タグ

科学に関するlets_skepticのブックマーク (53)

  • Daily Life:統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト

    October 22, 2015 統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト 以下のようなチェックリストを作ってみたので役に立ちそうだと思った方は使ってみてください。 統計的研究に体験談で反論する人と、体験談は証拠にならないと思う人とが話をするためのチェックリスト あなたは以下の主張のどこまでだったら(あるいはどれにだったら)同意できますか。 1 一般論として、人間の体のしくみにはまだわからないことが多い 2 そのため、一般論として、病気は良く分からない理由で治ったり治らなかったりすることがある。 2’この一般論は今問題になっている病気にもあてはまる 3 一般論として、ある治療をうけたあとにたまたま「良く分からない理由で治る」こともある 3’この一般論は、今問題となっている治療と病気にもあてはまる 4 そのため、一般論として、ある治療を

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2015/10/23
    そのまま利用するかどうかは別として試してみる価値はあると思う。僕の書いたやつのちゃんとした版って感じがする。→ http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20090128/p1
  • 「正しい科学知識を伝えれば理解してくれるはず」という誤解 - 雪見、月見、花見。

    老舗グルメ漫画の「美味しんぼ」が、作中で福島原発からの被曝による鼻血の描写をしたとして議論を呼んでいます。 「美味しんぼ 福島の真実編」抗議相次ぐ 「科学的にありえない」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 「科学的根拠の無い描写で、風評被害につながる。けしからん!」と美味しんぼ側に抗議する声もあれば、「国や学者はこんな被害の真実を隠蔽してる。けしからん!」と称賛する声もあるようです。 一応立場を表明しておきますと、私はどちらかと言えば前者寄りで、被曝による鼻血という因果関係には懐疑的なのですが、今日は放射線で鼻血が出るかどうかについて、深く掘り下げるつもりはありません。 今日のテーマにしたいのは、たまたま見かけたこちらのまとめです。 美味しんぼ問題が全くナンセンスである医学的理由 - Togetterまとめ 「そもそも鼻血が出るメカニズムは」という基的なところから「放射線による鼻血

    「正しい科学知識を伝えれば理解してくれるはず」という誤解 - 雪見、月見、花見。
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2014/05/19
    正しい科学知識を発信してくれる人は必要。そこにまかせっきりにしないで、僕らはいろんなアプローチのしかたをしていけば良い。
  • 「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ

    「ニセ科学を見抜くための大まかな指針(A Rough Guide to Spotting Bad Science)」の日語版を作ります。ご協力お願いします! に予想以上のご意見、アドバイスをいただき、訳文を作成しました!皆様、ありがとうございました! 「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針 1.扇情的な見出し 記事の見出しは往々にして、読者に「クリックしたい」「読みたい」と思わせるように作られています。研究結果が単純化されすぎているのはまだマシな方で、ひどい場合には、内容が誇張されていたり、歪められていたりします。 2.結果の曲解 意図的かどうかはともかく、ニュース記事では、「よくできた話」にするために、研究結果をねじ曲げたり、曲解したりしていることがあります。記事を鵜呑みにせず、できれば、研究内容の原典を読んでみましょう。 3. 利益相反 多くの企業が、研究や論文発表のために科学

    「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2014/05/13
    お疲れ様でした。大変だったと思いますが、うまくバージョンアップされたと思います。
  • ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記

    1.はじめに 私はちきりん氏という人物に全く興味がありません。せいぜい、「安っぽい人生訓を勿体ぶって切り売りしているだけの三文自己啓発屋」という程度の理解しかしていません。 そのちきりん氏がブログで科学教育について何やら語っていました。 下から7割の人のための理科&算数教育Chikirinの日記) これを読んで大いに呆れたので、批判してみたいと思います。 2.子供の可能性を狭めるな ちきりん氏は自身の経験に基づき以下のように理科教育を語っています。 あたしに理科とか数学とか教えるの、ほんとーに時間の無駄! 義務教育である、小学校、中学校、それに事実上の義務教育である高校をあわせた 12年間の理科教育のうち、私に必要だったのは小学校レベルの理科だけであって、中学・高校で、化学、物理、生物、地学などを学ぶ必要は全くなかったと思います。 算数に関しても、中学校1年までに学んだことで十分で、中学

