タグ

580国会に関するoguoguのブックマーク (45)

  • 特定秘密保護法案、衆院委を通過 維新は退席:朝日新聞デジタル

    衆院国家安全保障特別委員会は26日午前、特定秘密保護法案の修正法案を自民、公明の与党両党とみんなの党の賛成多数で可決した。みんなを除く野党各党は「議論が尽くされていない」などとして、委員会採決に加わらず退席、反対した。修正法案は同日午後の衆院会議で可決され、参院に送付される見通しだ。 与党は26日朝の同委員会理事会で、同日中の委員会採決を提案。民主、日維新の会、共産、生活の各野党が反対した。しかし、安倍晋三首相が出席した同委員会質疑後、与党は採決を強行した。 修正法案に賛成する立場の維新は審議が不十分だとして採決に加わらず退席。民主、共産は反対した。

    oguogu
    oguogu 2013/11/26
    今年の参議院選挙の結果、ねじれが解消されたら与党の思い通りに法案が通るのは自明だったのだから、今さら文句を言ってもねえ。
  • 民主、中央公聴会31日開催を拒否 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自民党は、社会保障・税一体改革関連法案の採決の前提となる中央公聴会を31日に開催するよう要求したが、民主党は「受け入れられない」として拒否した。新党「国民の生活が第一」や、オブザーバーとして理事会に出席したみんなの党、共産党、社民党も「時期尚早」として公聴会の31日開催に慎重な考えを示した。 自民党の参院執行部は、31日に中央公聴会が開催されない場合、週明け以降の国会審議に応じない構えを見せている。

    oguogu
    oguogu 2012/07/26
    ツイッターで読んだ話とは随分違うな。そもそも公聴会は民主党が開催を求めなければならないのに時間稼ぎをするから自民党が要求したという話だったはずなのに。
  • 衆院予算委:高校無償化の見直し巡り紛糾 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆院予算委で自民・下村博文氏の質問に答える岡田克也副総理兼一体改革・行政改革担当相=国会内で2012年2月13日、藤井太郎撮影 衆院予算委員会は13日、民主、自民、公明3党が合意した高校授業料無償化の見直しを巡る岡田克也副総理の答弁を巡って紛糾し、午後に4時間予定されていた審議が14日以降に先送りされた。 昨年8月の3党合意は高校無償化について「12年度以降の制度のあり方は、政策効果の検証をもとに、必要な見直しを検討する」としていた。下村博文氏(自民)が「誠意ある行動がない」と追及したのに対し、合意時の民主党幹事長だった岡田氏が「党の役職を離れていたので十分に承知する立場ではない」とかわしたため、自民党側が反発した。 民主党の城島光力国対委員長が合意を放置してきた非を認め、自民党の岸田文雄国対委員長に「極めて丁寧さを欠く対応だった」と陳謝。岸田氏は3党幹事長名の文書による協議開始の確認を審

    oguogu
    oguogu 2012/02/13
    これって民主党と国家以外で話をしても無意味だという事なんだけど、その深刻さを解っているのだろうか。あるいは解っていて読者に伝えないようにしているのか。
  • 防衛局長講話・年金試算… 予算審議ハードル続々 - 日本経済新聞

    2012年度予算案の国会審議を間近に控える政府・民主党に火種が次々と生まれ、野田佳彦首相を襲っている。自民、公明両党は東日大震災の復興策を盛った今年度第4次補正予算案には賛成に回り、来週からの来年度予算案審議を主戦場と位置付ける。田中直紀防衛相の資質や新年金制度の財源試算、東日大震災関連会議の議事録未作成の問題などで野田政権に攻勢をかける。4次補正は3日の衆院会議で民主、自民、公明などの

    防衛局長講話・年金試算… 予算審議ハードル続々 - 日本経済新聞
    oguogu
    oguogu 2012/02/03
    衆議院で予算案を強行採決、その後に参議院空転という未来しか想像が出来ない。
  • 代表質問30日まで 予算案審議日程、窮屈に - 日本経済新聞

