【シリコンバレー=奥平和行】米メタは9日、全社員の約13%に当たる1万1000人超を削減すると発表した。同社が大規模な人員削減を実施するのは2004年の会社設立後、初めてとなる。景気の減速傾向が強まるなか、新型コロナウイルスの世界的な流行を機に企業規模の拡大を加速させたテクノロジー企業の経営が転機を迎えている。フェイスブックなど主力のSNS(交流サイト)部門に加え、注力分野に据えている仮想空間
同社の「Horizon Worlds」は、1兆円をかけて開発されるとうわさされていたメタバースアプリケーションだ。しかし、8月にCEOであるマーク・ザッカーバーグ氏がFacebookアカウントでそのティーザー画像を公開すると、あまりの品質の低さから、ただでさえ下落基調であったメタ社の株価はそこから下げ足を加速させた。 同社が10月26日に発表した2022年度第3四半期決算によれば、売上高は前年同期比で4%減となる277億1400万ドルだった。直近のドル高によるドルベースの広告収益低下やFacebookなど主力SNSの伸び率低下、そして企業の広告出稿を控える動きがメタ社の業績パフォーマンスを蝕んでいるようだ。 さらに、TikTokのような後発の有力SNSの存在が苦境のメタ社に追い打ちをかける。これは、Googleの検索データにも如実に現れている。GoogleTrendsによれば、22年現在、
こんにちは、マーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 わたしは当メディアに掲載している記事広告をさらに多くのターゲットに届けるための「SNS広告」を日々運用しています。 「思ったよりも反応がいい!」「わぁ、ちょっとイマイチだったなぁ……」なんて内心つぶやきながら毎月100近くのクリエイティブをせっせと配信しているのですが、今回は愛用しているFacebook広告のクリック率改善事例をドドンとまとめてみました! ※ 広告運用に関わる全国のみなさまへ 補足その1:広告のパフォーマンスはターゲティングや広告フォーマットなどいろいろな要素のかけ算で決まりますが、今回ご紹介するのは「クリエイティブ(=画像&テキスト)」の力で効果が改善した事例です。 補足その2:これからご紹介する事例は、ターゲットとなり得る多くの方にまずは記事広告を読んでもらうことを重視した、クリック(トラフィック)
Facebookの株式時価総額が急落したことがニュースになっています。 一日にして、Facebookの時価総額が10兆円以上下落しました。 10兆円といえば日本の時価総額2位のNTTドコモ、NTT(日本電信電話)、ソフトバンクグループの時価総額に近い数字です(2018年7月27日時点)。 トヨタ自動車は時価総額が24兆円程度ですから、日本の上場企業はトヨタを除くと、今回のFacebookの時価総額の「下落幅」を超える時価総額の企業は無いことになります。 今回は、この株価の下落について簡単に考察してみましょう。 報道内容 下落幅と下落率 値幅制限 世界の値幅制限 まとめ 報道内容 まず、Facebookの株価下落についての記事を確認しておきましょう。以下引用します。 フェイスブック株19%安、時価総額13兆円減 米企業で下げ幅最大 2018/07/28 日経新聞 26日の米国株式市場でフェ
英ロンドン北郊ヘメル・ヘムステッドにあるインターネット小売り大手アマゾン英国法人(Amazon.co.uk)の物流倉庫で、注文商品を探すスタッフ(2015年11月25日撮影)。(c)AFP/ADRIAN DENNIS〔AFPBB News〕 米ウォールストリート・ジャーナルの報道によると、米アマゾン・ドットコムにおける従業員の年収中央値は、2万8446ドル(307万円)で、米フェイスブックの年収中央値である24万430ドル(2593万円)のわずか1割強程度にとどまっている。 テクノロジー4社の中で異質 GAFAとも呼ばれる、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの4社は、世界中に勢力を広げる、米国を代表するテクノロジー企業として、比較されることが多い。だが、巨大な物流施設を数多く持つアマゾンは、4社の中で異質だと、ウォールストリート・ジャーナルは伝えている。 同紙によると、2万844
いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
【ニューヨーク=共同】インターネット交流サイト最大手、米フェイスブックのザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は15日、サイト上に投稿された内容に好意や支持を表す時に使う従来の「いいね!」ボタンに加え、新たに「良くない」ボタンを試験導入する考えを明らかにした。ザッカーバーグ氏は「何年も『良くない』ボタンを導入しないのかと聞かれてきたが、きょう
