タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

Webに関するnakakzsのブックマーク (409)

  • Apple・NVIDIA・AnthropicなどがYouTubeの動画字幕を許可なくAIのトレーニングに利用していたと判明

    IT系メディアのProof Newsが、AppleやAnthrpic、NVIDIAなどがYouTubeに公開されている17万以上の動画の字幕をAIの学習に許可なく使用していたと指摘しています。 Apple, Nvidia, Anthropic Used Thousands of Swiped YouTube Videos to Train AI https://www.proofnews.org/apple-nvidia-anthropic-used-thousands-of-swiped-youtube-videos-to-train-ai/ YouTube creators surprised to find Apple and others trained AI on their videos | Ars Technica https://arstechnica.com/ai/20

    Apple・NVIDIA・AnthropicなどがYouTubeの動画字幕を許可なくAIのトレーニングに利用していたと判明
  • AbemaのW杯配信、ヤマトだけでなく佐川と西濃と日本郵便も呼んだ、みたいな増強で臨んでいて別の熱い戦いが繰り広げられていた

    にゃーんっ @st9708f ABEMAのワールドカップ配信、AWSAkamaiを同時利用、バランシングさせていて"気"を感じる なんと韓国リージョンまで利用してインターネットの限界に挑戦中 耐えろ・・・! pic.twitter.com/F85Wyk9a63

    AbemaのW杯配信、ヤマトだけでなく佐川と西濃と日本郵便も呼んだ、みたいな増強で臨んでいて別の熱い戦いが繰り広げられていた
    nakakzs
    nakakzs 2022/12/06
    自分が見た時は表示数2100万人まで膨れあがってたな。|しかしここに対応するようなSNS作れば、日本ではTwitterの代替になりえるかもなあと思った。名前は「Abemaなう」とかで。
  • 最近のWeb3への雑感

    Web3とは何であったか トークンとコントラクトと誰からでも見える台帳を使ってなんか出来そうなことないっすかねくらいの思想または活動 自動販売機で金入れたら人を解さずにジュースが買えるような感じで、トークンを支払ったら人を解さずにトークンが買えたり付与したりできる仕組みを作れるスマートコントラクトというのがあり、これなんかに応用できないっすかみたいなことだけだったはず NFTとかDAOとかもその応用例の一つなだけにすぎない トラストレスとか分散性みたいな話はEthereumのDocsには一部記述があるがあくまで理想論として語ってるだけ。会社がvisionをHPに書いてるようなもん。 Internet技術が置き換わるとかBigTechを打倒するみたいな対立構造を煽るような話では全く無い そもそも既存のインターネットの上に成り立っているし、分散されたそのノードはどこのサーバーで動いているんだ

    最近のWeb3への雑感
    nakakzs
    nakakzs 2022/07/22
    まあつまり、Web2.0という言葉が使われたときと似たような歴史を辿っていると。まあ歴史は繰り返す。|ITで新しい概念が生まれた時には、まずどうやって儲けのみ優先の有象無象を排除するかが課題になるな。
  • どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ

    フロントエンド連載の5記事目です。 HTML5が2021年の1月に廃止されました。 Webエンジニアとしてバリバリ活躍されてる方やエグゼクティブテックリードのような肩書きを持つ方にとっては「何をいまさら」という話題かと思います。 しかしながら、今年も新人さん入ってきてくださったので、プログラミングを学習中にHTML5という文字列に悩まされないように、そもそもHTML5とは何かや、廃止された経緯をまとめてみます。 HTML5とはWebサイトを作るときに必ず書くことになるHTML。Webサイトのコンテンツ、つまり中身や構造を作るために使うマークアップ言語です。 そして、その最近版として10年ほど前に登場したHTML5。当時は Webニュースなどで盛んに特集が組まれていましたが、このHTML5がついこないだ、2021年1月28日に廃止されました。 広義のHTML5 / 狭義のHTML5HTML5

    どうしてHTML5が廃止されたのか | フューチャー技術ブログ
  • 阿部寛のHPが爆速なのは有名だけど実は同じ事務所所属の俳優全員すごかった「名取裕子の方がやばい」

    かまだ @neokamayan 阿部寛のHPがやばい(良い意味で)のはWEBデザイナーの中では有名な話ですが、実は阿部寛の所属事務所である茂田オフィスの芸能人全員がやばいし、名取裕子の方がやばいというのは意外と知られていない pic.twitter.com/GxiBwG4gbX 2021-03-29 12:24:41