    与野党は20日の国会対策委員長会談で、24日召集の通常国会について、同日に野田佳彦首相の施政方針演説など政府4演説、26、27両日と30日に各党代表質問を実施する日程で合意した。代表質問が週をまたぐのは極めて異例だ。通常国会の審議日程は窮屈で、今年度第4次補正予算案の審議入りや来年度予算案の成立時期に影響を与えるのは避けられない。当初、民主党には25~27日で代表質問を済ませ、翌週に4次補正の

    代表質問30日まで 予算案審議日程、窮屈に - 日本経済新聞
    oguogu
    oguogu 2012/01/21
    税と社会保障の一体改革は3月までと日にちを区切りながら1月の終盤まで国会を開かなかったんだから自業自得としか言えないな。
  • asahi.com(朝日新聞社):民主が通常国会日程案提示 「1月23日に予算案提出」 - 政治

    oguogu
    oguogu 2011/12/28
    話し合いで消費増税への納得を野党から求めたいのなら、なるべく審議日数を取るために国会を早く開くべきだと思うのだけれどね、
  • 陛下はモーニングなのに、ノーネクタイ姿の議員 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆参両院の議院運営委員会は15日の理事会で、天皇陛下をお迎えして行う国会開会式では、クールビズ期間中であっても、出席議員にネクタイを着用させることを申し合わせた。

    oguogu
    oguogu 2011/09/15
    通年国会にすればクールビズ期間に陛下に国会にお越しになって頂く必要も無いんだけどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):臨時国会、13日召集で最終調整 訪米前に所信表明 - 政治

    印刷 関連トピックス野田佳彦  野田佳彦首相は6日、官邸で民主党の輿石東幹事長ら党幹部と会談し、政権発足後初めての臨時国会を13日に召集する方向で最終調整を始めた。首相が21日からの国連総会一般討論演説に出席するため訪米する前に閉じる方向で、野党と調整する。首相としては訪米前に所信表明演説を行い、国民に自らの考えを示す必要があると判断した。  野田政権は当初、新閣僚が国会審議に備えて各省庁から説明を受ける準備期間を十分確保するため、10月の召集を模索していたが、早期召集を求める野党側に配慮した。東日大震災の復興のための第3次補正予算案を審議する臨時国会は、首相の帰国後に改めて召集する方向だ。藤村修官房長官は6日午前の記者会見で、「私どもが野党の時でも必ず(早期召集を)言うだろう」と語った。  野田首相の所信表明演説を13日に行い、14日から衆院の代表質問を始める。 関連記事野党、早期の臨

    oguogu
    oguogu 2011/09/06
    総理がいなくても第三次補正予算の審議は出来るんだけどね。大臣に準備期間が必要なのは、そんな大臣を民主党が選んだからで被災者には関係無い。被災者軽視と言われても止むを得ないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会ネット観戦急増 失言・カネ質疑がアクセス上位 - 政治

    インターネットで国会審議の中継を見る人が急増している。民主党の「政治とカネ」問題や閣僚の失言を野党が激しく追及した日はアクセスが特に多い。新聞やテレビに飽き足らなさを感じるネット利用者が増えているようだ。  「そろそろ危ないですね」。昨年11月18日、国会ネット中継の保守・運用をする業者から参院事務局に連絡が入った。アクセスが急増し、回線がパンクするおそれがあるという知らせだ。  この日の参院予算委員会では、柳田稔法相(当時)の「二つの言葉だけ覚えておけばいい」発言と、仙谷由人官房長官の「暴力装置でもある自衛隊」発言を、世耕弘成氏(自民)や丸川珠代氏(同)らが追及した。  事務局は、映像の画質を一時的に落として同時接続できる回線数を増やすよう業者に指示。この日以降の予算委員会も同様の対応でパンクを回避した。  ネットの国会中継は、質問者と答弁者との間で過激な応酬があるとライブ、ビデオともに

