タグ

関連タグで絞り込む (169)

タグの絞り込みを解除

blogに関するlovecallのブックマーク (498)

  • ブロガー選民宣言: あんたジャージでどこ行くの

    少し前から疑問に思っていたのだけれど、ブロガーのみなさんには自分たちが「特別な存在」だという自覚があるのだろうか。ブロガーたるもの、すべからく選民意識を持つべきだろう、とかいうことを思います。選民というのとは少し違うけれど、ある部分において「普通」ではない、というような。 まず、まあ細かいことを言えば、インターネット接続環境を持っている、PCなり携帯で文字入力ができる、まあここまでは普通としても。 まず、公衆の面前に日記をさらしてみよう、という考えは「普通」ではない。ブログ登録者数はざっと900万。これをそのまま鵜呑みにして900万人がブログを運営してるとしたって日国民の7%程度です。これは相当の少数派ですよ。 実際はもっと少ないでしょう。 そして、日語が書けなければブログは成立しない。ブロガーは多分みな「日語が書けるのは日人として当たり前だろう」と思ってるんだろうけど、自分のレベ

  • Japan.internet.com デイリーリサーチ - Blog 訪問者「50人以上」には相変わらず越えられない壁〜ブロガー調査

  • ブログのコメント欄が死ぬとき:Geekなぺーじ

    最近、将来はコメント欄という概念が消えても運営に支障は出ないのではないかと思い始めました。 コメント欄で一番ありがたいのは、間違いを指摘してもらえる事だと考えています。 技術的な間違いであったり、誤字脱字に対する指摘もあります。 また、自分とは違う考え方の人がいることや、自分の全く予想していなかった視点からの文章の読み方があることにも気がつかせてもらえます。 そのような意味でコメント欄は非常にありがたいものです。 しかし、最近はそれらの機能はコメント欄よりもソーシャルブックマークでのコメントで満たせる気がしてきています。 ただし、このサイトの読者はパソコン好きが多く、ソーシャルブックマークユーザも多いという特殊事情はあると思われます。 私がブログを書いているもう一つのサイトである、プレコ王国(熱帯魚)で同様の事をしようとしても恐らくうまくいきません。 ブックマークでいいやと思う理由ですが、

    lovecall
    lovecall 2007/09/29
    『ブックマークユーザは自分が書くコメントがidを形作っているとわかっているので、匿名で書くコメントよりも注意深くコメントを書いている / ブログ本文とは関係の無いコメント欄の「スレッド化」というものが多発』
  • http://www.asahi.com/life/column/mikata/TKY200709040271.html

    lovecall
    lovecall 2007/09/28
    スポンサーつき個人ブログに対する読者の心理
  • ブログの質ってなんだろう - 304 Not Modified

    「最近、○○○の質が下がってきたよねー」 ブロガーとしては言われたくない言葉ですが、ブログにおける記事の質ってなんなのでしょう。 例えば、Lingua furanca.の質を考えたのですよ。りんふらは同じお題について執筆陣の皆が記事を考えるブログなので、この場合“時間の共有”が質なんだと思うんです。同じお題について考え合った時間が質であるので、一つのお題に対して書かれた記事の数、頂いたトラックバックの数がイコール質に繋がると思うんです。 じゃあ、普通のブログはどうなんだと考えるわけですよ。 私、きっと同じだと思うんです。特にここのような考察系ブログの場合、自分が考えたことと同じテーマについて、どれだけ多くの人が多くの時間をかけて考えてくれたかがその記事の質になるんです。だから、賛成意見がうれしいとか反対意見がうれしくないとかは当然のように無くて、相手がしっかり考えた上での意見ならばどんなも

    ブログの質ってなんだろう - 304 Not Modified
    lovecall
    lovecall 2007/09/25
    『自分が考えたことと同じテーマについて、どれだけ多くの人が多くの時間をかけて考えてくれたか/どうでもいいテーマについて真面目に語り合える人が居ることが一番の幸せ』バーロー!!良記事ですまなめ節満開。
  • 芸能人ブログのアクセス数ってどんなもんなんかな|毒電波TV&ときどきMOVIE

    毒電波TV&ときどきMOVIEいつ止めてもいいけど「じゃあ止めろ」と言われると俄然やる気の出て来る管理人のウンコブログ(笑)芸能人ブログのアクセス数ってどんなもんなんかな あっちゃこっちゃのブログから 次々に有名人を引っ張り込んで 今や「芸能人ブログと言えばアメブロ」にさえなりつつある 今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、普段は有名人ブログなんて読まない私ですが、 今日偶然、「有名人ブログランキング」なるものを 「アクセス数」と「更新頻度」の2種目に分けて発表していることを知り、 「なんて残酷で素敵なことをするんだ、アメブロは」と感動し、 こんな記事を書き始めてしまいました。 まずは、人気のほどがストレートに分かる 「アクセス数」のランキング上位20組です。 1日単位のランキングだと、大きなニュースがあったりで 波もあると思うので、最新(2007年3月2日時点)の 週間ラン

    lovecall
    lovecall 2007/09/23
    『ヒシドル』わらたw 若槻千夏が150万アクセスと知ってびっくりした件。http://ameblo.jp/wakatsuki/entry-10048261921.html
  • FETISH STATION - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 当ブログの公開を終了しました。ご利用ありがとうございました 。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?

