タグ

家族に関するmorutanのブックマーク (54)

  • 【読書記録】家族を容れるハコ 家族を超えるハコ - Suburban Way Of Life

    家族を容れるハコ 家族を超えるハコ 上野千鶴子(著) 平凡社 上野千鶴子さんといえば日を代表するフェミニストですが、 近年はライフワークの女性・家族研究を軸に、 ナショナリズム研究、ネットワーク研究と仕事の幅を拡げていらっしゃいます。 また領域横断的に、他の社会学者、非社会学の研究者、 企業などとコラボレーションする志向も強い。 書もその成果の一つです。 社会学者・上野千鶴子が山理顕、隈研吾といった 第一線で活躍する建築家のあいだで交わされる刺激的な議論。 社会学と建築・都市工学をつなぐ稀有な試みといえるでしょう。 ※書も稿も、読まれて気分を悪くされる方もいるかもしれません。 社会学の研究者はこういうことを考えたり言ったりします。どうかご海容ください。 ○家族を容れるハコ? 「家族を容れるハコ 家族を超えるハコ」という 特異なタイトル。一体何を意味しているのでしょうか。 高度経済

    【読書記録】家族を容れるハコ 家族を超えるハコ - Suburban Way Of Life
    morutan
    morutan 2016/03/09
    LDKなどについて
  • 「家族」が誕生した近代まで、子供は愛すべき対象ではなかった?「日本の伝統」「人間の本能」とは(2015年7月15日)|BIGLOBEニュース

    しばしば、人は「家族」という概念を崇高で尊い、大事なものと思い込み過ぎているのではないかと感じることがある。冷たく厳しい社会で戦い(=働き)、愛する家族が待つ温もりあふれる家庭で癒される。著名人の結婚報告で、「温かい家庭を築きたい」という句は定型文だし、著名人に限らずとも「家族=安らぎ、家庭=癒し」のイメージは一般に広く浸透しきっていると言えるだろう。だからこそ、家庭内での暴力沙汰や、親から児童への暴行や性虐待に「あり得ない!」と悲鳴を上げる。家族は慈しみあうもので、親は子供を愛するもので、子供は親を尊敬し敬うもの、それが唯一正しい家族のあり方だという“イメージ”だ。 しかし、そうした「家族」の在り方は、どうも「伝統的な家族観」でも「人間として自然なこと」でもないらしい。簡単に言えば、「子供が可愛い」のも、「好きな人と結婚して家族になる」のも、「子供を教育する」のも、近代まで概念として存在

    「家族」が誕生した近代まで、子供は愛すべき対象ではなかった?「日本の伝統」「人間の本能」とは(2015年7月15日)|BIGLOBEニュース
    morutan
    morutan 2015/07/20
    日本型近代家族』千田有紀/勁草書房/2011
  • 水やりはいつも深夜だけど

    『ふがいない僕は空を見た』『よるのふくらみ』の実力派が贈る、珠玉の連作集 セレブママとしてブログを更新しながら周囲の評価に怯える主婦。 仕事が忙しく子育てに参加できず、や義理の両親からうとまれる夫。 自分の娘の発達障害を疑い、自己嫌悪に陥る主婦。 出産を経て変貌したに違和感を覚え、若い女に傾いてしまう男。 父の再婚により突然やってきた義母に戸惑う、高一女子。 文庫化に際し、オリジナル短編、一編追加収録。 『ふがいない僕は空を見た』『よるのふくらみ』の実力派が贈る、珠玉の連作集 セレブママとしてブログを更新しながら周囲の評価に怯える主婦。 仕事が忙しく子育てに参加できず、や義理の両親からうとまれる夫。 自分の娘の発達障害を疑い、自己嫌悪に陥る主婦。 出産を経て変貌したに違和感を覚え、若い女に傾いてしまう男。 父の再婚により突然やってきた義母に戸惑う、高一女子。 文庫化に際し、オリジナ