    oguogu
    oguogu 2011/01/14
    国会に国民の関心が集まるのは良い事のはずなのに識者の論調がネガティヴなのは、それが朝日新聞の代弁だからなのだろうな。国会の審議を観る人が増えると世論を誘導するのが難しくなるとでも思っているのかね。
  • 通常国会召集、14日までに決定…民主・鉢呂氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    oguogu
    oguogu 2011/01/11
    半分冗談で、1月31日の国会開会も有り得るとブログに書いたけど、本当に有ったりして。
  • ネットの国会審議視聴が昨年過去最高 政権交代で関心高まる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国会審議のすべてをインターネットで中継する「衆議院TV」と「参議院インターネット審議中継」のアクセス数が、平成21年はともに過去最高となったことが分かった。ミニブログ「ツイッター」の利用など政治家側からの情報発信が増える一方で、国民の側からも「国会審議を見たい」という欲求が高まっているようだ。 ネット中継は、参院が10年、衆院が11年にそれぞれ開始。テレビ中継が予算委員会や党首討論などに限られるのとは異なり、すべての委員会を網羅しているのが特徴だ。生中継のほかに、過去の審議の録画も視聴できる。 衆院によると、21年のアクセス数は、生中継と録画を合わせて378万7千件で、前年の241万6千件から1・5倍に跳ね上がった。 18年には352万件を記録していたが、同年の衆院での総審議時間は約2500時間。これに対し、21年は衆参「ねじれ国会」や衆院選などの影響で審議時間は約1580時間にとどまって

    oguogu
    oguogu 2010/04/10
    国会で自民党の質問者と民主党の大臣の質疑なんかを見ているとテレビのバラエティー番組なんかより笑えるからな。それが国民にとって良い事だとは思えないけれど。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会図書館あと7年で満杯 出版点数増え納本続々 - 文化

    国内の出版物をすべて集めて保存している国立国会図書館が、所蔵スペースの確保に苦心している。の出版数は20年で倍増し、の大型化も進んでいて、あと7年で満杯になりそうだ。電子データ化を進めつつも、「文化財」としての紙の状態での資料保存に力を入れるため、書棚の高さを数センチ単位で変え、利用頻度の少ないは箱詰めすることを検討している。  「空きスペースはどんどん減っていく。納が多くて追いつかない」。国立国会図書館館(東京都千代田区)で資料保管を担当する大塚奈奈絵課長は嘆く。  45メートル四方の書庫が17フロアある館は、厚さ3センチのが約450万冊収蔵できる。だが、各フロアの書棚には学術書や官公庁の統計資料、文芸書から民間企業の社史まで並び、すでに9割が埋まっている。  国立国会図書館法では、国内で発行された出版物は、発行者が国立国会図書館に納めるよう義務づけられている。このため、新

    oguogu
    oguogu 2010/04/08
    出版される本が電子書籍に移行すれば、問題は解決する?
  • 平田・民主参院国対委員長、「民主主義は数」  - MSN産経ニュース

    民主党の平田健二国会対策委員長は26日の記者会見で、自民党が衆院でとった審議拒否戦術について「意味のない抵抗をしている。民主主義は数だから、最終的には多数決による運営をせざるを得ない。もっと真摯(しんし)に審議に応じてくれば、それなりの時間をとってきちっと審議をする」と批判した。

