タグ

出産に関するohira-yのブックマーク (45)

  • 母子感染症:患者会が啓発開始 妊婦の初感染、子にリスク- 毎日jp(毎日新聞)

  • 忘れないで欲しいし、知らないのなら知って欲しい「山口県でのホメオパシーによる悲劇」 - 助産院は安全?

    個人攻撃をするつもりはありませんが、人の生命に直接的に関わることをされるということは、それなりの責任が発生するのではないかとはおもっています。 ホメオパシー薬剤師相談SAHHO・ホメオパスと真のヒーリングを!というブログで インドホメオパシー事情 という記事が書かれています。 ドイツでも自然療法士なる国家資格者のもとで、 ホメオパシーが広く持ちいられています。 お産の現場でも、 助産師さんたちはホメオパシーを用いて的確なお産に役立てています。 日がそうしたヒーリング環境になるには 法的な環境が整っていませんので、まだ少し時間がかかるかもしれませんが、 そんなに遠いことではないかもしれません・・・ 山口県での悲劇を忘れないで欲しいし、知らないのなら、知って考え直してほしいです。 ホメオパシー、レメディの問題>K2シロップの件 お子さんが亡くなってしまいました 『反医療』の現実とホメオパシー

    忘れないで欲しいし、知らないのなら知って欲しい「山口県でのホメオパシーによる悲劇」 - 助産院は安全?
    ohira-y
    ohira-y 2012/09/20
    「ホメオパシーに好意的に関わる方たち、上層部の方たちは、山口での悲劇を語り継ぐ責任があるとおもいます。日本助産師会にも同様にです。」
  • おなかの張りについて|妊娠初期(1ヶ月,2ヶ月,3ヶ月,4ヶ月)|ベビカム相談室|ベビカム

    妊娠3ヶ月くらいから、ずーっと流産治療の薬を飲んでいます。子宮が硬く、張っている為だそうです。初めての妊娠ですので、張っている状態がどういうものかわからなかったのですが、5ヶ月半ばくらいになってくると、張りが強くなってきて、よくわかります。 先生からは、出産までずーっと安静だと言われてしまいました。どういう体質の人がそうなるのでしょうか?2人目でも同じようになってしまうのでしょうか?? また、薬以外に少しでも”張り”を緩和できるような方法はないでしょうか?予防策があれば、教えていただければ、次の子の時に安心して出産できるようにしたいです。 また、元々、定期的に生理はあったのですが、2日で終わってしまっていたのですが、これと関係ありますか?何かよいアドバイスを教えて下さい。(薬を飲用していても、1日に何度も張りが来ます。) 私は初産婦で今15週目に入ったところです。質問ですが、お腹の張りとい

  • 「自然出産」を礼賛するメディアの背景 | ヨミドクター(読売新聞)

  • 産後に「体」がしんどかったエピソード。

    hana @hanaxxxxxx @shimang 第一子の産後は、体しんどかったです。特に妊娠中に大きな異常はありませんでしたが、産後は起き上がれず骨盤のぐらぐら感もしばらくひどかったです。赤ちゃんの頭が大きすぎてなかなか出てこなかったのと体力不足が原因か?と思ってます。 2012-03-14 17:25:26 まゆかわ @meguriahite @shimang 手術はしていませんが切迫早産で出産まで2ヶ月入院でした。入院中は当に早産しそうになり救急車で転院し治療となりました。出産後は体力低下と貧血と子宮収縮の悪さでフラフラになり薬での治療をしました。NICUに2週間入院していた息子と面会するときはいつも車椅子でした。 2012-03-14 17:35:49 hana @hanaxxxxxx @shimang 第二子と同様、実母のサポート1カ月(我が家)で乗り切りました。実母との関係

    産後に「体」がしんどかったエピソード。
  • 自宅出産に関する話題 つづき

    RYO YOSHIKAWA @ryo_singin 自宅出産の危険性ばかりを訴える医療者は、QOLというものをわかっていないのです。出産が死を覚悟してでも臨める、人生において幾度とない無上の瞬間であることをわかってない。人が生まれるということの物凄さをカケラもわかっていない。工場で安全にコントロールされた出産を?糞くらえだよ。 2012-01-19 03:52:58

    自宅出産に関する話題 つづき
    ohira-y
    ohira-y 2012/02/06
    とりあえず、産科医解体新書(産経で連載してた、今でもWEBで読める)あたりをみんなで読もう。
  • 子どもたちのために~見過ごされがちなこと