    水やりはいつも深夜だけど
    morutan
    morutan 2014/11/07
    戸田誠二的場面な小説
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    morutan
    morutan 2014/11/01
    『特に中年期の男が、なぜ老いた母親に対して殺したいと思うほどの憎悪を抱くことができるのだろうか。岸田は上手に、自身を特殊例のように描いたがその文学性はきちんと普遍性を射ている』 太宰と三島も、と
  • おまえはきっと帰らない - 傘をひらいて、空を

    四捨五入して四十ともなると親の介護が話題にのぼる。女ばかりでかこんだテーブルの、見慣れた顔のひとつが言う。みんな、まだまだ先だって思ってるでしょう、うちの親はまだ若いから、元気だからって。むしろ子育ての戦力に数えてたりしてね。親もその気で、事実、元気なんでしょう。でもねえ、六十過ぎたらガタは来るのよ。確実に来る。人間は年をとって、とるごとに弱って、それで死ぬのよ。みんなしんとしてそれを聞き、はーっとため息をついた。 私はその顔のなかにひとつだけ平然とした顔をみつける。そうかと私は思う。彼女は家出人なのだった。介護もなにも、生家と音信不通で、結婚もしていないから義理の親というものもいない。事情を知っているもうひとりが言う。そうはいってもいざ実の親が介護が必要な状態になって、それでも放っておくのは、けっこうきついんじゃないかな。私は、子どもにろくなことしなかった親にまで孝行しろとは思わないけど

    おまえはきっと帰らない - 傘をひらいて、空を
    morutan
    morutan 2014/10/22
    『よくない呪いなら解いたらいいんだよ。真実の愛とかそういうので。そういう冒険譚、たくさんあるじゃない』
  •  松木洋人『子育て支援の社会学』 - 西東京日記 IN はてな

    「子育て支援の社会学」というタイトルから、現在の日の子育て支援の問題点やそれに対する新しい取り組みなどについて分析したかと思う人も多いでしょう。 しかし、このはそういったではありません。確かに「保育ママ」や「子育てひろば」など、近年になってクローズアップされてきた子育て支援の担い手にインタビューをしていますが、ここで焦点を当てられているのは「政府の子育て支援策の問題点」や「現代の母親の置かれた困難さ」といったようなことではなく、「子育て」、「子育て支援」、そして「家族」というカテゴリーそのものです。 おそらく社会学についてある程度知っている人であれば、「エスノメソドロジーの方法論に影響を受けているですよ」と言えば、「ああ、そういうか」とピンとくるかもしれませんが、それ以外の人にとって「エスノメソドロジー」なんて言葉を繰り出してもまったくわけがわからないと思うので、このが焦点を

     松木洋人『子育て支援の社会学』 - 西東京日記 IN はてな
    morutan
    morutan 2013/12/28
    『この子育てにおける「家族」の特権性、そしてその中で「専門家」はいかなるスタンスでこれに関わるのか?これがこの本が掘り下げていく中心的な問題になります。』
  • イエ・ムラ理論 - Wikipedia

    イエ・ムラ理論(いえむらりろん)とは、イエ(家)を基礎的単位として、日の伝統的な村落社会(ムラ)の構造や論理を明らかにしようとする農村社会学の理論である。代表的な論者として、有賀喜左衛門、喜多野清一、福武直などがいる。 有賀らによるイエ・ムラ理論の形成の素地をなしたのが、1940年の『日農村社会学原理』において鈴木栄太郎が唱えた自然村論である。鈴木によれば、自然村とは地縁的結合を基礎に形成された集団的、社会的関係の累積体であり、社会的な交流や生活が自足的に営まれている農村協同体である。ムラがムラである原拠は、こうした自然村による「自然的な社会的統一」が達成されている点にある。 そして、ムラは、地理的には「大字」の範囲に存立している場合が多く、近代の地方行政制度上において行政村ではなく区として位置づけられてきた単位であり、ムラは、こうした地方行政制度とは無関係に存立するものであるとされた

