タグ

ニセ科学に関するmujisoshinaのブックマーク (7)

  • ホメオパシーって本当に効く? - ハニカム。

    前回、ホメオパシーとは何だかを簡単に案内しましたんで、今回は、ホメオパシーが当に効くのかどうかについて、ちょっと語ってみようかと思います。 まず最初にこれだけは言っておかねばならないのは、ホメオパシーを試したり、やり方を勉強している人全てが、問題なのではないということです。 『ホメオパシーが効かない場合もある』ことを認識していらっしゃる方もいます。 一部の、ややカルト的と言っても言い過ぎでない状況のホメオパシー推進派が問題なのです。 ホメオパシーは現在、実際に効くという証拠が無い状況です。 科学的には『ホメオパシーの効果は、プラセボ効果である』ということで、結論づけられちゃってます。 プラセボ効果、ってのは、要するに、『人間の思い込みってスゲー』ってことね。効くって信じて飲むと、ただの小麦粉を入れたカプセルでも薬として効くこともあります。そういう思い込み効果のことを、プラセボ効果って言う

    ホメオパシーって本当に効く? - ハニカム。
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/07/23
    ホメオパシー批判が高まっている中で、批判に走らず客観的視点で書かれているが、その分及び腰にも感じられる。続編に期待。/外部からのコメントに対応すると客観的では居られなくなりがちなので、注意が必要。
  • 謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.

    (C6H12O5)2という見慣れない化学式でググると、この化学式で表現される化学物質が極めて危険な物質であることを思い知らされる。この物質は「白い麻薬」と言われるほど習慣性があり、様々な病気や先天的な障害を引き起こすらしい。 でも一番恐ろしいのは、この物質の正体がほとんどすべての家庭に常備されているお砂糖だということだ。 さて、問題です。 これは何だかわかりますか? (C6H12O5)2 ※数字は小さくして下さい 実はこれ「白砂糖」なんです。 (C6H12O5)2=SUGAR 白砂糖というのは、化学方程式で表せる薬になるのです。 (引用元:http://blog.biken-guide.com/?month=200807) 「白い麻薬」と聞いて何を連想しますか? 決してモルヒネやコカイン、大麻などのことではありません。 私が今回お話しするのは、「砂糖」のことです。 (引用元:http://

    謎の化学物質(C6H12O5)2の恐怖 - Not so open-minded that our brains drop out.
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/07/04
    汎用性の高いテンプレ。「○○というのは化学方程式で表せる薬になるのです。薬だから副作用もありますよね。全く摂取しない、というのは無理でしょうが「薬」ということを考えて、過剰な摂取は控えましょうね。」
  • 「まん延するニセ科学」について〜クリックアンケート:陣内耳鼻咽喉科クリニック

    「まん延するニセ科学」というYouTubeのサイトがあります。 現代人の一般的見解に近い内容が大学教授により語られていますが、みなさんにはどう感じられますでしょうか? 近代科学は確かに大きな恩恵を私たちに与えてきましたが、医学をはじめとして多方面で行き詰まりが生じてきていることも確かだと思います。 そこでクリックアンケートをやってみましょう!締切は02月20日18時です。必ずYouTubeのサイトを見てから投票してくださいね。 「まん延するニセ科学」を見てどのように感じられますか? 科学は絶対であり、ニセ科学は許せないものだ 科学は絶対的だが、少しおかしいと思うこともある 科学はかなり確かだと思うが、現実と違う面も感じる 科学はかなり不確かな要素を含んでいると思う 科学は当てにならず、生活から排除していくべき 科学の評価は私には分からない その他 締切:2010年0

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/02/15
    「科学は絶対」という思いこみこそが、ニセ科学につながるのではないか。むしろ、絶対などというものは無い、というのが科学の姿勢だと思う。/「私は日常的に波動診断も使います」らしい。波動診察は科学なのか?
  • 「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から

    長崎大学教育学部で昨年度と今年度、「情報社会と科学」と銘打った授業が行われていました。 これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。 この「ニセ科学」というもの、今でこそネット内で盛んに議論されたり各地でフォーラムも行われたりしているのですが、そろそろ格的に学校教育の現場で取り上げてもいいのではないかと常々思っておりました。 ここで取り上げられているのは「ニセ科学」の代表選

    「ニセ科学」の授業をやろう! - 杜の里から
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/02/06
    「よく分からないけどマイナスイオンはニセ科学らしい」というだけの理解ではニセ科学と変わらない。十分に情報を得て理解した上で、自分で判断することこそがニセ科学からの脱却。
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:ポップスなのか、ロックなのか

    「コミックサイエンス撲滅委員会」を立ち上げたら、はてブがたくさんついて委員会のサイトにもアクセスが集中。瞬間最大風速では10000ヒット/日を超えたみたいで、家のこのブログですら5000がやっとなのに、という状態だった。ま、そういうアクセスのうちのほとんどはネガティブなものか、あるいはただの野次馬なので、それがコミックサイエンス撲滅委員会のアクティビティにポジティブな影響を出すのかどうかという点については正直微妙なのだけれど、知名度が上がったことは間違いがなく、漫画好きで言葉狩りが好きなクラスターにとっては不意かも知れないけれど、コミックサイエンスという言葉の認知度は予想以上にアップしたに違いない。 それで、今回僕に「コミックサイエンス撲滅委員会はけしからん」と言ってきた人たちは大きく分けて二つにわけられる。一つは漫画好きな人たちで、ネガティブなキーワードの一部としてコミックという漫画

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/22
    ロックな人の大半は、口先ではでかいことを言うがほとんど行動を伴わない。ロック的な感覚の活動であるなら、真面目に学問的に問題に取り組んでいる人の用いる「ニセ科学」という言葉とは、かなり色合いが違う。
  • SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    最後のホメオパシーで、さもありなんと納得。/「アメリカ商業主義に繋がる物は全部駄目」とか、そういう好き嫌いが判断基準になっているんじゃないだろうか。
  • コミックサイエンスとは: コミックサイエンス撲滅委員会

    コミックサイエンス(comic sciense)とは、「滑稽(=コミック)な科学」の意味で、既存の言葉では擬似科学(エセ科学)に最も近いものです。ただし、疑似科学が、それを使う立場の人が対象となる事象を「偽物」と断じているのに対し、コミックサイエンスが、「もしかしたら正しい可能性もある。完全に偽物とは断ずることができないものの、科学の一般常識に照らせば笑って片付けられてしまうこと、真顔で質問されても笑って誤魔化すしかないようなこと」といった意味である点で異なります。 厳密には、「擬似科学」と「科学」の境界領域も不明確なため、対象となる事象が「あり得ない」のか、それとも「ほぼあり得ないのか」に着目すると、議論は収束しなくなります。そこで、「反証の余地」を認めつつ、その事象の不成立度合いを論じる目的で定義されたのが「コミックサイエンス」です。 コミックサイエンスの難しいところは、科学者の立場か

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/13
    現象自体を完全に偽物とは断ずることができなくても、科学的に証明されていないのに証明されていることを装うのなら、それは偽物だと思う。撲滅を訴えるのなら、呼称はニセ科学であるべきだ。
  • 1