タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

廃墟に関するlaislanopiraのブックマーク (574)

  • 東大阪の山中遺体は航空保安大学校の職員、窒息の疑い 頭部も廃墟マンションで発見

    大阪東大阪市の山中で男性の切断遺体を遺棄したとして、死体遺棄の疑いで大阪市中央区日橋の無職、大木滉斗(ひろと)容疑者(28)が逮捕された事件で、大阪府警は5日、遺体の身元について、DNA型鑑定などの結果、国土交通省職員の神岡孝充(たかみち)さん(52)と判明したと発表した。大木容疑者と神岡さんは同じマンションに住んでおり、府警は殺人容疑も視野に詳しい経緯を調べる。 府警によると、神岡さんの遺体の頭部は大木容疑者の供述に基づき、今月3日、大阪市中央区島之内の廃墟となっているマンションの敷地内で見つかった。頭部が入れられていたとみられる袋も付近にあった。司法解剖の結果、窒息死とみられる。 神岡さんは航空保安大学校(大阪府泉佐野市)で会計課長として勤務し、マンションには一人で暮らしていた。同校や府警によると、昨年12月27日に自宅でテレワーク勤務をしていたのを最後に連絡が取れなくなった。同日

    東大阪の山中遺体は航空保安大学校の職員、窒息の疑い 頭部も廃墟マンションで発見
  • 入居申し込み殺到する"天空の廃墟"圧倒的な魅力

    コンビニはおろか、店の一軒もない駅前から細い坂道を上ること10分。古い平屋の住宅が整然と並ぶ一画が現れる。旧横須賀市営田浦月見台住宅である。 2年前に最後の入居者が退去して以降無人だった築64年の団地で2024年夏から新たな入居者募集が始まった。ネット上ではしばしば「天空の廃墟」と称されてきたが、交通、生活の利便性という点では難もあるように思われる、現状では廃墟同様のこの団地に申し込みが殺到しているという。その理由を知ろうと現地を訪れた。 駅からはひたすら坂道が続く 「旧横須賀市営田浦月見台住宅」(以下、月見台住宅)が整備されたのは1960(昭和35)年。最寄り駅は横須賀線田浦。駅周辺には自衛隊や港湾関連の施設が集積しており、スーパーやコンビニエンスストアといった生活利便施設はほぼない。 駅からはひたすら坂道が続く。横須賀は坂の多いまちとして知られるが、道をまっすぐに作れず、のの字になって

    入居申し込み殺到する"天空の廃墟"圧倒的な魅力
  • 入居申し込み殺到する”天空の廃墟”圧倒的な魅力

    【読売新聞】東京情報堂代表 中川 寛子 コンビニはおろか、店の一軒もない駅前から細い坂道を上ること10分。古い平屋の住宅が整然と並ぶ一画が現れる。旧横須賀市営田浦月見台住宅である。 2年前に最後の入居者が退去して以降無人だった築64

    入居申し込み殺到する”天空の廃墟”圧倒的な魅力
  • 実家の近所が勝手に「複雑な歴史を持つ」場所にされていた

    うちの実家の近所には、花街、つまり遊郭があった場所がある。もちろん地元の人間は大体知っている。 小さいころ、まだ生きていた祖母が、まあ壊れたレコードみたいに同じ話を何べんもするのだが、花街のあった辺りを指して「綺麗な女の人が大勢いてねー」などと教えてくれたことがあるし、花街はなくなっても花街を相手に商売していた商店とかは今でも存続している。 戦後に花街自体がなくなった後も、映画の撮影か何かで使われたことがあったらしい。 とにかく私はそこに「負の歴史」など感じたことはないし、その地域を特に避けて暮らしたような経験もない。 何年か前、ふと思い出して、私の実家の具体的な地域で検索した。 そうしたら、所謂花街の研究者か趣味者というのか、そういう人がまさに私の近所でフィールドワーク?をしていることがわかった。 ほうほうと思いながら見ていたら、その花街の歴史が、「複雑な歴史」的な描写で描かれていた。ま

