タグ

Linuxに関するmanatenのブックマーク (77)

  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
    manaten
    manaten 2014/10/22
    歴史を追ってしっかりまとめてる良エントリ。 / 技術の学者が扱ってる技術の歴史を知らないのは恥だけど、技術屋だとどうだろう。一流になりたいのであれば、知らないと恥なんだろうな。
  • LVM

    LVM(logical volume manager)とは,複数のハード・ディスクやパーティションにまたがった記憶領域を一つの論理的なディスクとして扱うことのできるディスク管理機能。LinuxをはじめとしたUNIX系OS上で利用できる。 LVMでは,パーティション内を数十Mバイトの多数の小さな領域(物理エクステント)に細かく分割して管理する。(1)物理エクステントの集団を2つに分ける,(2)異なるハード・ディスク上にある物理エクステントを1つにまとめて管理する,ことであたかも1つのハード・ディスクを分割したり,複数のハード・ディスクを結合したかのように利用できる。 LVMを利用するには,ハード・ディスク内にLVM用のパーティションを用意する(図)。このパーティションを物理ボリューム(PV:Physical Volume)と呼ぶ。 LVMに参加する物理ボリュームは,最初に初期化される。初期化

    LVM
    manaten
    manaten 2014/09/22
  • http://www.jitaku-server.net/samba_advance.html

    manaten
    manaten 2013/07/06
  • patchコマンド-pオプションの覚え書き - ザリガニが見ていた...。

    patchコマンドは、元ファイルと差分情報からファイルを更新してくれる素晴らしいコマンドだが、patchコマンドを実行するディレクトリと-pオプションの設定で悩むことが多い。そこで今後のために、自分用の覚え書き。 ファイルにパッチを当てる 様々なオプションが設定できるが、基は以下の書式。 $ patch 元ファイルのパス < patchファイル(差分情報)のパス 元ファイルが存在するディレクトリに移動すれば、「元ファイルのパス」は省略できる。(以下synergy-1.3.1の例) $ cd ~/Downloads/synergy-1.3.1/lib/platform $ patch < ~/Downloads/OSX_BusError.patch synergy-1.3.1に対するパッチファイル、OSX_BusError.patchをサンプルに考えてみる。 Index: COSXKeyS

    patchコマンド-pオプションの覚え書き - ザリガニが見ていた...。
    manaten
    manaten 2013/03/28
  • grep で正規表現にマッチした部分だけ抽出するには?:experiment:So-net blog

    grep で正規表現にマッチした部分だけを抽出(抜き出す)には、-o オプションを用いる。 ただし、-o オプションは比較的新しい grep でないと使用できない。 GNU utilities for Win32 で紹介したパッケージに含まれる grep のバージョンは、 > grep -V GNU grep version 2.0 + multi-byte extension 1.04 であり、このバージョンでは使えない。そこで、Grep for Windows からダウンロードできるバージョンを使うと良い。こちらは 2.5.4 である。 >grep -V GNU grep 2.5.4 Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://g

    manaten
    manaten 2013/02/28
  • iceiv+putty D2D/DW PuTTY

    GDI バージョンのテキストレンダリングエンジンを Direct2D/DirectWrite へ変更した、アンチエイリアスとか半透明とかの単語に反応する人向け永遠のベータテスト準備中バージョン PuTTY です。 D2D/DW によって、 垂直方向へのアンチエイリアスや自然なポジショニングなど、 より高品質のテキストレンダリングが可能になります。 また、文字やウインドウの半透明を柔軟に適用することもできます。 D2D/DW PuTTY は、 Direct2D/DirectWrite をサポートした Windows 7/10 と GPU 上で動作します。 エラーチェックや例外の処理が酷く省略されているため、 動いている間は動いていますが、動かなくなると動かなくなります。 Consolas と Meiryo フォントで、 英語ときどき日語なユーザーが支障なく使えることを当面の目標としています

    manaten
    manaten 2013/02/04
  • CentOS5初期設定 - CentOSで自宅サーバー構築

    centos login: root ← ログインユーザ名としてrootと入力 Password:  ← rootのパスワード応答(表示はされない) [root@centos ~]#  ← rootでログインした状態 [root@centos ~]# exit ← ログアウト centos login: ← ログアウトした状態 [root@centos ~]# useradd centos ← 一般ユーザcentosの作成 [root@centos ~]# passwd centos ← centosのパスワード設定 Changing password for user centos. New UNIX password:  ← centosのパスワード応答 Retype new UNIX password:  ← centosのパスワード応答(確認) passwd: all authen

