タグ

適応の技術・技法に関するp_shirokumaのブックマーク (1,393)

  • 「尊敬できない人」からでも、学びを得られる人は本物。

    最近、から「先生をバカにする」小学生がいるという話を聞いた。 学級崩壊の原因にもなっているらしい。 昭和の「怖い先生がたくさんいる」小学校に通っていた私からすれば、信じられないような話だ。 なぜそんなことになっているのか。 篠原信によれば、小学校の教師よりも「学歴の良い」親が増え、彼らが先生をバカにする、という考察があった。 観察し、仮説を立て、接し方を工夫すること 90年代後半から、保護者の親に質的変化が起きた。学校の教師をバカにするという空気。親御さんに大卒が増え、教師よりも偏差値の高い大学・学部を出たと誇る親が目立つように。 これは、私も実際に見たことがある。 また、中学受験をする子供たちが増え、「学歴の良い」塾の先生にも、そのような発言をする人がいると聞いた。 実際、10年以上前の記事だが、こんなことを言っている人も存在している。 中学受験こそ日のエリート教育流、東大なんて

    「尊敬できない人」からでも、学びを得られる人は本物。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/01/28
    先生でも生徒でも上司でも部下でも、その人の良いところを見抜く、なぜその人がそこにいられるのかの背景を見る、とかはとても大切で、あいつは駄目だで考えるのをやめてしまうのは良くないと思います
  • 「加工」してない「正直」は食えたものじゃない

    「正直者は得をする」という言葉がある。 素晴らしい言葉だし、事実でもあろう。 「正直」の対義語は「うそつき」だろうが、少なくともうそつきは世渡りの大敵であり、これは是が非でも避けなければならない。極端な例外を除いて、うまく世渡りを続けている人は皆、正直さを大切に思っていると私は確信している。 ただし、「正直」はただ積み重ねれば得をするものではないとも思う。むしろ、無思慮に正直を積み重ねてまずいことになったり、社会的に損をする場面も多いように思う。 では、どう「正直」であるべきか? 私は、正直ってやつはそのままではロクなもんじゃないと思っている。 いわば、「加工」してないと「正直」はえたものじゃない、という側面もあるように思うのだ。まずは以下をご覧いただきたい。 とある日の生放送中、5分休憩から戻ってモニターに目をやった瞬間、寒気がするほどの罵詈雑言の数々が、殺意を持って画面上から這い出て

    「加工」してない「正直」は食えたものじゃない
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2025/01/20
    寄稿させていただきました。こちらはシロクマの屑籠アーカイブからのものです。正直は大切だけど、社会化してない正直は自分も他人も幸せにしないよね、といった話です
  • 20万円払ってカンボジアで井戸掘りボランティア→冷めた目で見ていたが就活で驚きの結果に

    moja🧚‍♀️ @moja99758134 これねえ、3人の子を持つ親から現状リポートさせていただくと、親が子どもの学校リサーチ→推薦獲得支援→大学進学→発展途上国ボランティア送り出しでガクチカ創出支援→就職と子どもどうしの闘いから親どうしの闘いになってきるの。最近は小学校の読書感想文ですら親が介入して表彰された子の親を→ x.com/okaheren/statu… 2025-01-03 22:52:02

    20万円払ってカンボジアで井戸掘りボランティア→冷めた目で見ていたが就活で驚きの結果に
  • イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス

    を少しする イケメン(近所のおばちゃんたちにモテモテ)の俺の意見だが、参考になりそうなら取り入れてくれ - 1. 相手を友達友達だと思え お前と相手に共通の友達がいる~くらいのテンション感で話しかけろ 喫煙所で隣になった人のテンションでも良い 「今日はよろしくお願いします。最近どうですか~?」くらいのノリでいい 間違っても「あっ……マスダと申します……。あっ……あのさんって言うんですね……」みたいな距離感で話しかけるな 2. プロフカードを見るな あれは罠だ。お前が友達と話す時にわざわざプロフカードを用意するか?その場のノリで無限に話せるだろ? まずは共通項を相手の外見から探し出してそれを深堀りしろ 間違っても「職業は……あっ……看護師なんですね……。えっと……出身は……あっ……神奈川……はい……」みたいに一個ずつ読み上げるな - 3. 話を横に広げるな。縦に広げろ プロフカードなんても

    イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス
  • 誰にでも保守性はあり、どの組織にも部族っぽさがある。なら、新参はどうすべきか

    今日は、社会適応の話がしたくなったので良かったら付き合ってやってください。 昨今は、年功序列をバッシングして、自由選択/自己責任を寿いできた言説も一巡した感がありますが、それでも、組織のしがらみや会社の保守的風土は叩いて良いもの・忌避すべきものとしてインターネットでは語られています。 では、そうしたしがらみや保守性を忌避する人たちは、しがらみや保守性と無縁でいられるのでしょうか? 私は、違う気がしてならないんですよ。X(旧twitter)でしがらみをバカバカしいと言い捨て、会社の文化・風土みたいなものをけちょんけちょんにしている人が、案外、自分自身が既存のメンバーの側で新参を迎える時には保守的風土の一部をなしていたり、新参の新しいムーブを牽制していたりすること、ままあるように思うんですよね。 それってダブルスタンダードだと思うのですが、国際政治などをみればよくわかるように、人間においてダブ

    誰にでも保守性はあり、どの組織にも部族っぽさがある。なら、新参はどうすべきか
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/12/17
    寄稿させていただきました。タイトルのとおり、どこにでも保守性や部族っぽさはあるものです。フリーダムな組織を名乗っていても例外ではありません。なら、新参はどうするべきか? って話です。
  • 45歳独身狂う説の背景ロジックと、なぜ結婚がその解決策になるのかについて|takasuka_toki

    45歳独身狂う説とは個人的幸福追求の寿命の事である、とつぶやいたら結構バズった。 せっかくなので、この事についてもうちょっと思想背景のようなものを書いていこうかと思う。 似た者同士は集まりあうんだな…この思想が生まれるのにもっとも直結したのは僕自身のクビだ。 僕は今まで都合2回ほど社内政治のようなものに負けてクビをらっている。 これは言うまでもなく僕が色々と問題児だというのはあるとは思うのだが、そもそもどうしてそんなメチャクチャな職場を選んだのかを考えると、それは ・ホワイトで ・仕事が少なくて ・給料がそこそこいい という職場を選んだからだった。 逆に、この上限の真逆であるブラックで、仕事が多くて、給料が安い職場にいる時は、ほとんど人間関係に問題が起きた事はなかった。 いったいどうしてなのだろう?と疑問だったのだが、僕が思うに、ホワイトで仕事が少なくて給料がいい職場に、自分から進んで転

    45歳独身狂う説の背景ロジックと、なぜ結婚がその解決策になるのかについて|takasuka_toki
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/12/05
    "こうして僕は共同体主義とは、消極的な理由で設計されるようなものではなく、むしろ積極的な意味合いで構成されるものだという事を理解した。" ←これ、現代日本だと尚更そうかもしれない。
  • 「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。

    軍事スパイと言えば、多くの人が容姿端麗なイケメンか、もしくはアニメ『ルパン三世』の峰不二子のような、才気あふれる美女を思い浮かべるだろうか。 華麗な社交術で人をリードし惹きつける、魅力的な紳士淑女だ。 ジェームス・ボンドで知られる映画007(ダブルオーセブン)ではまさにそんな世界が繰り広げられるが、しかしそんなイメージはもちろん虚構でしかない。 隠密に活動しなければならない存在なのに、華やかに目立ってしまっては仕事にならないのだから当然だろう。 無能な凡人を装い、敵から警戒すらされない存在になることが求められる。 それでいて洞察力、敵味方を見分ける嗅覚、恐怖を克服する胆力など、あらゆる能力に秀でていなければならない。 超人的に優秀でありながら、虚栄心を抑え込む心の強さが必要ということである。 そしてそんな凄いスパイが、日露戦争(1904-1905年)の時の日にもいた。明石元二郎という。