    瀬古 博子 2011年11月21日 月曜日 キーワード:放射能 栄養 10月28日、新聞各紙が、品中の放射性物質による健康影響は「生涯100mSv以上」と大きく報道する中で、その陰にかくれるように掲載された小さな記事が気になりました。 ・乳幼児、この10年やや小柄に…細身ママ増加で(読売新聞) ・赤ちゃん小さく生まれる 10年前より50~60グラム(日経済新聞) ・新生児:10年前より体重や身長減少(毎日新聞) これらの記事は、10月27日に厚生労働省が発表した「平成22年乳幼児身体発育調査報告書」を紹介するものです。赤ちゃんの出生時の体重・身長の減少、運動・言語機能(例えば、つかまり立ちができるようになった月齢など)がやや遅くなったことなどが報告されています。 出生時体重が減り続けている この記事を見て、新生児の体重減少が続いていることを知り、残念な気持ちになりました。 妊婦の「やせ

    子どもたちのために~見過ごされがちなこと
    ohira-y
    ohira-y 2011/11/22
    平成22年乳幼児身体発育調査報告書> http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001t3so.html について
  • 【産科医解体新書】(152)妻の妊娠に喜びと不安+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

  • 【産科医解体新書】(144)医療の進歩で助かる命+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    僕たちは医療機器の発達から恩恵を受けています。例えば、胎児心拍モニターの発達とそのデータ解析の成熟により、かつては助からなかった赤ちゃんの命を助けることができるようになりました。 日では、予定日に近くなったり、分娩(ぶんべん)が始まったりすれば、胎児心拍モニターで胎児の心音を確認します。このときに病気の赤ちゃんを見つけることがあります。機械のない時代なら見過ごしてしまった可能性がある病気です。 赤ちゃんの血液がお母さん側に流れ、赤ちゃんが重度の貧血となる「胎児母体間輸血」という病気も、胎児心拍モニターにより発見されることがあります。 赤ちゃんとお母さんは胎盤を通して酸素や栄養のやり取りをしています。赤ちゃんの血液もお母さん側に少量流れるのは問題ありませんが、過剰だと赤ちゃんが重度の貧血になります。 重症になるのは当にごくまれなことですが、いったん重症になれば、ちょっとふらつく程度の貧血

    ohira-y
    ohira-y 2011/07/12
    「自然出産」を考える人にも読んでほしい
  • 【産科医解体新書】(136)妥当な帝王切開率は?+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    全分娩(ぶんべん)数のうち、帝王切開出産が占める割合を「帝王切開率」と言います。率は同じ施設でも月によって変わりますし、施設の規模によっても異なります。小規模医院から周産期センターまで、たいていの施設はこの数字を計算します。 僕はひと月に分娩数が20~40の小規模医院で働いていたことがありますが、帝王切開率は20~25%の所が多かったです。一般の方はこの数字を聞いて、「たくさん帝王切開をやっている」と思うかもしれません。でもこの数字は、ハイリスクの患者さんを妊婦健診の段階で大きな病院へ転院させた後のものです。 赤ちゃんには、ただ登場してもらえばいいってものじゃありません。生まれるときにはなるべく調子良く出てきてもらわないと、医師もお母さんも困るわけです。今の時代、帝王切開率をゼロにするのは難しいでしょう。とはいえ、この数字が30%に近づくと、医者も「今月は切ってばかりだな」と思います。 周

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/17
    アメリカでは帝王切開率50%か
  • 小渕優子・元少子化対策担当大臣 特別インタビュー「少子化対策には、社会全体の“負担”が必要。働く女性に伝えたいポジティブ思考の出産・子育て」

    少子化は、日経済の根底を揺るがす深刻な問題だ。危機感ばかりが募るなか、政府や企業は働く女性の育児支援や未婚化の解消などについて、有効な対策を打ち出せずにいる。日は今後、どんな取り組みを考えるべきか。自民党政権で少子化対策担当・男女共同参画担当大臣を務め、自らも二児の母親として仕事育児を両立する小渕優子議員が、日少子化について語る。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也、撮影/宇佐見利明) おぶち・ゆうこ/1973年生まれ。東京都出身。成城大学卒業、早稲田大学大学院公共経営研究科専門職学位課程修了。父である小渕恵三・元首相の私設秘書を務め、2000年衆議院議員初当選。文部科学大臣政務官を経て、08年内閣府特命担当大臣(少子化対策担当・男女共同参画担当)として戦後最年少で麻生内閣に入閣。07年、09年に男子を出産し、議員活動と共に子育てにも邁進する。 少子化対策を最重要課題と考