  • 市川亀治郎さん・香川照之さん 記者会見全文掲載NHK「かぶん」ブログ:NHK

    テレビなどでも活躍する歌舞伎俳優の市川亀治郎さんが、来年6月に四代目市川猿之助を襲名することになりました。 また、猿之助さんの息子で人気俳優の香川照之さんが、来年6月の興行で「市川中車」を襲名して、長男の政明さんとともに初舞台を踏むことも発表されました。 大名跡を、親子の因縁を、それぞれ背負ったお二人の記者会見を全文掲載します。 ▼市川亀治郎さん挨拶 伯父・市川猿之助のたっての希望によりまして今回私が四代目として猿之助を継ぐことになりました。しかし名前というものは個人のものであって歌舞伎というものは個人のものではないので、やはり諸先輩方、市川宗家、そして松竹株式会社の方々のご協力がなくてはあいつとまりませんので皆様にご相談したところ、松竹にはぜひと言うことで快諾を頂き、市川宗家(團十郎)からは「君なら大丈夫だろう」ということでお許しをいただきました。こののちは猿之助という名前を次の世代に受

    morutan
    morutan 2011/09/29
    『私の中で140年にわたって続いているその代を僕自身が生きていて政明という長男がいて、やらなくていいのか、「この船に乗らなくていいのか」とこの10年、それと彼が生まれたこの7年、ずっと思ってきたことで
  • 機能不全家族 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月) 出典検索?: "機能不全家族" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 機能不全の家族は家族の絆に影響を与え、同じ家族空間に葛藤を引き起こす。 機能不全家族(きのうふぜんかぞく、英: Dysfunctional family)は、家庭内に対立や不法行為、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、ネグレクト等が恒常的に存在する家族を指す。機能不全家庭(きのうふぜんかてい)とも称され、その状態は家庭崩壊(かていほうかい)、もしくは家族崩壊(かぞくほうかい)といわれている。

    機能不全家族 - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/09/28
    また幼少期の重要な人格形成において愛情を得る機会が非常に乏しくなり、自己愛・自尊心、他者への共感、他者の苦しみに対する理解等に欠けた人間にもなりやすい。
  • 共依存 - Wikipedia

    自己中心性とは、自分と他人が区別できないことである。 共依存(きょういそん、きょういぞん、英語: Co-dependency)、共嗜癖(きょうしへき、Co-addiction)とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存しており、その人間関係に囚われている関係への嗜癖状態(アディクション)を指す[1][2][3]。すなわち「人を世話・介護することへの愛情=依存」「愛情という名の支配=自己満足」である[4]。共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平穏を保とうとする[5][3]。 共依存という概念は、医療に由来するものではなく、看護現場サイドから生まれた[6]。共依存と呼ばれる前はCo-alcoholic(アルコール依存症の家族)と呼ばれ[7]、当初は「アルコール依存症患者との関係に束縛さ

    共依存 - Wikipedia
    morutan
    morutan 2011/09/28
    一定の距離をおいて過度の援助をしない。当人に「見捨てられた」感をもたさず「ふつー」に自律・自立できる自覚を促す
  • 香川照之 父・猿之助と45年ぶり和解/芸能・社会/デイリースポーツonline

    香川照之 父・猿之助と45年ぶり和解 【拡大写真はコチラ】  息子・香川照之(左から2人目)と甥・市川亀治郎(右)の手を借りて会見場を後にする市川猿之助。左は香川の長男・政明くん=都内 スーパー歌舞伎の市川猿之助(71)を父に持つ俳優・香川照之(45)が来年6月、東京・新橋演舞場公演「初代市川猿翁 三代目市川段四郎五十回忌追善 六月大歌舞伎」で歌舞伎俳優としてデビューすることになり27日、都内で会見した。九代目市川中車(ちゅうしゃ)を襲名し、歌舞伎の舞台に立つ。会見場には1歳の時に香川の元を去った猿之助も登場。40余年にわたり断絶状態だった父子にとって、“和解”の舞台となる。 「浜(木綿子)さん、ありがとう。恩讐の彼方に、ありがとう、ありがとう」。会見最後のフォトセッションで父・猿之助が小さな声で漏らした言葉。「一族で(写真を)撮るのは、物心がついてから初めてです」と笑顔を浮かべていた香川

    morutan
    morutan 2011/09/28
    逃れられない自分の役割のようなものがあるし、それを自覚して立つということかな | 「僕自身は何も辛いことはなかった。今までは全部、幸せな人生」と笑顔で語った。
  • Amazon:世界の多様性 家族構造と近代性: エマニュエル・トッド, 荻野文隆: 本