    ちきりん氏のお粗末な科学教育論 - バッタもん日記
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2014/02/27
    理科教育では、つかみとして実生活につながる知識なんだということを伝えることも伝えた方が良いのかも。現状の学校教育で科学的思考法を身に付けるのは難しいと思う。
  • 「科学について問うことは科学のやり方の内部では不可能である」こと

    「科学について問うことは科学のやり方の内部では不可能である」ことと「科学論についての各氏評判記」 下記まとめにインスパイアされ作成 http://togetter.com/li/543890 http://togetter.com/li/543938 また、これとオルテガまとめをリンクさせると色々ありそうな予感がするが、じっさいリンクするワケです。 続きを読む

    「科学について問うことは科学のやり方の内部では不可能である」こと
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/08/05
    おきさやかさんが何を言っているのかが、正直なところよくわからない。
  • 史上初の商業用量子コンピューター D-Wave - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん

    史上初の商業用量子コンピューター D-Wave 詳細 詳細 2013年5月27日(月曜)17:19に公開 作者: 松田卓也 要約 グーグルが最近D-Wave社の量子コンピューターを購入して、NASAのエームズ研究センターに設置したというニュースが流れた。量子コンピューターの研究者たちの意見では、量子コンピューターはまだ研究段階で実用化にはほど遠いと言われていたから、このニュースは驚きである。この会社の第一号機はアメリカの大手航空機会社ロッキード・マーチンに納入された。そして第二号機がグーグルに採用された。という事は、量子コンピューター学界の権威者たちが言うように、D-Wave社の量子コンピューターがインチキであると決めつけるわけにはいかない。そこでエッセイではD-Wave社の量子コンピューターとはどんなものかについて報告する。 グーグルNASAと共同で、量子コンピューターラボを開設 1

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/07/02
    うーむ難しい。みんながイメージする汎用量子コンピュータではないけれど、革新的ではあるらしい。
  • 第7回 福島で起きたことを残す。 - 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    そうですね。福島県内の給は ずっと測ってきて、幸い、セシウムも ほとんど検出されていないんですが、 この結果が地元の方にきちんと届いているかというと 残念ながらそうでもないような気がして。

    第7回 福島で起きたことを残す。 - 早野龍五さんが照らしてくれた地図。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/06/26
    懐疑も同じだなぁ。僕の基本スタンスは説得志向だけど、やっぱり、何度も事実を提示して、少しでも浸透してくれるのを待つ必要があるんだろうなとは思っている。
  • STSとインテリジェントデザインと

    米国文化史を専門とする、University of KansasのJeffrey P. Moran准教授は、進化論と創造論の戦いを記した著書"American Genesis"で、STSについて、次のように書いている。The creationist criticism that Dawkins and his fellow scientists cannot see through the blinkers of their own secularism has found unlikely support from inside the academy, where the field of science and technology studies (STS) often echoes the antievolutionists' charges that scientific in

    STSとインテリジェントデザインと
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/06/24
    これではSTSが、ダメな科学哲学とかダメな相対主義が、名前を変えたようにしか見えない。
  • メモ「意識的な認識によらないプラセボ・ノセボの可能性」

    2012年に、プラセボやノセボを、意図的な認識によらずに、無意識に形成しうるという研究が発表されている。[Placebo Response Occurs at Nonconscious Level: Findings Demonstrate Unconscious Mind Plays a Key Role in Pain Experiences (2012/09/10) on ScienceDaily] However, more recently, scientists have recognized that humans learn to expect either reward or threat quickly and automatically without needing to consciously register the idea in their brains.

