タグ

storyに関するlakehillのブックマーク (39)

  • Mary Sue - Wikipedia

    元々メアリー・スーは、1973年に出版されたファンジン『Menagerie』2号に掲載された、編集者の一人ポーラ・スミス(Paula Smith)による『スタートレック』の二次創作小説「A Trekkie's Tale」(トレッキーのおとぎ話)に登場するオリジナルヒロイン、メアリー・スー大尉(作中の描写によれば「(略)艦隊で最年少の大尉であり(中略)年はまだ15歳と半年」)の名前から取られた[1][2][3]。 この小説自体、当時のスタートレック・ファンダムの活発な層である思春期の少女たちが書いていた二次創作小説に登場しがちな、非現実的で思春期の願望を具現化したようなオリジナルキャラクター(艦隊でも最年少かつ最優秀で、原作に登場するクルーらから尊敬され、想われ、しかも驚くような能力を持ち原作のクルーをさしおいて大活躍し、実は他人と違う外観や出生の秘密があり、死ぬときは劇的に死んで全員が悲し

  • 祖父いわく、「あの戦争を引き起こしたのは『会社』だ」

    OGAWA Kandai @grossherzigkeit番となって、またメディアなどで「あの戦争を忘れるな」的な企画が組まれる季節になってきたなあ。ただ気付けば当方の親族間に、戦争の記憶を語れる人はめっきり減ってしまった。 2013-07-19 09:12:33 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 父方の祖父は旧制中学を出て製鉄所の技工をしていた、まあ当時ではインテリの部類に入れてもいい階層だったが、それが徴兵でニューギニアに放り込まれて地獄を見て、戦後は一貫して日社会党支持だった。アカでも革命家でもなく、ひたすら忠実な「戦後民主主義」の信奉者として戦後を生きた人だった。 2013-07-19 09:15:16 OGAWA Kandai @grossherzigkeit 母方の祖父は、そう裕福でもない農家に生まれた人で、そういう生活が嫌で陸軍の志願で入った

    祖父いわく、「あの戦争を引き起こしたのは『会社』だ」
    lakehill
    lakehill 2013/07/22
    まあ、あくまで個人からみた「史観」だからなあ
  • Stories of King Arthur and His Knights by Sir Thomas Malory

  • ストーリーを疑う;ストーリーとうまく付き合う方法 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    タイラー・コーエンが2009年11月5日に行ったTED講演。講演の主要なテーマは「ストーリー(あるいはストーリーを通じて思考すること)の危険性」。以下のブログエントリーで講演内容が文字に起こされているので(ただし英語)興味のある向きは参照されたし。 ●Tyler Cowen on Stories(Less Wrong, December 17, 2011) 講演内容の一部について箇条書きでまとめておこう。後日もう少しきちんとした形で内容を紹介することになるかもしれない。 ◎ストーリーが抱える問題点 1.あまりにもシンプルすぎる;ストーリーは、容易に理解でき、容易に他者に伝えることができ、容易に思い出すことができる程度にシンプルである必要がある −「善vs悪」といったわかりやすい枠組みで問題を捉える −どのような出来事も意図を持った人間−特に、悪意を持った人々の共謀−によって引き起こされてい

    ストーリーを疑う;ストーリーとうまく付き合う方法 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
  • [Transcript] Tyler Cowen on Stories — LessWrong

    I was shocked, absolutely shocked, to find that Tyler Cowen's excellent TEDxMidAtlantic talk on stories had not yet been transcribed. It generated a lot of discussion in the thread about it where it was first introduced, so I went ahead and transcribed it. I added hyperlinks to background information where I thought it was due. Here you go: Host: In normal times, a blog written by an economist mig

    [Transcript] Tyler Cowen on Stories — LessWrong
    lakehill
    lakehill 2012/01/24
    物語批判
  • 『魔法少女まどかマギカ』の物語構成上の問題点

