Fi Short Film “FTL" | DUST

    peketamin
    peketamin 2021/03/04
    SFショートフィルム。ホロっと来てしまった。
  • 2021年2月のこと - ねているとき いがい ねむい

    2月中旬、大きな地震があった。職場は断水になり、出張先にいた同僚は新幹線の運休でバスと鈍行を使って2日がかりで帰ってきた。自分の住んでる地域は断水もなく直接的な被害は少なかったが、事態を楽観視して指示を待っていたせいで初動の対応が遅れてしまったことを反省したし少し落ち込んだ。それとは関係なく通常業務が立て込んだのもあって、正直少し疲れている。上司は2月3月が山場だと言っていたが果たして当にそうだろうか。山を乗り越えたところでまた別の山が現れるのではないか。とはいえ自分で選んだ仕事なのでひとつひとつやっていこうね。はあ〜〜〜しんど。2兆円ください。今すぐにです。 今月のガチンコボクシング 平日1時間かけてジムに行って、練習できるのが20分〜40分しかない。20分でできることと言えばサンドバッグを5セット叩くことくらいで、最初のストレッチもダウンもなしで行って動いて帰ってを繰り返している。こ

    2021年2月のこと - ねているとき いがい ねむい