『アクアリウムは踊らない』の“バグ技あり”RTAが9万人超の同時視聴を記録し大きな話題に。「RTA in Japan Winter 2024」会場で堂々とやってのけられる“年パスバグ”、作者
![コーヒーチェーン経営シミュレーション『Coffee Inc 2』の"ビジネス度"が本気すぎて「ためになる」とSNS上で話題に。実際のビジネスに近いクオリティの高さと挑戦的な難易度がプレイヤーを魅了](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/22b105340f45c7d384e1b3edc0aad660e94f7252/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttps%2Fnews.denfaminicogamer.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2024%2F02%2F600x0w-6-1-e1708506946770.png)
中国SNS「WeChat(微信)」とは? ~基本機能からマーケティングへの活用法~ 中国人がスマートフォンを購入して一番最初にダウンロードすると言われている、「WeChat/微信」。中国では利用していない人を探す方が困難なのではないかと言われていほど人気の高いSNSです。 日本ではあまり馴染みのないSNSですが、WeChatとはどんなアプリなのでしょうか? 本記事では、中国のウェブインフラの1つである「WeChat」 の基本機能・他のSNSとの違い・企業のプロモーション活用などについてご紹介します。 目次 WeChat(微信)とは? WeChatの基本機能 WeChatとWeixin(微信)の違い WeChatとWeibo(微博)の違い WeChatとQQの違い 企業のWeChatプロモーション活用方法 ビジネスアカウントを申請するには? さいごに 「WeChat/微信」とは? WeCha
先日ferretではリニューアル作業を行い、サイトのデザインが大きく変わりました。 その中の一つとして、SNSシェアボタンの変更もあったのですが、気づきましたでしょうか。 日本国内におけるSNSの利用者は1ヶ月平均で約32万人ずつ増えており、2016年度末には6,872万人に達する見込みと言われています。 そのため、SNS上を利用したプロモーションは今や企業にとって欠かせない活動です。 参考: 2016年度 SNS利用動向に関する調査 | ICT総研 そのため、最近ではSNSシェアボタンがついていないページを探すほうが困難なくらい、どのコンテンツにも設置されています。 どこでも目にするようになったからこそ、用途や自社サイトに合ったデザインのSNSシェアボタンを設置することが重要でしょう。 今回は、無料で商用利用できるSNSシェアボタンをご紹介します。 これからSNSシェアボタンをサイトに追
皆さんこんにちは!「豚に真珠」の豚ことヨッピーです! 写真は高知県の仁淀川(によどがわ)で泳ぎ狂っている僕です。いやー、高知は良いところです。本当に。夏の高知なんて最高! さて先日、高知県土佐市にあるカフェ「ニールマーレ」を運営する「崖っぷちカフェ店長」からこういった告発がなされました。 この一連のマンガがTwitterにて鬼拡散された結果、22.4万RT、1.1億インプレッションという見たことない数字になっており、一時期のTwitterは「この話題で持ち切り!」みたいな事になっておりました。Twitterのアカウントを持っている人はみんな、一度くらいはタイムラインに流れてきたんじゃないでしょうか。 その結果、色んな人が色んな事を言い始めるのはともかく、土佐市の幼稚園に「子どもを誘拐する」といった内容のメールが届いたり、土佐市役所宛に爆破予告メールまで届く始末です。 そういった明らかな犯罪
来たる7月10日は参議院議員通常選挙ですが、この選挙に出馬してネット上で話題になっている候補といえば、自由民主党から「表現の自由」を標榜して出馬している、漫画家の赤松健氏でしょう。ネット上で数的に多い「オタク」を称する層に、山田太郎議員ともども強くアピールしており、おそらく当選するものと思われます。 しかし私は、赤松氏や同氏を持て囃すような自称「オタク」が唱える「表現の自由」とは、本来の精神から遠く隔たったものであり、むしろその本質を破壊しかねないものであると考えます。そこで選挙を前に、表現の自由と「オタク」との関係について、いままで度々ツイートしてきたことをまとめ、志ある方へ今後の政局に関する参考にできればと思います。 このブログではかつて、東京で起こった「非実在青少年」をめぐる表現規制について批判的に何度も取り上げ、タグ「表現をめぐる自由や規制のことども」を作成しました。いくつものイベ
この発想はなかった…!でも絶対便利なやつ! カラオケボックス「JOYSOUND」でミシンが使えるサービスが話題を集めています。 【写真】白雪姫が自宅に…?と思いきや、お母さんが撮ったコスプレの写真、シュールすぎ カ、カラオケボックスでミシン…!? なんだか異色の組み合わせです。なぜこんなサービスがスタートしたんでしょうか? SNSで話題を呼んでいるのは、「今話題のJOYSOUNDに縫い物しに来た」という癒堕-YUDA-さん(@xxx11YUDA26xxx)のツイート。 〈家でミシン使えないから、今話題のJOYSOUNDにて縫い物しに来たんだけど、部屋めっちゃ広いし、貸し出しミシンもやばい。これで室料プラス1000円(1回払えば時間まで使い放題)とかやす!!フリータイムでも使用出来るし、歌ってもおけ!〉 「ミシン、買うほど使わないし場所取るけどちょっと作り物したいって時に便利!」「子供の入園
漫才コンビのツイート1回に50万円 京都市が吉本とPR契約 識者「驚く額、誤解与える手法」 2019年10月28日 7:30 京都市が、市の施策を吉本興業に所属する地元出身の漫才コンビにツイッターでPRしてもらうため、ツイート(つぶやき)1回につき、50万円を支払う契約を2018年度に同社と結んでいたことが京都新聞社の取材で27日までに分かった。ツイートには市が広告主と明確に分かる記載はなかった。市はタレントの発信力に期待したといい、金額や広報の手法について「問題があるとは考えていない」としている。 市は18年10月に催された「京都国際映画祭」などのPR目的で、同年度によしもとクリエイティブ・エージェンシー(現吉本興業)と業務委託契約を結んだ。契約書などによると、同社所属タレントが「京都市盛り上げ隊」として映画祭や市の重要施策を周知するとの内容で、ツイッターなどで20万人のフォロワー(登録
