タグ

Linuxに関するnamikawamisakiのブックマーク (332)

  • ユーザーの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット

    rootパスワードを公開することなくアクセス範囲を最小限化した上で必要な権限を一般ユーザーに与えられるsudo。ここではsudoについてそのリスクとメリット、そして柔軟なシステム運用に役立てるための幾つかのTIPSを紹介しよう。 セキュリティ関連のジョブにいささかでもかかわりを有す者であれば、root権限ないしrootパスワードを一般ユーザーに与えるのは御法度であると心得ているはずだ。しかし、正当な理由があってroot権限下での処理を実行する必要に迫られた一般ユーザーが出てきた場合はどうすればいいのだろうか? そうした問題には非常にシンプルな解答が存在する。sudoを使えば、rootパスワードを公開することなくアクセス範囲を最小限化した上で必要な権限を一般ユーザーに与えることができるのである。 sudo(superuser doの略)は、管理権限を制限付きでほかのユーザーに与えるためのプロ

    ユーザーの実行権限を柔軟に割り当てるsudoのリスクとメリット
  • 独習Linux 第2版 | SEshop.com

    定番の学習書が最新環境に対応 書は入門書として多くの支持をいただいた『独習Linux』の改訂版です。解説、例題、練習問題という3つのステップにより、“試して、動かして、学べる”というコンセプトはそのまま踏襲。そのうえで、近年登場した「IPv6」「クラウド」などの新しいテーマ、AndroidやWebの活況を背景として需要が高まる「Linux上での開発」などについて、わかりやすい解説を追加しました。また、書は「Ubuntu」(deb系)/「Scientific Linux」(RPM系)の両方に対応しているため、技術動向に左右されない知識が身につきます。これまでのように、趣味仕事におけるサーバー管理を目指す方はもちろんのこと、AndroidやWeb(LAMP)環境などLinux上での開発を目指す方にも最初の一冊としておすすめします。 第1章 Linuxを使いはじめる前に 1.1 Linux

    独習Linux 第2版 | SEshop.com
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/01/10
    まさかのubuntuとSL対応/基本ちゃんと勉強しなおしたいです…
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/12/07
    これがうわさのejectコマンドかー(違
  • (今さら)Linuxでサービスを登録する - あしのあしあと

    基盤チームのスミッコメンバとして、プロセスの起動/停止スクリプトまわりの調査タスクがふってきた。とあるサーバプロセスについて、OSを起動した際には自動で起動されるのだが、OSを停止した際に、うまくサービスが停止してくれなかったのだ(OSはRHEL)。ちょっとずつ切り分け、対象を絞っていって、最終的にはロックファイルの生成に行き着いた。この調査の途中で、テスト用のサービス(内容は空)を登録しようとしたのだが、存外はまったのでメモしておく。 やりたいことは「新しい(空の)サービス“ashi(あし)”を登録し、OSの起動/停止の際に、自動で起動/停止するようにする」だけ。 こんなの楽々でしょ、と。まずは、/etc/init.d(これは /etc/rc.d/init.d のへシンボリックリンクになっている)以下に、次のスクリプト ashi を保存する(もちろん実行権限を付与して)。この /etc/

    (今さら)Linuxでサービスを登録する - あしのあしあと
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/12/01
    空のサービスを作って登録する検証。/検索用 functions /etc/rc.d/ /var/log/messages syslog.conf
  • @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]

    今回は、前回紹介し切れなかったrcスクリプトについて解説する。rcスクリプトも、理屈を理解してしまえば容易に管理できる。管理方法のついでに、rcスクリプトの書き方もマスターしてしまおう。 前回のLinux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]では、カーネルがinitプロセスを起動して、さまざまな処理を行うことを説明しました。今回は、各種サービスの起動を行うrcスクリプトについて見ていきましょう。 rcスクリプトの管理の仕組み rcスクリプトは、Windowsのautoexec.batに相当すると考えればいいでしょう。もちろん、rcスクリプトとautoexec.batでは異なる点があります。rcスクリプトは、対応する作業ごとに1つずつ、複数のファイルで構成されています。また、ランレベルごとに実行するrcスクリプトを変えることができます。 rcスクリプトの実体は、/etc/in

    @IT:Linux起動の仕組みを理解しよう[rcスクリプト編]
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/12/01
    RedHat7.2での話だけど使える/functions とか syslogとかも検索用でメモしとく
  • サーバー管理知識が無くても「さくらVPS」をレンタルサーバーのように使える方法

    Server room with grass! / Tom Raftery さくらインターネットのVPSは月980円、年間だと10,780円から利用できる、かなりお得なVPSです。 VPS(仮想専用サーバー)は、ユーザーの使えるリソースの上限が設定されているため、共有のレンタルサーバーのように他のユーザーさんからの影響がほとんどありません。root権限を持てるため、普通のレンタルサーバーでは出来ないようなカスタマイズが可能です。 その反面、各種設定や管理を自分で行わないといけません。とはいえ、基的な設定作業はそんなに難しいものではないので、多少意味がわからなくても、手順どおりに作業を進めていけば、サーバーを動かすことは可能です。 おおまかな作業の流れを知る idea×ideaさんが当に大雑把な流れを紹介しています。わからない言葉があっても大丈夫です。まずは最初から最後までの流れを知るこ

