タグ

columnに関するlarkerのブックマーク (189)

  • なぜAmazonは中国製の粗悪品だらけになった?日本人を狙い撃ちする中国留学生マニュアル=鈴木傾城 | マネーボイス

    すでにアマゾンなどを通して粗悪品がばらまかれる状況になっている。中国製のこんな粗悪品ばかり買っていると、日全体が中国の粗悪品まみれになって社会の質が極度に劣化する。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』) ※有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。 中国人が荒稼ぎ?安物に群がる日人の「個人情報」も売られる… アマゾンのサイトが「劣化」した? アマゾン(Amazon.com, Inc.)は世界最大のショッピングサイトを運用するアメリカのインターネット企業である。アメリカ

    なぜAmazonは中国製の粗悪品だらけになった?日本人を狙い撃ちする中国留学生マニュアル=鈴木傾城 | マネーボイス
  • 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) この質問にかなり先行して2015年、Quora(家)で投げかけられた質問として、 Why do some functional programmers criticize design patterns in OOP languages as a sign of language deficiency, while Monad is also a design pattern? なぜ、関数型プログラマらは、オブジェクト指向(OOP)言語のデザインパターンを、言語の欠陥の象徴だと批判するのでしょうか?モナドもデザインパターンじゃないんですか? があります。...

    一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
  • 「AI」だけでは未来は創れないといえる理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「AI」だけでは未来は創れないといえる理由
  • 認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ

    認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ:Mostly Harmless(1/2 ページ) Webサイトの認証などで、人間かAIかの判定に使われている「CAPTCHA」と呼ばれる“グニャグニャ文字”。これをGoogleが使わなくなった理由とは。 少し前、朝日新聞の記事が目につきました。 ネットのグニャグニャ文字認証、AIが楽々突破 「あれ? これ、前にもあったな」と思って調べてみると、このVicariousがCAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart:コンピュータと人を区別するための完全自動化チューリングテスト)を解読したという記事は2013年に出ていました。CAPTCHAというのがこの“グニャグニャ文字”の名前で、主にWeb

    認証のグニャグニャ文字は時代遅れ? GoogleがCAPTCHAを使わなくなったわけ
  • 中学生たちに「コンピューターはなぜ面白いのか?」というお話をしてきた (1/4)

    そのジャンルの「面白さのスタイル」を知ることが「学び」だ 今年の夏、株式会社UEIの清水亮社長に誘われて長岡まつり大花火大会に出かけたら、翌日(8月4日)「中学生向けのプログラミング教室をやるのでエンドウさんも喋ってくださいよ」と頼まれた。清水社長とは、去年から「全国小中学生プログラミング大会」というコンテストもやっている(NPO法人CANVASの石戸奈々子さんも一緒だが=〆切が9月15日)。 私は、PC雑誌『月刊アスキー』の編集に15年もたずさわっていたので、コンピューターの「面白さ」を伝える仕事をしてきたのだと思う。そこで、「コンピューターはなぜ面白いか?」という話をさせてもらうことにした。 「面白く」と「面白い」は、似て非なる領域の概念である。興味のない人から見れば、「知らない事柄」は、その人にとって「面白くない」ことがほとんどである。それを、無理やり面白おかしく紹介してもそこで興味

    中学生たちに「コンピューターはなぜ面白いのか?」というお話をしてきた (1/4)
    larker
    larker 2017/09/13
    「コンピューターやプログラミングで作るしくみは、それを使う人々のためにやっている」
  • 「人工知能ってどこでダウンロードできるんですか?」→無理です

    人工知能を理解している人と、全く分かっていない人を隔てる壁の1つに「人工知能はどこかでインストールできるプログラムだ」という誤解があります。私自身、「ダウンロードして使ってみたいんだけど」と相談された経験が何度もあります。 2017年現在、ビジネスの現場で「人工知能」という言葉が使われるとき、それが指し示す意味はほぼ「ディープラーニング(深層学習)」と同義です。そのため、Google機械学習ライブラリ「TensorFlow」や、Preferred Networksが開発したライブラリ「Chainer」がそうしたプログラムだと言えなくもありません。 しかし、これらは人工知能そのものを作れる汎用的なプログラムとはいえません。あくまで、人工知能が物事を学んだり、判断したりするための基準である「アルゴリズム」を作成するプログラムにすぎないためです。そのため、課題や状況に合わせて作り込む必要があり