    実家の近所が勝手に「複雑な歴史を持つ」場所にされていた
  • 54億円もかけて作られた住宅地が18か月でゴーストタウンに、いったいなぜ?|カラパイア

    カナダのブリティッシュコロンビア州には、不気味なゴーストタウンが存在する。 54億円を投じて建設されたコミュニティーだが、完成後18か月で放棄され、住民は一人もいなくなった。 それから40年たつ現在でも建物はそのままの状態で、すぐにでも人が住めそうな家も多い。いったい何が起きたというのか? モリブデン鉱山の街として作られたキッツォー ブリティッシュコロンビア州北部にあるキッツォー(Kitsault)の街は、ゴーストタウンになって40年が経過しているが、人が住んでいた時とほぼ状態が変わらず、現在もほぼ手つかずのままである。 かつてこの地域は、豊富な鉱脈で知られており、特に需要の高いモリブデンを採掘する鉱山があった。 モリブデンは鉄鋼用添加剤や加工素材として使われるレアメタルの一種で、融点は摂氏2,600度と、すべての金属の中で5番目に高い高融点金属である。 1979年、この鉱山で働く人々が暮

    54億円もかけて作られた住宅地が18か月でゴーストタウンに、いったいなぜ?|カラパイア
  • 食べられるジオラマ!軍艦島寿司を作る

    先日、軍艦島に行ってきた。 軍艦に似てるから「軍艦島」と呼ばれるようになったその島を、軍艦寿司にしてみたいという願望が生まれた。島の記憶が鮮明なうちに作っておこう。 軍艦島初上陸 先日、ずっと行きたいと思っていた軍艦島に行ってきた。 軍艦島とは、長崎にある無人島である。明治時代から昭和にかけて、炭鉱で栄えた島。幅160m、長さ480mという狭い島内に、最盛期には5000人もの人が住んでおり、世界一の人口密度であった。昭和49年に炭鉱が閉山すると、そのまま無人島なり、今では廃墟好きの聖地となっている。 かっこいい……!! しかも、運よく上陸できたよ! 近くまでは船で行けるけど、天候や波の状況によっては上陸出来ない場合も多い。オーロラを見に行くような覚悟で船に乗ったので、上陸できた喜びもひとしおであった。 正式名称は「端島」だが、軍艦に似ているので「軍艦島」と呼ばれている。軍艦寿司と同じ由来!

    食べられるジオラマ!軍艦島寿司を作る
  • 驚くほど人がいない「大洗」のショッピングモール、「ガルパン」コラボも不発で窮地|楽待不動産投資新聞

    全国各地のショッピングモールを巡り、そこから見えてくる都市の「いま」をお届けする企画。今回は、茨城県大洗町にやってきました。 大洗といえば、海水浴です。夏になると多くの人が全国からこの海を目指してやってきます。そんな大洗にはたくさんの観光施設があって、当然、ショッピングモールもあるわけです。 さっそく、そんな観光地・大洗のショッピングモールをレポートしていきたいと思います…が、今回はちょっと異質というか、衝撃的な内容になっています。詳しくは文をご覧ください。 日曜日なのに人がいない「生きる廃墟」 今回私が訪れたショッピングモールは、「大洗シーサイドステーション」です。 すぐ後ろが海になっていて、オーシャンビューを望むことができます。大洗らしい最高の立地です。敷地にはヤシの木がたくさん植えられていて、南国リゾートのような雰囲気を感じます。 まずはいつも通り、ショッピングモールの基情報か

    驚くほど人がいない「大洗」のショッピングモール、「ガルパン」コラボも不発で窮地|楽待不動産投資新聞
  • 『AI廃墟写真集 Ruin’s Cat』発売のお知らせ|東京キララ社

    掲題の書籍は8月5日に発売する予定でした。7月24日に同タイトルに含まれる「Ruin’s Cat」が自身のブログのタイトルと類似していると主張する廃墟ブロガーAさんの投稿がXにあがりました。 そもそも「Ruin’s Cat」とは書著者の活動名からつけています。廃墟とというありふれた組み合わせの英語名ですし、Aさんが商標を登録しているわけでもありません。また仮に商標登録されていたとしても書籍のタイトルに使用することが直ちに商標権侵害になるわけではありませんし、ブログのタイトル自体に著作権が発生するわけでもありません。 このため、そのまま販売することに法的な問題はありませんでしたが、弊社と著者、監修者、顧問弁護士と話し合った結果、Aさんのお気持ちに配慮し、まずはお話を伺うことといたしました。Aさんとの話し合いの場を求め、すみやかに一旦発売を停止しました。最初はAさんと友好的に話し合う予定で