    阿部寛のHPが爆速なのは有名だけど実は同じ事務所所属の俳優全員すごかった「名取裕子の方がやばい」
    nakakzs
    nakakzs 2021/03/30
    特筆すべきは、HTMLベタ打ちでもきちんと伝える情報を保っているというコンテンツ構築ではなかろうか。まあHPはインデックスに徹して、詳細は外部サイトのリンクという形だが。
  • 「かーずSP」リニューアルのお知らせ/新着のデジ同人とCG紹介 | かーずSP

    いつもありがとうございます。はじめての方、いらっしゃいませ。 個人ニュースサイト管理人のかーずです。 2020年9月5日の夕方頃に、当サイトのデザインをリニューアルいたしました。 最大の利点は、スマホでの閲覧がめちゃくちゃ見やすくなっています! これまでのかーずSPは「スマホで見ても広告が追いかけてくる」「一番上にショートカットできない」といった不満がたくさんありましたが、すべて解消されています。 これが最大の理由です。 ■ 要は今まで使っていたライブドアブログの仕様で、スマホ版の画面が見づらかったんです。そこでサーバーを移転して、WordPressでイチから構築しました。 もちろん、パソコンのブラウザでの視認も、かなり見やすくなったんじゃないでしょうか。 WordPressの恩恵で細かくチューニングできまして、便利機能も増えています。 ■ とはいえ、核である中身については従来どおりです。

    「かーずSP」リニューアルのお知らせ/新着のデジ同人とCG紹介 | かーずSP
  • 25年前は当たり前だったがほぼ絶滅した「ウェブサイトあるある」をまとめた「Dark Ages of the Web」

    インターネットの歴史そのものは1970年代までさかのぼることができますが、インターネットが一般に普及しだしたのは1994年~1995年頃といわれています。そんなインターネット黎明期に作成されたウェブサイトの「あるある」をまとめたサイト・Dark Ages of the Web(ウェブの暗黒時代)が公開されており、インターネットの進化の過程を振り返ることができます。 Dark Ages of the Web https://pavellaptev.github.io/web-dark-ages/ Dark Ages of the Webを表示すると、冒頭からいきなりパンチの強いGIFアニメーションが配置されています。 さらに、スター・ウォーズシリーズでおなじみのオープニングクロールのパロディという形でサイト説明文が書かれています。 まず最初に解像度の変化から。2015年の時点で1920×10

    25年前は当たり前だったがほぼ絶滅した「ウェブサイトあるある」をまとめた「Dark Ages of the Web」
  • 脆弱性放置のDrupalサイト、相次ぎ仮想通貨採掘攻撃の被害に

    オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)「Drupal」で、2018年3月下旬に発覚した脆弱性を突いて、世界各国の政府機関や教育機関などのWebサイトがハッキングされ、仮想通貨採掘に利用されているのが見つかった。米セキュリティ研究者のトロイ・マーシュ氏が5月5日のブログで明らかにした。 それによると、米サンディエゴ動物園やメキシコ・チワワ州のWebサイトで、仮想通貨採掘を狙った「クリプトジャッキング攻撃」の被害が確認された。両サイトには、Drupalを更新しないまま、脆弱性のあるバージョンを使い続けていたという共通点があった。 マーシュ氏が詳しく調べたところ、世界各国で348のWebサイトが被害に遭っていることが判明。いずれも脆弱性が放置されたDrupalを悪用する手口で、仮想通貨採掘ツール「Coinhive」が仕込まれていた。 被害に遭ったWebサイトは各国の政府機関や自治体、学

    脆弱性放置のDrupalサイト、相次ぎ仮想通貨採掘攻撃の被害に
    nakakzs
    nakakzs 2018/05/08
    セキュリティが(WPに比べて)売りのDrupalでさえこうなるか。つか管理が難しい分、対処できる人も限られる可能性も。
  • 話題の「ads.txt」とは?設置方法やアドセンスの仕組みを解説 | Web担当者Forum