    oguogu
    oguogu 2010/02/26
    こんな事を言ったら民主党が再び野党になったら同じ事をされるのに。本当に民主党って今現在の事しか考えていないよな。
  • 答弁拒否、閣僚席飛び出し…“国会崩壊”の様相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山内閣は同日、臨時の閣僚懇談会を開き、官房長官が閣僚の委員会での不規則発言を注意したというが異例のことだ。 甚だしきは亀井金融相だ。閣僚席で強烈なヤジを飛ばし、自分がヤジられれば答弁中でも相手をどなりつける。「くだらん質問には答えられん」と前代未聞の答弁拒否も行った。 前原国土交通相は25日の衆院予算委で、質問者に反論しようと閣僚席を飛び出し、執拗(しつよう)に発言を要求した。冷静さに欠ける行動だ。 議場では与野党議員のヤジがひどかった。発言者の声さえ聞こえないほどだった。 衆参予算委員長の対応も問題があった。議場の乱れに申し訳程度の注意だけでは職責を果たしていない。簗瀬進参院予算委員長は、政治とカネの問題で全閣僚に見解をただそうとした野党議員の質問を「もういいでしょ」と遮ったが、理解できない行動だ。 過去にも閣僚の不適切な言動はあったし、ヤジもあった。しかし、今国会ほど乱れた議場を見た

    oguogu
    oguogu 2010/01/29
    梁瀬進の議事進行は本当に酷かった。もう少し益しな参議院議員は民主党にいないのだろうか。
  • 通常国会の早期招集に壁…補正予算や献金疑惑 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    臨時国会が閉幕し、国会の焦点は来年の通常国会の召集時期に移った。 政府・与党内には、経済対策のため、通常国会の早期召集を求める声があがっている。 社民党首の福島消費者相は5日のテレビ番組で、「おそらく来年の通常国会は早めに開くことになる」と述べた。厳しい経済状況を踏まえ、追加経済対策を盛り込んだ2009年度第2次補正予算案の早期成立を図るためだ。 国会法は通常国会の召集時期を1月中としている。今年は麻生前政権が正月早々の1月5日に召集、08年度2次補正予算を同月27日に成立させた。 鳩山政権にとっても、09年度補正予算の早期成立と10年度予算の年度内成立は重要な課題だ。来年夏には参院選があるため、子ども手当などマニフェスト(政権公約)に盛り込んだ施策を実現する法案も成立させなくてはならない。十分な会期を確保しておく必要があることも早期召集論の背景にある。 ただ、仮に1月初旬に通常国会を召集

    oguogu
    oguogu 2009/12/06
    平成22年1月31日が日曜だから、29日に開会かな。
  • asahi.com(朝日新聞社):与党、連日の採決強行 衆院委11法案、与党方針 - 政治

    北朝鮮関連船舶の貨物検査を可能にする法案など、政府が今国会に提出した法案が20日午前、衆院の各委員会で相次いで審議入りした。与党は同日中に新型インフルエンザ対策法案や日郵政などの株式売却凍結法案を含め計11法案を委員会で採決したうえ、24日の会議で衆院を通過、会期末の30日までに成立させる方針だ。しかし、わずかな審議時間での採決強行が続くことになり、野党側の反発は強まりそうだ。  20日未明の衆院会議では、中小企業や住宅ローン利用者を対象に、金融機関に借金の返済猶予を促す「中小企業等金融円滑化法案」(返済猶予法案)が、自民、公明両党が欠席する中、与党と共産党の賛成多数で可決、参院に送られた。同日午前の多くの委員会も野党が欠席する中、審議が始まり、衆院法務委員会では、裁判官報酬法改正案など3法案が20日午前、与党の賛成多数で可決された。  与党が衆院財務金融委員会で返済猶予法案の採決を

    oguogu
    oguogu 2009/11/20
    野党が審議に参加しないのは参加すると賛成した事にされてしまうからだろ。
  • asahi.com(朝日新聞社):法案審議「強行採決も辞さぬ」 民主・山岡国対委員長 - 政治

    民主党の山岡賢次国会対策委員長は1日、金沢市で行われた同党県連パーティーであいさつし、2日から始まる衆院予算委員会と法案審議について、「何があっても3日間で終えるつもりだ。(野党が)邪魔をするなら国民生活を守るため、強行でも法案は可決していくという固い決意でこの国会に臨む」と述べ、野党が国会を止めるなどの対応をした場合、強行採決も辞さない姿勢を明らかにした。  国民生活に直結する法案として、山岡国対委員長は新型インフルエンザ対策法案や、中小企業の借入金の返済猶予を促す中小企業金融円滑化法案などを挙げた。

    oguogu
    oguogu 2009/11/02
    図に乗っているとしか思えない発言だな。実際に強行採決をやるにしろ、直前まで言わない方が政党の支持を落とさないと思うんだけどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ議員会館改装 3400万円、使うの10カ月だけ - 政治