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 はじめに 面白かったか、と問われれば、それはもちろん面白かった、と答える。これに肩を並べられる出来の作品など、ここ数年でいくつもなかった。しかし、そこは認めつつも、それでもなお、私は『魔法少女まどかマギカ』には重大な問題点がある、と主張したい。端的に言えば、物語の幹の部分の組み立てが甘いので

  • フラグ - アンサイクロペディア

    文章が冗長になっているという気がします。文章が冗長になっているという気がします(大事なことなので2回言いました)。 さらに注意すべき所を探すならまとまりがないという点も気になりますよね? いつのまにかエッセイ的でなくなっているのはまるでウィキペディアです。などなど。えーと、つまり分かりやすく短く書くと、まとまっていない上にバカバカしい長さを超え、この記事「フラグ」はアンサイクロペディアから離陸しようとしている疑いがあるのです。何とかするためには既にある記事に適切な修正と推敲を行い、さらに記事を追加したり加筆して今よりもっともっと長くするときはラジオ体操第三により心身の健康を維持し、記事の容量だけ腹筋運動をして文字入力姿勢を正した後、精神が落ち着くようにトイレに行ってから、あなたの後ろと文章に注意をして当にこの長い追加や加筆は必要なのか小一時間考え、空手の黒帯を取得してプロフェッショナルな

    lakehill
    lakehill 2011/06/23
    すげー充実ぶり マミさんも台詞も載ってるし
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lakehill
    lakehill 2011/06/22
    同性愛じゃなくてバイじゃねえか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    RTA in Japan Winter 2024 に行ったら頭がリフレッシュできた 会場に着くとでかいスクリーンにTwitchで見る配信画面が映っていて、RTA in JAPANを見に来たんだなという感覚が確かなものになった。 空いている席に座ってゲームを見ていると、当たり前だがとにかく高速でゲームが進んで行く。この日はポケットモンスターピカチュウ …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ラピュタの物語構造の考察 なぜ劣化コピーになるのか?

    セガガガのRPGパートのシナリオくらいしか、代表作が無い俺[ http://twitter.com/shields_pikes ]が書きました。 キャラや世界観や伏線を参考にしても、宮崎作品は模倣出来ない。 ラピュタやエヴァを参考にして作品を作ると、なぜ劣化コピーになりやすいのか、考察しました。

    ラピュタの物語構造の考察 なぜ劣化コピーになるのか?
  • 少年の殺人は減少 - 紙屋研究所

    高齢者の殺人が大幅増加 22年、認知件数は戦後最少 (産経新聞) - Yahoo!ニュース 殺人全体は戦後最少を更新したのに、高齢者の殺人は22%増である。といっても絶対数は32件ふえたというものだが。 ちなみに、少年(19歳以下)の殺人はどうなのか。 報道ではどこもふれていないので、警察庁の広報課に直接電話してみた。 すると少年の殺人は、平成21年(1〜12月)は50件、平成22年は42件だそうである。前年比16%減、くわしく統計の照合をしていないけど、 http://kangaeru.s59.xrea.com/G-Satujin.htm をみると、おそらく戦後最低じゃないのか。人口比はちょっとわからないけど。 この前、仕事場に営業に来ていた若い人と話す機会があったけど、「『龍馬伝』見てたんですよ。今の時代、坂龍馬みたいなのが必要じゃないですかね。ほら、若い人が人殺したりとか物騒なニュ

    少年の殺人は減少 - 紙屋研究所
    lakehill
    lakehill 2011/01/16
    人間は自分の信じたいことだけを信じるという話の典型か
  • 榊一郎先生のコードギアス考察

    榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki 先日の某専門学校での講義でやった話。何というか、「小説は書きたい。でも何を書いて良いのか分からない」という人が結構居ます。まあ、「そこからかよ!?」と昔は呆れていたもんですが、今はちょっと考え方を変えました。怠惰なのではなく当に分からないのではないか、と。 #sousaku 2010-12-15 21:02:10 榊一郎@新たなる旅立ち? @ichiro_sakaki まあ言われてみりゃ、ある程度は皆、義務教育で日語の扱い方は習っている訳で、だからこそ「日語なんだから書ける」と思ってしまう。その思い込みがあるだけに余計に気持ちが先走るのかなあ、と。 #sousaku 2010-12-15 21:03:18

