タグ

sbmに関するminus774のブックマーク (12)

  • ニコニコブックマークと居酒屋の水着ポスターと千昌夫 -

    ニコニコブックマーク(仮) http://www.nicob.jp/ ニコニコブックマークさんが始まりましたけれども、使われ方が居酒屋の水着ポスター形式ばっかりなのですよね。千昌夫形式といってもいいけれど。 ようは、乳首に画鋲を差すか、額に画鋲を差すかくらいしかなさげっていう。 (現段階で比較するべきではないのかもしれないけれども)ニコニコ動画の持つ「時間軸」がとっぱらわれちゃったスタイルのせいで「コメントでネタ展開」「オチをつける」「だんだん盛り上げていく」的な要素がずっぱり抜け落ちている。 HTMLを一枚絵に見立てたようなもので、そこにコメントを被せるだけだとコメント群が「質量を持ちやすい」。一枚絵の中に要素詰め込まれすぎちゃうというか。 一見して脳内で情報が処理できない。面白ポイントが見つけづらい。ウェアイズ ウォーリー? 今後化けるかもしれないから様子見だけれども、ニコニコブックマ

    ニコニコブックマークと居酒屋の水着ポスターと千昌夫 -
    minus774
    minus774 2007/06/10
    今のトコこんな感じだわな ソーシャル成分が希薄なのも物足りない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    minus774
    minus774 2007/05/15
    Operaにも対応との事なので
  • 集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部

    はてなブックマークが衆愚と呼ばれて久しい。Wikipediaは記事のかなりの部分が信頼おけぬものであることが徐々に認知されつつある。市民ニュースは悉く失敗に終わった。 Web2.0は集合知の時代だと言うが、実際に知が取り出せた部分はほんの一握りで、それ意外の大半は愚にもつかない情報ノイズなのではないか。 そりゃそうだ。「SFの90%はクズである。ただし、あらゆるものの90%はクズである」といったのはテオドア・スタージョンだが、要するにあらゆるものは玉石混淆であり、玉より石の方が圧倒的に多い。その中からどうやって玉を選り分けるか、それがWeb2.0などと銘打たれた代物の質であって、そのための装置(とそれによって得られた全体)を見て何か言っても仕方ないのだ。全体を見れば、常に90%はクズなのであって、注目すべきはそのうち10%の玉、そしてそれを石から選り分けるのに要する手間の部分だけだ。そこ

    集合愚から集合知を取り出す - 妄想科學倶樂部
    minus774
    minus774 2007/04/04
    はてブのリコメンド機能の弱さって前から気になってるんだよね とりあえず Amazonチックに"このURLをブクマしている人はこんなURLもブクマしています"とかエントリーページや各ID TOPに組み込めないモンですかね
  • はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録

    POLAR BEAR BLOG: 購読解除される34の理由 読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由 | P O P * P O P 一旦興味を持ってくれた人がなぜ離れていくか、箇条書きに思い当たる節をざっとまとめたもの。 はてブの被お気に入りの場合だとどうなのか、思いついたことをネタ調で書き留めてみたいと思います。 はてブの被お気に入りを減らすには 1日あたりのブックマークの数を急激に増やそう。 水流を強くすれば、「そんなにブクマされてもチェックしきれません」と離れていく人が出てくるのは自然といえば自然。 ブックマークをしばらく放置しておこう。 ブクマを増やすのが辛いのなら、ブックマークの更新をぱたっと停止するのもあり。 半年も放置しておけば「そろそろお気に入りを掃除しようかな」と興味を持ってくれたブックマーカーを動かすことがができるはず。 タグとコメントを省こう。 記事の内容には一

    はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録
    minus774
    minus774 2007/03/03
    一番減らしやすいのは多分1かな 2ははてブのシステム的にあまり気にならない 3,4はブクマ速度と精度で相殺可能 5,6は香ばしい奴を好んでfavる人もいる 7は○○専門家的にfavられそうな気も 8は分かんない
  • 【レビュー】RSSリーダー+ソーシャルブックマークなWebサービス - Adobeの「myFeedz」はひと味ちがう (1) ユーザーに読む価値のある記事を提案 | ネット | マイコミジャーナル

