タグ

税に関するkukurukakaraのブックマーク (17)

  • 【速報】立憲議員が外国人旅行客向け消費税免税措置の廃止を要求 石破首相は否定的|FNNプライムオンライン

    衆議院予算委員会の4日の質疑で、立憲民主党の大西健介議員は、訪日外国人旅行客向けに消費税を免税する制度を廃止すべきだと政府に迫った。 質疑の中で大西議員は、「この際、外国人旅行者への消費税免税措置をやめてはどうか。長年のデフレと円安で我が国はいわゆる“安い日”になっている。免税しなくても外国人の方は来られる。お買い物もされる」と指摘した。 その上で、昨年に訪日外国人が免税措置を使って購入した額は約2兆4000億円程度、免税額は2400億円と推計されると指摘し、外国人観光客によるオーバーツーリズムが問題になっていることにも触れた上で、「今、物価高に苦しんでいる国民から税金を搾り取るのではなく、日に来て旅行を楽しめる余裕のある外国人の方に、来払うべき税金をちゃんと払ってもらったらいいではないか」と指摘し、免税措置の廃止を求めた。 これに対し加藤財務相は、外国人旅行客向け免税制度は、令和5

    【速報】立憲議員が外国人旅行客向け消費税免税措置の廃止を要求 石破首相は否定的|FNNプライムオンライン
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/04
    “この際、外国人旅行者への消費税免税措置をやめてはどうか。長年のデフレと円安で我が国はいわゆる“安い日本”になっている。”いいような気がする.むしろ観光税をしっかりとったほうがいい.
  • 所得税の控除額123万円へ 税制改正関連法案を閣議決定 | NHK

    政府は4日朝の閣議で、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円とすることなどを盛り込んだ税制改正の関連法案を決定しました。 4日に閣議決定された税制改正の関連法案では、いわゆる「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円にするとしています。 基礎控除と給与所得控除をそれぞれ10万円引き上げ、年末調整で対応する形で、ことしから実施します。 大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する「特定扶養控除」については、子の年収要件を今の103万円から150万円に引き上げるとしています。 また、防衛財源の確保のための増税は所得税の開始時期の決定は先送りし、法人税とたばこ税については2026年4月から実施するとしています。 このほか関連法案には、子育て世帯などに対する住宅ローン減税の優遇措置の延長や、中小企業の軽減税率の延長などが盛り込ま

    所得税の控除額123万円へ 税制改正関連法案を閣議決定 | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/04
    “政府は、この法案を4日に国会に提出することにしていますが、「年収103万円の壁」については、自民・公明両党と国民民主党との間で、引き続き協議が行われる見込みです”協議の前に閣議決定するのか.
  • 「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」石破首相、国民民主党の要求突っぱねる - 社会 : 日刊スポーツ

    石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、国民民主党が求める「年収103万円の壁」の178万円への引き上げをめぐり、同党が引き上げの理由にしている「大幅な税収増」分の国民への還元に、否定的な認識を示した。 「国民のみなさまに(税収増分を)お返しできるような状況かといえば、全然そうではない」と述べた。 国民民主党の浅野哲衆院議員の質問に答えた。 石破首相は「国民のみなさまに還元したいと、我々も思っている」とした上で「法人税収は企業の業績が絶好調でございますので、伸びる。じゃあ、所得税はどうなのかというと、高額所得者の方の所得税は確かに増えているが、税金を納められない方もたくさんおられる。消費税は、物価の上昇とだいたい平行するので、あまり伸びていない。そうすると、我々として国民のみなさま方にお返しするような財政状況かと言えば、全然そうではない」と釈明した。 「税収増は今申し上げたような背景によって行

    「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」石破首相、国民民主党の要求突っぱねる - 社会 : 日刊スポーツ
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/02/03
    増税はできても減税はできないのが日本の現状.企業の内部留保みたいなもの.
  • とほほの個人事業主入門 - とほほのWWW入門