これは2018年に書いたnoteですが、2023年4月28日に「山の上のパン屋に人が集まるわけ」という本がサイボウズ式ブックスより出版されました! 内容はこのnoteの内容ではありませんが、タイトルはこちらから取りました。私の幼少期から創業期、現在の経営までストーリーとしてお読みいただけます。こちらのnoteが気に入ってくださった方はぜひご購入していただければ幸いです! ⏩Amazonではこちらから 初めまして。株式会社わざわざの代表の平田はる香と申します。これからnoteに経営のことを中心に書き綴っていきたいと思います。最近の趣味は、会社の現状分析です。夜に好きなお酒を飲みながらデータを見ながら会社のことを考えるのが大好きです。 このnoteにはパンと日用品の店「わざわざ」の経営から考えたことを書いていきたいと思っています。note一つ目の記事はまずこちら「山の上のパン屋に人が集まるわけ
iOS 9で、Universal Linksという仕組みが導入されます。 WWDC資料: Seamless Linking to Your App - WWDC 2015 - Videos - Apple Developer これまでのURLスキーム・独自ディープリンク実装と機能的に似ていますが、それがAPIとして公式にサポートされ、より良いUXが提供出来るようになる模様です。 Search API(特にWeb Markup API)と同時にiOS 9対応に向けてWeb側で是非対応検討しておいた方が良い事項だと思っています: searchapi - iOS 9の「Search API Best Practices and FAQs」が公開されたので読み解いてみた - Qiita Universal Linksとは? ディープリンク系の技術としてAppleから正式に提供されたもの、という理解
アプリマーケティング研究所 > トレンド > インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) インスタ女子による「インスタ疲れ」や、メルカリのシェア倉庫化、YouTuberは「芸能人ではなく友達」など、スマホユーザー9つのトレンド(2017) 2017年に、若いスマホユーザーを中心にインタビューして、印象的だったユーザー行動やトレンドなどを9つまとめました。 <目次> 1、メルカリの「シェア倉庫化」すぐ買ってすぐ売る 2、インスタ検索の高度化「バイト先・気温を調べる」 3、インスタの価値は「写真を撮るまで」も含めた体験 4、インスタ女子による「インスタ疲れ」とストーリーの浸透 5、YouTuberが信用できるのは「芸能人ではなく友達だから」 6、中国アプリの独自進化 7、テクノロジーによる
製品のプロモーション、お客さまのインタビュー、プロダクトのデモンストレーション、セミナー・・・。これらのコンテンツはすべて動画で公開できます。FacebookやGoogleが動画コンテンツの重み付けをあげることもあり、企業が動画を利用する機会は確実に増えています。そろそろきちんとYouTubeのチャンネルを設定しようという方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は「YouTubeチャンネルの開設・作成方法のまとめ」を元にしてお送りします。 チャンネルを登録しよう まずは、YouTubeの公開チャンネルを作るには、Googleのアカウントが必要です。YouTubeチャンネルは最初からあるものではなく、作成が必要です。管理人は後から追加でき、複数人での管理もできます。なおYouTubeチャンネルは、モバイルのネイティブアプリからは登録できないので、PCまたはモバイルサイトから登録を行います
a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:
SNSの運用に当たって、”どのくらいの頻度で投稿すればいいのか”ということを迷われている方も多いのではないでしょうか。 最近の投稿回数のトレンドとしては、量より質へとシフトしてきています。SNSアカウントの数が増え、タイムライン上の争いが激化するなか、よりユーザーに有益な情報を提供できなければ生き残れなくなっているというのが変化の背景にあります。 FacebookやInstagramはユーザーにとって重要度が高い投稿(仲の良い友人や近親者、ユーザー自身がよくいいね!を押している発信者のサイトなど)を優先的に表示するアルゴリズムを導入しており、リアクションを得られないような短い文をただ投稿しているだけのアカウントはどんどん不利になっています。 投稿を増やしたからといってリーチが増えるわけではないなかで、どのくらいの頻度で投稿をしていくことが最適なのでしょうか。複数のSNSアカウントを運用し、
a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:
Case: マジョリカ マジョルカ「マジョリ画」 話題になった、または今後話題になるであろう日本国内の広告・クリエイティブの事例の裏側を、案件を担当した方へのインタビューを通して明らかにしていく連載「BEHIND THE BUZZ」。 今回は、資生堂の化粧品ブランド「マジョリカ マジョルカ」の施策「マジョリ画」を取り上げます。特設サイト上でイラストレーターの宇野亞喜良氏協力の元、合計4.4予(4,439,495,401,425,400,000,000,000)通り以上の組み合わせが作成可能なジェネレーターで似顔絵を作成し、SNS上でシェアできるのみならず、ギフトボックスセットを購入すると、その似顔絵カードと、ジェネレーター上で使ったアイテムが実際に届くという仕掛け。 SNS上でのシェアから、どのように購入までの導線を設計したのか、資生堂ジャパン株式会社 マジョリカ マジョルカ ブランドマネ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く