    皆さんはウェブの最新情報をどんな方法で入手されているだろうか。自分の場合、RSSリーダーでいくつかのニュースサイトやブログを購読するほか、「はてなブックマーク」などのソーシャルブックマークで注目度が高い記事をチェックしている。お決まりのサイトを巡回するだけではどうしても抜け落ちる情報があるので、ソーシャルブックマークが欠落した部分をうまく補ってくれる。 だが、ソーシャルブックマークの記事リストはノイズが多い。自分にとって関心がないテーマもまじっているため、情報収集の手段としてけっして効率がいいとは言えない。自分の興味がある分野にしぼって、記事リストを作ってくれるようなサービスはないものだろうか。 そう考えているところに、Adobe Labsが実験サービス「myFeedz」を開始したというニュースを目にした。 ユーザー別にカスタマイズした記事リストを作成 myFeedzとはRSSリーダーとソ

    minus774
    minus774 2007/02/25
    日本語化はされてないとの事
  • はてなブックマーク、タイトル欄からサイト名称を削らない方がいい - FAX

    僕のブログに対するブックマークは、どうでもいいんすけど。 人のブログなどブックマークしたときに、先人がカットしているときがあって、ええのんかしらと思う。それで検索する人もいるかもしれないし、サマリに上がったときに判別しづらくなる。 タイトルが設定されてないページで、やさしい人が記入してくれて、みんなうれしい、というのが共有の狙いなんじゃないかな。

    minus774
    minus774 2007/01/07
    はてブをどう利用してるかによっても意見は変わってくるだろうけど 自分はこれに同意 RSSバーでタイトルで開くか開かないか判断する事が多いので どのサイトか/誰のエントリーかはタイトルで分かる方がありがたい
  • 忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい

    はてなブックマークを続けていると、「興味はあるけれど、そのブックマーカーをお気に入りに加えようとまでは気持ちが動かない」シチュエーションが意外と多いことに気づきます。 なぜそうしたユーザをお気に入りに入れるのをためらうのか、下記のような理由が考えられると思います。 水流が強い 一日にそんなに大量にブクマされても、チェックしきれませんよ、って感じ。 これまで見定めてきたお気に入りを入れ替えるのも勇気が要るよなあ、と二の足を踏んでしまう。 (自分にとって)ノイズが多い 時折鋭い記事をブクマするのを別ルートで知っていて興味はあるけど、ブクマする記事の大半が自分の関心とは離れた記事で、お気に入りに入れてまめにチェックしようとまでは心が動かない。 たとえば、自分はb:id:naoyaでgoogleについて分類した記事*1はチェックしておきたいけど、ディープなプログラミングの話題にはついていけそうにな

    忘却防止。 - いい記事を書くために目を通したい10のタグ〜あの人のあのタグが読みたい
    minus774
    minus774 2006/12/28
    タグ単位でお気に入りに入れたい(全部は要らない)人って結構いるんだけど アイデアは却下されてるのね idea:10544 RSS使えって事なのかなぁ
  • 『ソーシャルブックマーク時代にはサイト名を後ろに入れた方がいいんだろうか - ARTIFACT@はてブロ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ソーシャルブックマーク時代にはサイト名を後ろに入れた方がいいんだろうか - ARTIFACT@はてブロ』へのコメント
    minus774
    minus774 2006/11/22
    コメント群が興味深かったのでこっちをメタブクマ
  • 親には薦められない、はてなブックマーク - J0hn D0e の日誌