    この記事は 2025年1月 に執筆したものです。法令関連は毎年すこしずつ変更されていきますので、最新の状況だと変更されている可能性があることをご了承ください。誤りなどありましたら 管理者 まで連絡いただけると助かります。 はじめに 働き方の呼称 開業届 青色申告 消費税 軽減税率制度 消費税の端数計算 課税事業者(納税義務者) 免税事業者 消費税に関する売上高・税額の名称 課税売上高 売上税額 仕入税額 仕入税額控除 消費税に関わる期間の名称 基準期間 特定期間 課税期間 消費税額計算方式 積上げ計算方式 割戻し計算方式 消費税納税方式 一般課税方式(原則課税方式) 簡易課税方式 特例課税方式(2割特例) インボイス制度 インボイス制度の概要 インボイス受取者(買手側) インボイス発行者(売手側) 適格請求書等保存方式(インボイス制度) 適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) 登録番

  • <独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整

    パート従業員の女性らは「年収の壁」に応じて、「働き方」を調整しているという=東京都練馬区のスーパー(鴨志田拓海撮影) 政府・与党は、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った。24日、政権幹部が明らかにした。国民民主党は178万円への引き上げを求めていたが、与党は昨年末に123万円を提示したため、両者の交渉は中断していた。国民民主の理解を得られるかが焦点となる。 国民民主は、与党が提案した引き上げ幅では不十分だと反発していた。政府高官は産経新聞の取材に「引き上げは150万円以内だ」と述べた。別の与党幹部も「150万円までであれば、物価上昇率などで引き上げ根拠を説明できる」と語った。 石破茂首相は24日召集の通常国会に少数与党で臨まなければならない。国民民主に譲歩し、早期成立を目指す令和7年度予算案への賛成を引き出したい考えだ。 10

    <独自>「年収103万円の壁」150万円上限に引き上げ 政府・与党が調整
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/24
    “政府・与党は、所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、150万円を上限に引き上げる方向で調整に入った”なんか営業と取引先の価格交渉みたいになってる.
  • 京都市 宿泊税の上限1泊1万円に引き上げへ 導入自治体で最高額 | NHK

    京都市が、ホテルや旅館などの宿泊者から徴収している「宿泊税」の上限額をこれまでの1泊1000円から、1万円に引き上げる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。実施されれば定額制の宿泊税を導入している自治体の中では最も高額となります。 京都市は2018年から原則、市内のすべてのホテルや旅館などの宿泊者から宿泊税を徴収していて、 1泊当たりの宿泊料金が ▽2万円未満の場合は200円 ▽2万円以上5万円未満は500円 ▽5万円以上は1000円となっています。 2023年度の税収は過去最高の52億円に上りましたが、オーバーツーリズム対策などに充てるため、財源をさらに確保する必要があるとして、市が上限額を1万円に引き上げる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました。 税額の区分を5つに細分化し、1泊当たりの宿泊料金が ▽6000円未満の場合は200円 ▽6000円以上2万円未満は400円

    京都市 宿泊税の上限1泊1万円に引き上げへ 導入自治体で最高額 | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/09
    “京都市が、ホテルや旅館などの宿泊者から徴収している「宿泊税」の上限額をこれまでの1泊1000円から、1万円に引き上げる方針を固めたことが関係者への取材で分かりました”
  • 事業承継税制使って10年猶予中に配当作って払え