    新旧議員の入れ替わりで、衆院議員が事務所を構える議員会館の内装リフォームが進んでいる。契約額は約3400万円。議員会館は来年7月にも新議員会館に引っ越す予定で、議員からも「少しぐらい汚れていても、10カ月だけ我慢すればいいのに」と疑問の声があがっている。  東京・永田町の衆議院第1議員会館。衆院選で落選した議員の部屋では、床のじゅうたんがはがされてコンクリートがむき出しになり、扉にこびりついたテープを作業員がはがしていた。壁紙はすでに真新しいものに替わっている。新衆院議員が初登院する16日からの特別国会に向け作業は大詰めだ。  衆議院の議員会館は二つあり、国会での活動の拠点として全議員が事務所を置く。衆議院広報課によると、議員の今回の入れ代わりに伴って改装しているのは、全480室のうち217室だ。  工事は改装業者と契約を結び、工事実績に応じて支払う予定だ。総選挙の開票前の段階では140室

    oguogu
    oguogu 2009/09/14
    これに疑問を抱かないところが民主党の無駄を無くすが信じられない理由。
  • asahi.com(朝日新聞社):与党強引採決、崩れる国会合意形成…憲法審査会規程で - 政治

    衆院憲法審査会の委員数などを定める「規程」が11日の会議で、与党などの賛成多数で可決した。民主党など野党は07年の国民投票法成立に続く「強引な手法」と反発。憲法改正に向けた国会の3分の2の合意形成は崩れ、総選挙前に与野党協議が進展する見込みはなくなった。  規程は(1)委員数は予算委と同規模の50人(2)国会閉会中でも審査会を開会できる(3)出席委員の過半数で議決(4)改憲案は公聴会を開く――が柱。  与党は当初、採決先送りで調整したが、改憲論者の鳩山代表が率いる民主党を総選挙前に揺さぶる狙いから、採決に転じた。ただ、今国会で委員の選任はせず、実際に審査会が始動することはない。  民主党の園田康博氏は会議で「国会での共同作業の憲法論議は、今後は一歩も進まない」と反対討論。参院でも「衆院では数で強行もできるが参院はそうはいかない。この問題は受けつけない」(輿石東参院議員会長)としている。

    oguogu
    oguogu 2009/06/12
    どうせ協議できないんだから強行採決でも問題なし。法律が出来てから、どれだけ経ってると思っているんだ。後は選挙でリセットされてからと言うだけ。
  • 国会同意人事 制度の不備を放置するな : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国会同意人事 制度の不備を放置するな(6月5日付・読売社説) 理屈の立たない党利党略の対応と言われても仕方なかろう。 国会同意人事に対して職務継続規定を設ける法案への民主党の態度のことだ。与党が衆院に提出して2か月近くたってもなお、審議入りに応じていない。 国会同意人事の対象37機関のうち18機関は、任期満了した者が、後任の決まっていない場合は後任が決まるまで引き続き職務を行うことを定めている。 だが、日銀行など残る19機関にはこの規定がなく、国会の同意が得られなかった場合は人事の空白が生じる。与党が提出した法案は、こうした機関にも一律に職務継続規定を設けるものだ。 一昨年の参院選で野党が参院の多数を制し、衆参ねじれ国会となって以来、衆参両院の賛成を必要とする国会同意人事を巡る混乱が続いている。 特に日銀は、総裁職が一時不在となり、副総裁は200日以上も1人空席の状態が続いた。今も審議委

    oguogu
    oguogu 2009/06/05
    えー、こんな法案が提出されている事すら知らなかった。これを大きく報道しないメディアって一体何?