    manaten
    manaten 2012/11/12
  • Man page of STAT

    manaten
    manaten 2012/10/25
  • GNU Screen ライクなターミナルマルチプレクサ「tmux」を使う - えこ日記

    以前、コンソールでの作業に GNU Screen は必須でしたが、しばらく前からは tmux を使っています。GNU Screen 同様、tmux もターミナルを分割したり、複数のプログラムを実行したり、非常に便利に利用できます。tmux については以下に詳しく書いてありました。 Ubuntu Weekly Recipe - 第127回 ターミナルマルチプレクサ tmuxを使ってみよう Manpage of TMUX概念 tmux の基概念は上記サイトに詳しく書いてありますが、ちょっとおさらいしてみます。 tmux 実行中に tmux を制御するコマンドを実行するには "Ctrl-b"(以下、「C-b」)に続けてコマンド(意味するアルファベット)を入力するか、もしくは ":"(コロン)を入力した後にコマンド名を入力します。この "Ctrl-b" を「プリフィックス・キー」と呼んでい

    GNU Screen ライクなターミナルマルチプレクサ「tmux」を使う - えこ日記
    manaten
    manaten 2012/09/24
  • start-stop-daemonで楽々デーモン化 - みずぴー日記

    start-stop-daemonを使うと、適当なプログラムを簡単にデーモン化できるらしい。バックグラウンドで動作させたり、PIDファイルを自動で作ったりしてくれるらしい。 でも、CentOSでは使えないのでどうしようかなぁ、と思っていたら、Cに移植したやつがあって、RPMのSPECファイルまで用意されていた。(http://www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1097) これを使えば、tig.rbを簡単にデーモン化できた。 #! /bin/bash pidfile=/var/run/tig.pid name="tig" prog="/home/mzp/daemons/tig/examples/tig.rb" SSD=/usr/sbin/start-stop-daemon start() { echo -n $"Starting $name: " $SSD

    start-stop-daemonで楽々デーモン化 - みずぴー日記
    manaten
    manaten 2012/09/14
  • joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note

    Linuxシステムプログラミング 作者: Robert Love,ロバートラブ,千住治郎出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/04/16メディア: 大型購入: 5人 クリック: 181回この商品を含むブログ (29件) を見る 結合 Unix/Linuxの標準コマンドで2つのファイルの共通keyで連結することができます。共通keyでの結合にはjoinコマンドを利用します。joinによりSQLのinner joinに近いことがコマンドだけで出来てしまいます。今までテキスト処理をコマンドで行う事が少なかったのでjoinの活用方法を知りませんでしたが、今回調べた内容を記録します。似たコマンドとしてpasteというものもあり、こちらは同じ行数の内容を単純に結合します。そちらについても簡単に紹介します。 join join前にsort joinコマンドを利用する場合は2つのファ

    joinコマンドが便利過ぎて生きるのが辛い - Y's note
    manaten
    manaten 2012/09/08
  • crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる

    今までナチュラルにcrontab -eでcron編集をしていたのだけど、実はこれはとてつもなく危ないやり方だった。ということを、今さら知った。 crontab -rの恐怖 crontabコマンドにはrオプション(Remove)があり、これを実行すると何の警告もなく全てが消え失せる。 macbook:~ ozuma$ crontab -l 15 * * * * /home/ozuma/bin/hoge.sh 0 9 1 * * /home/ozuma/bin/piyo.sh > /dev/null 2>&1 */5 * * * * /home/ozuma/bin/fuga.sh > /dev/null 2>&1 macbook:~ ozuma$ crontab -r macbook:~ ozuma$ crontab -l crontab: no crontab for ozuma macbo

    crontab -e は「絶対に」使ってはいけない - ろば電子が詰まつてゐる
    manaten
    manaten 2012/07/23
  • 【 sed 】 文字列の置換,行の削除を行う

    sedは与えられた文字列を,ルールに従って変換するコマンドだ。例えば,文字列の置換,行の削除といった処理が行える。 変換に利用できるルールには下表「sedの条件式」のような条件式が利用できる。例えば,文字列を挿入したい場合は「a」や「i」の後に挿入する文字列を指定する。文字列を置換したい場合は「s/置換ルール/置換文字/」と実行する。 置換ルールの最初に数値を指定すると,指定した行のみが処理される。例えば,「3d」と指定すると,3行目が削除される。 sedコマンドで実際に変換を行う場合は,変換処理内容は「-e」オプションを指定した後に記述する。また,sedコマンドに指定したファイルの内容を処理する。例えば,source.txt内のLinuxをリナックスに置換したい場合は,次のように実行する。 $ sed -e "s/Linux/リナックス/g" source.txt 結果は標準出力(ディス

    【 sed 】 文字列の置換,行の削除を行う
    manaten
    manaten 2012/07/17
  • subversion 1.5 で zsh の補完が旨く動かない件 [+FIX] (LocalScope::)