    「バカのフリ」ができる人間は、本当に強い。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/12/05
    知らないふりの話、ホタテマンの話、社会適応の大事なところを読ませていただきました。
  • 母校にて|shi3z

    母校での講演が終わったあと、俺はしばらく放心状態だった。 いや、我ながら頭おかしいとしか言いようがないが、これ以外に母校で話したいことは特になかった。特に、俺の母校、新潟大学教育学部附属長岡中学校は、教員から校長から全員新潟大学の人なので、新潟大学こそが至高の学校であり、新潟大学を愛する愛大学教育みたいなのを受ける。だから俺だって「新潟大学ってまあまあイケてる大学なのかな」と思って育ったのだが、俺より成績がいい奴らがどんどこ新潟大学にブラックホールのように吸い込まれていって、その後どうなったかわからなくなってしまう。というか、全く中央で活躍しない。 俺が、せいいっぱいの覚悟で、故郷の後輩たちガキどもに言えることが、俺の考える、俺の同級生がもっと輝けたはずの事実を指摘することだった。それが (附属長岡の生徒は)新潟大学に行ってはいけない。 (附属長岡の生徒は)教育学部に行ってはいけない。 と

    母校にて|shi3z
  • 無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠

    p-shirokuma.hatenadiary.com 昨日の「なめる/なめられる」についての雑談は多くの人に読んでいただき、はてなブックマーク等で多くのコメントをいただき、勉強になりました。ただ、そこを眺めていて「なめる/なめられる」の構図から降りていると言っている人、自分は他人をなめることがないと言っている人も少なくなく、考え込んでしまった。 「そんなに簡単なものだろうか」、と。 まずはじめに断っておくと、「なめる/なめられる」が遅れた風習でしかない、と考えるのは間違いだ、と私は思う。 「ブラックで」「遅れた」場所にだけなめる/なめられるがあると思うのは違うと思います。「ホワイトで」「進んだ」場所にもあると思ってかかるべきでしょう。 なめる/なめられるが表出されるかたちが異なるだけで。 たとえば政治的に正しい「なめる/なめられる」もありますよね?しらんけど— p_shirokuma(熊

    無礼にならずに「なめる/なめられる」から降りるのは難しい - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/11/01
    礼儀と礼法でお互いの面子や沽券を守り合って人間が生きている以上、ホントに降りたらただの無礼者になっちゃう、という問題。礼儀正しく配慮している人は、降りているのでなく、この構図に最適化している人。
  • なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp 上掲リンク先の記事は、刺激的なタイトルのためか、はてなブックマークでも喧々諤々の様子になっている。私個人としては、海外でコミュニケーションをする際には、日の標準的な構えよりも自己主張を強めにするとちょうど良い、逆に、日の標準的な構えのままでは意思疎通に支障をきたすと思っていたので、外国の人々にまともに相手をしてもらうためには、明確に自分の意見や願望や意志を伝える・表出しないとだめだ、とは思っていた。表出のなかには、もちろん身振り手振りも含まれる。 国内外の違いはさておき、私は、「なめられるか、なめられないか」は社会適応において非常に重要だと思っている。鳩の群れを眺めていると、なめられる鳩はろくなことがなく、やせ細って死んでいく。チンパンジーなども、群れのなかでの順位のために、お互いに無理をしている感がある。であるから、「なめるか、なめられないか」は、社会的

    なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/10/29
    昼間Xでつぶやいたことに関連したことを、ブログにぐだぐだ書いてみました。なめられないようにするにも、なめられたと相手に思われないようにするにも、努力や工夫の余地はありますよねといった話
  • なめたことしてる外国人には後悔させろ

