タグ

2009年8月29日のブックマーク (20件)

  • 多彩なRailsプロジェクトを生成する·Beet MOONGIFT

    Ruby on Railsで様々なプロジェクトを作っていると、徐々に常時必要なライブラリが見えてくるようになる。毎回手作業でインストールしても良いが、面倒なのは間違いない。場合によってはインストールを忘れてしまう可能性もある。 レシピとテンプレート プロジェクトによって自在にベースを生成できるBeetを使えばそのような煩雑な作業とは縁がきれるはずだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBeet、プロジェクトのベースになるスケルトンを生成するツールだ。 Beetはレシピとテンプレートの二つを使ってRailsプロジェクトを生成する。テンプレートはFacebookアプリやGoogle App Engineといった特化したアプリケーションを構築する場合や、既に最適化された状態でアプリケーション開発をはじめることができる。 レシピやテンプレートを指定してプロジェクトを作成する レシピではGi

    多彩なRailsプロジェクトを生成する·Beet MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    レシピとテンプレートからスケルトンを生成してくれる。
  • 強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT

    FCKEditorと言えば、Webベースで使えるWYSIWYGエディタとして有名なソフトウェアだ。しかし既に多数の機能が実装され、コアに手を入れて改造しようとはとても思えない代物になっている。 次期FCKEditor また、多機能ゆえに動作が重たいのが難点だった。そうした問題点を解決できそうなのが次期FCKEditorだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCKEditor、FCKEditor3.0以降のソフトウェアだ。 FCKEditorは3.0以降から名前が変わり、CKEditorとなる。それに伴って様々な機能拡張がなされている。大きな点として、スキン機能とともに枠の色替え機能が実装されたことだ。なお対応ブラウザはFirefox2以上、IE6以上、Opera9.5以上、Safari3以上となる。 APIによる独自拡張 Ajaxとの親和性も高まっており、ダブルクリックで編集モード

    強力にパワーアップした次期FCKEditor·CKEditor MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    WYSIWYGエディタライブラリのデファクトになるか。
  • Redmineにソースコードレビューをつける·Redmine Code Review プラグイン MOONGIFT

    ソースコードレビューは意味がないなんて言われることもあるが、適切に運用すればとても役立つシステムだ。他人のソースコードを見て勉強したり、人が見ることを意識するので奇麗なコードを書くようにもなる。 RedmineでソースコードレビューRedmineにはリポジトリブラウザがついているが、ソースコードレビュー機能がないのが残念に思っていた。が、プラグインを使えば実現できるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRedmine Code Review プラグイン、Redmineにソースコードレビュー機能をつけるプラグインだ。 Redmine Code Review プラグインはRailsのプラグインのようにvendor/plugins以下に配置する。そしてモジュール画面で有効にすれば利用が出来る。使い方は簡単で、リポジトリを表示した際にあるDiffリンクをクリックすれば良いだけだ。

    Redmineにソースコードレビューをつける·Redmine Code Review プラグイン MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Redmineを使ったプロジェクトでは導入してみたい。
  • Ruby on Railsの管理者画面を生成する·Typus MOONGIFT

    Webシステムの開発でよくあるのが管理者画面の作成だ。ユーザ向けの画面ほど凝ったものではないが、それだけにあまり詰めて話し合われることはなく、貧弱な機能とインタフェースで提供されることが多い。 黒を基調にしたシンプルな管理者画面 しかし管理者がやる気になれないインタフェースではサービスの成功はおぼつかない。そこでTypusを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTypus、Ruby on Rails用の管理者インタフェース生成プラグインだ。 Typusはインストール時点で存在しているモデルの情報を読み取って、それをCRUD操作できるコントローラを生成してくれるプラグインだ。デフォルトのままで特に問題がないが、自分でカスタマイズすることもできる。 データの新規追加画面 インタフェースも黒を基調に整ったものにしてくれる。データを一覧したり、編集や削除を行えるので、最低限の管

    Ruby on Railsの管理者画面を生成する·Typus MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Scaffold代わりにも使えそう。
  • TiddlyWiki + GTD·MonkeyGTD MOONGIFT