    従業員100人いる、相続査定額で7億弱の非上場企業の資産価値ってことは、純粋にそれだけの資産があるはずなのでどうにでもなる。 放棄なんてとんでもない。切り売りするだけでもそれだけの価値があるって事だぞ。 とりあえず事業継承税制を使って計画作って猶予期間を認めてもらえ。 そうすると支払いに10年猶予ができる。そのうちに対策を取れ。 増田相談するべき相手まず必ず地銀or信金に取引があるはずだから、そこに相談する事。 顧問税理士がついているようだから一緒に信金にいって、相続で事業継承税制を使いたいんだがと相談すれば喜んで相談に乗ってくれる。 親族で会社を引き継いで相続したいと言う人がいるなら、その人を中心に3人で分け合って相続し、猶予を認めてもらえ。 節税目的の資産管理会社とかで無ければ普通に通る。状況から見てそれは資産管理会社じゃなくて持株と言う事になるだろうから、銀行or信金を味方に付けて

    事業承継税制使って10年猶予中に配当作って払え
  • ガソリンは安くなるか 減税は先送り、補助金は減少 3Graphics - 日本経済新聞

    自民、公明、国民民主3党がガソリン税の旧暫定税率を廃止することで合意した。実施時期については先送りし、調整が2025年も続く。ガソリンが安くなれば歓迎する消費者は多そうだが、弊害もある。財源確保や脱炭素への目配りは欠かせない。ガソリン税は1リットルあたり通常の税率28.7円に、特例的に25.1円が上乗せされている。この「上乗せ分」が旧暫定税率だ。単純に廃止すると、その分ガソリンが安くなる。

    ガソリンは安くなるか 減税は先送り、補助金は減少 3Graphics - 日本経済新聞
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “自民、公明、国民民主3党がガソリン税の旧暫定税率を廃止することで合意した。実施時期については先送りし、調整が2025年も続く”
  • 定額減税、確定申告書への記入を忘れずに 漏れで「無効」の恐れも:朝日新聞デジタル

    2024年分の所得税の確定申告書に、同年6月から始まった「定額減税」の記入欄が設けられた。単年限りとされる減税を受けた「限定モデル」だけに、記入漏れの恐れが指摘されている。漏れを放置するといったん受…

    定額減税、確定申告書への記入を忘れずに 漏れで「無効」の恐れも:朝日新聞デジタル
    kukurukakara
    kukurukakara 2025/01/07
    “定額減税は、1人あたり所得税3万円と住民税1万円の計4万円が減税されるというもの。これを受けて24年分の確定申告書には、「令和6年分特別税額控除」という欄が新設された”
  • SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 | 毎日新聞

    税制大綱がまとまり、記者会見する自民党の宮沢洋一税調会長(右)と公明党の赤羽一嘉税調会長=衆院第2議員会館で2024年12月20日、平田明浩撮影 自民党の宮沢洋一税制調査会長は20日の記者会見で、所得税がかかる年収の最低ライン「年収103万円の壁」を巡り、国民民主党がSNS(ネット交流サービス)で自らの主張を発信していることについて、「玉木雄一郎代表(役職停止中)と榛葉賀津也幹事長の会見が大変人気があるようで、私どもも対抗できるようなSNS上の働きかけをこれからはしていかなければならない」と述べた。 一方で「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と宮沢氏への批判を強める国民民主に反論した。 国民民主は「年収103万円の壁」について178万円までの引き上げを主張し、衆院選で議席を大幅に増やした。玉木氏や榛葉氏の記者会見のユーチューブは数十万回再生されており、SNS

    SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長 | 毎日新聞
  • 2025年度税制改正大綱が決定 年収の壁「103万→123万円」明記 - 日本経済新聞

    自民、公明両党は20日、与党政策責任者会議で2025年度の与党税制改正大綱を決定した。所得税の非課税枠「年収103万円の壁」を123万円にする方針を明記した。178万円への引き上げを求めた国民民主党との協議はいったん打ち切られたものの、改めて調整する。【関連記事】・・税制改正大綱の全文はこちら。政府は年内に大綱を閣議決定し、25年の通常国会に関連法案を提出する。与野党の協議次第では提出前後に内

    2025年度税制改正大綱が決定 年収の壁「103万→123万円」明記 - 日本経済新聞
  • コメンテーターが「車に乗る人にはガソリン補助金の恩恵があるけど車を持たない私たちには何も無くて不公平」みたいなこと言っててゾッとした→「物流…」