    サービスの利用規約、プライバシーポリシー、ガイドラインなど、 はてなのサービスを安心・安全にご利用頂くための情報を Hatena Policies に掲載しています。 Hatena Policies を見る

    ブックマーク数が一定数を超えても新着エントリーに掲載されないのですが?
    lovecall
    lovecall 2007/09/22
    『コメントは1日につき半角5万~6万字程度まで』件数じゃないんだ。http://i.hatena.ne.jp/idea/16858
  • 痛いニュース(ノ∀`):しょこたんがgoogleで「セックス」を検索

    1 名前: 金田一(静岡県) 投稿日:2007/09/18(火) 12:56:38 ID:AndHTJHU0● しょこたんがgoogleで「セックス」を検索したことを公表 http://yaplog.jp/strawberry2/archive/17535 画面上右端に注目 303 名前: ネットカフェ難民(中国地方) 投稿日:2007/09/18(火) 13:11:21 ID:nxPUFbtH0 魚拓 http://megalodon.jp/?url=https%3A%2F%2Ffanyv88.com%3A443%2Fhttp%2Fyaplog.jp%2Fstrawberry2%2Farchive%2F17535&go=%E5%8F%96%E5%BE%97 5 名前: 歯科技工士(長野県)[] 投稿日:2007/09/18(火) 12:57:26 ID:vNjqOytT0 warota 6 名前: 容疑者(京都府)[] 投稿

  • ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」

    早稲田大学と明治大学の学生ベンチャー・イーファクターは9月12日、ブログ記事を時間軸上に並べ、年表のように一覧できる「Life Pedia」を公開した。 ブログを登録すると、時間軸上に記事タイトルをプロット。年表のように閲覧でき、クリックすると吹き出しが現れて文を表示。元記事にもアクセスできる。複数ブログを登録し、1つの年表にまとめることも可能だ。 年表に直接タイトルや文を書き込むこともでき、ブログを利用していなくても活用できる。年表をブログに貼り付ける機能も備えた。 「Web上で人生を共有できたら面白い」と考えて開発したという。「将来、Web上の人物辞典のようなものができたら面白いと考え、人生の『Life』と百科事典の『Enciclopedia』を合わせて『Life Pedia』と名付けた」(同社) 関連記事 出来事を時系列で整理 ニフティが“年表”サービス 時間軸に沿って出来事を記

    ブログから“自分史年表”自動作成 「Life Pedia」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lovecall
    lovecall 2007/09/13
    ひさびさに燃えてきた
  • 探偵ファイル〜スパイ日記〜/万引き逮捕の京都大学バカ学生、ブログで暴走/高橋

    ●更新日 09/05● 万引き逮捕の京都大学バカ学生、ブログで暴走 万引きで逮捕された京都大学の学生が、過去に各種ブログで暴走していたことが発覚した。現在では閲覧不可能になっているものもあるが、一体どんな内容だったのだろうか。 2007年9月3日の毎日新聞によると、万引きで逮捕されたのは、大阪府枚方市東香里1、京都大学薬学部2年の藤村侑也容疑者(21)。2日の午後3時10分ごろ、スーパーマーケットで寿しパック1個を盗んだとして、窃盗容疑で現行犯逮捕されたという。 藤村容疑者は、web上の「さるさる日記」に「ふじさんのLet’s日記」を書いていた。日記内では自ら名を出しているのだが、例えば2005年6月2日には、次のような記述がある。「みなさんに残念なお知らせがあります。今日未明、大阪府枚方市にお住まいの藤村侑也さん満19歳が性処理行為を行ったところ、精駅(原文ママ)じみたものがまったくで

    lovecall
    lovecall 2007/09/10
    ユウヤだからさ。
  •  ブログをおもしろくするたったひとつの方法。 - Something Orange

    少数でも真の友達を、真のパートナーを見出すことができれば、のこり80%の普通のいい人たち…どうでもいい人たちに、おもねって好かれるよりもは、はるかに価値が高いのです。 だから、「たくさんの人々の視線」という世間体や常識という嘘に騙されてはいけない!と僕はいつも思います。 よく世間が、とか、みんながとか、いいます。 けど、世間って何よ? みんなって、特定のだれよ? そんな見たこともないやつは、僕の人生に何の良い影響もメリットも与えません。自分の人生を豊かにしてくれて、世界を動かすには、自分の面識圏のなかで、がっちりと関係性を深めることが以外には意味を持たないと僕は思います。 ――「みんなって、特定のだれよ?」 ああ、当にそうですよね。 この「Something Orange」もだいぶ規模が大きくなって来たので、時々、こう訊かれることがあります。こんなにアクセスが増えると、書きにくいこともあ

