![ロジテック、Windows XP Professional搭載PCを2016年5月に発売](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/f02aa5121cad8f5ab7fdd16011de81d557b0d53d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fpc.watch.impress.co.jp%2Fimg%2Fpcw%2Flist%2F758%2F141%2Fimportant_image.jpg)
すっかり過去のものとなった「Windows XP」をまだ使い続けているユーザーは、「Google Chrome」を使用することによって、少なくともウェブ閲覧は2015年末まで安全に行うことができる。 Googleは以前、Windows XP上のChromeのサポートを4月までは続行すると発表していた。しかし、Google Chromeのエンジニアリング担当ディレクター、Mark Larson氏は米国時間4月16日付けのブログ記事で、同社がWindows XP上のChromeに対する定期的なアップデートとセキュリティパッチの提供を2015年末まで続ける予定であることを明らかにした。 「誰もが簡単に新しいOSに移行できるわけではないことを理解している」とLarson氏は述べ、「多くの人々がまだ日常的にXPを使用している。これらの人々が、サポート対象外のOS上でもできる限り安全な最新のブラウザを
米分析会社Net Applicationsが毎月発表している世界OS市場のバージョン別シェアによると、8月のWindows XPのシェアは前月より0.93ポイントしか減っておらず、23.89%だった。 米Microsoftは4月9日にWindows XPのサポートを終了しており、安全上の弱点が見つかっても修正のアップデートは行われない。サポートが終了した時点のWindows XPのシェアは26.29%で、それから8月までに2.4ポイントしか減っていない。 8月時点で最も利用されているWindowsはWindows 7でシェアは51.21%、Windows 8は8.1と合わせても13.37%だった。 Windows 7のサポートについては、SP1のメインストリームサポートは2015年1月13日まで、延長サポートは2020年1月14日までとなっている。 次期Windows(正式発表はないが、コ
By Kaleb Fulgham 2014年4月9日、Windows XP のサポートは終了しました。しかし、「PCが古過ぎる」などのさまざまな理由からサポートの切れたWindows XPを新しいものにアップグレードできないユーザーは多い様子。そんな中、Microsoft非公式でWindows XP用の更新プログラムや修正プログラムをまとめた「Windows XP Service Pack 4(SP4)」を公開しよう、というプロジェクトがスタートしました。 RyanVM.net Discussion Board :: View topic - Starting a Windows XP Service Pack 4 Project http://www.ryanvm.net/forum/viewtopic.php?t=10321 Want Windows XP SP4? Unofficia
関連キーワード Windows 8 | Windows | Windows XP | 管理者 | 脆弱性対策 | コンプライアンス | パッチ | セキュリティ対策 | 脆弱性 全てのユーザーは、プラットフォームが安定して稼働し、求められる機能を提供し、欠陥が明らかになればすぐに修正を受けられることを保証するような一貫性とサポートを要求する。米Microsoftの「Windows XP」は、このお題目をそのままに体現するものであった。2002年に誕生して以来、Windows XPは定期的にパッチ適用とセキュリティアップデートを受けながら、非常に要件の高いデータセンターでも幅広く支持されてきた。 だが、2014年4月8日の公式サポート終了に伴い、多くの企業はWindows XPを使い続けるか、入れ替えるか選択を迫られている。本稿では、Windows XPの延長サポートに関して急を要する幾つか
Microsoftは4月9日(日本時間)、Windows XPのサポート、サービスならびにセキュリティ更新プログラムの提供を正式に終了しました。長らく親しまれてきたOSですが、いよいよ期限切れ。人によってはこの世の終わりと感じているかもしれません。この記事では、Windows XPの世界から初めて足を踏み出そうとしている人に向けたオリエンテーションとして、この先どうするかを決めるのに役立ついくつかの情報をお伝えします。 Windows XPを好きで使っていたにせよ、互換性のため仕方なく使っていたにせよ、会社がアップグレードしてくれなかったにせよ、案ずることはありません。皆さんのような人はほかにもたくさんいるからです。 ここでは、さまざまな選択肢をご紹介し、使いこなしていくための方法をひとつずつ説明していきます。読者の皆さんがどれを選ぶにせよ、安心して移行できるようにします。 Windows
2014年4月9日16時(日本時間)をもってWindowsXPとOffice 2003のサポートが終了します。*1ここではWindowsXPサポート終了後の他ソフトウェアのXPのサポート状況について調べた結果をまとめてみます。 Microsoft「Windows XP と Office 2003 のサポートがまもなく終了します」ページより WindowsXP 稼働台数の状況 IDC Japanの調査*2 *3 *4によれば次のように稼働台数が推移・見込しています。またMicrosoftはサポートが終了する2014年4月時点の稼働台数を1割(約750万台)まで引き下げることを目標としている*5そうですが、IDC Japanの見込みでいけば4月時点の目標の十分な達成はやや厳しいかもしれません。 発表時期 XP稼働台数 全体割合*6 個人向け 法人向け 2012年11月末 約2589万台 33.