    広告主アドフラウドに対してads.txtを正しく使って対策している媒体・プラットフォームを選ぶ媒体社メディアレップやプラットフォーム、その他中間業者から言われたままではなく、ads.txtチェックツールなどを用いて確認を行うプラットフォームSSPはads.txtの設置方法・内容についての正しい情報提供を行い、DSPはads.txtへの対応方法や対応状況を公開する以降は見出しに対象者を表すマーカーを表示しています。自分に必要な部分を読んでください。 広告主媒体社プラットフォーム ads.txtの前提: プログラマティック広告の現状と経緯ads.txtはなぜ必要なのかを解説する前に、現状のオンライン広告(プログラマティック広告)がどのような経緯・仕組みで成り立っているのかを簡単に説明します。 オンライン広告は、オンラインメディアの広告枠を広告主が買うことで成り立っています。基的な構造はテレビ

    話題の「ads.txt」とは?設置方法やアドセンスの仕組みを解説 | Web担当者Forum
  • 炎上すればするほどおいしい負の連鎖を止めるため、クラウド型ブロックツールがほしい話。 - ないなりに、ないなる。

    WEB上の事件を見ていて、しばしば感じるのは、いわゆる炎上マーケターの無邪気なまでの自分勝手さです。何故そういうふるまいが可能なのかというと、ネットメディアの場合、炎上させればさせるほどアクセス増につながるという構造にあります。なんら痛手がありません。どころか、むしろメリットです。メンタルさえもつのであれば、燃やした方がおいしいわけです。 しかし、火の粉を被る側はたまったものではありません。なんとかしたいところです。 要は、炎上してもアクセスアップできない構造があればいいのだと思います。完全な方法ではありませんが、思いつくのは、たとえばいわゆるお騒がせWEBメディアをミュートするような機能があったらどうかということです。twitterのミュート機能のように、google検索結果から除外することができれば、多少は状況が改善されるような気がします。 実は、そういったツールは既に存在します。下記

    炎上すればするほどおいしい負の連鎖を止めるため、クラウド型ブロックツールがほしい話。 - ないなりに、ないなる。
    nakakzs
    nakakzs 2018/01/04
    難しいところで、そういうものがあって注目が集まると、悪質なサイトが自らをホワイトにしたり競合をブラックにするために力を入れてくるのだよな。だから判断は不特定多数ではなく信用出来る人でないと。
  • ブラウザで仮想通貨を採掘するサービス "Coinhive" について

    ここ最近で急に有名になった、”Coinhive” というサービスがあります。一言でいうと、ブラウザのJavaScriptを利用して仮想通貨 Monero を採掘するためのサービスで、Webサイトに導入することによって来訪者から直接収益をあげたりすることを目的にしています。 有名になったのには理由があって、ユーザーの許可を得ずに勝手に採掘をするサイトが問題になったためです。Pirate Bayの事例などが有名ですね。 個人的にCoinhiveのようなサービスは適切に使われる限り仮想通貨のキラーサービスになりうると期待しています。ここでCoinhiveがどのようなサービスなのか、技術とビジネス両方から注目してみようと思います。 2018-06-12追記: Coinhive をユーザーの許諾なしに利用していたサイトの管理者の方が神奈川県警に家宅捜索を受けたそうです。詳細は経緯の説明サイトを御覧く

    nakakzs
    nakakzs 2017/10/10
    いやあ、今までの広告(アフィリエイト)のパターンだと、ほぼ絶対悪用と言えるレベルで利用するところが増加して、結果としてセキュリティソフトやブラウザ(&拡張機能)のシャットアウト対象になると見る。
  • HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血

    さよならレガシーエンコーディング。 文字エンコーディング宣言が存在するかどうかにかかわらず、文書のエンコードに使用される実際の文字エンコーディングはUTF-8でなければならない。 4.2.5.5 文書の文字エンコーディングを指定する - HTML Standard 日語訳 Require utf-8 when specifying character encoding by sideshowbarker · Pull Request #3091 · whatwg/htmlにより、HTMLで使用できるエンコーディングはUTF-8のみとなりました。これにより、古いHTMLでは許容されていた、Shift_JIS、ISO-2022-JP、EUC-JP、UTF16LEといった文字エンコーディングは適合するHTMLではなくなりました。すでにNu Html CheckerでUTF-8以外の文字エンコー

    HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません - 水底の血
    nakakzs
    nakakzs 2017/10/10
    すでにiPhoneの主要ブラウザじゃ、昔ながらのS-JISサイトとか文字化けして見られないしなあ(自動エンコードがどうやらアプリ規約でダメらしい)。
  • デイリーポータルZの林編集長が提唱「これからは常にネット映えを考えないといけない」 | 電通報