    こぶたちゃん @tiny__piggy ガソリン代の値上げについて めざまし8のコメンテーターが 「車に乗る人にはガソリン補助金の恩恵があるけど車を持たない私(たち)には何も無くて不公平」みたいなこと言っててゾッとした。 小2が喋ってるのかと思った。 2024-12-18 08:53:05 川魚ゆゆゆにゃーこの助 @ayu_iwana_ito 榛葉さんが車を運転しない人にも意義がある、そこのスーパーにある納豆やトイレットペーパーは歩いて棚に並ばないんですよ!と演説していたのを、無限に聞かせたい。 x.com/tiny__piggy/st… 2024-12-18 11:41:14

    コメンテーターが「車に乗る人にはガソリン補助金の恩恵があるけど車を持たない私たちには何も無くて不公平」みたいなこと言っててゾッとした→「物流…」
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/20
    “榛葉さんが車を運転しない人にも意義がある、そこのスーパーにある納豆やトイレットペーパーは歩いて棚に並ばないんですよ!と演説していた”
  • 国民・玉木氏、年収の壁「幹事長合意を無視は驚き」 自公調整を批判 | 毎日新聞

    国民民主党の代表役職を停止中の玉木雄一郎衆院議員が18日、東京都内で講演し、「年収103万円の壁」の引き上げ幅について、自民、公明両党が2025年度与党税制改革大綱に「123万円」と記載する調整をしていることについて「3党の幹事長間の合意は無視される形で大綱が決定されるのは驚きだ」と批判した。また、10月の衆院選に続いて来年夏の参院選でも自公が過半数割れするとの見方を示したものの、中小政党による多党化が進み「2大政党制の政権交代は二度と起きないのではないか」と述べた。 玉木氏は、これまでの税制を巡る議論について「自民党税調の数人の幹部で決め、政策決定過程もわからないことも多かった」と指摘。今回は、自公と国民民主の税調幹部による協議の場を設けたことを踏まえ「税制の話を表に出せたことは意義があった」と強調した。 また、国民民主が議席を4倍に増やした衆院選では、れいわ新選組や日保守党などの中小

    国民・玉木氏、年収の壁「幹事長合意を無視は驚き」 自公調整を批判 | 毎日新聞
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/12/19
    “「3党の幹事長間の合意は無視される形で大綱が決定されるのは驚きだ」""10月の衆院選に続いて来年夏の参院選でも自公が過半数割れするとの見方を示した"「2大政党制の政権交代は二度と起きないのではないか」”
  • 来年度の税制改正 訪日外国人免税制度 購入額の上限撤廃へ | NHK

    政府・与党は、訪日外国人への消費税の免税制度について、出国時に払い戻す方式に見直す方針で、これに伴って来年度の税制改正で50万円の購入額の上限の撤廃を盛り込む方向で検討していることが分かりました。 訪日外国人に対しては、国内の免税店で消費税分を除いた金額で購入できる制度がありますが、大量に購入した免税品を転売し、不正に利益を得るケースが相次いでいると指摘されています。 このため、政府・与党は、購入時にいったん消費税分を支払い、出国手続きの際に払い戻す方式に見直す方針で、制度の詳細について来年度の税制改正で決めるとしていました。 その内容が明らかになり、見直しにあたっては ▽転売対策として設けていた化粧品や品などの「消耗品」を購入する際の50万円の上限をなくすほか ▽開封の有無が分かる特殊な包装も撤廃する方向で検討しています。 また ▽消費税分の払い戻しは空港などに設置する端末でパスポート