    メモ「意識的な認識によらないプラセボ・ノセボの可能性」
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/06/11
    プラセボの研究だけれどもサブリミナルの研究でもある。とっても興味深い。プラセボは「思い込みの力」ではなく「条件付け」というのが僕の結論
  • 「一酸化二水素」ジョークで、米国のラジオ番組DJが無期限謹慎処分に|WIRED.jp

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/05/16
    これ、科学を知らないとかそういう問題じゃないでしょ。引っかかった人をバカにするジョークでもないと思う。世の中そういうおかしな煽りであふれているということを表現するひとつの手段。
  • 【物理】未だに隕石が高温になるのが摩擦だと言ってる奴多いが 宇宙&物理2chまとめ

    © By Thomas Grau 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1361013888/

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2013/02/18
    そういえば大学のときに断熱圧縮の実験やったなぁ。
  • 第十五回:科学者はみのもんたに勝てるのだろうか?

    近藤研究室では、crest研究員を募集しています。詳しい事は上の<研究員の募集>をクリック! 第十五回:科学者はみのもんたに勝てるのだろうか? 免疫学者、みのもんたに完敗 かなり以前、筆者が京都大学医学部で講師をしていた時の話である。所属していた研究室は、免疫遺伝子の研究では世界的も有名であり、従って、当時の筆者は免疫学に関しては、(個人的にはたいした業績があるわけでは無いが)一応プロなのであった。 ある日、東京の母から電話がかかってきた。しきりにトマトをたくさんべろと勧めるのである。その理由は「免疫に良いから」だそうである。 なんだぁ、その「免疫に良い」ってのは? いくらなんでもアバウトすぎて、何を意味してるのかもわからんぞ? だいたい、免疫学のプロに素人が免疫について指図するとは上等である。 「いったい、誰がそんな頓珍漢な事を言ってたんだ?」 と聞くと、 「みのもんた、がTVで言っ

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2012/10/23
    ああ、悩ましい。
  • 科学報道に望むこと

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2012年10月21日 最終更新日:2012年10月28日 (2012年10月28日追記:こちらの記事に関して幾つかの反応があり、また古田さん御人も追加のTweetをしていらっしゃいます。それらの点を踏まえて何点か追記を致しました。括弧で括り冒頭に追:と表示した部分がそうです。また「7.その後の展開」を追記しました) 1.はじめに 今回の

  • 科学の結論は間違っていたのか?「サウスウッド報告書邦訳」から考える - とラねこ日誌

    ※これはもうダマ読書術シリーズその5の補足用エントリとして作成したものです。 もうダマされない為の読書術講義の第4章について議論しているなかに英国のBSE問題に関連する部分があるのですが、英国では当時の認識や対策についてその妥当性を探るべく委員会を設け、総括がなされております。その内容を踏まえてみると、4章での説明は誤解を与えかねないものではないか?という印象を持ちました。書評エントリの文と大事であると思われる箇所を並べて引用しながら意見を述べてみたいと思います。なお引用はすべて第1巻 調査結果と結論から行います。 ■検証内容を読む もうダマされない為の読書術講義文より どらねこ:ど:え、現実問題として「ヒトには感染しない」と発表されたから政府や科学に対する不信が起こったわけでしょう? だったら、ヒトへの感染可能性を見誤ったと謂うことじゃないんでしょうか。 黒:どうもその辺がややこしい

    科学の結論は間違っていたのか?「サウスウッド報告書邦訳」から考える - とラねこ日誌
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2012/02/24
    未知のリスクの評価はかくも難しいもの。でも、その難しさに到達する前の問題が多すぎる。
  • はやぶさプロジェクトサイト

    政府の平成24年度予算に関する閣議決定が行われました。(12/24) 「はやぶさ-2」には、H23 年度と同程度(30億円)となったとのことです。 要求額の半分に満たないことになります。かろうじて、「はやぶさ-2」のとりやめという事態は避けられたことに、ともかくも一歩と感ずるところではあります。 お声を寄せ、行動していただいたみなさまに感謝申し上げたいと思います。 残念ながら、これは翌年度での予算確保を保証するものではなく、2014年度に打ち上げられて、 世界を主導できる活動を継続できることには直結できないという大きな不安を残すものです。 しかし、不安をみていても始まりません。下記に書かせていただきますが、2014年の打ち上げにむけて継続した運動にみなさまのさらなるご協力をお願いしたいところです。 国民に自信と希望を与える政策がとられているのか、率直に申して、 大いに疑問を感ずるところです