    はてなブックマークは母には薦められないし、父にも薦められない。(俺の父は何年も前に他界してますが……、、ま、これはたとえ話。) ボクシングの亀田にすすめたって、楽しんで使ってくれたりはしないだろう。 もっと端的に言えば、俺は友達にも「はてなブックマーク」を紹介したりはしない。使うべき人は俺に言われなくても使ってるし。 「はてなブックマークって便利だよー」と、メールや口頭で人に紹介してる人って、どれくらいいるのだろうか、という気さえしてくる。 以上の話を換言すると、以下のようになる。 母にお薦めできる「はてなブックマーク」があったとして、その人気エントリー欄は、こんなふうになっているだろう。 どこそこ公園でガーデニング博覧会開催中。珍しいバラの鉢植えが売ってました!! どこそこデパートで、どこそこ物産展開催中 (自由が丘|代官山|恵比寿)の隠れた名店特集 京人形のできるまで 嫁・姑関連の愚痴

    親には薦められない、はてなブックマーク - J0hn D0e の日誌
  • 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記 - はてなブックマークの使い方を分類してみる

    ■[はてな関連]はてなブックマークの使い方を分類してみる ブラウザブックマークの代替 定期巡回先と「その他のもの」をブックマークする。 特に「その他のもの」の登録・検索・削除が容易におこないうる点で便利(ブラウザブックマークだと、ためておくとあとで探すのが大変)。 基的にはプライベートモード、見られても別にかまわないという人は公開モード。 資料ストック 仕事とか学問とかで参考になる資料をブックマークする。 ブックマークレットで簡単にブックマークできるのが利点。 タグで検索できるので便利。 定期巡回先はブラウザブックマーク、資料ははてブにストックという使い分け。 自分だけの資料集ならプライベートモード、他人の役にも立つかもしれないと思ったら公開モード。 個人ニュースサイトの代替 さしずめ、個人ニュースサイト2.0といったところか。 ツールの変遷としては、「HTMLを手打ち→ブログ→はてブ」

  • mixiに各種ニュースが読める新サービス--記事を見てそのまま日記を書く - CNET Japan

    ミクシィは2月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」で、ニュースをきっかけにユーザー同士がコミュニケーションできる「mixiニュース」を開始した。 mixiニュースは、国内外の経済や政治海外、地域、スポーツ、エンターテインメント、ITなどのニュースを毎日mixi内に配信する。ニュース提供メディアは、ITmedia、RBB TODAY、Impress Watch、eiga.com、MTV JAPAN.COM、ゲンダイネット、産経新聞、CDジャーナル、時事通信ニュース、シブヤ経済新聞、nikkansports.com、VIBE、FLIXムービーサイト、Hotwired Japan、毎日新聞社、夕刊フジ、ヨコハマ経済新聞、六木経済新聞の18媒体でスタートするが、今後増える予定だ。 そして、配信された各ニュースについては、日記を書ける「ニュースにひとこと」機能がある。

    mixiに各種ニュースが読める新サービス--記事を見てそのまま日記を書く - CNET Japan
    minus774
    minus774 2006/02/08
    ニュース限定のソーシャルブックマークみたいなイメージかな しかし 提供サイトがなんか微妙なのが多いな…
  • 経営企画室 企画のもと: ソーシャルブックマークは Google を超えるか?

    「自分が必要とする情報にたどり着く」という目的の視点から見れば、Google で検索することと、タグを頼りに情報を探すことは同列に見ることができる、あるいは Google で検索するよりも有効な手段になるのかもしれません。 ソーシャルブックマークなどソーシャルタギングが Google を越える存在になるか?という議論は以前から行われてきましたが今となっては、あながち非現実的な話でもなくなってきているように感じます。 ※ 以前タイトルがそのものずばりの記事があったのですが残念ながら掲載期限切れにより閲覧できなくなっています。 2005/02/02 ITmediaニュース:[WSJ] “ソーシャルタギング”はGoogleを超えるか(1/2) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/02/news062.htmlYahoo!によるソーシャルブ

    minus774
    minus774 2006/01/21
    「もともと人間は日常何らかの「偏りのある情報源」に依存しながら生活しています。~それでも人は十分仕事も生活もできてしまいます。」
  • 1