    来年度の税制改正 訪日外国人免税制度 購入額の上限撤廃へ | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/27
    “政府・与党は、制度の詳細を来年度の税制改正大綱に盛り込む方針で、免税品の転売防止とあわせて購入額の上限の撤廃によるインバウンド消費の拡大を目指したい考え”
  • 国民 玉木代表 “年収103万円の壁 地方財政に迷惑かけない” | NHK

    年収103万円の壁」の見直しの財源をめぐり、国民民主党の玉木代表は「地方財政に迷惑をかけるつもりはない」と述べ、自民・公明両党との間で具体策の協議が行われることになるという認識を示しました。 自民・公明両党と国民民主党が合意した「年収103万円の壁」の見直しをめぐっては、国と地方で税収が減ることが見込まれ、自治体などからは懸念の声が出ています。 国民民主党の玉木代表は、26日の記者会見で「国のプライマリーバランスは赤字だが、地方は常に黒字で税収も非常に伸びている。税金を払う側からすれば、より取られていることなので、バランスをとりながら議論することが必要ではないか」と述べました。 また「国税にあわせて地方税も当然対象で、地方税だけ外して分離するという話は聞いていない。ただ地方財政に迷惑をかけるつもりはないので、どういう解決策ができるのか協議を見守りたい」と述べました。 一方、防衛費の財源確

    国民 玉木代表 “年収103万円の壁 地方財政に迷惑かけない” | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/27
    “「国のプライマリーバランスは赤字だが、地方は常に黒字で税収も非常に伸びている。税金を払う側からすれば、より取られていることなので、バランスをとりながら議論することが必要ではないか」”
  • <独自>政府・与党「年収の壁」見直しで年収2400万円超の基礎控除廃止・縮小を検討

    与野党の「年収の壁」見直し協議で焦点となっている所得税の基礎控除に関し、政府・与党が高所得者を対象に廃止や縮小を検討していることが26日、複数の関係者への取材で分かった。所得税の課税最低額を現在の103万円から引き上げた場合に高所得者にも恩恵が及ぶため、基礎控除の廃止・縮小で不公平感を緩和する狙いがある。 基礎控除は来、最低限の生活費に課税しない目的で設定されている。所得税の基礎控除は現在、年収2400万円までは一律48万円で、年収が2400万円を超えると段階的に縮減されて2500万円超でゼロになる。 政府・与党は、このゼロになる基準額を年収2500万円超から2400万円超に引き下げたり、2400万円超からの縮減幅を大きくしたりすることを検討している。廃止・縮小で得られる税収増は限定的とみられる。 所得税の基礎控除48万円と、給与所得者の必要経費とされる給与所得控除の最低額55万円を足し

    <独自>政府・与党「年収の壁」見直しで年収2400万円超の基礎控除廃止・縮小を検討
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/27
    “年収の壁を巡っては、引き上げ幅だけでなく、基礎控除制度の趣旨に沿った格差の是正も論点”
  • 国民、消費税5%に下げ要求へ 税制改正で与党に、財源懸念も | 共同通信

    国民民主党が2025年度の税制改正を巡り、14日に予定する与党との協議で示す要求内容が13日、判明した。所得税の基礎控除引き上げに加え、時限的な消費税5%への引き下げや、ガソリンの暫定税率廃止などを求める。国民が衆院選の公約に掲げた大規模な減税案が並ぶが、財源の確保を懸念する与党との話し合いは難航しそうだ。 物価上昇率プラス2%の名目賃金上昇率が安定的に実現するまでの間、消費税5%への引き下げを要望。単一税率とし、消費税が10%と8%の複数税率となったことに対応したインボイス(適格請求書)廃止も求める。

    国民、消費税5%に下げ要求へ 税制改正で与党に、財源懸念も | 共同通信
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/11/15
    “所得税の基礎控除引き上げに加え、時限的な消費税5%への引き下げや、ガソリンの暫定税率廃止などを求める。国民が衆院選の公約に掲げた大規模な減税案が並ぶが、財源の確保を懸念する与党との話し合いは難航”
  • 1