    デイリーポータルZの林編集長が、電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織、オープンイノベーションラボ(イノラボ)のプロジェクトに対してグロースハッカー(※1)として提案をしていくこの企画。4回目となる今回は、約1年ぶりの更新となりました。当初は「月1回更新の全6回」を予定していました。「途中で終わったら、何かあったな…と考えてください」と1回目の冒頭で述べていますが、1年ぶりとはいえ4回目が更新されますので、何もなかったと考えてください。 そして、今回から書記係として合流した住正徳です。普段は、執筆、映像制作、デザイン、コメディアンなどいろいろなことをやっています。林さんとは古い付き合いです。林さんの提案は、ふざけているようで真面目だったり、真面目なようでふざけていたり、ただふざけているだけだったり、癖のある変化球が多いです。僕の役割は林さんの球種を見極めて皆さまにお伝えすることだと

    デイリーポータルZの林編集長が提唱「これからは常にネット映えを考えないといけない」 | 電通報
  • 突然表示される「Webプッシュ」は早急に滅んで欲しい - Hagex-day info

    Twitterの自動検閲機能が大活躍をされているらしく、先日は「蚊に死ね」と呟いたTwitterユーザーが凍結をくらい、そのニュースがBBC経由で世界に報道された。 じゃあ「アン・シネはGカップだって」も呟けないのか(女優のパク・シネもヤバいな)、「シネ・リーブル池袋に行ってくる」もダメなのか、「死ね死ね団のライブに行ってきた」もツイートできないのか…… など考えているうち、エントリーのタイトルは当初「Webプッシュはとっととおっ死ね」と考えていてのですが、「このタイトルだとツイートできない可能性があるのでは?」となり、「死ね」から「滅んで欲しい」に変更しました。 で、「Webプッシュ」って邪魔じゃないですか? ネットをブラブラしていると、時々、ポップウインドウで 「×××が次の許可を求めています 通知の表示 許可・ブロック」 とでるやつですよ。 親分、こいつですよ、こいつ! Webプッ

    突然表示される「Webプッシュ」は早急に滅んで欲しい - Hagex-day info
    nakakzs
    nakakzs 2017/09/11
    一時期Wordpressで使ってるテーマに実装されたのだけど(Push7というサービス)、使ってみて鬱陶しかったわりに効果がほとんどなかったのですぐ消した。
  • SNOWはもう流行ってない?メルカリで服を買うのは田舎者?「JK・JDの消費の本音」に震え上がる大人たち

    夏生さえり(さえりさん) @N908Sa 【書いた】 775人のJK・JDにアンケートを取りました! 「SNOWはもう使ってない」「かわいいブームは韓国から」など勉強になることがたくさん。ぜひ🙇 お金は使うが堅実に。女子高校生・女子大学生「775人」が答えた消費の音 new.akind.center/201706/jkjd/ 2017-06-14 12:18:13 リンク ニューアキンドセンター|EC市場を応援するハイブリッドメディア お金は使うが堅実に。女子高生・女子大生「775人」が答えた消費の音 | アキンド探訪 ライターのさえりがJK・JD(女子高校生・女子大学生)の消費事情やJK・JDの生態について調査しました。様々なアンケート結果をもとにして、今回は10代の女の子たちの事情にめちゃめちゃ詳しい、ドリコムの吉田優華子さんにお話を伺ってきました。 91 users 1647

    SNOWはもう流行ってない?メルカリで服を買うのは田舎者?「JK・JDの消費の本音」に震え上がる大人たち
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/16
    まあこれの信憑性はともかくとして、流行として消費されたものは時代が経つと時代遅れとして処理されるわけで、Webサービスも例外じゃないよな。かつてのmixiや前プロがそうで、LINEもそうなる可能性。
  • 低単価でライティングを引き受けるのはむしろリスクが高い - Webライターとして生きる

    安売りがWebライターにとって有効なビジネス戦略とならないのは、現状としてWebライティングの報酬相場が崩壊しており、すでに安売り状態にあるからだ。 先日、『もやし業界「窮状」訴えに驚きの声 「今までが安すぎた」「値上げしていい」 : J-CASTニュース』といったニュースが話題になった。 もやしを安売りし過ぎるせいで、もやしの生産者が次々と廃業に追い込まれているのだとか。 ちなみにもやし生産者協会の統計によると、もやしの平均販売価格は100gあたり15円~16円で推移している。これって、クラウドソーシングにある「100文字15円」のライティング案件とそっくりじゃないか!と思わず悲しみの息を吐いた。 「今までが安すぎた」「値上げしていい」 は、もやし業界に限らず、Webライターこそが叫ぶべき悲鳴だ。 もやし安売りの一因として、もやしの原料となる種子(緑豆)の価格高騰が無視されていた側面があ