    自分のすべき作業を管理する上でGTDを取り入れている人は多い。それぞれ自分の好きなやり方で取り組むのが良いと思うが、最初はシステムを使って行った方が作業の漏れがなくできるので良いのではないだろうか。そしてそのためのシステム、ソフトウェアは既に多数存在している。 TiddlyWikiを使ってGTD! GTDに特化しているのも良いが、その他にも色々メモしておければPIMとして使えるようになる。ローカルで使えるGTDとしてMonkeyGTDを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMonkeyGTD、TiddlyWikiをベースにしたGTDソフトウェアだ。 MonkeyGTDはローカルで使えるWikiソフトウェア、TiddlyWikiをベースにしてGTDの要素を盛り込んだWikiエンジンだ。ネクストアクションをまとめたり、プロジェクトを作成したりすることが画面遷移もなく、どんどん

    TiddlyWiki + GTD·MonkeyGTD MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    なかなか良いかんじだけど、タスクの順番が変えられないのが残念なところ。
  • Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log

    DP版ユーザーとして先走って3ヶ月前から使っていました。たぶん修正されないであろう問題があったので、ここに書いておきます。 MacPortsやRubygemsが怪しい挙動を示すんですね。MacPortsが依存を解決せずに中断したり、gems が モノによっちゃrequireできなかったり・・・。この二つ、開発者にとっちゃ致命的な問題。MacPortsはpkgのバージョンチェックでこけたので自分でビルドしたんですが、それが悪いのかと思って調べていたところ、海外の方に既に報告されていました。(日だと全く情報がありませんでした) 参考 evolution - Snow Leopard with legacy macports and rubygems 超訳 LeopardのユーザーはおそらくOSに載っている標準のRubyを使っていて、既に大量のmacportsとrubygemsがあることだと思

    Snow Leopardにアップデートした後に気をつけること 主にMacPortsとrubygemsについて - mizchi log
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    MacPortsとgemsもやられるのか。けっこう影響でかいなぁ。
  • Snow LeopardでVisorを使う - ぬいぐるみライフ?

    Mac OS X Snow Leopardが発売されたので早速Leopardからアップグレードしたら,案の定インストールしてあったSIMBLが動かなくなった.単にSIMBLを動かしたいだけなら, SIMBLを動作させたいアプリケーションをFinderで右クリック メニューから「情報を見る」をクリック 「32ビットモードで開く」のチェックをオン とすればOK.SIMBL体の再インストール等は不要.SafariのSIMBLなんかはこれだけで元通り動くようになるらしい. ただ,同様のことをTerminal.appでやってVisorを使おうとしてみたところ,Terminalを表示させるたびに見た目がぐちゃぐちゃになって使い物にならなかった.新しいバージョンのTerminal.app用にVisorを作り直さないといけないみたい. 解決策 Twitterで「Visorが使えないと死ぬ」とぼやいていた

    Snow LeopardでVisorを使う - ぬいぐるみライフ?
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    そのままだとVisorも動かないのか。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    フォームの中に薄くPasswordとか説明を表示できる。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    twitterとかdiggとかで使ってるフォントがわかる。
  • var_dump2.0を標榜するデバッグライブラリ·Krumo MOONGIFT

    PHP開発者であれば誰しもがお世話になるであろうvar_dump(またはprint_r)。とりあえず何か問題があったら使ってみる、と言う人も多いはずだ。だがそんな便利なはずのvar_dumpも整形されていないのでブラウザ上では見づらいという欠点がある。 var_dumpをさらに使いやすくしたデバッグ用関数を提供する そのため、var_dumpで出力した後にブラウザのソースで配列の順番を確認する、といった操作はよくあることだろう。だがこれからはKrumoを使ってデバッグを行えば良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはKrumo、次世代のvar_dump、print_rを目指すデバッグライブラリだ。 Krumoはデバッグ用のライブラリであり、特別な拡張は必要なく利用できる。開発時にはphp.iniにKrumoを設定しておくことが推奨されている。そしてKrumoの関数にデータを見

    var_dump2.0を標榜するデバッグライブラリ·Krumo MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    var_dumpを見やすく表示してくれるデバッグ用ライブラリ。php.iniに設定すれば使えるらしい。
  • RailsのCron処理に·Whenever MOONGIFT