    チリの元女性体操選手(米国在住)であるマリマール・ペレスさんが、日の神社の鳥居で懸垂して大炎上した。 インバウンドが盛り上がるのと比例し、訪日外国人のマナーの悪さに対する不満や嫌悪感が膨れ上がっていたのも、炎上の導火線になったのだろう。 こういったトピックでよく目にするのは、「鳥居とはこういうものだから……」と理解を促す意見や、「日を理解してない外国人は来るな」という意見だ。 どうやら多くの人は、「日への理解」に重きを置いているらしい。 でも10年近くドイツに住んでいると、「異文化理解」という言葉がいかに薄っぺらく、現実離れしているのかを痛感する。 もちろん、日を好きで、日に興味がある人に来てもらいたい、という気持ちはわかる。 でも当に大事なのは、「外国人に日を理解してもらう」ことよりも、「相手になめられない」ことなのだ。 「同じことされたら嫌でしょう?」は海外では通じない

    なめたことしてる外国人には後悔させろ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/10/29
    曰く、"ドイツ生活で学んだのは、外国人と付き合う、外国人として付き合うときに1番大事なのは、言語力でも相手の文化へのリスペクトでもなく、「なめられないこと」。"
  • 「すごーい」といえるための教養のススメ

    ネットでは「教養」の話が定期的に盛り上がる。その様子をみるに、「教養」という言葉は一種のバズワードで、それぞれが勝手な定義を持ち、その定義に沿って言いたいことを言い合っているようにみえる。 または、「『教養』という言葉にはいろんな側面がある」と言ってしまうべきだろうか。 今日は、そんな「教養」のいろんな定義や側面のひとつとして、「すごーいといえるための教養」についてオススメしてみたい。 「教養は役に立つ」を、俗っぽく考えてみる 教養談義の定番のお題、「教養は役に立つか否か」。 だが私に言わせれば教養は役に立つに決まっているのであって、ただ、役に立つように教養を身に付けたり運用したりしていない人がいるだけだと思う。 では、どのように教養を役に立たせるのか? 教養を役に立てる方法は色々あるが、今回はあえて単純化して「すごーいと言えるための教養」、というお役立ちを紹介してみたい。 ビジネスパーソ

    「すごーい」といえるための教養のススメ
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/10/15
    寄稿させていただきました。「教養」とその「恩恵」には色々なものがありますが、ごく単純に、「すごーい」って言えるだけでもお役立ちだと思うんですよね。それだけのためにビジネスパーソンが学ぶまである
  • 口に出した瞬間に人間関係が終わる呪いの言葉

    口に出した瞬間に人間関係が終わる、強烈な言葉がある。 「鳥貴族ってマズイから嫌いなんだよね」 「有馬温泉なんて、たいしたことないやん」 というたぐいの、“否定の暴力”だ。 一生懸命に飲み会の会場を考えてくれた幹事や、温泉旅行に行って楽しかったと嬉しそうに話してくれる友人への、返事のことである。 これほどに信頼関係を壊し、淡い恋の始まりすら台無しにする言葉は、他になかなか無い。 きっと誰しも1回や2回、そういう苦い思いをした記憶に、思い当たるフシがあるはずだ。 そんなこともあり令和の今、ポジショントークで「否定をバラまくことが仕事」のオールドメディアがますます衰退しているのだろう。 そもそも、新聞記者よりも鉄道マニアのほうがよほど鉄道問題に詳しいし、歴史マニアのほうがよほど史実を多面的に理解しているものだ。 インターネットで誰でも情報が発信できる今、知識・経験でもオールドメディアの記者に勝ち

    口に出した瞬間に人間関係が終わる呪いの言葉
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/10/11
    何事につけまず否定から入るのは、みずから社交能力に泥を塗ってしまうようなものだから、そういうことは避けるのが渡世のディシプリン
  • 人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。

    「人付き合いが得意です」という方は、どの程度いるでしょう。 個人的には、 「何を話したらいいかよくわからない」 「人と話すと消耗する」 という気持ちはよくわかります。 ところで先日、シロクマ先生が、次のような記事を書いていました。 結局、人と話すとMPは増えるか、減るか ・人と話すと精神力(MP)が増えるか減るかは、話す内容。状況によって左右される ・もちろん、その人の性質や気質によっても左右される ・体力によっても左右される。その体力の一番無難な回復法は「休息」 この投稿の中で気になったのは、冒頭で引用されていた、以下のツイートです。 多分人と話すとMPが回復していく生き物と、人と話すとMP削れていく生き物は根的に分かり合えないのだと思う。 — 前島賢(大樹連司) (@MAEZIMAS) August 30, 2024 「人と過ごすのが大好き」な人たちを見ると、確かに「別の人種だなあ」