    低単価でライティングを引き受けるのはむしろリスクが高い - Webライターとして生きる
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/13
    たとえ一円であっても、有償で引き受ける場合は何かあったときに責任を押しつけられる可能性があるわけで、そのリスクも考えるべき。ましてやそんな低い価格で依頼してくる企業の倫理的に十分ある。
  • 無断リンクは合法か 抜け穴突くサイト野放し - 日本経済新聞

    インターネット上の著作物を紹介するためにリンクを張ることは、ネット文化を象徴する行為の一つだ。日の著作権法上も合法。だが、そのリンクが海賊版にネット利用者を導くものだったらどうだろう。違法コピーと違い法的対処は難しい。法の抜け穴を突くリンクに関係者は頭を悩ませている。自身の作品が知らぬ間に漫画家の赤松健氏は、あるサイトを見てがくぜんとした。4月に発売されたばかりの自身のアクション漫画が、著

    無断リンクは合法か 抜け穴突くサイト野放し - 日本経済新聞
    nakakzs
    nakakzs 2017/06/07
    なんかネットの歴史が一周して、FLMask裁判で争われたような件がまたやってくるかもしれないなと思った。|つかそういうのを放置してるサイトでさえ検索上位に来るあたり、検索の限界も見えたりしている昨今。
  • 超人気アダルトサイトが過去10年分の流行り廃りを総まとめしたデータを公開

    nakakzs
    nakakzs 2017/06/04
    ランクインしているものは、「それだけ数が多い」ものだろなと。言い換えればそれだけ投稿数が多い、または著作権違反のもの含め載せても消されないということで。誉められた結果とは限らない可能性も。
  • クソ酷いウェブサイト

    他に何がほしいってんだ、クソ野郎 お前はウェブサイトを作ってその糞サイトを最高だと思ってるんだろ? お前は13MBに及ぶパララックスエフェクト付きのクソ重いページがアホらしいグッドデザイン賞をとるとでも思ってるんだろ? お前は20kgあるjQueryファイルと83個のpolyfilがIE7をまともに動作させると思ってるんだろ? どアホ、お前は間違っている。俺様が俺の考える最強のウェブページを教えてやる。 クソ軽量でクソ速いページ 全てのデバイス幅に対応できる どんなうんこブラウザでも見た目が一緒 お前のサイトに訪れるどんな糞野郎でもアクセス可能 読みやすく伝えたいことが明確(もっともお前が5MBサイズのシャレオツなコーヒー写真ではなくて伝えたいことがあればの話だがな) よく聞け、糞野郎ども お前らはハッキリ言ってオーバー・デザインだ。この史上最強のウェブサイトを見てみやがれ。俺がごみコンテ

  • 奇妙な“くすぐりビデオ”の怖ろしい裏側を暴いたドキュメンタリー映画──『くすぐり』がたどり着いた暗部(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Netflixで観られるドキュメンタリー 日でも浸透しつつある動画配信サービス・Netflixで、地味に存在感を高めているのがドキュメンタリーだ。 そこでは、映画館やビデオなど、従来の公開ルートでは埋没しがちな世界各国の作品が数多く公開されている。たとえば日でも劇場公開されたメキシコとアメリカの国境の麻薬撲滅自警団を追った『カルテル・ランド』や、北朝鮮に拉致された韓国映画監督と女優を描いた『将軍様、あなたのために映画を撮ります』などがそうだ。メキシコや北朝鮮の裏の顔を描いたこの両作品は、かなりのインパクトがある(とくに後者は、金正日のプライベートな電話での会話を聴くことができる)。 一方、日で劇場未公開の作品もNetflixでは多く観ることができる。ドキュメンタリーはそもそも劇場公開されにくいが、Netflixはその公開の場として機能しつつある。 ニュージーランドのドキュメンタリー

    奇妙な“くすぐりビデオ”の怖ろしい裏側を暴いたドキュメンタリー映画──『くすぐり』がたどり着いた暗部(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nakakzs
    nakakzs 2017/05/10
    日本のネットでこのドキュメンタリーの存在が広まり始めたのが3月13~15日 https://togetter.com/li/1090967 奇しくもそれは主催者が突然死した直後のことで、その訃報は伝わってはいなかった。