    『AI廃墟写真集 Ruin’s Cat』発売のお知らせ|東京キララ社
  • 「日本にこんな場所が…」窃盗犯が住み着いた部屋、暴走族に破壊しつくされたラブホテル…廃墟データベース運営に聞いた“魅力”と忘れられない4つの「部屋」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    2600箇所以上もの廃墟を見てきたマニア『廃墟検索地図』は、地図から朽ちた建物や産業遺構などを見つけ、概要や歴史、写真を探せるアーカイブ・データベースだ。Haikenさんはもともと、廃墟ブームのときに出版された書籍や、WEBサイトを見る一読者だったが、Google Maps APIが公開され、多くの個人開発者がこれを利用したスモールサービスを立ち上げていたのを受けて、自身もサイトを立ち上げることにしたという。 「私は以前、システム開発関係の仕事をしており、また地図自体が昔から好きだったため、趣味と実益を兼ねていろいろ地図関連のサービスを開発していました。そこで『廃墟と地図を合わせたら面白いものができるのではないか?』と思い立ったのが、現在のサイトの原型になっています。 ただし、もともと廃墟ファンの間では位置情報を秘匿する習わしがあったため、位置の公開にはさまざまなご批判をいただきました。そ

    「日本にこんな場所が…」窃盗犯が住み着いた部屋、暴走族に破壊しつくされたラブホテル…廃墟データベース運営に聞いた“魅力”と忘れられない4つの「部屋」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 任天堂ゲームソフトの古い公式ウェブサイトの魅力を語る - 世界のねじを巻くブログ

    ニンテンドーミュージアムもいいけれど 2024年にクラフトインターネットなど、 古き良きインターネットに注目が集まっていたけれど、僕は昔から「もう使われなくなった"ウェブ廃墟"」を探すのを趣味にしてます。 www.nejimakiblog.com 今年の秋、京都にオープンするニンテンドーミュージアムが話題なので、 史料価値的という意味でも読まれるべきだと思う 任天堂の「ゲームソフト公式HP」をいくつか紹介しようかなと。 ニンテンドーミュージアムもいいけれど スーパーマリオサンシャイン ポケットモンスター ピカチュウ版 メトロイドプライムハンターズ スターフォックス64 星のカービィ2 ゼルダの伝説 風のタクト モンスタータクティクス公式ウェブサイト ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ マザー2 スーパーマリオランド 6つの金貨 他社事例 まずは夏ということでこのゲーム

    任天堂ゲームソフトの古い公式ウェブサイトの魅力を語る - 世界のねじを巻くブログ
  • 「メルヘン廃墟」には本当に人がいないのか? かつて憧れだった「清里」のいま|楽待不動産投資新聞

    1980年代に小・中学生だった人たちにとって、山梨県にある「清里」は憧れの場所だった。「おしゃれタウン」として、その名をとどろかせていた。 テレビで人気の芸能人が次々にお店を出して、行列で並んでいた。世はバブルでギラギラとして楽しそうだった。 うちの父親はそういう浮ついたブームが大嫌いだったし、そもそも親と行ったって楽しくはないだろう。当時、結局行くことはなかった。 「いつか清里へ……」 などと思っていたら、あれよあれよと言う間にバブルは崩壊してしまい、国内旅行より海外旅行が人気になって、いつの間にか忘れてしまっていた。 清里も、バブル崩壊とともに衰退の一途をたどったようだ。ネットではその雰囲気から、「メルヘン廃墟」などと言われたこともある。 少し前に、そんな清里を訪れてみた。現在の様子をリポートしよう。 40年近い年月が流れ、世の中はずいぶん変わったが、清里は意外なほど変わっていなかった

    「メルヘン廃墟」には本当に人がいないのか? かつて憧れだった「清里」のいま|楽待不動産投資新聞
  • 銀座の不動産王「丸源ビル」オーナーの「豪華別荘」が見るも無惨な姿に…“不法侵入ユーチューバー”らの呆れた実態 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    銀座の不動産王「丸源ビル」オーナーの「豪華別荘」が見るも無惨な姿に…“不法侵入ユーチューバー”らの呆れた実態 | デイリー新潮
  • 世界一高い未完成の高層ビル「高銀金融117」は10年近く放置されたまま|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 中国に特殊な超高層ビルがあるのをご存じだろうか。なんとこのビル、高さ約600mと世界屈指の高さを誇るが、実際は作りかけの廃ビルで、現地では「世界一高い未完の高層ビル」とも呼ばれている。 天津市郊外にある高層建築、その名も「高銀金融117」は、2008年に着工したものの、その後はろくに工事が進まず、もう10年近くも放置されたまま。 順調にいけば2014年に完成するはずだった。完成すれば「中国で3番目に高いビル」となり、世界一高い「ブルジュ・ハリファ」に次ぐマンションになるはずだった高銀金融117にせまってみよう。 高さ597m。なのに未完の超高層ビル「高銀金融117」 中国の中心都市の一つ、天津の郊外にある作りかけの超高層ビル「高銀金融117(Goldin Finance 117)」の高さはなんと597m。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで

    世界一高い未完成の高層ビル「高銀金融117」は10年近く放置されたまま|カラパイア
  • 明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞

    大和郡山市が代執行で取り壊す方針を決めた建物=大和郡山市で2024年7月30日午後2時16分、熊谷仁志撮影 奈良県大和郡山市は、明治期の県内公認遊郭4カ所の一つだった同市東岡町に残る象徴的な木造3階建ての建物(延べ約416平方メートル)を、空き家対策特別措置法に基づく「特定空き家」に認定し、年内にも行政代執行で取り壊す方針を決めた。近鉄郡山駅に近く、かつて遊郭として栄えた地域の隆盛をうかがわせる大型建物で、風化して朽ち果てていく様子を撮影するマニアらが訪れるスポットだった。 市が29日、ホームページで解体を担当する業者を公募で選ぶことを公表した。市としては初の空き家解体の代執行で、費用の上限は1700万円と設定。12月27日までの解体完了を求めている。

    明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞
    laislanopira
    laislanopira 2024/07/31
    これは残念
  • 日本なら米国の家賃3ヵ月分で家が買える! 外国人の「空き家ドリーム」の現場 | 北米出身の2人が英語で購入仲介サービス

    では悩みの種となっている空き家だが、価格が格安ということもあり、過去に「クーリエ・ジャポン」でも紹介したように、自国の住宅価格に手が届かない外国人を魅了し続けている。 こうした需要を見込んで、日に留学経験のある北米出身の2人が英語の購入仲介サービスを立ち上げた。だが、その過程では「当にもどかしかった」という経験もあったと米メディアに語っている。 インスタで空き家の写真を見続けて 東京の南東に位置する日の海岸沿いの地域では、海の見える小さな家を3万7000ドル(約580万円)で買える。京都では、歴史ある寺院から徒歩圏内の家を8万ドル(約1250万円)で買える。北九州市の近くでは、森と広大な庭に囲まれた1868年に建てられた伝統的な家を5500ドル(約86万円)で買える。 これらの物件はすべて空き家だ。日全国にはこうした物件が何百軒もあり、その大半は地方にある。「アキヤマート」と呼

    日本なら米国の家賃3ヵ月分で家が買える! 外国人の「空き家ドリーム」の現場 | 北米出身の2人が英語で購入仲介サービス
  • 清張愛した茨城のウナギ店 「廃虚」から更地になるまで30年の軌跡 | 毎日新聞

    解体準備が進む旧水神屋。看板はめくれ、建物の外壁は剥離している=茨城県龍ケ崎市佐貫町で2024年2月28日午後0時15分、鈴木美穂撮影 東京と仙台を結ぶ「6国(ろっこく)」こと国道6号。今年5月、茨城県龍ケ崎市の6国と牛久沼の間にある大きな廃虚が取り壊され、更地となった。作家の松清張にも愛された老舗ウナギ料理店「水神(すいじん)屋」の建物だ。朽ち果てた経緯を追うと、昭和から平成に至る開発で浮き沈みした、ある家族の甘苦がにじんだ。 国道沿いの廃虚 外壁が崩れ、鉄骨がむき出しになっていた。1日約3万台が往来する6国から見える、水神屋の取り壊し前の姿だ。 1971年に建てられた3階建てのレストランと、75年築の5階建てホテルの2棟からなり、2011年の東日大震災後に営業を終了し放置されていた。 旧ホテルはとりわけ損傷が激しかった。その姿は廃虚マニアたちの関心を集め、肝試しと称して建物内に入っ