  • 不妊とか子供にまつわるあれこれ

    岸政彦 @sociologbook 毎日新聞の不妊治療のルポ。初心者向けでわかりやすいです。でも「こうのとりを追って」というタイトルはちょっとどうかと思うよ!  "こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/1 毎日jp" ( http://bit.ly/e0j1uA ) 2011-02-17 20:33:42 しょ⁷ @okohcs @sociologbook このシリーズずっと読んでます。タイトルがほんまにいかんともしがたい。不妊って原因があまりに様々なのに、当事者以外は全然知識がないのが現実ですよね。なんでやろ。。。男のプライドか・・・(女の妄想ですすみません) 2011-02-17 20:37:48

    不妊とか子供にまつわるあれこれ
  • 自然分娩の神様 医師・吉村正 | 女性自身

    「一人産んだら、もっと産みたくてしょうがなくなる。自然に産むと、とても気持ちがよくて、産んだ時の顔つきからして違う。 ものすごい喜びに満ちているんだ」 JR岡崎駅から徒歩10分。吉村医院の裏庭には、300年前の暮らしの風景がそのまま広がっている。うっそうと茂った木々の中にたたずむ茅葺屋根の古屋。そして、その隣の伝統工法で建てられた日家屋が、自然なお産を行う「お産の家」だ。 南向きの和室が3つ。中に入ると薄暗く、ほのかに木の香りが漂う。 迎えてくれたのは、作務衣姿で仙人のような立派なひげをたくわえた、吉村正先生(77)。 この人が自然分娩の神様。 開業以来、約2万数千例のお産を手掛けてきた人だ。 吉村医師が冒頭で語る通り、自然分娩とは、お産の進行にいっさい手を出さず、陣痛促進剤も、吸引や鉗子、麻酔も使わず、何日かかっても自然に産道を通って生まれるお産のこと。母子にとってもっとも喜びの深いお

    自然分娩の神様 医師・吉村正 | 女性自身
    ohira-y
    ohira-y 2011/02/17
    女性誌が無批判に掲載していいのだろうか?
  • きび談語:河瀬直美監督のドキュメンタリー… /岡山 - 毎日jp(毎日新聞)

    河瀬直美監督のドキュメンタリー「玄牝(げんぴん)」をみた。舞台は「自然分娩」を実践することで有名な愛知県の吉村医院だ。「江戸時代の生活をしていれば異常なお産は無くなる」「自然なお産だと子供を愛せる」という発言が随所に出てきた▲違和感を覚える。帝王切開で産み、子供を愛している親はいる。医療環境が整っていない江戸時代のほうが母子に負担がかかる出産だったのは容易に想像できる。「自然だから良い」という発想はどうもなじめない。【石戸諭】

    ohira-y
    ohira-y 2011/02/17
    この短いコラムに論点をまとめあげる技量には毎度毎度舌を巻く。/少しでも違和感を感じたら、そこから考えるきっかけにしてほしい。>見た人
  • http://www.jsog.or.jp/PDF/51/5103-67.pdf

  • 助産院を「意思をもって」選んだ方の呟き

    @chiaking それはどうでしょうか?助産所をイメージで捉えないで。リスク承知、勉強、覚悟もしてますよ。 RT @ya_fuj ...出産に付加価値をつけたい?...リスクを知らない...RT @kotokonohaha: RT @skyteam2007:RT @nishiokazutaka: 2011-02-04 08:06:10 @chiaking @nindow  「医療リソースの濫用」というのは拙速ではないでしょうか。助産所や自宅などという恐ろしい環境で産もうなんて考える妊婦は、いかに後ろ指差されずに済むか?という点で異常に健康管理に邁進しますし、基的に臨月時点で各種数値が怪しい人は提携医療機関での出産になりますし。 2011-02-04 08:24:59 @vegihappy @chiaking おはようございます!わたしは一応助産院、友人に自宅出産無介助の人います。みんな

