タグ

2010年1月20日のブックマーク (5件)

  • SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    SPA!のトンデモ記事および池田一等陸佐の免疫学に対する無知を切る
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    最後のホメオパシーで、さもありなんと納得。/「アメリカ商業主義に繋がる物は全部駄目」とか、そういう好き嫌いが判断基準になっているんじゃないだろうか。
  • 「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明

    名古屋市の河村たかし市長が「住基ネット」からの離脱を表明した。総務省を訪れて原口一博総務相に直談判したのだ。河村市長は「人間に番号をつけて国が管理するのは、牛に番号をつけるのと同じ」と主張。住基ネットの非接続は違法とされているが、もし名古屋市が離脱すれば、他の市町村にも広がる可能性がある。 河村市長「来年度予算に計上せず、切断を含めて考える」 河村市長は2010年1月19日、総務省で原口総務相と面会。住民基台帳ネットワークシステム(住基ネット)から離脱したいという考えを伝えた。河村市長は 「人間に番号をつけて国が統合的に管理するのは、民主党政権の1丁目1番地である地域主権ともっとも対立する概念。ぜひ廃止をしていただきたい」 と原口総務相に訴えた。民主党は野党時代に住基ネットを廃止するための法案を4回提出した経緯がある。河村市長はそのときの法案を見せながら、 「来年度予算が近付いているが、

    「人間に番号つけるのは牛と同じ」 名古屋市長が「住基ネット」離脱表明
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    表立って番号で呼ぶか名前で呼ぶかという運用の問題ではないだろうか。仮に住基ネットに入っていなくても、PCでデータベース化するからには、便宜上番号をつけて管理するのだろうから。
  • 読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」に続き、顧客に伝わる文章を記述するためのポイントを紹介します。今回は、修辞句や用語など、「より具体的な表現方法」について説明します。なお、前回同様に、まず「分かりにくい例文」を取り上げてどこが分かりにくいのかを解説し、その後に分かりやすい文章へと修正していきます。 「修飾語を適切に使う」ことが、読みやすい文章を作るコツ 分かりやすい文章を書きたいなら、「修飾語」に着目しましょう。修飾語を使うときは、以下のような点に注意します。 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に置く 文章を書く際は、句や文節を使った長い修飾語を前に、

    読みやすい文章の極意は「修飾語」にあり
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    冗長な文章を書いているときは比較的無頓着だったが、100字(はてブ)や140字(Twitter)で簡潔にまとめなければならなくなると、この辺りも気になるようになった。
  • 矢口真里が歌うワンピース新曲のレビューがひどい件:ハムスター速報

    矢口真里が歌うワンピース新曲のレビューがひどい件 カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 21:19:04.73 ID:5uKTOLSI0 ワンピース新OP http://www.oricon.co.jp/music/release/d/852257/1/ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 21:23:24.70 ID:DZzXZDJI0 工作がひいどいのかと思ったら普通にひどくてワロタ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17(日) 21:27:21.67 ID:fdq7CCu00 ここらでタイアップとかやめにしないか? ちょっくら影山ヒロノブにお願いしようぜ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/17

    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    別に歌は酷いと思わないので、この叩きっぷりは見てて気持ち悪い。ただ、擁護する気にもなれないんだよなあ。ヘキサゴンファミリーってなんかイラッとするから。
  • 全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠

    ここ最近、「価値のあるボク」「価値のあるアタシ」といった肥大した自己イメージを、いつまでたっても抱えている男女がそこらじゅうに溢れています。つまり、全能感を捨てきれない大人達が増えているわけですが、彼らが全能感を維持するメカニズムについては、あまり取り沙汰されていないようです。 この文章では、全能感を維持したい・いつまでも子どもの王様のままでいたい人にありがちな、二つの処世術を確認してみます。 1.自分が得意な分野で、全能感を何度も確認する ひとつめは、ごくオーソドックスな方法。 自分の優秀さや自分のバリューを確認しやすい場所で、それを反復的に確かめる、という方法です。ここに書いたように異性をひっかけて自分の価値を確認する人もいれば、ネットゲームtwitterで優秀さや有能さを確かめたがるタイプの人もいます。この際どこでもいいから、とにかく自分が優秀でいられそうなフィールドをみつけ、自分

    全能感を維持するために「なにもしない」人達 - シロクマの屑籠
    mujisoshina
    mujisoshina 2010/01/20
    全能はちょっと言い過ぎだと思う。/「価値のないボク」という気持ちに押しつぶされてしまいそうなことに対する自己防衛じゃないのかな。「価値のある・ない」にうまく折り合いをつけることが必要。