    「人工知能ってどこでダウンロードできるんですか?」→無理です
  • 30年経った今だから話せる、初代G-SHOCK開発秘話――エンジニア・伊部菊雄さん

    30年経った今だから話せる、初代G-SHOCK開発秘話――エンジニア・伊部菊雄さん:G-SHOCK 30TH INTERVIEW(1/5 ページ) SHOCK THE WORLDの取材でニューヨークに行ったときのことだ(参照記事)。「G-SHOCKって来年で30周年ですよね。30年前に初代G-SHOCKを作った方って、今もカシオに在籍されているんですか?」とカシオ計算機の広報担当者に聞いたところ、「あ、ちょうど今回一緒にニューヨークに来てますよ。ほら、あの人です」と紹介されたのが、初代G-SHOCKの生みの親、伊部菊雄さんだった。 G-SHOCKが主役であるイベントSHOCK THE WORLDに集まっている世界中のメディアの人たちが、「この人がG-SHOCKを作ったんですよ」と伊部さんを紹介されるたびに、驚き、感激して握手を求めたり一緒に写真を撮ったりしていた。伊部さんは非常に温和な方で

    30年経った今だから話せる、初代G-SHOCK開発秘話――エンジニア・伊部菊雄さん
  • おいしい野菜は“データ”でつくる 経験者ゼロの農業ベンチャーが成功したわけ

    写真の現像機メーカーが農業に転換――。この“真逆”ともいえる事業に挑戦しているのが、機能性野菜の開発で知られるNKアグリだ。彼らの野菜は、スーパーの店頭に並んでいる“きれいでお行儀のいい野菜”とは異なり、形がふぞろいだったり、曲がったりしている。しかし、栄養価や味、歯触りのよさで負けることはなく、市場の反応も上々だ。 そんなNKアグリの親会社は、写真の現像機で知られるノーリツ鋼機だ。デジタルカメラの普及に押され、世界でトップシェアだった現像機の需要がまたたく間に減っていくさまを目の当たりにした同社は、2009年に経営方針を刷新。この年を“第2の創業”と位置付け、「時代の変化に強く、変化の先駆者となる事業」を展開する方針を打ち出した。 同社が新事業のテーマに選んだのは、と環境と医療の3分野。NKアグリは、機能性野菜の提供を通じてを豊かにする企業として2009年11月に誕生したのだった。

    おいしい野菜は“データ”でつくる 経験者ゼロの農業ベンチャーが成功したわけ
  • ショートカットキーはマウスより遅い - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    CTRL+Xでカット、CTRL+Vでペースト。 ショートカットキーの使い方を覚えると、パソコンの達人になったような気分になりますよね。 しかし、実際にはショートカットキーを使用すると、マウスでメニューから「編集」「ペースト」を選ぶよりも平均2秒も遅いのです。 「そんなバカな」 と思いますよね。 しかし、これはTogことブルース・トグナッツィーニがAppleMacintoshの開発を担当した際に行った膨大な実験の結果、解ったことなのだそうです。 これはTogのWebページでも詳しく紹介されています。 しかし2秒とはとても信じられません。 むしろ逆のようにさえ感じます。 しかしTogの主張によれば、我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっているというのです。 こんな不思議な話が、慶應

    larker
    larker 2015/10/08
    「我々ユーザはショートカットキーを選ぶのに2秒かかっているものの、ショートカットにたどり着くまでの時間を喪失している、つまりプチ記憶喪失状態になっている」ってそうなのか?
  • コンシューマー向け課金は本当に儲かるのか?

    少し前に前職の社長やスタートアップで頑張っている友達なんかと話していて、自分の中でまたこの疑問が再浮上してきたので、この機会にちょっと考えてみようと思います。 例えば、月額300円払っている有料会員が5万人いるサービスがあったとします。年間の売上は、 ここで、どのようなサービス設計をしているかにも依るのですが、他のサービスを見る限り、総会員数における有料会員率は高くて5%程度です。すなわち、有料会員を5万人獲得するためには100万人くらいの総会員規模が必要だということです。 最近国内のスタートアップの話を色々と聞きますが、会員数10万人でも十分検討しているという印象です(もちろん無料サービス前提)。会員数100万人となるとそこからさらに10倍、これは当に容易ではない数字です。 これはC(コンシューマー)向け課金の中でも特定のビジネスモデルに限定した議論ではありますが、一方でB(企業)向け

  • タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました|More Access! More Fun