     ブログをおもしろくするたったひとつの方法。 - Something Orange
    lovecall
    lovecall 2007/09/09
    『何も挑戦していないから何も失敗していないというだけの理由で、何かに失敗した人間をさげすむようになる。/ひとを非難するからには、自分もまた非難される覚悟を背負う。それでこそ遊びはおもしろくなる。』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    lovecall
    lovecall 2007/09/09
    私もこういうタイプ。事なかれ主義ってのもあるけど、何より”人を好きになること”が嫌いじゃない。
  • アマチュア意識 - 304 Not Modified

    個人ニュースサイトの公平性 萌え理論Blog - アマチュアブロガーとプロブロガー 有名税ってわけじゃないけれど。 情報を発信していると、その読者の中にごくわずかだけれど発信者が望まない読者がでてきてしまうってのは、仕方の無いことだと思うんだ。だから、読者が100人の頃はいなかった人が、1,000に増えたときに出てきてしまうのはどうしようもないと思う。これはもう確率の問題なんだから。 それでも、ニュースサイトに公平性を求めるなんておかしいよね。 ブロガーにプロ意識を求めようとするのもおかしいと思う。 だって、みんな好きでやっているんだから。 もちろん、気でやっている人もいて、好きでやっている人もいて、それが同じ舞台で横一線で評価をもらえる場としてのブログなんだから、プロと同じように評価されるべきだって考えも分からなくない。でも、私にはそんな気はないよって人がほとんどだと思う。そしてそんな

    アマチュア意識 - 304 Not Modified
  • livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。『livedoor Blog』担当の眞子です。今回は、これまで外部に公開したことがない“『livedoor Blog』の売上比率”について説明します。 ウェブディレクターの方であれば、自分の担当するコンテンツの売上げ金額がとても気になると思います。とはいえ、ユーザー不在で売上げばかりを考えると、逆にコンテンツの価値を毀損させてしまいます。 ユーザーに楽しく利用してもらうためにどうすればいいのか考えると同時に、企業として運営していくために売上げについても考える必要があります。そのあたりのバランス感覚はディレクターに大きく求められる部分で、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか? 約4年前にサービスを開始した『livedoor Blog』も、当初は「儲からない」「儲かるはずがない」「いったい何で儲けるんだ」といった意見が大半でした。 現在の『livedoor Blog』では、今

    livedoor Blogの売上比率について : LINE Corporation ディレクターブログ
  • それにつけてもYahooの威力よ : 404 Blog Not Found

    2007年09月02日17:45 カテゴリBlogosphere それにつけてもYahooの威力よ 大丈夫でした?Geekなぺーじの中の人 というのも、昨晩から今朝方にかけて、休日では通常ありえないアクセスがblogにあったので、リファラーを見ると、「Geekなぺーじ : 勝者と敗者の違い」からのアクセスがすごいことに。 「はて?『Geekなぺーじ』ってGIGAZINEとかの『ポータルblog』とか『カトゆー家断絶』とかのリンクサイトとも違うし、そもそもこれらからリンクされたとしてもせいぜい一割から二割増....まてよ」と思い調べてみると、案の定「Yahoo!ニュース - インターネット」から「Geekなぺーじ : 勝者と敗者の違い」へのリンクが張られていました。そして「Geekなぺーじ : 勝者と敗者の違い」に追記された「404 Blog Not Found:The more real

    それにつけてもYahooの威力よ : 404 Blog Not Found
    lovecall
    lovecall 2007/09/03
    一時間に12万アクセスはすごすぎる
  • ブログ引退しますね。

  • 「ブログで食べていけるのは一握り」というのは当たり前かも知れない:Geekなぺーじ

    「ブログでべていけれるのは一握りしかいない」という話は色々なところで目にします。 私もそう思っていますが、最近までは収入の手段が限られていて、かつ、収入も多くなさそうである事が原因だと思っていました。 そのため、Webの世界で収入を得る手段が確立されていけば、その状況は変わるかも知れないと考えていました。 (ウェブ進化論の影響受けすぎ!という指摘はお控え願います。) 現状では、ブログの収入と言えば広告かアフィリエイトです。 しかし、インターネット広告とアフィリエイトお金を出している企業は、全体からすれば未だ少数です。 この状況が変化して、広告主が劇的に増えれば状況は変わるのではないかと勝手に妄想していました。 ですが、最近では多少考え方が変わっています。 最近では、「ブログでべていけるのは一握りしかいない」という状況は永遠に変化しないのではないかと考えています。 もちろん「一握り」の

    lovecall
    lovecall 2007/08/27
    『パイの中を世の中全体で奪いあった結果、より多くの時間を占有できる媒体から順番にメディアとしての収入が割り振られて/ブログで食べていける人が増えるということは、他の媒体で食べていける人を減らしている』
  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

    lovecall
    lovecall 2007/08/19
    へぇー。 徳力さん度、私も30FPNだったw