    人と話すとMP削れていく人のための、「人付き合い」ルール。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/09/18
    これ、けっして陰キャのためだけのアドバイスじゃないと思う。意外にいろんな人に有効で、なおかつ意識されていないやつじゃないだろうか
  • 結局、人と話すとMPは増えるか、減るか

    多分人と話すとMPが回復していく生き物と、人と話すとMP削れていく生き物は根的に分かり合えないのだと思う。 — 前島賢(大樹連司) (@MAEZIMAS) August 30, 2024 ゲームカルチャーが広く知られるようになったことで、「MP」とか「HP」といった比喩をよく見かけるようになりました。 このbooks&appsでも、3月には「「MPがすぐに尽きてしまう人」は、企業では救えない。」という記事がバズっていました。 ネットスラングとして、MPという比喩は市民権を得るに至っている、と考えて間違いではないでしょう。 で、冒頭のツイートです。「世の中には人と話すとMPが回復する人と消耗する人がいて、両者はわかりあえない」といった内容のものですが。 ここでいわれるMPとは、精神力のことと読み取れば良いでしょうか。であれば、前島賢さんは「人と話して精神力が回復するかどうかは人それぞれで、

    結局、人と話すとMPは増えるか、減るか
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/09/09
    結局、人と話すとMPは増えるのか減るのか。HPという比喩も併せて考えると解像度がもう少し高くなると思い、そのように書きました。books&appsさんへの寄稿記事。
  • 叱られなくなった、叱ってもらえなくなった社会

    36のおっさんになると「最低賃金を最低ちんちんに聞き間違えたよ、ガッハッハッ」って言っても、誰も叱ってくれないからな。誰も、叱ってくれないんだよ。 — 蝉川夏哉 (@osaka_seventeen) May 15, 2019 このツイートは他人事ではない。 私が10代や20代だった頃、間違いをやらかしている時や危なっかしい時には先生や先輩が叱ってくれた。ときには「お前、何やっているんだ!」的な、はじめに怒りの声が飛んでくる場面もあり、そのことに理不尽を感じることもあった。 その一方で、自分の問題点に注意を促してくれる人がいると肌で感じられる場面もあり、それらが私の行動を軌道修正してくれた。 しかし30代になり、さらに40代にもなってそういう機会が減った。今、私のことを叱ってくれるのは、若い頃から私のことを知っている先輩や友人ぐらいのものだ。 私だけが叱られにくくなっているわけでもあるまい。

    叱られなくなった、叱ってもらえなくなった社会
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/08/06
    books&appsさんに、シロクマの屑籠セレクションをアップロードしていただいています。イチローが言っていた「自分で厳しくするしかない社会」に近い話。特に中年になると誰も叱ってくれないので暴走中年に陥りがち
  • 料理には、人の考え方と能力がすべて表れる

    「面接の短い時間で、人を適切に見極めるのは当に難しい…」 採用業務に携わったことがある人なら、きっと一度はそんなふうに感じたことがあるはずだ。 だがもし許されるなら、私にはこんな選考をしてみたいという妄想がある。 「30分で、3品以上の料理を3人分、作ってみて下さい」 突拍子もないデタラメに思われるだろうか。 しかし料理には、その人の考え方や現在地、能力の方向性がもろに表れる。 (1)メニューづくり(と買い物) (2)調理準備 (3)下ごしらえ (4)調理 (5)盛り付け (6)後片付け これだけの工程をみせてもらえるのに、その人のことがわからないわけなどないだろう。 逆に言えば料理とは、それだけリスペクトすべき重労働かつ知的労働ということだ。 そしてそんな信念をつい最近、2人の料理人から確信できる出来事があった。 「目でも楽しんでもらいたいんです」 私が住んでいる奈良県生駒市は、“日