    日は朝から車にシートカバーつけてくたくただわ タブレットの売上は先進国市場で早くも横ばいへ、騒がれたわりには… という、「だろうな」という記事がテッククランチに出ていました。 IDCによると、北米とヨーロッパ市場におけるタブレットの今年の売上は横ばいになるという。同社の前の予測では、“年第二四半期で需要は期待はずれの軟調”、となっていた。IDCの分類ではタブレットとツーインワン機を合わせて全世界の成長率はわずかに6.5%となっている。2014年の売上予測は、両タイプ合わせて約2億3300万台である。上記から、いろんなことが言える: タブレットの売上はこれからも当分、PCに追いつかない。PCの年間売上は3億台代で安定しているから、今の2億台代の、しかも成長が横ばいになりつつあるタブレットが簡単に追いつけるものではない。 「そろそろタブレットを買うか」と思っていた人は、実はほとんどいないの

    タブレットの終わりがあっけなくきたわけを、こう推測しました|More Access! More Fun
  • アプリのピークは過ぎたのか?

    ユーザーが新しいアプリをダウンロードしない現実が最新のレポートで明らかになった これからアプリ開発者として新規参入する人は気の毒だ。少なくともcomScoreから発表された最新のレポートを見る限りではヒットアプリを生み出す難しさが浮き彫りになっている。 「The U.S. Mobile App Report」と名付けられた同社のレポートによると、ユーザーの大半はスマートフォンのアプリを使ってデジタルメディアを消費しているものの、ほとんどの人は月単位では新しいアプリをダウンロードしていないという。 この結果は極めて暗いものだ。ユーザはすでにお気に入りのアプリを見つけてしまったのかもしれない。彼らはそれらのアプリを使い大量の動画や音楽、そのほかメディアを消費する一方で新しいアプリを探すことにはあまり興味がないようだ。 アプリは好きだがダウンロードはめんどくさい ComScoreのレポートにはポ

    アプリのピークは過ぎたのか?
  • ヒトはどうして働かなければならないの?(後編) 分業すること 【なかよし銀行・調査室】 | リクナビNEXTジャーナル

    ある高校の生徒会組織「なかよし銀行」調査室で繰り広げられる「ヒトはなぜ働くのか?」の議論。仕事と「豊かさ」を語った前編に続き、今回はついにその理由が語られます。 左:貸方ケイリ(K 16歳 ♀) 右:借方シワケ(S 15歳 ♂) (※イラスト:倉澤もこ) ** 3. 分業で人間は豊かになる K 時代が進むごとに、あたしたち人類はよりわずかな生産活動で、より多様な消費活動を楽しめるようになったわ。一言でいえば、時代が進むほど人類は「豊か」になってきた。 S じゃあ、なぜそんなことになったのか……って話だよね。 K 端的に言えば、人類の分業が巧みになったからよ。人類は分業が進むほど豊かになる生き物なの。 S 分業で、豊かになる……? K たとえば、あたしたちの学校では生徒全員が親元を離れているわよね。校則で決められたとおり、借り上げ寮で一人暮らしをしている。掃除洗濯、家事の一切合切を自分1人で

    ヒトはどうして働かなければならないの?(後編) 分業すること 【なかよし銀行・調査室】 | リクナビNEXTジャーナル
  • 借りものでもかまわない――「ドン・キホーテの原理」

    連載は、心理学博士・榎博明氏著、日実業出版社刊『やる気がいつの間にかわいてくるたった1つの方法』から編集転載しています。 「日曜の夜は憂(ゆううつ)になる」「自分に合った仕事に巡り会えればきっと仕事を楽しめるのに」――。そう考えている人たちに向け、「自分に向いている仕事さがし」ではなく自分の「仕事づくり」のコツとして仕事を意味づける“ストーリー”をキーワードに解説しています。 そのコツを習得すれば、転職することなく、今の仕事に対して自然にやる気がわいてきて、仕事を楽しめるようになるといいます。 どうせ働くのなら、楽しみながら働くコツを身につけてみるのはいかがですか。 松下幸之助や安藤百福のような、人々や社会を豊かにするというストーリー。トップアスリートのように、きつくてつまらない練習の積み重ねの先にある勝利を信じるストーリー。 「そんな壮大なストーリーは自分には描けない」という人は

    借りものでもかまわない――「ドン・キホーテの原理」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    larker
    larker 2014/07/24
    なんというか、これはYahooのビジネスジャンルなのか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」――今、人工知能で人の感情はどこまで分かるのか?