    清張愛した茨城のウナギ店 「廃虚」から更地になるまで30年の軌跡 | 毎日新聞
  • 「行方不明者」がおもしろ消費されるようになって胸糞悪い

    『行方不明展』ってのが今やってるのよ。東京で。 テレ東の大森時生とかホラー作家の梨とか、あとダヴィンチ恐山とかが絡んでて、行方不明者を探す貼り紙とか遺留品とかを展示してるのよ。 もちろん実在の人物じゃない。あくまでフィクション。 でもさー、こうやって「行方不明者」とか、「行旅死亡人」をホラーとして消費されると、知り合いに失踪者がいる身としてはめちゃくちゃ気分悪いのよ。 だっていなくなった人間と、それを探してる人両方をポルノ的に消費してるわけさ。もちろん実際の人間じゃないから誰も損害は受けてないよ。 でもテレ東でこないだ『イシナガキクエを探しています』放送したばっかりじゃん。 味しめてんのよ。 人間が失踪したり、それを第三者目線で断片的な情報だけで起こった怪現象(笑)や事件を推察する、っていうのがホラーの新ジャンルになると思ってバンバン企画打ってる。 ちょっと話変わるけど、山岳遭難系YouT

    「行方不明者」がおもしろ消費されるようになって胸糞悪い
  • 神戸の「廃墟モール」が復活、待ちに待った!と地元民は喜び » Lmaga.jp

    神戸・六甲アイランドにある複合商業施設「神戸ファッションプラザ」(神戸市東灘区)。長く閉鎖状態だった商業棟が3月1日、「ROKKO i PARK」として生まれ変わった。 ホテルや美術館とともに開業した1997年当時は、近未来的な外観も話題だった同施設。年を追うごとにテナントの撤退が続き、映画館が閉館したあとは廃墟モールのような状況で、近年は商業棟が閉鎖されて閑散としていた。 ◆ 必ず訪れたいのは「屋内アスレチック施設」 そんな同館が全面リニューアルし、3月1日に第1弾オープンを迎えた。島外からも人を集めそうな注目テナントは、8階の大型スポーツエンタテインメント施設「KOBE SUPER STADIUM(神戸スーパースタジアム)」(平日一般2900円/120分ほか)で、アスレチックのようなものから、大型スクリーンに合わせて体を動かして楽しめるアクティビティなどが豊富にスタンバイする。 8階の

    神戸の「廃墟モール」が復活、待ちに待った!と地元民は喜び » Lmaga.jp
  • なんて神秘的なんだ… 手掘りトンネルを抜けた山中に忽然と現れる「廃駅」その正体とは 今や地域随一の人気「廃線」(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    には数え切れないほどの鉄道廃線跡や遺構があります。ただし廃止から時間が経過している場合は、雑草や木々の成長、道路整備、区画整理などによって往時の姿が失われるケースも。廃線跡を見つけるために、深い藪を分け入ったりする必要もあるほどです。 一方で、自治体や地域・企業などにより、訪問しやすいよう整備されている場所もあります。今回はその中から、神秘的かつ比較的手軽に訪れることができる人気の廃駅、「三河大草(みかわおおくさ)駅」を紹介します。 【エモい!!】三河大草駅跡の位置&「田口線」を走った電車 ぜんぶ見られます!(写真) 愛知県新城(しんしろ)市にある旧三河大草駅は、現在のJR飯田線 長篠駅から北へ、三河田口までを13駅13.6kmで結んでいた「豊橋鉄道田口線」の駅です。田口線は、名刹・鳳来寺への参拝客輸送や、奥三河の木材を輸送する目的で、1927(昭和2)年に設立された田口鉄道を前身と

    なんて神秘的なんだ… 手掘りトンネルを抜けた山中に忽然と現れる「廃駅」その正体とは 今や地域随一の人気「廃線」(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • 「理想都市」閑散 習氏肝いりの「雄安新区」、7年で14兆円投入 | 毎日新聞

    雄安新区の中心部に建設された「雄安商務服務中心(ビジネスサービスセンター)」=河北省で2024年3月29日午前11時29分、岡崎英遠撮影 中国の習近平国家主席が2017年に打ち出した新都市「雄安新区」の建設が、4月で7年を迎えた。北京市近郊に先端デジタル技術を駆使し利便性の高いスマートシティーを建設するという巨大プロジェクトで、これまでに6700億元(約14兆231億円)以上を投入。しかし、習氏のトップダウンによる官製の「理想都市」にいまだ活気は見られず、民間活力によって中国南部の漁村を人口1000万人以上の大都市に変えた鄧小平時代の「経済特区」との違いが浮き彫りになっている。 北京市から南西に約100キロ。昨年末に全面開通したばかりの高速道を走ると畑の中に突然、高層ビルが…

    「理想都市」閑散 習氏肝いりの「雄安新区」、7年で14兆円投入 | 毎日新聞
    laislanopira
    laislanopira 2024/04/10
    習近平版の深圳にはなれない