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/12/12
    はやぶさ後継機の重要さをわかりやすく主張。本題は素晴らしいが、たとえ話を選んだほうがよかった。「2番ではだめなのか」とか「なでしこジャパン」の話はいらない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • SYNODOS JOURNAL : 『もうダマされないための「科学」講義』 飯田泰之

    2011/9/169:31 『もうダマされないための「科学」講義』 飯田泰之 ようこそシノドスへ! マネージング・ディレクターの飯田泰之です。 シノドスは〈アカデミック・ジャーナリズム〉を旗印に、専門性・職業の垣根を越えた有志が集まる「場所」です。 研究者は、それが先端的な研究者であればあるほどに、狭い業界内の興味・関心のみにとどまりがちです。そして、メディアも難解な学者先生のお話を敬遠しがちであるため、アカデミックな知識の普及は遅々として進みません。シノドスは研究者、評論家・ジャーナリスト、出版関係者が相互に顔の見える形で質問をぶつけ合い、時に議論をすることで、アカデミズムとメディア・ジャーナリズムのよりよい関係構築と情報交換を目指しています。 現代の思考や社会生活を、自然科学の知見抜きに語ることは不可能です。そのことをあらためて知らしめるきっかけとなったのが、東日大震災、そしてその後

    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/09/16
    『もうダマされないための「科学」講義』の紹介。もしかしたら伊勢田さんのは、クリティカル・シンキングのセカンドウエーブに繋がる話かも。本全体的に扱っている範囲が広そう。
  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/09/08
    こういうところは日本が後進国。こんなすごい教科書があってなお、米国の一般的な科学リテラシーが高いというわけではない。でも、ないよりはきっとまし。日本ならもっと効果的かも。
  • P02-04: ニセ科学批判の対象と射程~震災後のニセ科学批判の困難さ~

    たとえ更新が遅くても気長に見てください。また、ここの特徴として、一旦書いた記事を修正して再投稿する事もあります。 コメントは承認制です。コメントを書いてもなかなか反映されない時には「コメントを見ている暇が無いのだな」と思ってやってください。 ===コメントされる方は、節度を守る様お願い致します。名無しやダブハン、マルチポストは御遠慮ください。頂いたコメントは、私の気まぐれにより無警告で削除したりしなかったりします。予めご了承ください。=== 初回公開日:2011年8月30日 最終更新日:2011年8月30日 (このエントリは、ニセ科学批判について、ある程度の知識のある方を対象にしています。初めての方には少し解り難いかもしれません) (ニセ科学批判とは字義通り「ニセ科学を批判する行為」の事です。それ以上の意味は込めていません) 1.これまでに(震災前までに)ニセ科学批判が主な対象としてきた人

    P02-04: ニセ科学批判の対象と射程~震災後のニセ科学批判の困難さ~
    lets_skeptic
    lets_skeptic 2011/08/31
    言及されてた。いいまとめ。うさんくさくなるのを覚悟の上、もうちょっと「説得」の話に切り込もうかと思った。
  • ニセ科学の見分け方 (PDF)

    ニセ科学の見分け方 屁理屈・ねつ造・陰謀論… その手口と対策 産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター 主任研究員 櫻井啓一郎 2013.6.29 (v1.90) ケース1:相反する主張 どっちが 正しいの? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 1 物事には「100%白黒つけられない」ことがある 「どの程度」確からしいのか、が重要 ケース2:肩書き? 宇宙人は居る! 宇宙人なんて居ない! Checkpoint 2 肩書きなんて飾りです その人のこれまでの実績は? ケース3:証言? 宇宙人が来た! 俺は見たんだ! 宇宙人なんて来てない! あんた夢でも見たんだろう! Checkpoint 3 “○○さんが言った“だけで 判断していいの? ケース4:証拠? 宇宙人を見た! 写真もある! 宇宙人なんて来てない! Checkpoint 4 宇宙人を見た! 写真もある!