関連キーワード Windows 8 | Windows RT | Windows | Windows XP | Windows 7 | Windows Server | OS | Office 2013 | セキュリティ 「Windows XP」のサポート期間が2014年4月9日(日本時間)の定例アップデートを最後に終了しました。時間とコストの関係から、どうしてもOSの移行に間に合わなかった、対応できなかった企業も残っているでしょう。今回は、本連載の最終回として、4月9日以降にWindows XPが置かれる状況についてまとめます。Windows XPの継続的な利用を決して勧めているわけではありません。 これまでの連載 第1回:Windows XP/Server 2003をすんなり移行できない「不都合な真実」 第2回:今やらないと後で大変 Windows Server 2003からのロール(
すでに何度もお伝えしてきましたが、いよいよ4月9日(日本時間)に、Windows XPのサポートが終了します。ついでにいうと、同時期に発売されたOffice 2003のサポートも終了します。今後、それらのソフトになんらかのセキュリティーホールなどが見つかっても、マイクロソフトによるセキュリティーパッチなどは提供されません。現在利用しているXPパソコン(ないしOffice 2003)がある人は、トラブルに巻き込まれないためにも、速やかに新しいOSなりOfficeに乗り換える必要があります。 乗り換えで最も簡単なのは、Windows8/8.1の入ったパソコンを購入して、データを移行する方法です。Office 2013がバンドルされているPCもたくさんあります。 とりわけ、OSの乗り換えは手間がかかるものですが、幸い(?)マイクロソフトがXPから8、もしくは8.1への移行に限って無料で利用できる
3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 Windows 2000に XP終了のお知らせ を入れて遊んでみた ・ω・ の記事に少し解析を追加したので参考にどうぞ Windows 2000の時もそうだったけど、XPも 4月8日(日本時間の4月9日)までに買い換えないといけないんじゃなくて。4月8日(日本時間の4月9日)に最後のセキュリティアップデートがリリースされるので。Microsoftのセキュリティの事前発表で脆弱性が見つかるまでに更新しないといけないのであって最短でも5月頭まで猶予あるんだと思うんだけど。 特に目立
MicrosoftによるWindows XPのサポート終了まで残り55日――日本マイクロソフトと経済産業省、セキュリティソフト各社は2月13日、Windows XPユーザーに向けてサポートが継続されるWindows Vistaなどへの移行を改めて呼び掛けた。XPのサポートは日本時間の4月9日に終了する。 今回の呼び掛けは「情報セキュリティ月間」の一環として行われたもの。会見したマイクロソフトの加治佐俊一 最高技術責任者は、XPと現在のOSにおけるセキュリティ対策の取り組みについて、「XPが発売された2001年はインターネット普及が本格化した時期にあたり、脆弱性の修正パッチを提供する体制ができ上がった。現在は常時接続が当たり前で常にサイバー攻撃のリスクに晒されているため、OSに多層的な対策を設けている」と説明した。 今回のXPのサポート終了とは、Microsoftから脆弱性を修正する修正パッ
先日、Windows XP からのバージョン移行を検討していた方が、「XP モードがあるから Windows 7 を選んだ」とコメントをしているのを見ました。 確かに、Windows XP モードを利用すれば、Windows 7 内で Windows XP と完全互換の環境を利用することができます。しかし、待ってください。Windows XP モードは、オリジナルの Windows XP と完全に同じ動作をしますが、そのサポート ライフサイクル自体も、Windows XP とおなじ 2014 年 4 月 8 日で終了します。このことは、Windows 7 で Windows XP モードをインストールし、使用するの注釈内でオフィシャルの情報として記載されています。 一方で、 Windows XP モードでは、物理的なコンピューターの CD/DVD ドライブへのアクセス、プログラムのインスト
Windows XPからの移行を考えた場合、8.1の登場で選択肢は7、8、8.1の三つに増えた。大きく見ればXPとユーザーインタフェースが似ている7と、タッチ操作に適した8や8.1の2種類に分かれる。これらの違いを、「OS自体の機能」と、アプリの互換性など「XPから移行する際の大変さ」という二つの観点で比較しよう。
3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 Internet Explorer の累積的なアップデートを見ていて気付いたのですが、 IE8のアップデートには browseui.dll や tdc.ocx、ieencode.dll、shdocvw.dll などのアップデートが含まれません。 当初のIE6の累積的なアップデートにはあまりたくさんのファイルは含まれていなかったのですが、 MS10-090 KB2416400 あたりから含まれるようになっています。 バージョンは 6.0.2900.6049 ieencode.dl
Windows XPのサポートが2014年4月に終了するが、国内ではまだまだ多数の人がXP搭載のPCを使い続けている。マイクロソフトは大々的にサポート終了を告知しているが、聞き流している人も多いはず。今回は、そんな人のためにWindows XPを使い続けてはいけない10の理由を紹介しよう。 12年以上使われたXPもいよいよオワコン Windows XPは2001年10月に登場した。はや、12年以上が経過しているのだ。以前は多くのアプリケーションがWindows XPをサポートし、フリーソフトも隆盛を極めた。マイクロソフトのサポートには、メインストリームサポート(新機能の追加などに対応)と延長サポート(不具合やセキュリティーの修正などだけが行なわれる)の2種類があり、前者は2009年4月に終了。延長サポートは本来ビジネス向けの上位エディション(Professional)のみに提供される予定だ
XPマイグレーションのアラカルト、忘れてはいけない課題:さよならWindows XP、そしてWindows 8.1へ(1/3 ページ) 古いOSをこれからどうしていくかについては、考えなくてはならないポイントが実に数多く存在するが、Windows XPの移行とは企業に別の課題も突き付けている。それはなんだろうか――。 前回は、Windows XPがどのような位置付けのOSだったかについて歴史を含めて説明した。今回は、企業においてWindows XPからどのように移行していくのかを考えていきたい。 Windows XPから新しいOSへの移行を果たす前に、まず現在のIT環境がどのようになっているかをキチンと把握する必要がある。大企業ではPCのハードウェアをリースやレンタルなどによって使用しているため、どのようなデスクトップPCやノートPCなどが導入されているかという資産管理(アセット マネージ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く