    著者プロフィール:工藤友資 プログラマー、会社経営、ライターを兼業。人工知能の研究開発をライフワークとしている。WebサービスBlogPet」を企画開発。2004年「BlogPet」にて「Internet magazine」のウェブサービスアワード ブログ関連サービス部門で最優秀賞を受賞。ガジェットオタクにしてマイナーOSマニア。 2014年6月、ソフトバンクから「Pepper」と呼ばれるパーソナルロボットが発表された。「SFじゃない。」を売り文句に、人の感情を“理解”するロボットとして注目を浴びている。2015年2月に発売予定とのことで待ち遠しい。ついに一般家庭にロボットが導入される時代になったのだ。どんな未来が待っているのか、想像するだけでワクワクする。 Pepperは胸部にiPadのようなタブレットを備えた人型ロボットだ。身長は約121センチと、小学校低学年くらいの子どもをイメージ

    ソフトバンクの人型ロボット「Pepper」――今、人工知能で人の感情はどこまで分かるのか?
    larker
    larker 2014/07/15
    「Pepper」の技術を支えるのは、フランスにあるロボットベンチャー「アルデバラン」だ
  • 使って分かったウェアラブルが“惜しい”理由

    Android Wear搭載スマートウォッチにGoogle Glassなど、しばしば話題に挙がるウェアラブル端末ですが、日ではあまり日常的に身につけている人を見ないように思います。ガジェット系メディアの記者をしていると、まわりにガジェット好きや新しいもの好きな人が多いので、フィットネス用のリストバンド型デバイスなどを使用している人も少なくないです。人が身につけているのを見ると「かっこいい」と思ったり、「自分も使ってみたい」と思ったりしてしまうのが不思議なところです。 そこでひょんなことからリストバンド型活動量計「Fitbit Flex」が手に入ったので(自分で買ったわけではない)、実際に使い心地を試してみました。 筆者は普段腕時計も付けないのですが、軽くてさらりとした肌触りのFitbit Flexは24時間付けていてもそこまで気になりません。身につけるだけで歩数や消費カロリー、睡眠の質な

    使って分かったウェアラブルが“惜しい”理由
    larker
    larker 2014/07/07
    「実際に使ってみると、充電やアプリの起動など面倒が作業が多いほか、故障しないように注意を払う必要もあることに気付きます」
  • STAP騒動をSTOPできた? 「電子実験ノート」の実力

    世間が2014 FIFAワールドカップで熱狂するなか、STAP細胞を巡る一連の騒動は、いまだにメディアをにぎわせている。このSTAP騒動で一躍注目を集めたのが「ノート」の存在だ。 記載に不備がある、第三者がチェックしていない---。世界的な発見につながるような実験において、ノートが重要なチェック機構の役割を果たしていることが、この騒動での指摘によって改めてクローズアップされた。 ここでいうノートとは、「実験ノート」を指す。主に企業のR&D(研究開発)部門や大学・公的機関の研究室が使うもので、一般的なノートに比べて書き方や管理・チェックの手順を厳しく規定している。特許出願や論文執筆、法規制、安全性の確保などに対応する狙いがあるからだ。 実験ノートのバリエーションに、「電子実験ノート(ELN:Electronic Lab Notebook)」がある。文字通り、実験ノートの電子版だが、紙の実験ノ

    STAP騒動をSTOPできた? 「電子実験ノート」の実力
    larker
    larker 2014/06/25
    公証性に着目した電子ノートということか
  • 大きな池に降り注ぐ太陽光、水が豊かな低地で相乗効果

    全国の中で晴れる日が最も多い埼玉県だが、夏には最高気温が40度近くにもなる猛暑に悩まされる。豊富な日射量を生かして住宅用の太陽光発電の導入量は愛知県に次いで2番目に多い。ただし気温の高さは太陽電池の性能に影響しかねない。特に県の北部から東部に広がる低地は気温が上がりやすく、発電設備を設置する場所にも注意が必要になる(図1)。 その点で有望な場所と言えば、県内に数多くある池や沼である。1年を通して安定した水温が太陽光パネルの温度上昇を防いでくれる。先進的な事例が県の東側に位置する桶川市のメガソーラーだ。工業団地にある調整池に全国で初めて水上式のメガソーラー「ソーラーオンザウォーター桶川」を建設した。約3万平方メートルの広さがある池に4500枚の太陽光パネルを浮かべたものである(図2)。 発電能力は1.2MW(メガワット)で、年間の発電量は125万kWhを想定している。設備利用率(発電能力に対

    大きな池に降り注ぐ太陽光、水が豊かな低地で相乗効果