Facebookページの「いいね!」数を、物理的な数字で表示してくれるカウンター「Fliike」を製造・販売しているSmiirlが、Twitter・Instagram版を発売します。 Twitterのフォロワー数を物理的に表示 このデバイスは、Wi-Fiを内蔵し、Twitter・Instagramのフォロワー数を、パタパタと回転するアナログの数字で、リアルタイムに表示することができます。使い方は、電源をつなぎ、Wi-Fiネットワーク環境下でPCからセットアップするだけ。有線LANポートも備えているので、有線での接続も可能です。 本体は美しい木目と各サービスのロゴやマーク、テーマカラーで構成されたシンプルなつくり。ショップやオフィスなど、場所を選ばずに設置できそうです。 壁にも設置可能 1万の位まで表示可能な5桁モデルは、幅43センチ・奥行き12センチ・300ユーロ、6桁モデルは幅48センチ
このところ先進的なネット企業の業績に変調の兆しが出てきている。ネット広告を主な収益源とする企業にその傾向が顕著である。 短文投稿サイトの米ツイッターが4月28日に発表した2015年第1四半期の決算は、売上高が4億3590万ドル(約523億円)となり、前四半期を10%も下回った。閲覧数の伸びが急低下していると考えられ、同社の成長に陰りが出てきたとみる市場関係者は少なくない。 業績の変調はツイッターだけにとどまらない。グーグルやフェイスブックなど、広告を主な収益源とするネット企業の決算は総じて冴えない。これらの企業は全世界規模で利用者を抱えており、各社の業績推移は、グローバルなネット利用状況の代理変数と捉えることができる。スマホの普及によるネット人口の拡大と、それに伴う広告収入の伸びを前提とした従来の成長モデルは曲がり角を迎えつつある。 各社は研究開発を加速させ、次のイノベーションを模索してい
これは、Skype、Hotmail、Yahoo、iCloudなどの連絡先のデータ、あるいはスマートフォンの連絡先のデータをインポートして、そのデータとマッチするユーザーを友達として表示する機能です。 「データのインポートなどしたかな?」と思う方でも、Facebookの登録時にステップでうながされてインポートした可能性があります。インポートしたデータに過去にやりとりした相手の連絡先などが含まれていると、「知り合いかも」に表示されます。 また相手がインポートした連絡先の中に自分のメールアドレスや電話番号が含まれている場合、自分の「知り合いかも」に相手が表示されることもあります。 インポートした連絡先のデータを管理するには インポートしたデータは、「アップロード済みの連絡先を管理」から、確認・削除ができます。 連絡先データに、現在は交流したくない人などが含まれている場合は、任意の人のデータ(また
米Facebookで約70万人のユーザーのニュースフィードを操作して実施した実験論文が物議を醸したことを受け、この論文の著者で同社のデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏が6月29日(現地時間)、自身のFacebookで“公式な説明”を行った。 クレイマー氏はまず、この実験を行ったのはFacebookがユーザーに与える感情的な影響について気に掛けているからだと強調した。「ポジティブなコンテンツ(いわゆるリア充なコンテンツを含む)を見ると人はネガティブに感じたり、仲間はずれにされた気がするという懸念について調査する必要があると考えた」という。 また、この実験は2012年初頭に行われたもので、ニュースフィードの操作の対象となったのは全ユーザーのわずか0.04%(2500人に1人)であり、実験実施期間はわずか1週間、投稿は完全に非表示になったわけではなく、友達のタイムラインには表示され
米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ
ソフトバンクが「Pepper」というロボットを出していた。 一応、かつてロボットで工学部の卒論を書いていたので、こういうのは気になる方なのだが、ロボットが「気持ち悪い」と言われてしまう要素にはいくつかある。 ・人間と似すぎていて、でも微妙に違う部分 ・上から目線になること。 かつて一緒に仕事をしていた、シーマンという音声認識でペットを買うゲームを作っていた斉藤由多加氏に、音声認識、人工知能をユーザーに受け入れさせるコツというのを聴いたことがある。 ・シーマンという親しみやすく憎たらしいキャラで、人間が、シーマンに合わせて話すようにうまく仕向ける という話だった。 つまり、ふてぶてしいキャラに合わせてしゃべるように持っていけば、システムに都合の良い用に人間の側が適応してくれる。 おお、確かにそうだ。僕もシーマンに理解してもらえるように話していたような気がする。少なくとも当時の認識技術、当時の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く