    助産院を「意思をもって」選んだ方の呟き
  • 【産科医解体新書】(121)「自宅出産は死亡率3倍」 論文の警告に耳傾けて+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    『ランセット』という海外の医学雑誌に昨年、「自宅出産は病院など医療が介入する出産に比べ、新生児死亡率が3倍に上る」という論文が発表されました。同誌に論文を載せるためには相当な根拠が必要です。そんな雑誌に自宅出産の否定的な意見が掲載されたのですから、これから自宅出産をしようとしている人は考えた方がいいでしょう。 この論文は、もともと『AJOG』というアメリカの産婦人科雑誌に掲載されたものです。自宅出産で3倍も多くの赤ちゃんが亡くなっているというと社会的な大問題になりそうですが、自宅出産の数がかなり少ないためなのか、日ではそれほど話題になっていません。その一方、自宅出産を勧めたり、ほめたたえたりする雑誌の記事などが多いのには驚くばかりです。 僕が働いていたクリニックの外来にも2年に1組くらいは「自宅出産をしたい」と訴える方がいらっしゃいます。患者さんのこうした要望に応えて自宅に出向いて出産を

  • 低出生体重児:「小さく産んで…」に警鐘 やせ願望影響で増加 生活習慣病の誘因に - 毎日jp(毎日新聞)

    では、体重が小さく生まれる赤ちゃんが増えている。約10人に1人が体重2500グラム未満の低出生体重児として生まれ、割合は先進国でもトップクラスだ。大きな要因の一つに、若い女性のやせと、妊娠時の栄養不足が挙げられている。近年、低出生体重は、将来の生活習慣病の発症に関連することが分かってきた。現状と背景について専門家に聞いた。【須田桃子】 厚生労働省の人口動態統計によると、低出生体重児の割合は、60~70年代前半には減少しつつあったが、5・1%の75年ごろを底に上昇に転じ、09年は9・6%に増え、実数は約10万2700人に上る。胎内にいる期間ごとの分析からは、早産ではなく通常の出産にもかかわらず、低出生体重児の割合が増えていることも分かっている。03年には、経済協力開発機構(OECD)加盟国中でトップの割合だった。 こうした現状について、福岡秀興・早稲田大教授(生殖内分泌学)は「背景には、

  • 助産院と代替医療・ホメオパシーの問題 - 助産院は安全?

    メールで暮らしのAll Aboutというサイトの中に助産院とホメオパシー - [チビタス連載]があると連絡を頂きました。出産ジャーナリストの河合蘭氏の連載記事です。 随所に問題を感じていますが、 両方のことをよくわかっている助産院を選びましょう どちらをどのように取り入れていくかを決めるに当たっては、両方の良さをよく知る医療の専門家からアドバイスがほしいところです。助産院の助産師さんは、自然な産む力を生かそうとしてくれる人ですが、産科学や新生児医療についても学び、病院でもそれなりの経験を積んでいる人のはずで来はその適任者であるはずです。 助産院で出産する場合は(ほとんどの助産院はそうしているはずですが)、代替医療と同時に、西洋医学の恩恵もきちんと受けられるように配慮している所を選びましょう。 これは特にどうでしょうか。両方のことをよくわかっている助産院を選ぶ? 確かに助産師になるには専門

    助産院と代替医療・ホメオパシーの問題 - 助産院は安全?
    ohira-y
    ohira-y 2010/11/12
    先日話題になった暮らしのAll About 助産院とホメオパシー  出産ジャーナリストの河合蘭氏の連載記事について
  • 老婆心 - 新小児科医のつぶやき

    shy1221様のハイハイに便乗させて頂きます。超映画時評『玄牝 -げんぴん-』70点(100点満点中)より、 舞台となるのは愛知県の岡崎市にある吉村医院。医院に併設した日家屋で、妊婦たちに家事労働をさせることで安産を目指すという、自然派志向の産婦人科だ。そこで妊婦たちは、臨月になっても結構な重労働にいそしんでいる。洗濯機や掃除機に囲まれ、もはや家事が肉体労働ではなくなった現在、ぞうきんがけやマキ割りなどをおなかの大きい女性たちが平然とこなしている様子は、見る者を驚かせるだろう。 近年でこそ、(安静ではなく)運動こそが安産のキーポイントであることは常識となっているが、この医院では昔からこうした指導を行ってきた。出産時も陣痛促進剤はもちろん、会陰切開などの医療介入はほとんど行わない。 「安全性第一」がいつのまにか「母子の命さえ救えば文句はなかろう」になりかねない一般の医療施設ではおろそかに

    老婆心 - 新小児科医のつぶやき
    ohira-y
    ohira-y 2010/11/11
    吉村医院をえがいた映画『玄牝 -げんぴん-』について