    Amazon:世界の多様性 家族構造と近代性: エマニュエル・トッド, 荻野文隆: 本
    morutan
    morutan 2011/09/12
    「家族構造が政治・文化・経済の様相を規定する」「世界の諸地域では家族構成のあり方が異なる」「それに従って識字率、経済発展の仕方も異なっていく」
  • Amazon.co.jp: 世界像革命 〔家族人類学の挑戦〕: エマニュエル・トッド (著), 石崎晴己 (翻訳): 本

    morutan
    morutan 2011/09/12
    入門書としての対談集
  • 杉本彩『私の結婚を喜ばない家族たち』

    私は家族との関係に大きな溝があり、 この度の結婚も、 母や妹に知らせるような関係ではないことは、 皆さんはすでにご存知のことと思います。 結婚したことで、 この家族問題の火に、 再び油を注ぐ女性週刊誌。 その週刊誌のインタビューに 私への逆恨みをぶちまけ、 私たち夫婦を拗らせようと、 私の足を引っ張る愚かな母には、 もう当にうんざりし、 私だけではなく、 夫に対しても あることないこと誇張して暴言を吐く。 その浅ましい様子に、 私はこの度、 人間としてのモラルを保ちながら、 ある程度この場で 発言させていただくことに致しました。 『リベラル ライフ』の著書に 書いたことは全貌の一部であり、 すべて書く必要もありませんし、 母や妹も生きづらくなるのではないかという 私の考えから、 内容には制限がありました。 私はあんなこともこんなこともされましたと、 その被害ぶりを書くのも、 もちろん私の

    杉本彩『私の結婚を喜ばない家族たち』
    morutan
    morutan 2011/09/11
    「血がつながってるだけで家族か?」ということであり、それでも家族への情があるからこそ最後までふんばったのだろうけど。たぶん妹さんもお母さんも漠然と「仲良くしたい」だけで合理的判断はわからないのだろう
  • [書評]続明暗(水村美苗): 極東ブログ

    漱石の「明暗」(参照)をこのところ、二週間くらいかけてだろうか、のろのろと再読していた。電子ブックを使った。i文庫というモバイル端末向けアプリケーションに青空文庫のテキストを入れたものである。 考えつつ、辞書を引きつつ読んだ。当初、さほど再読するつもりもなかったのだが、読み出したら引き込まれて止まらなかった。それでいて速読もできないという奇妙な塩梅だった。この小説は再読するとかくも面白いものかとあらためて思う。結末は既知である。結末がないことを知っているというべきかもしれない。だからこそ鏤められた伏線を読み解くパズルのような面白さがある。 一昨日だがようやく読み終えて、上質の文学だけがもたらすある恍惚感に浸った。言葉にするのは無粋でありながら言葉にせずにはおれない衝迫性のあれである。 清子の印象は大分変わった。彼女が由雄と付き合ったころは処女であり、そして肉体関係ということでは由雄が最初の

    morutan
    morutan 2011/09/11
    『「明暗」を読むと、日本における結婚がなにかわかる。』
  • 『うさぎドロップ』 宇仁田ゆみ著 もっとも純粋で安定した愛の形とはどんなものですか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★★星5つ (僕的主観:★★★★★星5つ) 非常に興味深い物語だった。物語の方向性、訴えたいことの質と、作者の絵柄がとてもマッチしていて、僕はとても好きです。ちなみに、以下は、思いっきりネタバレですが、、、このブログは作品の解析のために大抵ネタバレしちゃうので、それが嫌な人は、ここでやめておいてください。 この曲がすごい好きでねぇ、、、ってパフィーなんですね、これ。びっくり。なつかしいなー。娘(3歳)が、ここに出てくるうさぎが大好きで、うささんだ、うささんだ、といつもとびはねてるんです。この映像、なんというか、派手さはないんですが、子どもにぐっとくる作りなんですよね。いやー演出考えているなー。どうなんだろう?渋めの作品なので、とても幼児が見る作品とは思えないが・・・・って、これいったいターゲット層は誰なんだろう???・・・・でも、ちゃんとそのへんの感覚を大事に丁寧に作られてて