    料理には、人の考え方と能力がすべて表れる
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/23
    出ますね。確かに人柄や考えや意図が現れ出るところだと思います。
  • 野心という、きわめて貴重な資質の持ち主について。

    つい先日、ベンチャー・キャピタルを経営する知人との会合があった。 知人はそこに、建設業界に勤める一人の若者を連れてきた。 非常に優秀な理系の若者で、ゼネコンで設計をやっており、Youtubeなどの副業や、投資も精力的にしているという。 将来有望だと知人が言うので、話を聞くと、 「どうしてもお金持ちになりたいんです。そのために頑張ってます。」 と若者は言った。 * そこで思い出したのが、昔、中小企業の採用を見ていた時のことだ。 当時「お金が欲しい」という候補者は、人気がなかった。 多くの中小企業の経営者は「会社員なんて、結局は待遇だろ」と、お金を求める人を嫌った。 要するに、おとなしくて従順で、安月給に甘んじるやつが欲しい。 私はそう理解した。 そして、そんな方針の採用を見るたびに、儲かるのはオーナーだけなのだな、と思った。 しかし、個人的な見解を述べれば、「金が欲しい」と言わない人物より、

    野心という、きわめて貴重な資質の持ち主について。
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/11
    「だが、カネが欲しい、という話に限らず、その枠を超えた「野心」というパラメーターは、知力よりも遥かに貴重で、得難い。」 それとphaさんの近著を読んでこれが出てくるのがなんだか面白い化学変化だ
  • 書かせると、仕事の能力がすぐにわかる

    昔、面接官をやっていた時のこと。 我々は「どうすればコンサルタントの適性を持つ人材を集められるか」を追求していた。 長くても30分ほどの面接で、適切に候補者の選別を行うこと。 それは、「面接官の思いつきの質問」をするだけでは非常に難しかった。 我々は面接のやり方を試行錯誤した結果、「書かせること」で、かなり正確に候補者の能力を選別できることに気づいた。 一般的には面接では「話してもらうこと」を中心にすることが多いと思う。 が、我々はその場で「書いてもらう」ことにした。 * そのやり方は、以下のようなものであった。 まず、お題を出す。 多くは現場の状況を切り取ったもので、次のような趣旨のこと書かれたいくつかの「資料」と「質問」を渡す。 背景 オーガニックカフェ「ナチュラルテイスト」は、都市部で成功を収めている小規模カフェチェーンです。(財務諸表・組織図・現状調査表は別添資料)新鮮で健康的な

    書かせると、仕事の能力がすぐにわかる
  • 魚を捌く練習をするようになってわかったが魚を捌くには真水を鬼のように使うので水が豊富にある地域じゃないと魚を最大限美味しく食べることは難しい

    すえまつ @nonnonnon19871 魚を捌く練習をするようになってわかったが、真水を鬼のように使う。鱗取りは水を流しながらじゃないと周囲に飛び散るし、血合いは流水じゃないとうまく取れない。 水が豊富にある地域じゃないと、魚を最大限美味しくべることは難しいと思う。日の魚が美味しいのは水の豊富さがデカイと理解した。 2024-07-01 17:01:58 すえまつ @nonnonnon19871 余談だけど、水道水の温度が高すぎて鱗取りや血合いを取っているうちに魚が生暖かくなってしまう。これでは鮮度が落ちる。 その道のプロは手を氷水で冷やして魚を触るらしいが、水が水道水では無理だ。冷水チラーはマジで必須。 逆に言えば冷水チラーの有無が鮮魚を扱う店の良しあしを決めると思う。 2024-07-01 17:01:58 すえまつ @nonnonnon19871 業は建築関係/建築デザイナー

    魚を捌く練習をするようになってわかったが魚を捌くには真水を鬼のように使うので水が豊富にある地域じゃないと魚を最大限美味しく食べることは難しい
    p_shirokuma
    p_shirokuma 2024/07/03
    要るね、真水が。