    Ruby on Railsにおけるバックグラウンド処理で有名なものと言えばBackgrounDRbやBackground-fuになるだろう。使ってみた感想としてはどちらも癖があって、何となくうまくいかない。プロセスが途中で消えたりすることもある。 分かりやすい記述でCronが書ける 非同期的にキックするような処理が必要な場合は難しいが、単純なCron処理であればLinux標準のCronが最も安定している。それを手軽に使えるのがWheneverだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWhenever、Railsアプリケーションに対応したCron処理ライブラリだ。 WheneverはRailsアプリケーションとCrontabの橋渡しをするソフトウェアだ。Railsアプリケーション内でwheneverizeコマンドを実行すると設定ファイルが出力される。ここではevery 3.hoursの

    RailsのCron処理に·Whenever MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Railsとcronの橋渡しをするライブラリ。
  • Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT

    Excelで作ったデータをデータベースに取り込む、なんて要件はよくある。面倒だがExcelデータをCSVに変換して、1番目のカラムが名称、2番目のカラムが価格…なんて定義したりした経験はないだろうか。 ビジュアル的にデータのインポートを定義する それがさらに関連しているテーブルに渡って処理しないといけないなんてなったらパニックだ。そこで使ってみたいのがdbTubeだ。 今回紹介するフリーウェアはdbTube、ビジュアル的にモデル定義ができるインポートプログラムだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 dbTubeの良さは何と言ってもビジュアル的にデータの定義ができることだ。Open-jACOB Draw2Dを使って元になるExcelデータとテーブルのマッピングがドラッグアンドドロップでできる。さらにExcelデータは何行目から読み出すかと言

    Excelファイルからデータベースにインポートする·dbTube MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Excelで作ったデータをGUI操作でDBにインポートできる。
  • Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT

    正直、Webデザインは苦手だ。システムは構築できても、その後のデザインで行き詰まって頓挫したサービスは数知れない。最近ではWebデザインテンプレートを使うようになったが、汎用性の低いものが多くカスタマイズも困難な場合が多い。 Basecampにも似たWebアプリケーションテンプレート 例えばWebシステムの管理画面を考えた場合、ユーザ向けの画面は気合いが入っているのに管理画面は酷いものが多い。そこで使ってみたいのがWeb App Themeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb App Theme、テーマにも対応した汎用的テンプレートだ。 Web App ThemeはLighthouse、Basecamp、RadiantCMSにインスパイアされたWebアプリケーション向けテンプレートだ。右上のユーザ情報、タブを使った機能の振り分け、個別のタブの中にさらにセカンダリーのタブを

    Webシステム開発者に送る便利なテンプレート·Web App Theme MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Rails向けジェネレータもある、テンプレート。LighthouseとかBasecampなんかにインスパイアされたとか。
  • Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT

    CSSのメンテナンス性の悪さは言うに及ばないだろう。どうとでも書けてしまう手軽さはあるが、ファイルが分かれていたり、ネストしている場所としていない場所があったりするともう管理ができなくなる。ちょっとした変更がどこに影響するかも分からず、もはや触るのが怖くなる。 Lessの記述例 そんな訳でCSSは慣れれば慣れるほど使い方が難しい代物だ。そこでLessを使って分かりやすく管理してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLess、プログラミング的に記述するCSSライブラリだ。 Lessはコマンドラインのツールで、lesscというコマンドを利用する(lessは別コマンドで既に存在するので)。そして専用ファイルの.lessを変換し、.cssファイルを生成する。デザイナの方はCSSファイルを直接触らないようにする必要がある。 変換例 利用できる機能としては変数、階層構造、Mixin、計算

    Rubyによる構造化CSSライブラリ·Less MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    CSSを構造化して書き、lesscコマンドでcss形式に変換する。
  • SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT

    Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。 WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良いと思いつつも、企業では使いづらいだろう。そこで使いたいのがGinatraだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGinatra、Sinatra製のGitリポジトリブラウザだ。 GitにはGitWebというWebブラウザベースのGitブラウザがあるが、GinatraはそれのSinatraベースのクローンになる。個人的には印象としてはGinatraの方がごく簡単に導入できるように思える。何せGemを入れてGinatraを立ち上げ、reposディレクトリに見たいリポジト

    SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    Gitoriousはインストール大変そうなので、これはお手軽で良さげ。
  • OpenSocialガジェットの開発にjQueryを使う·opensocial-jquery MOONGIFT

    mixiがOpenSocialに対応したとあって、日においてもOpenSocial開発に力が入ってくるかも知れない。海外SNSを含めて一つのコードが全てのSNSで動作する(実際には動作しないことが多いようだが)のが魅力だ。 OpenSocialガジェット用のjQueryライブラリ そんなOpenSocialではあるが、JavaScript主体のコードで組みづらい場合があるかも知れない。そんな時はopensocial-jqueryを使い、効率的な開発を行おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはopensocial-jquery、OpenSocial対応のjQueryライブラリだ。 opensocial-jqueryはOpenSocialの面倒な部分を吸収してくれるjQueryライブラリだ。Ajaxを使ったり、JSONを使うような操作が簡単にできるようになる。YoutubeやPi

    OpenSocialガジェットの開発にjQueryを使う·opensocial-jquery MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    OpenSocial用jQueryライブラリ。
  • iGoogle風UIを実現&解説·iNettuts MOONGIFT

    iGoogleの画面が使いやすいか、と言われると答えに窮するところだか個人がメンテナンスできる機能はとても便利だ。ブックマークレットやFirefoxアドオン等でもただ与えられた画面をそのまま使うのではなく、ユーザが自分にとって使いやすい形に変化させる(または許容する)のはとても大事だ。 3カラム表示のウィジェットポータル そのようなウィジェット画面は社内ポータルやWebサイトなど色々な場面で応用できそうだ。それを実現するのがiNettutsだ。 今回紹介するフリーウェアはiNettuts、jQuery UIを使ったウィジェットポータルソフトウェアだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 iNettutsはCSSHTMLの書き方、JavaScriptでの実現の仕方が詳しく解説された記事で紹介されているソフトウェアだ。どのようにしてこのウィジ

    iGoogle風UIを実現&解説·iNettuts MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    iGoogleっぽい画面を作れるjQueryライブラリ。
  • jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT

    Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど

    jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    jQuery開発のお供に。
  • Excelをテンプレートに帳票を作成する·ExCella MOONGIFT

    Webのシステムが最も苦手にしているのが帳票システムだ。幾つかのソフトウェアは存在しているが、海外製であるために日語の取り扱いに問題があったり、レポートテンプレートがビジュアル的に作れなかったりと問題点もある。 Excelで書かれた帳票テンプレート そんな中、ExCellaのとった方法は最適な解と言えそうだ。何せ使うのは一番慣れているであろうExcelなのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExCella、Excelをテンプレートに用いた帳票作成ライブラリだ。 ExCellaは全部で3つのパートに分かれる。ExCella CoreはExcelに書かれているデータをJavaオブジェクトに変換する。データベース以外の入力データでもExCellaを使えば簡単に帳票元データとして利用できる。 サンプルの帳票データ(公式サイトより) ExCellaはExcelファイルで作ったテンプレー

    Excelをテンプレートに帳票を作成する·ExCella MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    『ExCellaはExcelファイルで作ったテンプレートにデータを埋め込み、再度ExcelまたはPDFに変換するライブラリだ』良さげ。
  • ドラクエ風ステータスジェネレータをいくつか

    ドラクエ風ステータスジェネレータをいくつか 2009-06-24-1 [WebTool] ドラクエのステータスを生成してくれるサイトをいくつか。 ドラクエ3 風 ステータス ジェネレーター http://memory.jpn.org/dq/ 名前を入力するだけで自動生成。 「たつを」のレベルは低かった。 ドラクエ風ステータス ttp://u-enterprise.com/dqstatus/ これも名前だけで自動生成。 「たつを」はレベル65。 悪くない。 と思ったが、メタボリックを装備してたりしてひどい。 ドラクエステータス作成 http://eucaly.net/~iso50/createStatus/createStatus.html 全ての項目を自分で埋めるフルカスタマイズ仕様。 うーん、めんどくさい……。

    ドラクエ風ステータスジェネレータをいくつか
    nettabo
    nettabo 2009/08/29
    名前を入れると自動生成するやつとか、フルエディットできるやつとか。