    『うさぎドロップ』 宇仁田ゆみ著 もっとも純粋で安定した愛の形とはどんなものですか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    morutan
    morutan 2011/09/07
    「家庭環境に恵まれなかった人は恋愛、というよりもその先の『家庭』を目標とする。しかしそこへの自己分析と欲求表現が不器用なものになっている」、と。父性が恋愛的なものに転換した過程については「つづく」かな
  • 激変するアジア社会:結婚しない女性たち

    (英エコノミスト誌 2011年8月20日号) アジアでは、女性が結婚を望まなくなっている。その社会的な影響は深刻だ。 今から20年前、はっきりした「アジア的価値観」は存在するかという議論が巻き起こった。その際、注目を集めたのは、民主主義はアジア的価値観には含まれないとする独裁者たちの怪しげな主張だった。 だが、さほど注目されなかったかもしれないが、より興味深い意見として、アジアでは伝統的な家族の価値観が欧米より強く、それがアジアの経済発展の一端を担っているという主張があった。 シンガポールの元首相で、アジア的価値観の熱心な提唱者であるリー・クアンユー氏の言葉を借りれば、中国人の家族は「学問、努力、倹約、将来の利益ために今の楽しみを先延ばしすること」を奨励するという。 表面的には、リー氏の主張は今でも説得力を持つように思える。アジアの大部分では結婚することが当たり前で、婚外子はほとんどいない

    morutan
    morutan 2011/08/22
    アジア的価値観とされる「家族を優先する」のコストは一方的に女性に払わされてきた。それは女性の就職率が上がっても続く。このため一生独身で過ごす女性が増えているが、おひとりさま保障は整備されてない
  • 「性的禁忌」「家族」「国家」「文明」: muse-A-muse 2nd

    Women want mediocre men, and men are working hard to become as mediocre as possible. -- Margaret Mead Illusions mistaken for truth are the pavement under our feet. They are what we call civilization. Barbara Kingsolver, The Poisonwood Bible 性的行動とその決定因、またそこから発生する効果・作用の分析が生物学と経済学の臨界で生まれる。と同時に、道徳的・宗教的勧告や徴税といった伝統的手段を超えて、夫婦の性的行動を、経済的かつ政治的に協議された一つの行為に仕立てようとする組織的な作戦が現れる。 -知への意志- 個々の道徳的行為は、必ず特定の道徳的振る舞いに依拠

    morutan
    morutan 2011/07/17
    やっぱりトッドよまなきゃな、ってことで
  • ■ - エレニの日記

    昔親戚が心臓病で亡くなった。見つかった頃には手遅れだった。 人はずっと具合が悪くて医者に何度も相談していたが、そのたびに気のせいだとか心の持ちようが悪いからもうくるなとか、ひどい言われ方をしていた。結局見つかった時には手の施しようがなかった。 こういう例はうんざりするほどたくさん見てきているが、家族が医者と一緒になって当人に罵詈を向ける事もままある。で、あとになって病気が見つかるわけだ。 でもそういう例だと、家族はまたそのうち患者を責めはじめる。身内の体を気遣うよりも、他人が不快そうにする事が気になる人は、もう性格だから治らない。 個人レベルだといろいろな話を聞く機会があるわけで、 社会問題化してるとこの報道を見ていると、いつも冷めた気分になる。 昔の医療ミスへの対応もひどかったんだけどね。泣き寝入り一択だったから。 現実の話を聞いていると、論理はまるで入る余地がないように見える。ぐだぐ

    ■ - エレニの日記
    morutan
    morutan 2010/09/17
    けっきょく精神病との向き合い方はターミナルケアのそれと似てるのかも知れない >慢性の病気ってまず治らない。病名も原因もわかりにくいから、わかるまでに言うに言えない程みな苦労をする
  • Amazon.co.jp:本: 毒になる親—一生苦しむ子供講談社プラスアルファ文庫

    Amazon.co.jp:本: 毒になる親—一生苦しむ子供講談社プラスアルファ文庫
    morutan
    morutan 2010/07/30
    毒親って「独身の親」ってことじゃないんか。。