タグ

postfixに関するmoqadaのブックマーク (9)

  • Postfixで複数ドメインの管理

    ドメインの価格も年々安くなってきたことによって、複数のドメインを所持している方もたくさんいることでしょう。けれども、取得したドメインが増えてくる度に、新規にメールサーバーをもう1台構築するわけにもいかないので、1台のマシンで複数のドメインを仮想的に運用していく方法について解説していきます。なお、既にPostfix が正常稼動しているものとして話を進めていきます。 ■/etc/postfix/virtual の編集 複数ドメインを管理するには、/etc/postfix/virtual を編集します。まず、以下のような前提条件があったとして解説していきます。 ⇒取得ドメイン aaa.com aaa.net aaa.jp ⇒存在するアカウント koro siro ⇒存在しないアカウント info webmaster # vi /etc/postfix/virtual aaa.com anythi

  • ベンチマーク時には、smtpd_client_event_limit_exceptionsを - Wat’s up Dude?

    同一クライアントからのメール送信を制限しようと、smtpd_client_message_rate_limitとanvil_rate_time_unitを設定し、メールのベンチマークツールpostalを利用して、 動作確認を行っていたが、いっこうに制限がかからない、、、、main.cfに追加した設定は以下のとおり。 # 単位時間あたりの送信数制限 smtpd_client_message_rate_limit = 5 # 単位時間の設定 anvil_rate_time_unit = 60s 上記設定をすれば、同一クライアントからは1分間に5通しか送信できなくなるはず。。。 で、原因はpostfixを起動している端末でベンチマークを実行していたというよくある話であった。 接続カウントや接続速度、SMTP要求速度の制限から除外されるクライアンを設定する、smtpd_client_event_l

    ベンチマーク時には、smtpd_client_event_limit_exceptionsを - Wat’s up Dude?
    moqada
    moqada 2010/12/17
    同一クライアントからの送信数を制限
  • Postfixメール送信制限 その2 - Wat’s up Dude?

    項番 機能 1 主要3キャリアへの独自?ルールにより送信(セッション数、同時メール送信数の制限) 2 配信時刻制限(docomo.co.jp宛のメールは深夜帯を避けるなど) 3 エラーメール処理(バウンスメールをカウントして、設定した回数を越えたら配信しない) 4 絵文字メール送信 5 単位時間あたりのメール送信制限(例 1時間に6万通を上限にする等) 6 複数アドレスによるメール送信(キャリア宛のメール送信の高速化) 今日は、2について記述する。2はどこで活躍するか?なのですが、業務の現場では携帯メールを深夜帯に飛ばしたくないみたいな要望があるらしいのです(受信者側のマナーモードで対応しろといった理屈は、通用しないらしい)ということで、調べてみるとdefer_transport(master.cfで指定したサービス名を記述すると、メール配信を保留状態にする(メールキューにに滞留する))と

    Postfixメール送信制限 その2 - Wat’s up Dude?
    moqada
    moqada 2010/12/17
    配信時刻制限をする設定など
  • Postfixでメール送信制限 その1 - Wat’s up Dude?

    最近関わった仕事で携帯メールの送信で飯をべている会社が結構あるということを知り、Postfixでそれらを実現出来ないかということを目標に少々調査してみました。 で、私が知っている携帯メールアドレスへ送信の製品(名前は出しませんが)が保持していた機能は、以下のようなものでした。 項番 機能 1 主要3キャリアへの独自?ルールにより送信(セッション数、同時メール送信数の制限) 2 配信時刻制限(docomo.co.jp宛のメールは深夜帯を避けるなど) 3 エラーメール処理(バウンスメールをカウントして、設定した回数を越えたら配信しない) 4 絵文字メール送信 5 単位時間あたりのメール送信制限(例 1時間に6万通を上限にする等) 6 複数アドレスによるメール送信(キャリア宛のメール送信の高速化) 4はPostfixというより、どのようにMTAにメールを渡すかと言う問題なのでスルー。 6は、あ

    Postfixでメール送信制限 その1 - Wat’s up Dude?
    moqada
    moqada 2010/12/17
    bounceメール抽出用のperlスクリプトがあったり
  • Postfix デバッグ Howto

    この文書の目的 このドキュメントには物事が思ったようにいかないときに、Postfix メール システムの部品をデバッグする方法が書かれています。その方法は Postfix に 大量の詳細なログを書かせることから、コールトレーサやデバッガの管理下で デーモンプロセスを動かすことまで様々です。 この文書では、Postfix main.cf および master.cf 設定ファイルは /etc/postfix にあると仮定します。マシン上でのこのディレクトリの実際の 場所を見つけるには、"postconf config_directory" コマンドが使えます。 デバッグのテクニックを中に入り込む順に列挙すると次の通りです: トラブルの明らかな兆候を探す 内部から Postfix をデバッグする master.cfjで chroot 操作を無効にしてみる 特定の SMTP 接続に対して冗長なログ

  • Kodama's tips page

    Kodama's home / tips. postfix の負荷の調査とチューニング 事例の紹介 postfix の負荷の調査 postfix の構成 ネットワークポートの利用状況 UNIX ソケットの利用状況 プロセスの起動状況 送信キューの状況 メモリー使用量 同時オープンファイル数 調査手順のまとめ 負荷への対応をチューニングするポイント プロセスの同時起動数 ファイルの同時オープン数 キューの滞留時間 受信の制限 syslogd の動作 事例の紹介 調査スクリプト( 調査手順のまとめ 参照) を cron で1時間毎に起動して, メールとして保管しておいた. メールの利用には mew を用いているので, 収集したメールは個別のファイルになって, ファイル名に番号を振って保存されている. まず, mailq の滞留数の部分を取り出す. ls|sort -n|xargs -l gre

    moqada
    moqada 2010/12/17
    Postfixの負荷の調査とチューニングまとめ
  • ke-tai.org > Blog Archive > postfixで携帯メールを扱う際の注意点

    postfixで携帯メールを扱う際の注意点 Tweet 2008/5/8 木曜日 matsui Posted in サーバ | 2 Comments » 今回はPostfixでケータイ向けメールサーバを作る場合のTipsをご紹介します。 Postfixでメールサーバを作成する場合、「main.cf」に次の項目を設定しておかないと、一部ユーザからのメールを受信できません。 allow_min_user = yes 上記は、ハイフン(「-」)から始まるメールアドレスからのメールを受信するために必要です。 Postfixはデフォルトで、ハイフンから始まるアドレスを弾いてしまうためです。 システムに携わっている方は、ハイフンから始まるアドレスを登録するという発想自体が無いと思いますが、一般の方々はそうではありません。 実際に私の管理しているサイトで調査してみたところ、結構多くの方がハイフンから始ま

  • PHP の mail 関数でメールが送信できずに格闘した記録 – あらたなまさら

    moqada
    moqada 2010/10/05
    -fでしっかりドメイン名も付けてfromを指定
  • 月夜の散歩: バージョン確認のいろいろ

    知ってると、便利かもしれないバージョン確認方法のいろいろです。 ・sendmail ・postfix ・openldap ・apache ・openssh ・Linux kernel ■sendmail # /usr/sbin/sendmail -d0.1 < /dev/null 出力例:Version 8.13.1 Compiled with: DNSMAP LOG MAP_REGEX MATCHGECOS MILTER MIME7TO8 MIME8TO7                 NAMED_BIND NETINET NETINET6 NETUNIX NEWDB NIS PIPELINING SCANF                 STARTTLS TCPWRAPPERS USERDB XDEBUG ============ SYSTEM IDENTITY (after r

  • 1