クーポン・お買い物券:coupon枚 ソニーポイント:pointポイント 一度サインアウトして、再度サインインしてください
京急電鉄が2020年までに、主要5駅へホームドアを整備。固定柵も終端3駅に設置します。 「内方線付き点状ブロック」の整備も継続 京急電鉄は2016年12月22日(木)、ホームドアを5駅に設置していくと発表しました。 2020年度までに京急蒲田駅、京急川崎駅、横浜駅、上大岡駅、羽田空港国内線ターミナル駅へ設置していくといいます。 羽田空港国際線ターミナル駅に設置されたホームドア(写真出典:京急電鉄)。 また、ホームの内外がわかるよう片方に線状の突起を設けた「内方線付き点状ブロック」の整備も継続。現在、72駅(泉岳寺駅を除く)のうち3分の2にあたる48駅で設置済みですが、引き続き全駅への整備が進められます。特に1日あたりの乗降人員が1万人以上の駅については、2018年度までに整備する方針です。 京急川崎駅に設置されている固定柵(写真出典:京急電鉄)。 終端駅である浦賀駅や小島新田駅、新逗子駅で
8月に東京都知事に就任した小池百合子氏は、「満員電車ゼロ」を公約に掲げている。前回(「小池都知事の満員電車嫌いは筋金入りだ」)に引き続き、小池都知事のブレーンとして知られる交通計画のコンサルティング会社「ライトレール」の阿部等社長に“痛勤”解消策を聞いた。 今ちょうど忘年会シーズンで、酔っ払いに囲まれて深夜の満員電車に乗ることにうんざりしている方も多いと思います。 阿部:深夜の満員電車は運用の見直しで解消できるはずです。まずは現状を確認しましょう。 私は12月17日(土)の深夜、品川駅京浜東北線のホームにいました。0:28発の磯子行きの最終列車は16分遅れで動き始めたのですが、積み残された大勢の人たちがホームに残っていました。平日の晩はもっと激しい混雑です。
11月29日、JR線最高駅が開業しました。 1935(昭和10)年の11月29日。現在のJRグループにおいて、標高が最も高い場所にある駅が開業しました。小海線の野辺山駅(長野県南牧村)です。 「JR線最高駅」の標柱がホームに立つ小海線の野辺山駅(2008年7月、恵 知仁撮影)。 野辺山駅の標高は1345.67m。JRナンバーワンであるのに加え、2本のレール上を車両が自走する一般的な「普通鉄道」の駅としても、日本一高い場所にあります。 また同駅のある小海線は、甲斐小泉~海尻間の約35.0kmにわたって標高1000mを超える場所を走っており、“標高が高いJR駅ランキング”の1位から9位までを小海線が占めています。 もちろん、JRで最も高い場所を通っているのも小海線です。清里~野辺山間の1375mで、車窓に「JR最高地点」を示す標柱を見ることができます。 野辺山駅の開業は清里~信濃川上間14.0
車を会員同士でシェアするカーシェアリングが、鉄道とのコラボレーションを始めている。仕掛けたのは、コインパーキング事業などでも知られるタイムズ24だ。 カーシェアリング(以下カーシェア)は、各地の「ステーション」に置かれた自動車を会員がレンタルするサービスだ。レンタカーに似ているが、ステーションは原則無人で、会員はスマホなどを使ってすぐに予約できる。 レンタカーのように毎回清掃されるわけではないので、利用者のマナーが求められる一方、利用ごとの煩雑な手続きが不要で、ガソリン代も利用料金に含まれるなど、気軽に利用できる。 新幹線や福岡市営地下鉄とコラボ タイムズ24のカーシェアリング事業「タイムズカープラス」は、会員数約53万人、車を配置する「ステーション」は全国42都道府県7200カ所以上と、国内トップシェアを誇る(2015年9月現在)。そのタイムズカープラスが、2013年から進めているのが、
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
JR東海が、静岡・山梨両県を結ぶ身延線にレールを温める装置を追加導入します。 レールの分岐器部分を温めることで JR東海は2015年11月19日(木)、静岡・山梨両県を結ぶ身延線(富士~甲府)の3駅に、電気融雪器を追加導入すると発表しました。 「電気融雪器」は、レールや床板を電気の熱で温めて雪を溶かす装置です。今回は、身延線の常永駅・国母駅・南甲府駅にある線路の「分岐器」部分に設置。これにより、身延線では波高島~南甲府間の全駅(いずれも分岐器の設置駅)で融雪器の導入が完了します。 レールを温めて雪を溶かす電気融雪器(写真出典:JR東海)。 「分岐器」は、線路の分岐部分で列車の進行方向を切り替えるものです。そのため線路の一部が動くようになっていますが、その部分に雪が挟まると、列車の進行方向を切り替えられなくなります。電気融雪器は、そうしたトラブルを防止するための装置です。 2014年2月、山
いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 (澤田敬光さんの見解の続きです。) ■医者じゃない人が手術しても助からない 私は何時もこう言います、「最愛の人が病気になったらどうします?」と。 当然、病院に連れて行って医者という専門家に見てもらいます。 どんなに「助けたい」と思っても、医学の知識がない家族が助ける事は出来ないんです。 しかし、ローカル線の活性化というのはまるで家で手術するような事が起きます。 麻酔の仕方も、消毒の仕方も知らない家族が台所から包丁持ってきて腹を切り裂いても
いすみ鉄道のようなローカル線は、鉄道会社といっても零細企業です。 こういう小さな会社は、社長が何を考え、どういうポリシ―や方向性で進んでいるのかを皆さまに直接お伝えし、ご理解いただくことが大切だと考えています。 このブログでは、地元の情報やイベントなども併せて、「いすみ鉄道の今日」をお伝えいたします。 どうぞお付き合いくださいますようお願い申し上げます。 最近は経済雑誌にも「地域おこし」や「地方創生」、「地域活性化」というのがテーマとしてよく上がっています。 その中で、最近の東洋経済の記事に、「コンサルが暗躍して地方創生を食い物にしている」というような記事が掲載されていましたが、地域に身を投じで奮闘している身としては、「本当にそうなのだろうか?」という疑問が湧いていました。 そんな時、私の友人で、地域再生やローカル線の活性化をお手伝いしている千葉市在住の澤田敬光さんがFACEBOOKにこん
SON@無職 (33) 🐦️💙 @SON_SC そもそもなんで車体幅をわざわざ広げようとしたんだろ、……って思ってしまうのは日本の鉄道の保守的さに毒されてるのかしら。 2015-11-07 01:33:56
よく見ると…「貸付財産票」の文字が その途中に不思議な札があるとネットで話題になっている。きっかけとなったのはAsami Yuukiさん(@asami vtj)の投稿だ。 今日一番の衝撃はこちら。 京王線新宿駅のホームは、JR東日本の所有物だった。 まだまだ知らないこといっぱいあるな。。。 pic.twitter.com/rkRzTvCYtx – Asami Yuuki (@asami_vtj) 2015, 9月 19 問題の札は、特急や準特急が忙しく入線・発車する3番線の南端の柱に貼られている。「貸付財産票」という名称で、東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行したようだ。 この情報をキャッチしたJタウンネットは現地に向かった。
ホームの安全性を高める「ホームドア」。山手線各駅への導入が、一部の駅を除いて2015年度中に完了する予定です。 大規模改良工事を予定している駅を除き JR東日本は2015年11月4日(水)、転落を防止するなどホームの安全性を高める「ホームドア」について、山手線各駅への設置状況と今後の見通しを発表。全29駅のうち、大規模改良工事を予定している6駅を除いた23駅について、2015年度末までにホームドアの導入を完了する見通しを明らかにしました。 山手線各駅へのホームドア整備状況(画像出典:JR東日本)。 山手線で現在、ホームドアが導入されているのは有楽町、田町、大崎、五反田、目黒、恵比寿、原宿、代々木、新大久保、高田馬場、目白、池袋、大塚、巣鴨、駒込、田端、西日暮里、鶯谷、御徒町、秋葉原の20駅。そしてJR東日本によると、2015年度中に神田、上野、日暮里の3駅でもホームドアを導入する予定といい
「クイーン・メリー2」の左舷 「フリーダム・オブ・ザ・シーズ」の右舷 舷(げん)とは、船の側面のことである。船縁(ふなべり)、船端(ふなばた)とも言う。 船首に向かって右側の舷を右舷(うげん、みぎげん)と言い、左側の舷を左舷(さげん、ひだりげん)と言う。「みぎげん」「ひだりげん」という読み方は、日本海軍・海上自衛隊において聞き間違いを防ぐために使われているものである[1]。英語では右舷をスターボード(英: starboard)、左舷をポート(英: port)と言う。 船は、進行方向が他の船にわかるようにするために、左舷に赤色、右舷に緑色の航行灯を点灯する。慣習的に、船は左舷側で接岸し、搭乗口は左舷に設けられることが多い。 船では右舷が上席であり左舷は下座になる。船長は階段でも右舷側を使い、船長室も右舷側にあるのが普通である。また、船倉の番号も右舷側から1番が始まる。 これらの事項は航空機に
ピアニスト 「ともんべ」こと、沢野智子の「コレペティ日記」 ベルリン在住のピアニスト「ともんべ」の極楽トンボなお仕事日記です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く