タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

差別と考え方に関するmujisoshinaのブックマーク (2)

  • 「肉屋、鞄屋の人とは結婚して欲しくない」

    自慢の母だったんです。 父は私が幼い頃病死。そこから女手ひとつで育ててくれた。 1人でお店をはじめ成功させた。「みんな店長の人柄に魅かれてこのお店に集まってくるのよ」とお客さんにも褒められた。 60代後半に見えないくらい若いし、同年代の人と比べても柔軟な頭を持ってる方だと思ってた。 だから、その分ショックが大きかった。 「肉屋と鞄屋の人とは結婚して欲しくないなあ。 そういう人たちは昔「えったもん」と言われててね。 そんな人達と結婚したらあなた自身だけでなく子供、孫までかわいそう…」 買い物帰りの車中の会話。 今時こんな時代錯誤な思考をする人がいるとは しかもそれが自分の親。尊敬していた私の母。 結婚をする予定は今のところ全然ないしお肉屋さんや鞄屋さんの知り合いもいない。 なんとなく世間話ついでにポロっと喋った程度の会話。 その場では「その考えあんまり好きじゃない…」と濁らせたが、いつかハッ

    「肉屋、鞄屋の人とは結婚して欲しくない」
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/09/05
    差別主義者というレッテルを貼って見切ってしまうこともまた差別になるのかなあ。相手が差別主義者であろうと人格は否定せずにその考え方だけを批判すべきなのだが、その切り分けはかなり難しい。
  • コメントへのレス

    http://anond.hatelabo.jp/20091024145924 についたコメントへのレスをいくつか。 「お互いに立場が違うので議論も平行線」 確かにそうなのかも、と思った。 もともと会社員をやっていたのを親の引退を機に地元に戻って今のところを継いだのだが、立場の変化によって考え方も変わることを実感している。会社員をやっていた時代は、こういう話を「許せない」と感じていた。 しかし経営者になると守るものが格段に増える。自分の生活と社員の生活を守るために、顧客との関係も守らなければならない。文字通り、死守しなければならない。生産性を上げると同時に会社としてのリスクをいかにして発見・回避していくかを考えるのが日々の生活の中で大きな部分を占めている。 「社名を晒せ」 わたしは実際にこの彼の面接を行ったわけではない。 社名を晒す義務は特に感じていない。 晒せ、との論拠を沿えた上で自分の

    コメントへのレス
    mujisoshina
    mujisoshina 2009/10/25
    少し問題があったぐらいでクビにできるならもっと気楽に採用できるんだが、と言ってしまうと非正規雇用の問題とも重なるか。/実際に迷惑な人も居て、根も葉もない宗教差別とは言い切れないところが難しい問題だ。
  • 1