    サーバー管理知識が無くても「さくらVPS」をレンタルサーバーのように使える方法
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/12/01
    ここで想定されている「サーバー初心者」もけっこうハードル高そう。/ああそういうことをおさえておけばいいのねという点は「わかった」のでよかった
  • httping

    Platforms Httping is verified to run on Linux as well as FreeBSD. FreeBSD users can install the latest version using: $ cd /usr/ports/net/httping $ make install With some changes in the Makefile it runs on IRIX as well. Changes 1.5.1 persistent connections 1.4.1 fixes so that it works again on FreeBSD again 1.4.0 added IPv6 support 1.3.2 added cookie and authentication support 1.3.1 one can now ad

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/08/23
    なんつうタイムリーなw「httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。」
  • はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS - ファイルサーバの構築(nfs)

    ■ nfsとは・・・ nfsとは(Network File System)の略で、nfsサーバにあるパス(ディレクトリ)を他のLinux/UNIXで参照や更新できます。 クライアントがWindows等であれば「sambaサーバ『ファイルサーバの構築(Samba)』」、Linux/UNIXであれば「nfsサーバ」という位置付けになっている様です。 ■ nfsのインストール ■ nfsの設定 上記の図のように、nfsサーバに「/export/www」「/export/mail」「/export/common」ディレクトリを共有してnfsクライアントにそのディレクトリへの権限を設定します。 図内の表が、その共有ディレクトリへの対応表を示しており、ヘッダ部分はnfsクライアントのホスト名となっています。 ■ nfsサーバの共有ディレクトリ作成 共有ディレクトリを作成 # mkdir -p /exp

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/08/04
    nfs/portmapとnfsが起きてないとだめ。
  • システム・バックアップを基礎の基礎から

    各バックアッププログラムの基操作 バックアップを取るためのツールは多数存在します。ここではtar、dd、dumpという、タイプが異なる3つのツールを紹介します。 tar tarはアーカイブを作成するツールとして、広く普及しています。そのため、Windowsなどの異なるOSにデータを渡したい場合でも利用できます。 バックアップする場合は、どこまでをバックアップデータとするのかを考えましょう。例えば、/home/user1ディレクトリ以下のファイルをtarを利用してバックアップする場合、「user1」というディレクトリを含めるのか、そのディレクトリ内にあるファイルだけをバックアップするのかによって操作が変わります。 ●tarを利用したバックアップ user1ディレクトリ内のファイルのみをバックアップする場合は、以下のように実行します。

    システム・バックアップを基礎の基礎から
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/08/04
    バックアップ/dumpとrestore。ふつーはテープにとるもん
  • CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 CenOS 6.0がリリースされました。 CentOS 6.0のリリースに関するゴタゴタをまとめるのは別の誰かにお任せしますが、ようはリリースが予定よりも半年以上遅れました。 リリースができないOSSプロジェクトはいろいろと問題があるなんて、今更いうまでもないですね。 とはいえ、多少のゴタゴタはどこのOSSプロジェクトにもあるので、それはいいとします。 問題はCentOSは今後とも安定してリリースされるのか? ということです。 いえ、現時点ですでに安定してリリースされていないので、今後とも、というのはおかしいわけですが。 今更説明する必要もないのですが、CentOSはRed Hat Enterprise Linuxのコミュニティビルド版です。 ようは配布されているソースからRed

    CentOS 6.0が教えてくれたこと - いくやの斬鉄日記
  • Linux 3.0 RC1リリース――「20周年記念」とトーバルズ氏

    Linuxカーネルが2.6系から3.0系に移行する。生みの親であるリーナス・トーバルズ氏がRC版は「20周年を記念したバージョンアップ」と説明する。 LinuxカーネルのRC(リリース候補)が「3.0-rc1」となった。Linuxカーネルの生みの親でLinux Foundationのフェローを務めるリーナス・トーバルズ氏が5月29日、Kernel Mailing Listで発表した。アーカイブが公開されている。 直近の正式版は5月19日にリリースされた2.6.39であり、3.0というのは大きなバージョンアップになるが、トーバルズ氏によると仕様には特に大きな変更はなく、大幅なバージョンナンバーの変更の理由を強いて挙げれば「20周年」だから、と説明する。同氏は最初のLinuxカーネルを1991年の8月26日に発表している。 主な変更点は、ARMサポートの拡張、MicrosoftのKinectの

    Linux 3.0 RC1リリース――「20周年記念」とトーバルズ氏
  • さくらインターネット創業日記

    さくらインターネット創業日記
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/05/16
    さくらの田中さんによる。/「ウェブ開発者のたしなみとして、これくらいはできるべきだと思います。」はげしく同意&&精進しなきゃ。
  • モテるLinux女子力を磨くための4つの心得「コピーレフトを受け入れられ