    榊一郎先生のコードギアス考察
  • 大和撫子の声 その1 - wHite_caKe

    「あなたはモテたいですか、それとも全くモテないほうがいいですか?」 と問われれば、それはやっぱりモテたいと答える人のほうが多い気がするのですね。全くモテない方がいいです私はモテなんて邪魔です、とか言う人はあんまいねーだろーな、つーか。 でもまあここで、 「じゃあモテモテになればなるほどいいですか。モテの度合いが強ければ強いほどオッケーですか!?」 と訊かれたらたぶん私は、 「いやたぶんソレは違うつーか、過ぎたるは及ばざるが如しつーか、過ぎたるモテは身を滅ぼしかねん気がするので、適正値のモテにしてください。君子は中庸をすってやつです君子じゃないけど」 と答える気がします。 うん、だって、ほんとにモテてモテてしょうがないひとって、すごい大変そうな気がするんだもの。 というか私は、モテすぎて人生が狂ってしまってるんじゃないのこの人、という人を知っているのでした。 彼女の名前はコジョウ・ミミエさん

    大和撫子の声 その1 - wHite_caKe
  • 直木賞-選評の概要-第75回

    lakehill
    lakehill 2010/02/01
    『今回の芥川賞の「限りなく透明に近いブルー」という、題名そのものさえ日本語になっていない、公衆便所の落書を清書(原文傍点)したような作品よりも』>すげー酷評ぶりにげらげら笑ったw 柴錬ばねーすw
  • ハンプティ・ダンプティとしてのハルキ・ムラカミ - 赤の女王とお茶を

    遅ればせながら、新年おめでとうございます。今年もマイペースでございますが、よろしく。 年末年始はごく個人的プロジェクトとして、村上春樹の読み直しをしてみました。1Q84は未読なのですが、その前におさらいといったところでしょうか。 もう一つは、昨年注目されたはエルサレム賞のスピーチ。なんとなくひっかかる内容なんですよね。卵と壁の比ゆは確かに分かりやすかったのですが、ハルキ・ムラカミってそんなに分かりやすかったっけ?というもやもや感がありました。 で、読んでみたのが チョイスはたまたま手元にあっただけなんですが、デビュー作、初長編、初ヒット作、と意外とバランスのとれた三作になりました*1。 結論から言うと、人が冒頭で「小説家として」宣言したとおり、エルサレム賞のスピーチにはやはり「嘘」がある。 「クレタ人のアレ」をいいだすとややこしいので、より正確にいうと、そもそもハルキ・ムラカミの小説は「

  • ラブプラスとドリームクラブと小説の約束。 - ジュブナイルポルノ作家わかつきひかるのホームページ - 楽天ブログ(Blog)

    ラブプラスとドリームクラブと小説の約束。 [ カテゴリ未分類 ]     私が書いているのはライトノベルとジュブナイルポルノ。 両方、「約束」があるジャンルです。 「約束」は、ルールや決まりと言い換えてもいいかもしれません。 学園ものラブコメの企画を出したとき、ライトノベルの編集者が必ず言うセリフがあります。 「ラブコメは、両思いになったらお話が終わってしまうんです。一巻目では告白はなしにしてください」 これはジュブナイルポルノも同じですね。 「ラブコメは両思いになるまでを描くジャンルである」 というのが、小説のラブコメの約束になっているみたいです。 ですが、この約束を破った恋愛シミュレーションゲームが現れて、しかもすごく売れてるらしい。 ラブプラスです。 【送料無料選択可!】ラブプラス [NDS] / ゲーム 商品説明から引用します。 (引

