タグ

政治と政府に関するnaga_sawaのブックマーク (7)

  • 週100時間で月給9万円 失踪実習生の「聴取票」開示 - 共同通信 | This kiji is

    外国人労働者受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に絡み、法務省は19日、失踪した技能実習生の調査で聞き取りに使った「聴取票」を開示した。閲覧した野党議員は、月額9万円の給与で週100時間超働くなど労基法違反の疑いが強いケースが散見され「低賃金で長時間労働という実態が明らかになった」と指摘。国民への開示を求めるとともに「問題点を洗い出した上で新制度を考えるべきだ」と国会審議のやり直しを訴えた。 開示されたのは、法務省が昨年、失踪動機や雇用環境などを調べた実習生2870人分の聴取票の写し。個人情報を黒塗りし、衆院法務委理事らに閲覧と書き写しが許可された。

    週100時間で月給9万円 失踪実習生の「聴取票」開示 - 共同通信 | This kiji is
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/11/25
    『審議のやり直し』どころか再調査と監査が必要では/とりあえず問題発覚した事業所は業務停止処分するんですよね?
  • 失踪実習生調査結果に誤りと公表 低賃金が理由の67%占める - 共同通信 | This kiji is

    外国人労働者受け入れを拡大する入管難民法などの改正案に絡み、法務省は16日、失踪した技能実習生の調査結果に誤りがあったと与野党に明らかにした。「より高い賃金を求めて」との失踪動機が約87%としていたが、修正の結果「低賃金」が約67%を占めたとした。野党は一斉に反発。改正案について、衆院法務委員会は葉梨康弘委員長(自民)の職権で同日午後の実質審議入りを決めていたが、立憲民主党が委員長解任決議案を提出したため散会、見送りとなった。 立憲民主党の辻元清美国対委員長は記者団に「政府の情報開示が不十分なまま、強引に審議を進めようとした」と提出理由を説明した。

    失踪実習生調査結果に誤りと公表 低賃金が理由の67%占める - 共同通信 | This kiji is
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/11/25
    集計ミスならまだしも完全に印象ミスリード狙いの結果操作、捏造じゃん/なにやってんだよ東大出の官僚ども/調査結果作成に関わった役人政治家全部懲戒処分だろ
  • http://this.kiji.is/148073953754431496

    http://this.kiji.is/148073953754431496
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/09/15
    コレに懲りてもっといい炉を作るわ/ってなるんじゃなかろうか/電力会社の帳簿の問題もあるし使用済み燃料の問題もあるし/加速器駆動炉で炙って短寿命化できれば解決するんだろうけど
  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    naga_sawa
    naga_sawa 2016/05/10
    事実上失敗なんだけど失敗と認めると面倒なことになるからあの言この言で絶対認めようとしない役人と政治家を相手にした戦争になるわな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    naga_sawa
    naga_sawa 2016/04/13
    まぁクソみたいな案だして『ほら、あれもこれもダメでしょう?面倒なの止めて全部上げましょうや』ってのが財務省の魂胆だから
  • 解雇を金銭で解決 厚労省検討会で意見対立 NHKニュース

    政府の成長戦略に盛り込まれた雇用制度の改革として、解雇などの争いを金銭で解決する新たな制度についての議論が、厚生労働省の検討会で始まりました。こうした制度については「金銭さえ支払えば解雇できるようになる」として懸念する声もあり、検討会でも意見が対立しました。 現在、解雇などの労働紛争を解決する手段としては、民事訴訟のほか労働審判などがありますが、政府の成長戦略では、日の雇用慣行が諸外国から見て不透明だとして新たな制度を創設することが盛り込まれました。これを受けて検討会では、解雇が不当で無効とされた場合、職場への復帰の代わりに金銭で補償する制度などについて検討することになりました。 こうした制度については「補償のルールが透明で客観的になり労働者の利益になる」とする意見がある一方、「金銭さえ支払えば解雇できるようになる」と懸念する声もあり、検討会でも意見が対立しました。 検討会の委員のうち、

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/30
    金額次第/とはいえ、ローンやクレジットカードとかの与信問題や借り控え問題があるのか…
  • 厚生労働白書 人口減少克服へ取り組みを NHKニュース

    厚生労働省はことしの厚生労働白書をまとめ、人口減少の克服に向けて、若者の雇用の安定的な確保や地方での雇用拡大、妊娠・出産・子育て期にわたる支援の充実などに重点的に取り組む必要があるとしています。 それによりますと、日の人口は、現状のままで推移すれば2020年から2025年にかけてすべての都道府県で減少に転じ、2060年には8674万人に減り、65歳以上の割合がおよそ40%になると推計しています。 そのうえで、1億人程度の人口を維持するには官民を挙げた具体的な施策の実行が求められるとしています。 また、白書では、未婚率が年々上昇し、50歳の時点で一度も結婚したことのない人の割合は2035年には男性で29%、女性で19.2%になると推計しているほか、15歳以下の子どもがいる人を対象にことし行った調査で、子育てをしていて負担や不安に思うことがある人は男性で67.4%、女性で77.3%に上ったな

    naga_sawa
    naga_sawa 2015/10/27
    お金がないし就業も不安定だから結婚という長期的に責任を負う行動を取りにくいって単純なお話/氷河期世代を発端にしてこういう意識が続いてるからそれを払拭できない限りは止まらんよ
  • 1