    こんにちは、弱小ディストロを開発しているうぶん厨です。私は学歴も知識もありませんしブスですが、恋愛に関してはプロフェッショナル。今回は、モテるLinux女子力を磨くための4つの心得を皆さんにお教えしたいと思います。 1. あえて2~3世代前のライセンスを勉強会に持っていくあえて2~3世代前のライセンスを使うようにしましょう。そして勉強会の場で好みの男がいたら話しかけ、わざとらしくソフトウェアをリリースしてみましょう。そして「あ~ん! このライセンス当にマジでチョームカつくんですけどぉぉお~!」と言って、男に「どうしたの?」と言わせましょう。言わせたらもう大成功。「ライセンスとか詳しくなくてぇ~! ずっとコレ使ってるんですけどぉ~! 広告が収まり切らないんですぅ~! ぷんぷくり~ん(怒)」と言いましょう。だいたいの男は新しいライセンスを採用したがる習性があるので、古かったとしても1世代前の

    モテるLinux女子力を磨くための4つの心得「コピーレフトを受け入れられ
  • 【受験料全員「5%OFF」】 Fighting Back Campaign LPIC受験料5%OFFキャンペーンについてのお知らせ|Linux技術者認定機関 LPI-Japan [エルピーアイジャパン]

    HOME【受験料全員「5%OFF」】 Fighting Back Campaign LPIC受験料5%OFFキャンペーンについてのお知らせ 震災からの復興に向かう今、ITを活用したサービスが震災からの復興支援のために活用されはじめています。 その一方で、震災によるITプロジェクトの延期や就業時間の短縮などの影響を受けて、就職や収入面での不安を持つIT技術者も少なくありません。 IT技術者の皆様が、これから迎える変化が激しいビジネス環境で、更に競争力を持ち、市場価値を高めるためには、変化と難局に柔軟に対応するための最新テクノロジーに基づく技術と知識を習得することが必要です。 LPI-Japanは、皆様がより競争力のある技術者として活躍できるよう、応援して参ります。 つきましては、LPI-Japanでは、日IT技術者が元気をとりもどし、この未曾有の災害から復活できるように、震災復活プログラ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/04/05
    LPI全試験が5%割引で受験できる。試験でこういう対応をされているのってはじめてかしら
  • 入門OpenSSH 新山 祐介 著

    「入門OpenSSH」 (新山 祐介 著) は、 2006年6月に秀和システムから刊行されました (2009年末に絶版)。 秀和システム 「入門OpenSSH」のページ ここで公開している原稿は、最終的な版下になる前のものです。 実際に出版された書籍とは異なっている部分があります。 重大な間違い等がありましたら、新山までお知らせください。 () 注意: 書が刊行された時点での OpenSSH のバージョンは 4.3 でした。 現時点(2011年2月)における OpenSSH のバージョンは 5.8 です。 変更履歴 2010/09/12: 公開。 目次 はじめに 第1章. OpenSSH を導入するにあたって 1.1. OpenSSH とは 1.2. OpenSSH にはできないこと 1.3. OpenSSH ができること 第2章. OpenSSH をインストールする 2.1. 現在イン

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/11
    2009年に絶版になった本のデータ。ありがたい。
  • days of speed(2009-08-13) Debianに対する日経Linuxの扱いがヒドいと思ったので書き出してみた

    この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 屋に寄ると日経Linux 2009年9月号が出ていたので立ち読みしていたのですが、 「ディストリビューション・ウォッチ」というディストリ紹介記事(p.157-p.159)でのDebianの紹介記事に間違いが多く、ヒドかったので書き出してみます。 たった3ページの記事なのに、これだけあるってちょっと多すぎじゃない? p.158 1段目 上から9行目 UbuntuやFedoraと異なり、Debianのインストーラには既存のパーティションを縮小してインストールする機能はありません。 あります 。 インストーラの中でパーティションをリサイズすることは可能です。 方法は、インストーラの「ディスクのパーティショニング」の設定で、「パーティションニングの方法」に「手動」を選択します。 次にリサイ

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/03/10
    2009年の記事/デストリビューションの中の人に(薄謝で)書いてもらって編集したほうがよかったのかも。
  • 高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用性 ― Wiki - 高信頼システム構築標準教科書 ― 仮想化と高可用性 ―

    標準教科書シリーズ お問い合わせ窓口

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/02/21
    タグは整理用/ほんまにええ本なんで誤字とかあったらフィードバックする
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/02/14
    「数か月経った新人向け」かな/いろいろアレンジしどころはあるけど「かかった時間」を「記録」するのって大事/で、「新人」さんには「これ以前」のレクチャが必要だったりします……
  • calibre - E-book management

    calibre: The one stop solution for all your e-book needs. Comprehensive e-book software.

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/01/31
    ”calibre is a free and open source e-book library management application developed by users of e-books for users of e-books. ”