  • テーマ決定からストーリー作成へ至る道のり - 萌え理論ブログ

    概要 5分で物語を作れるにようになるコツ 物語の最小構成は「成功するか分からない目標に向かう主人公」だ。 1「主人公には何か目的がある」 ↓ 2「障害(強敵やら身分の差やらハンディキャップやら、とにかく主人公の目的をジャマするもの全部)を乗り越えようとする」 ↓ 3「結果が出る(成功する場合もあるし、失敗で終わる場合もある)」 主人公の目的達成を中心に据える物語構成は、元エントリにもあるように多くの物語作法に書かれている、超古典的な話題なので、それ自体については全く否定しません。上の三段階を「序破急」と言い換えれば、大昔からある構成法です。 しかし、目的と障害の間で主人公が葛藤するというのは、ストーリー自体ではなく、ストーリーのテーマであって、それだけで物語が出来上がるわけではないでしょう。 物語が三段階で構成されるというのは、ラーメンは麺・具・スープの三種で構成される、というのと似てい

    テーマ決定からストーリー作成へ至る道のり - 萌え理論ブログ
  • 「ROOKIES(ルーキーズ)」が教えてくれた手前味噌の味:日経ビジネスオンライン

    2002年の11月から2008年の年末まで、私は「読売ウィークリー」という週刊誌で、6年間にわたってテレビ批評コラムを連載していた。 というよりも、当コーナー自体、「読売ウィークリー」の休刊を機に始まったもので、この仕事に取り組む以前、私は、毎週、テレビについてなにごとかを書いていたのである。 仕事場を変えて以来半年、私は、ウソみたいにテレビを見なくなった。 なるほど。 もともと、たいして好きだったわけでもないのだな。 別の言い方で言えば、私は、去年までの6年間、もっぱら難癖をつけるためにテレビを見ていたわけで、そう思ってみると、あの連載が終わったのは、正解だったのかもしれない。 好きでもないものの欠点をあげつらう仕事を6年も続けることは、健康に良くない。 仮に私が、テレビ現場に関係のある人間で、テレビについて改革の意欲なりプランなりを持っていたのなら、批判を繰り返す意味も若干はあったと思

    「ROOKIES(ルーキーズ)」が教えてくれた手前味噌の味:日経ビジネスオンライン
  • 浮気物語の共通骨格 - レジデント初期研修用資料

    2ちゃんねるのまとめサイトには、定期的に、「浮気物語」とでも形容するしかない、 「結婚相手が浮気して、それが発覚して離婚に至った元夫の書き込み」が登場する。 書き込みはたいてい、発端から別離に至までの物語になっていて、 その都度共感的な返信が列を連ねて、「はてなブックマーク」が30程度から、多いときだと100ぐらいつく。 共通事項がある 2つ仮定する。 2ちゃんねるの書き込みは、基的に創作、あるいは脚色を加えた経験談である 「浮気物語」自体は、恐らくは似たような物語が定期的に書き込まれていて、人気のあるものだけが浮上して、「まとめサイト」に補足される 掲示板世間での生存競争というか、ある種の淘汰を受けた結果として、人気のある浮気物語と、 人気のでなかった浮気物語が存在していて、恐らくは「同情されやすい浮気物語の構造」とでもいうべきものが、 淘汰の結果として、生み出されているような気がする

  • 時代の風:グーグル問題に思う=作家・桐野夏生 - 毎日jp(毎日新聞)

    小説断片化への不安 今年の二月、我々作家は、あるニュースを前にして、首を傾(かし)げつつも、大いなる不安を覚えたのだった。 首を傾げたのは、記事を何度読んでも、内容が理解できなかったせいだし、不安を覚えたのは、そうは言っても、自分たちの著作を否応(いやおう)なしにネットに公開されるかもしれない、という怯(おび)えからだった。 ご存じ、グーグル問題である。が、問題、問題と叫んだところで、出版関係者や著者でなければ、関心を持ち得ないだろうし、私も専門家ではないので、ここで妥当、かつ的確な説明ができるとも思えない。しかも、グーグル問題は、現在も流動的で、結論が出ていないときている。 つい先日も、米国作家協会、米国出版社協会の代理人が来日して、日文芸家協会・副理事長の三田誠広氏と会見した、と新聞で読んだばかりだ。それによれば、三田氏も和解案を評価して、態度を軟化させたそうだ。 その和解案に賛同