    上記の件、暫く痛かったんですが、理由が分かったので、共有しますね。。 ソース: Subversion 1.5 and ZSH Completion (in subversion users list) 補完するときに、 > _arguments:comparguments:303: invalid argument: ARG みたいなエラーがでてました。subversion 用の補完というかcompletion関数(_subversion) が、1.5 でのヘルプの些細な変更のせいで動かなくなったらしい。 動くようになおしたのを公開してくれてるヒトがいるので、 http://gvn.googlecode.com/svn/trunk/contrib/zsh/_subversion からひろって、zsh のディレクトリのファイルを置き換えます。たとえば、Leopardにzshは標準添付されてる

    manaten
    manaten 2012/07/04
  • .screenrcも晒してみる - edy::diary

    今度は.screenrcも晒してみる。 ################################################# # オプション ################################################# # 現在のウィンドウに対して可視ベルの設定します。 vbell off # ハングアップしたときにscreenは自動的にデタッチ autodetach on # 起動時に著作権表示 startup_message off # スクロールバックバッファの大きさ defscrollback 1000 # 画面の一番下の行を反転させてハードステータス表示 hardstatus alwayslastline "%{= gk}[%m/%d %02c:%s] %{gW} %-w%{= wk}%n %t%{-}%+w %=%{gk}$USER@$HOS

    .screenrcも晒してみる - edy::diary
    manaten
    manaten 2012/07/02
  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

    manaten
    manaten 2012/07/02
  • SSHでscpを使わずにファイルをコピーする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    え、SSH通るんならscp使えばいいじゃん。 YES、その通り。 しかし、「大容量ファイルを転送中に接続が切れてしまった」なんてときに、コピーが完了した後から残りを引き継ぎたい、みたいな要求にはscpコマンドは答えてくれない。もちろん、sftp使えばレジューム機能もあるんだしそうすればいいじゃんというのは正論だが、sftpの方はsshが通るからといって必ずしも使えるとは限らない。 そんなときは、多少強引だとしても、一歩戻って解決を試みるのもひとつの手だ。 単純転送 単純な転送から試してみよう。まず、リモート先のhostAにあるsrcfileを、手元にdestfileとしてコピーしたいとする。 sshはリモートで実行するコマンドを受け付ける(実際のところ、scpも内部的にはsshのリモートコマンドで実装されていたはずだ)。ということは、リモートでcatコマンドを実行してファイルの中身を「表示

    SSHでscpを使わずにファイルをコピーする | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    manaten
    manaten 2012/07/02
  • sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記

    140文字で収まらなかったので. ssh でログインはできる(認証は成功している)し操作も普通に行える(RTTが正常な範囲)けど,ログインできるまでに(パスワード認証の場合はユーザ名やパスワードを聞かれるまでに)非常に時間がかかるような場合の原因と対処方法を記しておく.こうした現象は主に何らかの方法に挑戦して失敗・タイムアウトしていることが原因である. クライアントの名前解決が原因 クライアントの名前解決ができなくて時間がかかっている.サーバ側での設定変更が主. ssh サーバの /etc/hosts にクライアントの設定を書く 名前解決ができないので ssh クライアントの直接名前を設定してあげる.個別対応なのであまり良い解決策ではないが,やむを得ない場合はこの方法. 192.168.0.2 ssh-client.example.com 192.168.0.2 がクライアントの IP ア

    sshの接続確立が遅い場合の対処方法 - yuyarinの日記
    manaten
    manaten 2012/07/02
  • https://jp.techcrunch.com/2012/06/30/20120629allied-electronics-is-now-accepting-orders-for-the-bite-sized-raspberry-pi/

    https://jp.techcrunch.com/2012/06/30/20120629allied-electronics-is-now-accepting-orders-for-the-bite-sized-raspberry-pi/
    manaten
    manaten 2012/07/01
  • findコマンドで特定のディレクトリ以下を無視する方法 - mollifier delta blog

    なんかCLIマジック:使って役立つワンライナー入門なんてのがあって気分が盛り上がってきたので、僕もワンライナーっぽいのを書いてみるよ。 困ったこと 例えば、カレントディレクトリ以下にあるファイルの名前を全部見たいとき、素直にfindコマンドを使うとこうなるね。 find . -type fでも出力はこうなる。 ./locale/.svn/entries ./locale/.svn/format ./locale/ja/switch_page_locale.dtd ./locale/ja/.svn/entries ./locale/ja/.svn/format ./locale/ja/.svn/text-base/switch_page_locale.dtd.svn-base ./locale/en-US/switch_page_locale.dtd ./locale/en-US/.svn/

    findコマンドで特定のディレクトリ以下を無視する方法 - mollifier delta blog
    manaten
    manaten 2012/06/28